☆SHINE☆ 今日はオリっ子デー。
オリックスバファローズvs埼玉西武ライオンズ。 今日の先発は来日初登板のワゲスパック。 少し球数は多かったけど、五回を無失点に抑えた。 球も早いし、コントロールも悪くなさそうで、大崩はなさそう。 ワゲスパックが早く降板したので、後は小刻みに繋ぐ。 小木田、富山、ビドル、平野佳といずれの投手も得点圏まで進まれたが、みんな何とか得点は許さず。 高橋光成相手に全然手が出なかった打線だが、九回にドラマが起きる。 変わった平良が先頭の西野にストレートの四球。 次打者、紅林の4球目で後逸があり、西野は二塁へ。 紅林は安打こそ打てなかったが、きっちりゴロを右方向に打ち、西野は三塁へ。 次打者吉田正尚は当然敬遠。 宗との勝負に。 宗は二球目を打つと、打球は詰まりながらも左翼の前にポトリ。 わずか4安打ながらサヨナラ勝ちで再び五割復帰。 劇的な勝利が観れてうれしかった。 今日で今の事務所で働くのは最後。
連休明けから事務所が変わる。 だがその割に実感はない。 管理人の場合、今の事務所で働く場所が大きく変わった時があり、そっちの方が感慨があった。 今回はただ引っ越し作業を流れ作業でやっていった感じ。 感慨もなく、来週から新事務所で始動。 読書会で読む本を探して、本棚を探していた時に古い本を見つけた。
9年も前の本なので、中身はすっかり忘れていたが、文体が好きなので、つい読みふけってしまう。 つい最近似たようなテーマの本を読んだが、こっちは対談形式というのもあるが、気に入らなかった。 どうも読者よりも著者の立場が上だというのが強調されている気がした。 たぶん2冊の著者にそう大きな違いはないはずなんだが、こんなに印象が違うとは思わなかった。 どういう文章を書くかで読み手の印象が大きく異なる。 当たり前のことなんだが、改めて実感した。 トラブル発生で開始時間にまだ社内にいた。
家に帰るまで会社のスマホでTeamsで繋げばいいと思い退社。 退社して気づく。 会社のスマホは、iPhoneなので、イヤホンジャックがない。 有線イヤホンしか持っていないので、接続不可。 仕方がないので、自分のスマホで繋ごうと思ったら、自分のスマホはTeamsを入れていない。 結局家に入ってから参加。 10分ほどしか入れず。 色々と今日は失敗。 久しぶりに30分以上散歩した。
ようやく昼休みの時間が長く取れるような状況に落ち着いた。 こういう日に限って、暑い。 暑いと思って歩いていたら、昼食を食べている人たちはみんな陰で食べている。 これがみんな鴨川のカップルみたいに等間隔に座っている。 今は感染対策の意味合いもあるんだろうけど、きれいに等間隔になっていて、見ていてなんか感心してしまった。 今日のオリックスvsロッテ戦、観戦には行けないので、関テレで中継があると知って喜んでいた。
しかしながら、今日テレビ欄を観ると中継は16時から。 試合開始は13時。 生での中継ではなかった… 関テレによくある録画の中継。 これなら中継があってもなくてもそう変わらなかったのでは… 散歩していると道路を挟んだ側からボールが飛んできた。
返してあげようと思って、ボールを拾う。 ネットを超えて飛んできたので、ネットの上に投げないといけない。 45度ぐらいの角度で投げて、ネットの1mぐらい上を通るイメージで投げたら、ネットの上30cmぐらいのところを通るギリギリのところを通過。 ネットは3mぐらいあったとはいえ、そんなギリギリでしか通過しないと思わなかった。 ボールなんて長いこと投げてなかったとはいえ、全然思っている通りに投げられなかったのはショックだった。 会社で年金手帳を保管しないことになり、今日から順次返却された。
戻ってきた年金手帳は、発行時期によって色が異なる。 戻ってきたのは、年金手帳は、オレンジ色か青色。 発行時期で色が違うなんて知らなかったが、人によって色が違うのに気づいた人が、何色が戻ってきたか聞き始めた。 一定の年齢以上がオレンジで、それ以下が青だというのはすぐわかった。 わかった段階でシニア社員の方が一言。 「ケツが青いから、若い人は青」。 説得力のあるご意見。 その後発行時期で色が違うとわかったが、青になったのは97年1月だったので、ケツが青いは少し対象年齢を上げすぎだったかもしれない。 blogのネタに困り、過去のblogを見ていると、思ったよりも過去の記憶がない。
書いている内容を見ても、その状況が思い出せないことが多い。 5年以上前になるとなかなか厳しい。 昔はもう少し色々と覚えていたと思うが、加齢によって記憶力も落ちているということか。 たぶん実際になかったことを書いて、数年後見ても嘘と見抜けないと思う。 去年のRECORD STORE DAYにカセットとアナログで発売されたこの作品がようやくCDでも発売された。
