☆SHINE☆
先日から整理していたCDをようやく買取用の箱に詰め終えた。 ゲームも買い取ってくれるので、処分に困っていた大きな箱モノを処分。 おそらく買取価格はつかないだろうけど、自分で処分するのもお金がかかるので、引き取ってくれるだけでも助かる。 最後にゲームを処分したことで、スペースも更に確保。 明日運送会社に連絡すれば、ミッション完了。
スポンサーサイト
妻が髪を切りに行ったので、その間上の子と家で留守番。
「お母さん、お母さん」と泣き叫ぶので、アンパンマンを見せてみた。
BSでやっているアンパンマンは1時間枠で、実写の歌の部分とアニメが4本、それにミニコーナー。
以前は歌とミニコーナーの部分しか観ず、肝心のアニメ部分は観なかったが、今日はおとなしくアニメも観ていた。
アニメの部分がわかるようになってきたよう。
成長を感じるととともに、そのうち「これは前に観た」と言われそうなので、何本か別のものを録画しておく必要を感じた。
妻が昼食に近くのパン屋のパンを買ってきてくれた。
袋に水滴がついていて、まだほんのり暖かい。
焼きあがってからそんなに時間が経っていない模様。
食べると、とてもおいしい。
出来立てに近いパンを食べることは少ないので、昼からとてもいいものを食べたような気がした。
上の子が早くも熱を出した。
妻は産後ケアに行く予定だったのに断念。
医者に連れていく間、下の子は管理人が見ていたが、会議中に泣き出したので、抱えたまま会議に参加。
会議が終わる頃にちょうど妻が帰ってきてくれて、その会議限りでその体勢が済んで助かった。
上の子は、妻に甘えたいみたいで、あまり管理人の言うことを聞かず。
管理人が面倒を見ていたら、おそらくずっと泣いていただろうから、妻がいて助かったけれど、申し訳ないことをした。
週に1度の出社日。
今日はなぜかものをもらうことが多かった。
いらないものを処分するようにという指示が出ているからだろうか。
まさに、自分にはゴミでも他人には有用なものである、という事例。
もっとも一部は妻に必要なのか?と問われて答えに窮したけれど。
先週は講師だったけれど、今週は受講生として社内のオンラインセミナーに参加。
出るつもりは全くなかったけれど、知り合いの研修担当者から、人数が少ないので出てほしいと頼まれて参加。
あまり気が進まなかったけれど、午前中かけてファシリテーションについて学んだ。
基本的に知っていることなので、だいぶつまらない。
演習も多いので、内職するわけにもいかず、結構苦行。
どうも今年度は社内のセミナーでハズレを引いてしまう。
妻と子供を引き取りに行くのに、新幹線に乗ったけれど、驚くほど空いていた。
行きは1車両に自分を入れて、2人!しか乗っていなかった。
人よりも空気を輸送している感じ。
いつも人通りの多いホームや売店も閑散としていた。
全然商売にならないように見えた。
いつも人が並んでいる有人の切符売り場も誰も並んでいなかった。
空いていたので、移動にはよかったけれど、JRも大変だと思った。
遂に妻と子供たちが帰ってきた。
また嵐の様な日々が始まる。
というより、もうすでに始まっている。
しばらく落ち着くことはないだろうと思う。
去年夏から購読を始めた雑誌読み放題サービス、地味に読める内容が減っている。
雑誌の種類自体は増えているが、需要が高そうな雑誌の読める内容が減ってきている。
読めていた連載が突然読めなくなったり、特集きじの目次だけが読めて、肝心の中身が読めなかったり。
基本、一年単位の自動更新で、一回購読させてしまえばこっちのもの、という考え方なんだろうけど、ユーザー思いではなたあ。
読める内容が不完全だったら、読まない以上にモヤモヤする。
この状態が続くなら更新せずに、止めそう。
今日は社内研修の講師のために出社。
その研修用に用意していたメモを書き込んだ資料を家に忘れるという失態を犯す。
一昨年の資料が机の中に残っていたので、最悪の事態は免れた。
時節柄、今日はZOOMで講習。
講師用の会議室が用意されているけれど、研修事務局の立ち合いもなく、部屋には自分一人だけ。
以前はあった受講生の様子を確認する用のモニターも用意されず。
資料を投影して、PCに話しかけるだけ。
受講生の顔も見えないので、非常にやりづらかった。
後でビデオで受講するための収録と思ってしゃべったほうが、しゃべりやすかったと後から気づいた。
ある事象について、Aさんからはαと見えて、Bさんからはβと見えることはよくある。
最近そんな事例に遭遇した。
αが問題だと言われて、αと考えていたけれど、どうもおかしいと思って、調査すると、どうもαはαと主張する人物の行動が引き起こした結果で、本当の問題はβのように思えた。
まだ調査が完全には終わっていないので、βと断言するのもできないが、少なくともαが問題でないのは確認できた。
問題はどうやってαが問題でないと認識してもらうか。
実はαが問題というのは、見え方だけの問題ではない。
ストレートに説明すると、「あなたは仕事をしていない」と通知するに等しく、これは意地でも認めないと思われる。
