fc2ブログ

☆SHINE☆

歩いてみる
探し物があるので、大きなモールまで行ってきた。

探し物は結局見つからず、日本からの出張者に頼むことになりそう。



さて、ホテルに戻ろうかと思ったときに妙な気を起こした。

ひょっとして、歩いて帰れるのでは?

実際に歩いてみた。

途中寄り道もしたので、5km以上を歩いて帰った。

意外と歩けるもので、何の問題もなかった。

1時間ほどで帰宅。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:29 | トラックバック:0コメント:0
コーヒーブレイク?
今日はホテルで社内のセミナーだった。

午前中いっぱい開催されたので、間にコーヒーブレイクがあった。

これだけなら普通だけれど、中身がすごい。

飲料だけでなく、なんと焼き鳥、焼売(っぽいもの)、ケーキが提供されていた。

これがホテルが高級だったからか、タイ特有のものかはわからない。

タイ人スタッフはみんな食べ物に行列。

こんな時間にいっぱい食べて大丈夫?と思ったけれど、その後昼もたくさん食べていた。

みんなすごい食欲。
| 日記 | 23:25 | トラックバック:0コメント:0
名探偵コナン 紺青の拳
先週の土曜日に飲みに行くまでの暇つぶしに観てきた。

バンコクでも公開されてそれなりに日が経っているのに、それなりの客入り。

23作目にして初めてコナンの映画を観た。

推理映画というよりアクション映画だったので、ビックリした。

妻にその旨を伝えたところ「大体毎回そう」と言われた(笑)

アニメだからできるスケールの大きさのラストには驚き。

みんなあり得ない身体能力で、ドラゴンボールでも観ているのかと思った(笑)
| 映画 | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
空腹に耐える
午前中の便でベトナムからタイに戻ってきた。

今日もいたかったけれど、今日は駐在員全員会食に集められているので、それに合わせて帰国。

今回ベトナム航空を利用したけれど、行きも帰りも機内食(軽食)が一緒。

野菜が少し違うだけ。

量も少なく、12時を挟んで飛ぶので、これは辛い。

空港を出て会社の近くまで戻ってきたのが14時半頃。

中途半端な時間なので、空腹を我慢することに。

会食までの空腹は辛かった。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
落ち着く味付け
今日は、夜にベトナム料理を食べた。

かなりオシャレな店。

日本人がよく来るようで、日本語のメニュー有。

タイ料理よりも優しい味付け。

辛くない時点で落ち着く(笑)

本場の生春巻きはボリューム満点で、初めにこれを食べたので、後はあまり食べれなくなってしまった。

にもかかわらず、結局4時間近く居座ってしまった。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
ベトナム初上陸
タイトル通り、初めてベトナムにやってきた。

今回はホーチミン。

迎えが来てくれたので、ベトナム料理は食べず、モツ鍋。

結構おいしかった。

先週バンコクで食べたものより数段上。

今回ベトナム料理が食べれるか結構微妙な気がする。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
あてもなくぶらぶら
今日はやることも特に思いつかなかったので、近くを散歩した。

まだ行っていないソイをぶらぶら。

暑さにやられながらも、一通り歩き回る。

汗だくになって、散歩を終えた。

これが健康にいいかどうかはよくわからない。
| 日記 | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
6年ぶり
バンコクにいる前職時代の上司と飲みに行った。

正直誘ってもダメなんじゃないかと思いつつ、誘ってみたらあっさりOKだった。

6年ぶりに飲みに行った。

以前と変わりなく飲めたので、とても楽しかった。

誘ったのに、ご馳走になってしまい恐縮。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
一番美味しいビュッフェ
今日はタイの勤務先の歓迎会。

近くのホテルでのビュッフェ。

これがとても美味しかった。

今まで食べた中で一番。

それに天井も高く、外の景色も抜群。



ただ残念ながら2皿ほど取っただけでお腹いっぱいになってしまった。

何を食べても美味しかっただけに残念で仕方がない。
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
開店時間は?
朝6時半に朝食を食べに行った。

