先週の月曜日に休みを利用してメーカーに問い合わせてようやくCDプレーヤーを修理送りにした。
結果として管理人の机の上にはスピーカーはあれども再生できるものはなし。
幸いCD-Rレコーダーは手元に残っているので、ヘッドフォン端子を利用してCDを聴くことはできる。
ヘッドフォンを利用して昨日CD聴いてたらあるCDをかけたときにその音量にげんなりしてしまった。
最近のJ-POPのCDは音量高いの知ってたけど、途中で聴くのをやめてしまうぐらいのひどさ。
ヘッドフォンがMDR-CD900ST(よくスタジオで使われているもの)でモニター的に聴こえることも災いして聴いていて非常に疲れる。
いかにも某A社という感じの曲やったからきっとA社のはみんなこんな感じ。
スピーカーならまだしもこのヘッドフォンでは聴くのがきつすぎる。
昨日疲れてたからかと思って今日もう一度聴いてみたけど、結果は同じ。
一方今日聴いたのは最近出たSIMON&GARFUNKELの1969年のLIVE。
40年前の録音とはいえ、鑑賞には十分堪えうる。
先に聴いたのがひどかっただけに良さが余計に心にしみた。
結果として管理人の机の上にはスピーカーはあれども再生できるものはなし。
幸いCD-Rレコーダーは手元に残っているので、ヘッドフォン端子を利用してCDを聴くことはできる。
ヘッドフォンを利用して昨日CD聴いてたらあるCDをかけたときにその音量にげんなりしてしまった。
最近のJ-POPのCDは音量高いの知ってたけど、途中で聴くのをやめてしまうぐらいのひどさ。
ヘッドフォンがMDR-CD900ST(よくスタジオで使われているもの)でモニター的に聴こえることも災いして聴いていて非常に疲れる。
いかにも某A社という感じの曲やったからきっとA社のはみんなこんな感じ。
スピーカーならまだしもこのヘッドフォンでは聴くのがきつすぎる。
昨日疲れてたからかと思って今日もう一度聴いてみたけど、結果は同じ。
一方今日聴いたのは最近出たSIMON&GARFUNKELの1969年のLIVE。
40年前の録音とはいえ、鑑賞には十分堪えうる。
先に聴いたのがひどかっただけに良さが余計に心にしみた。
![]() | Live 1969 (2009/04/28) Simon & Garfunkel 商品詳細を見る |
スポンサーサイト