この役割は、めんどくさいので、やりたくない。
しかしながら、他の事象も含めて、そろそろ引導を渡さないとまずいことが色々と生じているので、意を決してやらないといけない。
まあ気が重い。
延ばし延ばしにしていた眼の定期健診に昨日行ってきた。
寒い日に行けば少ないだろうという予想通り、とても少なかった(単にコロナの影響下も知れないが)。
いつも時間がかかるのにスイスイと進んで、30分で終了。
眼にも特に異常がなし。
定期的に行くのは面倒だけれど、可能性の高い遺伝子を持っていて、かつ、治らないもののなので、用心しておくに越したことはない。
レンタルしたベビーベッドが届いた。
日時指定ができないので、前回頼んだ時は休日を一日潰した(持ってきたのが21時過ぎ…)が、今回は昼前に届いたので、助かった。
夜に組み立て。
前回手こずったけれど、今回はすんなり組み立て完了。
うまく組み立てられるかがポイントだったので、うまくいってほっと一息。
前回何もうまくいかなかったのが、うまく帳消しになった。
先週の木曜日からテレワークが推奨されていたけれど、今日から再び本格的にテレワーク生活に戻ることにした。
相変わらず出勤するかどうかは本人任せ。
ということで、必要のない時は出勤しないことにした。
ちょうど出勤する必要のある仕事も終えたので、なるべく出ないことにする。
一応ある仕事の権限をバックアッパーとして持っているので、下手に出勤して、職場基準の濃厚接触者となってもいけない。
当面は家でおとなしく仕事することにする。
今年もまたこの日がやってきた。
こういうときだからこそ、命の大事さをより強く感じる。
10cm単位の位置で拾った命、大事に生きないといけない。
最近特にそう思う。
命を無駄に危険にさらすことは避けるに越したことはない。
何もしなくても明日死ぬかもしれないが、わざわざ自分で明日死ぬ確率を上げる必要はない。
先日書いた米amazonの注文の配送状況を確認すると、またundeliverableになっていた。
CD BOXだったけれど、巨大なものではなく、厚みがあるだけで、サイズとしてはCDサイズ。
なぜ配送できないのかさっぱりわからない。
これまで注文した時は商品が届いているので、住所の問題ではなさそう。
三回目注文する気力はないので、この商品は諦めることになりそう。
残念。
予想はしていたが、今年のオリックスの宮崎キャンプは、政府の緊急事態宣言と宮崎県の緊急事態宣言の双方が解除されるまでの間、無観客で実施されることになった。
こうなりそうな気もしたので、今年はそもそも飛行機や宿の予約をしていなかった。
最終的には、先月終わりには、行かない方向で決めていたとはいえ、残念。
キャンプ終盤には有観客になればいいけれど、今の状況で推移するとそれもなかなか難しそう。
開幕する頃には状況がましになればいいけど。
気温が上がったので、久々に敷パッドを洗濯した。
年末からずっと洗濯したかったけれど、雨やら氷点下で乾きそうな状態でなかった。
今日は家にいて、干せる状況だったので、迷わず朝から洗濯。
ようやく気持ちよく寝ることができる。
洗濯してすっきりした。
暖かさもあって、気持ちよく一日を過ごすことができた。
つい最近、連絡が取れなくなって10年ぐらい経つ友人の誕生日だった。
SNSのアカウントは残っているので、誕生日の表示が出てきた。
弁護士を目指していたので、時折日弁連のサイトで検索していたけれど、引っかからないので、弁護士にはなれなかったんだろうというのは把握していたけれど、それ以上はわかっていなかった。
昨日、ふと、普通に名前を検索してみたところ、ある会社の従業員紹介が引っかかった。
写真を見る限り、彼で間違いなかった。
司法試験に失敗して消えていった例を知っているだけに、ちゃんと働いているのが確認できてよかった。
寒いので、スーパーで安くなっていた7品目のおでんというのを購入した。
350円ほど。
ちゃんと見ずに買ったのが悪いけど、レンジでチンしてからびっくり。
スジが親指の爪ほどの大きさでしかなかった。
卵も半分。
大根も薄いのが2切れ。
これならコンビニでバラで買った方がお得だった。
大失敗。
去年外に出られず、CDを多く買ってしまったので、思い切って古いものを処分することにした。
本当は処分したいものは既にビニールケースに移してしまっていることもあり、なかなか処分は進まないけれど、3時間かけて60枚ほど処分候補を取り出した。
ただこれだとまだ収納のことを考えると不十分なので、もう少し処分する必要がありそう。
処分していて思うのは、安くなっているからといって購入したものほど、結局聴いていない。
衝動買いを止めないといけないと思う今日この頃。
フードなしの服で外に出るので、珍しくヘッドフォンをして外に出た。
外の音を遮断してしまうので、基本的にヘッドフォンをして歩くのはしないけれど、これだけ寒いとそうも言ってられないので、久々に使用(米国に行ったときに使っていた帽子はどこかにやってしまい、見つからず…)。
車の来そうなところは慎重に歩いた。