輸入盤が8日で、日本盤は約2週間遅れて本日発売。 日本盤は特にボーナストラックもなく、8曲で2,750円とかなり割高。 歌詞と対訳が不要であれば、日本盤を選ぶ必要性はかなり少ない。 さて、完全な未発表曲はないけれど、勢いのある演奏が楽しめるので、なかなかいい。 この作品は今後出てくるであろう各作品の再発の予告的な意味もあると思う。 こんな感じで各作品にもボーナスが付加されると嬉しい。 ユニバーサルなので、無駄にLPをつけてきそうなのが怖いけれど。 初めてジュンク堂のhontoギフトセットを買ってみた。
hontoポイントを購入分5%分上乗せしてくれるのでお得。 ただ、説明書きが雑。 台紙についていた説明だとどうやってチャージしていいのかよくわからなかった。 困ったので、webでhontoギフトセットと検索して出てきた、HPから簡単にチャージできた。 webでないとチャージできないので、台紙にそのURLのQRコードを載せてくれる方が親切。 下の子はウエストが細いのか、ズボンがすぐにずる。
ずってくるズボンの場合、歩いていたら、いつの間にかズボンが脱げて走り回っている。 今日もおさがりのズボンがずってきて、家の中をおむつで走り回っていた。 おさがりのズボンは、ほぼサスペンダーを使用。 すっかりオズワルドよりもサスペンダーが似合う男になっている。 今年初の休日観戦。
オリックスバファローズvs埼玉西武ライオンズ。 先発山崎颯一郎は初回にオグレディに被弾。 四回には一死満塁で中村剛也という嫌な場面で、犠飛で更に1点を失う。 嫌な展開は吉田正尚が吹き飛ばしてくれた。 この日、チーム初安打になる同点本塁打で試合は振り出しに。 ようやく出た今季初本塁打。 山崎颯一郎の今季初勝利の援護になるかと思ったら、五回途中68球で降板。 代わった山田は危ないながらも無失点。 この裏に二死一、三塁の場面で再び吉田正尚。 次のラベロが全く当たっていないので、勝負を避けるかと思いきや、西武ベンチは勝負を選択。 正尚の打球は、二塁と遊撃の間に飛ぶも、外崎が捕球し、二塁へ送球。 アウトかと思いきや、源田が捕球できず、これがセーフ。 勝ち越しに成功。 六回にも今日から復帰の佐野皓大の適時打で1点を加えて、なんとか逃げ切った。 3カード振りにカード勝ち越しに成功。 子供がいては衣替えができないので、管理人が子供を連れて外に出ている間に妻が衣替えをすることにした。
公演に行くと、保育園の団体が来ていた。 行かせている保育園だったので、先生たちもこっちに手を振っている。 が、下の子は先生を見た瞬間泣き出した。 どうもそのまま預けられると思ったらしい。 もちろん今日は預けないが、その後も先生の前だと泣いた。 やはりまだまだ慣れないらしい。 異動してから何かと、異動前の部署の業務以外の相談を受けることが多い。
異動に際して、そこはある程度OKということで許可をもらっているが、それにしても多い。 理由は明白で、そうなることもある程度織り込み積み。 ただ、相談は受けても、根本的に解決ができないのが辛い。 正直なところ、ただ話を聞くだけ。 それでも話した人が救われているなら役に立っているかもしれないが。 読書会の本を選ばないといけないので、気になっていた本を注文して、先に読んでみることにした。
今日届いたが、思っていたよりもぶ厚かった。 本屋で見た時はそうは思わなかったが、家で見るとぶ厚い。 これは選びづらい。 かといって、今から別の本を考えるのも割と面倒。 なかなか困る。 昨日、今日と上の子が昼寝をしなかったので、20時前には力尽きて寝てしまった。
昼寝していなくてもなかなか寝ないことも多いので、こういうときはかなり平和。 夜の時間が長く使える。 今日は調べ物が進んだ。 ただ、昼寝していないと機嫌が最悪。 本当は昼寝してくれる方がいいのは言うまでもない。 会社の読書会に出席したが、今日のテーマの本がなかなかだった。
栗原康著「村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝」だったが、読んで「ヤバイ」というボキャブラリーが貧困な感想しか出なかった。 甘粕事件で大杉栄と共に殺された伊藤野枝のことを描いた本だが、野枝の行動もだし、筆者の文体も色々なものからはみ出している感じがして、とにかくエネルギーに圧倒された。 読書会でも半分はそういった話題になり、自分のボキャブラリーが必ずしも貧困なわけではなかった、と少し安心。 それにしてもすごい熱量だったので、読んでいて少し疲れた。 このところこういう類いの本が続いて、次の選者が自分というのはなかなかやりづらい。 会社のスマホの待ち受け画面を変えようと思って、自分で撮った写真を見てみたら、縦で撮った写真が少ない。
縦で撮っているのは花ばかり。 花は四季ごとに変えないとなんとなく落ち着かないので、風景がいいが、なかなか縦のものがない。 横のものの一部を切り取って縦にすることも考えたが、どうもしっくりこない。 しばらく写真を撮るときに、縦でいい感じのものを撮ることを意識することが必要。 黄砂で汚れてしまっていた窓をようやく拭いた。