男性が一人食堂の前でドアをノックしている。

どうやらドアが閉まっているらしい。

でも中に人はいる。

男性は大柄な体に似合わず、小さくノックを続ける。

そんな感じで叩いても聞こえるわけがないのに、小さく叩き続けている。

代わりに叩くなり、大きな声で中を呼ぶことも考えたものの、この状況で入ってもおそらく朝食にありつくには時間がかかると考え、撤収。

慌ててコンビニに食べ物を買いに行って部屋で食べた。

6時から開くはずなのに6時半でも開いていないなんて予想外。

でも特に驚きはない(笑)
| 日記 | 21:17 | トラックバック:0コメント:0
再び中華
先日タイ人スタッフと行った中華料理にまた行った。

今度は日本人とタイ人の混合。

今回は酒類をたくさん頼んだので、前回よりも高くなったけれど、それでも一人当たりにすると2千円ちょっと。

味と比較して安すぎる。

このところお腹いっぱい食べられることが多く満足。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
黄金の丘 ワット・サケット
(一昨日の続き)

ワット・スタットからワット・サケットまではそんなに距離がなく、5分ほど歩いて到達。

通用口のようなところから入ってしまうも、ちゃんと丘の入口までたどり着けた。

ここは外国人は50バーツ。

ワークパーミットの提示でのタイ人扱いはなし。

延々と続く344段の階段を上がると、バンコクが見渡せる丘の頂上までたどり着ける。

ワットサケット1

階段が長いと聞いていたけれど、傾きが急ではないので、管理人にとってはそんなにしんどくなかった。

むしろここまでやってくる過程の方がしんどかったぐらい。

途中にはこうやって鐘がたくさん。

ワットサケット2

階段を登り終えると、バンコクを一望できる。

ワットサケット3

仏塔の中に入って、更に上へ。

一番上に仏舎利塔がある。

ワットサケット4

まさに黄金。

ここまで足を運んだ甲斐があった。

降りる時も登るときと同様、鐘が随所に置かれていた。



降りた後、本堂にお参りしてから帰った。

本堂にはほぼ誰もいなかった。

気になったのは、本堂の仏像の前で仏像に祈る仏像が置かれていた。

今まで気づいていなかっただけで、他の寺院にもあるのかはわからない。
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
初めてのバス乗車
巻き込まれる形で飲みに行って帰りが遅くなった。

今日は初めてバンコクのバスで移動。

代金を回収するおばちゃんはなかなかすごい。

揺れるバスの中できっちり代金回収。

乗ったバスはクーラーもなく、窓全開。

自然の風で冷を感じるしかない。



身代わりとして二次会まで行ったので、正直なところしんどい。

明日が辛そう。
| 日記 | 23:36 | トラックバック:0コメント:0
間違えてワット・スタットに
昨日の時点で今日の予定が決まっていなかったので、ネットを見ていると、MRT延伸区間から歩けそうなところにワット・サケットという寺院があるのを確認。

