意外と長く5回に渡った飛鳥の記事も今日で最後。
前回は、橘寺を参拝したところまで。
橘寺を出て、道の向こう側にある川原寺跡にも立ち寄る。

立ち寄る時間なんてないのに、見えたら立ち寄ってしまう。
そしてこのまま高松塚古墳へ向かって自転車をこぐ。
途中亀石があるはずの場所を通過したけれど、見落としたようで場所がわからず。
探している時間もないのでそのまま高松塚古墳へ。
道中かなり下り坂が多く、帰りは厄介だなあと先が思いやられる。
着いた、と思ったら飛鳥歴史公園館の方でここから高松塚古墳まではまだ距離がある。
時刻は16時10分。
自転車を置いて高松塚古墳まで走る!
数分で高松塚古墳に到着。

古墳自体はこんなもの。
決してでかくはない。
高松塚古墳といえば、壁画。
壁画は現時点では保存修理中。
そばの高松塚壁画館に行けば、レプリカを見ることができる。
が、今回は時間がないので行かず。
ただいまの時刻、16時25分。
坂を上ることを差し引いてもまだ、ほんの少しだけ時間がある。
そこでさっき見落とした亀石をもう一度探してみることにした。
帰り道からそう離れることもない。
さっき楽々と降りて行った坂を今度は上る。
変速や電動機のない自転車に長い坂はつらい。
坂を上りきったところで、まだ少しだけ時間がある。
そこでさっき見落とした亀石を探す。

何の標識もなく、民家と民家の間にぽつんと置かれていた。
見逃しても仕方がないレベル。
これでもうどこかを回るほどの時間はなくなった。
まずは、岡町駅を目指し、そこから近鉄吉野線沿いに橿原神宮駅を目指す。
夕暮れ時の街を疾走。
16時50分頃、近鉄レンタサイクル橿原センターに到着。
自転車を返却。
自転車借りたときに飛鳥として地図に載っていた範囲をほぼ1周。
天気に恵まれて一日楽しく飛鳥を楽しむことが出来た。
このシリーズ、結構ネタ的に重宝したので、明日からまたネタを考えるのが大変。
前回は、橘寺を参拝したところまで。
橘寺を出て、道の向こう側にある川原寺跡にも立ち寄る。

立ち寄る時間なんてないのに、見えたら立ち寄ってしまう。
そしてこのまま高松塚古墳へ向かって自転車をこぐ。
途中亀石があるはずの場所を通過したけれど、見落としたようで場所がわからず。
探している時間もないのでそのまま高松塚古墳へ。
道中かなり下り坂が多く、帰りは厄介だなあと先が思いやられる。
着いた、と思ったら飛鳥歴史公園館の方でここから高松塚古墳まではまだ距離がある。
時刻は16時10分。
自転車を置いて高松塚古墳まで走る!
数分で高松塚古墳に到着。

古墳自体はこんなもの。
決してでかくはない。
高松塚古墳といえば、壁画。
壁画は現時点では保存修理中。
そばの高松塚壁画館に行けば、レプリカを見ることができる。
が、今回は時間がないので行かず。
ただいまの時刻、16時25分。
坂を上ることを差し引いてもまだ、ほんの少しだけ時間がある。
そこでさっき見落とした亀石をもう一度探してみることにした。
帰り道からそう離れることもない。
さっき楽々と降りて行った坂を今度は上る。
変速や電動機のない自転車に長い坂はつらい。
坂を上りきったところで、まだ少しだけ時間がある。
そこでさっき見落とした亀石を探す。

何の標識もなく、民家と民家の間にぽつんと置かれていた。
見逃しても仕方がないレベル。
これでもうどこかを回るほどの時間はなくなった。
まずは、岡町駅を目指し、そこから近鉄吉野線沿いに橿原神宮駅を目指す。
夕暮れ時の街を疾走。
16時50分頃、近鉄レンタサイクル橿原センターに到着。
自転車を返却。
自転車借りたときに飛鳥として地図に載っていた範囲をほぼ1周。
天気に恵まれて一日楽しく飛鳥を楽しむことが出来た。
このシリーズ、結構ネタ的に重宝したので、明日からまたネタを考えるのが大変。
スポンサーサイト