ここ数週拭こう、拭こうと思いつつ、雨が降ったり、出かけたりでなかなか拭けなかったが、ようやく拭けた。 窓を拭こうとすると、子供が寄ってくるので、子供が目を離したすきに、ささっと拭いた。 これを二回。 ようやく窓から外を見る際に、汚れていると思わずに済む。 まあまたすぐに汚れるだろうけど。 ベッドの上で、上の子がかるたの読み札をベッドと壁の隙間に落とした。
読み札を取るには、ベッドを台ごと動かさないと取れない。 仕方がないので、台ごと動かした。 埃が溜まっているところなので、埃も掃除。 次にソファの下に絵本が入っているのを発見。 ソファを持ち上げて本を回収。 こっちも埃を掃除。 何か掃除続きになってしまった。 そろそろタイにいた年のマイルが失効し始める。
元々海外に行けるように貯めていたが、海外に行くのは難しい。 国内もこの状況では、まだ難しい。 別のものに変えないともったいないが、正直航空券と比較するとだいぶ見劣りする。 せっかく貯めたのに残念。 ヒノキの花粉症にかかったようで、火曜日ぐらいから目のかゆみと鼻水がすごい。
鼻水が止まらず、日中かなり苦しい。 テレワークの日はいいけど、出勤した日は全然集中できない。 こんなタイミングで辛くなるとは思わなかった。 会社の食堂が先月末で閉まってしまい、今週から昼は自分で買うか外に食べに行かざるを得なかった。
外で食べるのは気が進まないので、今日は近くの食品スーパーで弁当を購入した。 購入した段階でスプーンを入れるのを見たが、財布からお金を出し入れしたので、その後弁当をはっきりと見ていなかった。 スプーンを何かごそごそしていたように見えたが、それ以上は見ていなかった。 会社に持って帰ると、なんとスプーンがない! どうやらごそごそしていたのは一度入れたスプーンを抜いていたらしい。 なぜわざわざそんなことを… というより抜いたなら抜いて、「必要なら必要と言ってください」と言えばいいのに。 部署を変わったことで、会社のスマホを持たせられることになった。
全員機種をiPhone SE2に統一することになったので、管理人もiPhone SE2を持たされた。 自分のスマホも安いのでSE2にしようかと思ったこともあったが、紛らわしくなるのでしなくてよかった。 途中までは設定してくれているが、なぜかOutlookやVPNは自分での設定が必要。 どう考えても使うんだが… 設定に結構な時間を使う羽目に。 まだそんなに忙しくない時期でよかった。 これから会社スマホ、自分のスマホ(データ用)、ガラホーの3台持ち体制に。 邪魔になるが仕方がない。 今日は年に一度の健康診断。
いつものようにこなして終盤のX線検査で用紙を渡すと、そこには見慣れた顔が。 「お元気でしたか?」 数年前に勤務先を退職された方が、検査技師として働いていた。 定年延長を途中で断って退職されたので、どうされているかと思っていたので、こんな形でお会いするとは思わなかった。 そういえば昔、そういう資格も持っているとおっしゃっていたのを思い出した。 思いがけないセカンドキャリアだったので、びっくりした。 何回か外出したが、出る度に雨に降られた。
そして目的地まで着くと雨が止む。 となると、傘を持って外出せざるを得ない。 何かついていない。 こういう日もある。 ただ、雨が降ったせいか、桜の咲いているところでも誰もいなかった。 こういういいことも少しだけある。 昨日の夜から今朝にかけて、妻がいなかったので、管理人が一人でご飯を食べさせて、風呂に入れて寝かせた。
下の子は問題なかったが、上の子は風呂に入れる前から1時間強「お母さんがいい」と泣き続けた。 それだけ泣いて体力を使い果たしたからか、自然に寝て、朝までほぼ寝なかった。 寝かすのに往生すると思ったので、これは助かった(1時間強泣き続けたのは疲れたが)。 朝も多少のトラブルがあったものの、妻が帰ってくるまで大きな事故はなし。 何もなく終われてよかった。 ということで今日は二人の子供の入園式。
時間がほぼ同時なので、夫婦で手分けして、入園式に出席。 妻が上の子、管理人が下の子。 上の子の方の入園式は、子供たちがはしゃぎまわって大変だった模様(半分程度の子供が下の園からの持ち上がりだから)。 こちらはまだそこまでの状況ではなく、泣く子供がいる程度。 うちの子だけが既に園に慣れているので、自由に動き回っていたけれど。 来週から二人とも泣かずに行けるだろうか。
| ホーム |
|
PROFILE
![]()
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。 って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
LINKS
|