前回の続き。
お昼も食べて元気いっぱいで岡寺に。

ここもごぶごぶでは、中に入れていなかった(理由は先述の通り)。
岡寺は、シャクナゲで有名だけれど、残念ながら見頃をちょっと過ぎていた。

修学旅行生が群れていたので、それとは違う方に行くと、本来の周り順とは逆回りで参拝することになってしまった。
途中、日本史を勉強していた時には名前だけしか知らなかった義淵僧正が、このお寺を建立したというのを知った。
なかなか名前を覚えられなかったことを思い出し、こういう形で名前を知っていたら多少は覚えやすかったんだろうなあと感じた。
岡寺からの帰り道は、下り坂になってだいぶ楽。
この辺りで、レンタサイクルの返却期限(17時)を考えると、結構時間が無くなっていることに気付く。
それでもまあなんとかなるだろうと思いながら、今度は石舞台古墳を目指す。
さて、石舞台古墳。
岡寺に比べるとマシだけれど。ややきつい坂を上り、駐輪場に自転車を停める。

有名な石舞台古墳。
一応この石の下にも入ることが出来る。

ここはこれだけなので、少し味気ない。
もうちょっとなんかあってもいいと思うんだけど。
石舞台古墳のところも公園になっていて、少し上ったところで時間的に到底登れないことに気付いて断念。
残るは高松塚古墳。
でもその前にもう少し足を延ばしてマラ石まで行く。

流れ的には飛鳥坐神社の流れです、はい。
ここにはこれがあるだけ。
ここからは、木に囲まれたサイクリング用に整備された道を疾走。
西に傾きかけた太陽も気持ちいい。

そうやって走っている間に橘寺の前に。

聖徳太子が生まれた地であり、自身で建立したといわれるお寺。
時間は15時半。
決して余裕のある時間ではないけど、せっかくなので立ち寄る。
ここで有名なのは二面石。
善悪両方の顔を表すと言われている石。
人の心の二面性を表しているそう。

写真には収めていないけれど、往生院に敷き詰めて飾られている天井画も見事。
入口から本堂の方に歩いていくと見落としそうになるけど、ここも一見の価値有。
もう一回だけ続く。
お昼も食べて元気いっぱいで岡寺に。

ここもごぶごぶでは、中に入れていなかった(理由は先述の通り)。
岡寺は、シャクナゲで有名だけれど、残念ながら見頃をちょっと過ぎていた。

修学旅行生が群れていたので、それとは違う方に行くと、本来の周り順とは逆回りで参拝することになってしまった。
途中、日本史を勉強していた時には名前だけしか知らなかった義淵僧正が、このお寺を建立したというのを知った。
なかなか名前を覚えられなかったことを思い出し、こういう形で名前を知っていたら多少は覚えやすかったんだろうなあと感じた。
岡寺からの帰り道は、下り坂になってだいぶ楽。
この辺りで、レンタサイクルの返却期限(17時)を考えると、結構時間が無くなっていることに気付く。
それでもまあなんとかなるだろうと思いながら、今度は石舞台古墳を目指す。
さて、石舞台古墳。
岡寺に比べるとマシだけれど。ややきつい坂を上り、駐輪場に自転車を停める。

有名な石舞台古墳。
一応この石の下にも入ることが出来る。

ここはこれだけなので、少し味気ない。
もうちょっとなんかあってもいいと思うんだけど。
石舞台古墳のところも公園になっていて、少し上ったところで時間的に到底登れないことに気付いて断念。
残るは高松塚古墳。
でもその前にもう少し足を延ばしてマラ石まで行く。

流れ的には飛鳥坐神社の流れです、はい。
ここにはこれがあるだけ。
ここからは、木に囲まれたサイクリング用に整備された道を疾走。
西に傾きかけた太陽も気持ちいい。

そうやって走っている間に橘寺の前に。

聖徳太子が生まれた地であり、自身で建立したといわれるお寺。
時間は15時半。
決して余裕のある時間ではないけど、せっかくなので立ち寄る。
ここで有名なのは二面石。
善悪両方の顔を表すと言われている石。
人の心の二面性を表しているそう。

写真には収めていないけれど、往生院に敷き詰めて飾られている天井画も見事。
入口から本堂の方に歩いていくと見落としそうになるけど、ここも一見の価値有。
もう一回だけ続く。
スポンサーサイト