さすが、ヘッドフォン、耳元がだいぶ暖かい。
防寒効果は十分。
期待していた効果は十分出た。
この寒さ、確実に体力が削られるので、早く暖かくなってほしい。
米国にいたときに米amazonのギフトカード($25分)をもらっていて、ずっと使い道を考えていたが、日本で割と入手困難になっていたBOXを比較的安価に変えそうなので、それを11月に購入した。
注文したすぐ発送されたまではよかったが、配送不良ですぐに配送中止。
数日で返金作業に移ると表示されたままずっと返金がなされなかった。
ずっと忙しくて半分忘れかけていたが、今日amazonに連絡。
すぐに返金すると連絡があった。
同じ商品の注文を最速の配達方法ですると、配送料は返してくれるとのことだったので、もう一度同じ商品を注文した。
果たして今度は来るだろうか。
寒い、とにかくその一言に尽きる日だった。
これだけ寒かったのはあまり記憶にない。
去年、ニューヨークに着いたときに寒い、寒いと思っていたけれど、あの時と同じぐらいの寒さ。
去年よりも寒さ耐性のなさが上がっている気がする。
寒すぎて、とっておきのフーディを引っ張り出した。
宮崎に行く時ぐらいしか着ないのに、これを室内で着ているのが寒さを表していると思う。
会社で受講する予定だった研修がオンライン研修に切り替わった。
オンラインに切り替わった段階で、キャンセルするかオンライン研修にするか選ぶことができた。
ビデオだと思ったので、オンライン研修にする方を選んだら、これが想像と全く異なるものだった。
画面をひたすら読む(時々2~3程度の映像が入る)講座。
そして、教材として、画面に映る内容と同じテキスト。
このテキスト、ところどころ穴が空いていて、そこを画面を見て書き写す形。
結構書かせる箇所が多く、どんどんシャープペンの芯が減っていった。
写経に近いものを感じた。
研修自体がかなりの分量で、2営業日ほどの時間を使ったので、とにかく苦痛だった。
昨年、コロナで外出し辛くなった頃からipodの未聴曲を減らし続けている。
一度itunesのデータが飛んで、再生回数がリセットされてしまったので、一時は未再生曲が6000を超えていた。
約1/3が未再生。
あまりにも多いので、地味に減らし続けてきたが、遂に2500曲弱まで減ってきた。
全部の曲を聴くと195時間。
8日聞き続けてもまだ終わらない。
未聴曲を減らす活動はまだまだ続く。
去年は例年とは違った状況だということあって、近年ではもっとも新譜を聴いた年だったと思う。 変則的ながら、2020年はいつもの5枚ではなく6枚とした。 洋楽邦楽で半々。 洋楽のうち上2枚は、radioで聴いてピンと来たので購入。 例年よりもradioを聴く時間が長かったので、こういう結果に。 来年は、これらの作品を生で演奏しているのを観れるようになる状況になればいいけど。 なお、昨年一番聴いた新譜はBON JOVIの「2020」。 これは選外。 「Do What You Can」は、昨年のBest Tuneだと思うけれど、作品全体としては推せない。 2020年の6枚 H.E.A.T 「H.E.A.T II」 DYNAZTY 「THE DARK DELIGHT」 THE STRUTS 「 STRANGE DAYS」 米津玄師 「STRAY SHEEP」 宮本浩次 「 ROMANCE」 WANDS 「 BURN THE SECRET」
新年早々訃報が飛び込んできた。
前CHILDREN OF BODOMで現BODOM AFTER MIDNIGHTのALEXI LAIHOが亡くなった。
2003年にHALFORDの前座として来日した際に観たことが今でも忘れられない。
激しい音楽性ではあるが、美しいメロディーで魅了された。
この時は、「HATE CREW DEATHROLL」を引っ提げての公演だった。
これが00年代の名盤であることは間違いない。
まだ41歳。
BODOM AFTER MIDNIGHTとしての活動はこれからだったので、残念でならない。
R.i.P.
5日間の休みもあっという間に終わり。
今年は土日が5日間の最後にある関係で、初めの週から5日間稼働するという試運転期間なしの苦しい条件。
休み中に読む予定にしていた本は予定通り読了。
もう一冊読みたかったけれど、そこまでは至れず。
片付けたかった古いBDレコーダーの撤去も完了(移設までは完了せず)。
休みの間の課題は片付けた。
疲労が抜け切らなかったので、明日からはまた苦しいことになりそう。
今年初めて散歩をした。
河原で鍋を炊いているグループを見た。
他にも火を焚いて暖を取っている。
年末年始で火を使っているグループを見たのは3組目。
これまで寒いシーズンに集まっているグループを見ることすらなかったのに、例年とは様相が違う。
いずれも強風の中で、火を使っているので、近くを歩くのが怖く、見かけたらそこを避けた。
近くで手軽なつもりなんだろうが、とても迷惑。
POWERED BY FC2ブログ. COPYRIGHT © 2004 ☆SHINE☆ ALL RIGHTS RESERVED.
|