遂に日本シリーズ初戦。
オリックスバファローズvs東京ヤクルトスワローズ。
試合にセレモニーがあったりして、独特の雰囲気で落ち着かない。
初戦は当然山本由伸が先発。
ヤクルト打線は、対策なのか追い込まれるまで、ほぼ前に打球を飛ばしてこない。
おそらく山本由伸に球数を投げさせる作戦。
6回で112球を動じる羽目になり、山本由伸は6回で降板。
六回に2つの四球の後に適時打を浴びて、先制も許す。
打線は奥川から安打は打つも、好プレーにも阻まれ得点できず。
七回、奥川にタイミングが合っているように見えた若月に代えてモヤ。
これがドンピシャで当たり、同点本塁打。
試合は振り出しに。
八回はヒギンスを投入するも、ファウルで3球粘り、タイミングが合ってきていた村上にバックスクリーンギリギリに本塁打を浴び、2点リードを許す。
ここで昨季までのオリックスならもう終了。
それと違うのが今季のオリックス。
八回は、清水を二死から攻めて、二人の走者を置く。
ラベロは、フルカウントまでいくも見逃し三振に終わるも、ただでは終わらない雰囲気が感じられる。
最終回は抑えのマクガフに対し、先頭の紅林が安打で出塁。
伏見のところで、ジョーンズ登場。
きっちり四球を選んで、走者を溜める。
一番に帰って福田。
三塁線にバントを決め、マクガフは三塁に送球も、間一髪セーフ。
これで満塁。
もう何か起きる予感しかないが、その期待に応えて、2点適時打で同点。
今日ここまで三度の好機に凡退した吉田正尚が打席へ。
四回目は失敗しないとばかりに、打球は中堅の頭を超えていって、試合終了。
全員が諦めなかった結果がこの勝利につながった。
初戦から勢いがつきそうな劇的な勝利。
オリックスバファローズvs東京ヤクルトスワローズ。
試合にセレモニーがあったりして、独特の雰囲気で落ち着かない。
初戦は当然山本由伸が先発。
ヤクルト打線は、対策なのか追い込まれるまで、ほぼ前に打球を飛ばしてこない。
おそらく山本由伸に球数を投げさせる作戦。
6回で112球を動じる羽目になり、山本由伸は6回で降板。
六回に2つの四球の後に適時打を浴びて、先制も許す。
打線は奥川から安打は打つも、好プレーにも阻まれ得点できず。
七回、奥川にタイミングが合っているように見えた若月に代えてモヤ。
これがドンピシャで当たり、同点本塁打。
試合は振り出しに。
八回はヒギンスを投入するも、ファウルで3球粘り、タイミングが合ってきていた村上にバックスクリーンギリギリに本塁打を浴び、2点リードを許す。
ここで昨季までのオリックスならもう終了。
それと違うのが今季のオリックス。
八回は、清水を二死から攻めて、二人の走者を置く。
ラベロは、フルカウントまでいくも見逃し三振に終わるも、ただでは終わらない雰囲気が感じられる。
最終回は抑えのマクガフに対し、先頭の紅林が安打で出塁。
伏見のところで、ジョーンズ登場。
きっちり四球を選んで、走者を溜める。
一番に帰って福田。
三塁線にバントを決め、マクガフは三塁に送球も、間一髪セーフ。
これで満塁。
もう何か起きる予感しかないが、その期待に応えて、2点適時打で同点。
今日ここまで三度の好機に凡退した吉田正尚が打席へ。
四回目は失敗しないとばかりに、打球は中堅の頭を超えていって、試合終了。
全員が諦めなかった結果がこの勝利につながった。
初戦から勢いがつきそうな劇的な勝利。
スポンサーサイト