駅から歩くと15分ぐらいなので、ギリギリ歩けそうと思い、ここに目的地を決めた。



日中歩くと暑いので、9時前にはホテルを出た。

MRT延伸区間は13日から運行時間が拡大されたので、少しでも暑い時間を避けられるようになったので、助かる。

MRTサム・ヨート駅に到着。

今日は先週ほどの混雑はなく、車内は快適だった。

降りてから、地図を見て歩き出す。

歩くこと10分ほど、大きなブランコが見えてきた。

ワットスタット1

ここでワット・スタットにも立ち寄る(と書くと聞こえはいいけど、本当はワット・スタットを地図でワット・サケットと間違えていて、それで入った)。

入場料は100バーツ。

なかなか高い。

一食食べれてしまう。

なお、ワークパーミットでのタイ人扱いはなし。

そんな寺院は礼拝堂が工事中。

ワットスタット2

この礼拝堂のシーサカヤムニー仏像がタイ最大の青銅の仏像で、最も美しい仏像だというのは、訪問時には知らず、「大きい仏像だなあ」としか思わなかった。

布薩堂は、仏像の周りに足場が組まれていた。

どうやら行った時期が悪かったらしい。

この時点でかなり汗だく。

ただここで帰るのももったいないので、ワット・サケットに向かって歩き出した。

(続く)
| 日記 | 21:14 | トラックバック:0コメント:0
エラワン博物館
今日は、エラワン博物館に。

BTS最寄りのチャーン・エラワン駅から歩いて行った。

この駅、最寄りは最寄りだけれど、歩くと10分ぐらいかかる。

駅から博物館への道は、バンコク側に向かって進行方向右側の出口から降りて、まっすぐ歩くだけなので、迷う心配はない。



前に書いたか自信がないので、重複を覚悟で書くと、タイの歩道は日本ほどまっすぐではない。

そして頻繁に犬の糞が落ちている。

それも道の真ん中に大きいのが。

注意して歩かないと大変危険。




話を戻して、博物館に。

駅から歩いて行くと小さい入口がある。

帰りに気づいたけれど、こちらは便宜上ある入口の様で、もう少し前に進んだところから入るのが望ましい模様。

なお、この入口の付近からの方が、後で書く象がよく見える。



ワークパーミット提示で250バーツ。

提示して200バーツと聞いていたので、値上げしてる。

提示しなかったら倍の値段を取られていると考えると恐ろしい。



入ると3つの頭を持つ象(エラワン)が立っている下の建物に。

エラワン博物館4

ここには美しいステンドグラスが。

ステンドグラスだけでなく、装飾も美しい。

エラワン博物館1

階段を上ると、更に上に上る螺旋階段がある。

ホール内は蒸し暑いけれど、この螺旋階段のところは冷房が効いてとても涼しい。

一番上までたどり着くと、正面に仏像、左右にも仏像。

とても落ち着いた雰囲気で、お祈りをしている人もいる。

エラワン博物館2

お祈りの仕方はわからないけれど、とても落ち着いた気分になった。

この建物の地下部分には、仏像や骨董品が所蔵されているスペースがある。

うっかりすると見過ごしてしまうぐらいの場所にある。

なお、ここも冷房が効いていて涼しい。



建物の周りには庭がある。

ここには象がずらっと並べられており、下を通ると鳴き声がする。

エラワン博物館3

始め気づかずに通ったので、びっくりした。



さっと全体を回ると1時間もかからないぐらい。

ゆっくり回って1時間半ぐらいだったので、行くところに困ったときはいいかもしれない。

ただ入園料が高すぎる。
| 日記 | 20:24 | トラックバック:0コメント:0
バンコクまで来て…
バンコクの勤務先が製品の販売先から10kmマラソンのチケットを買わされた。

誰が走るかという話になり、社長と管理人が走ることに。

社長はランニング経験があって、よく走っているけど、管理人はたまに走っている程度。

仕方がないので、お気楽ランニングではなく10kmを走り切れるようなメニューに変更してホテルのジムで走っている。

社長に負けるわけにはいかないので、少なくとも50分を切るようなタイムで走らないといけない。

距離は問題ないけれど、このタイムがかなり問題。

マシンでは50分を切れるタイムを出して走っているけれど、これが外に出たときも維持できるか。

日中の気温と走る場所を考えると、なかなか外で練習するのは難しい(なお当日は朝5時スタートなので、日差しの影響はなし)。

本番でいきなり外を走る可能性も否めない。

本番は来月15日。

本番前にはほぼ練習できないことが確定しているので、今のうちに練習するのみ。
| 日記 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
いつもと違う夏
日本にいない終戦記念日。

今日が8月15日だというのを忘れるほど、何もない。

タイの暦通りに勤務しているので、夏休みもない。

唯一、街中に日本人がいつも以上に多いことが、今日本は夏休みの時期だと感じさせ、そこからそろそろ終戦記念日だと思い出した次第。

この辺から夏が過ぎ去っていく寂しさを例年は感じるけれど、今年は全く感じなさそう。
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
カンチャナブリ観光 part3~そして乗車
ようやく電車が到着。

ファランポーンで見たのと同じく、これも電車に乗るためには登らないといけない。

ステップも急なので、登るのも大変。

電車にクーラーはなく、扇風機のみ。

カンチャナブリ観光4

窓は全開。

走り出して、スピードが出てくると風が車内に入ってきて、温度的にはちょうどよくなる。

窓が空いているので、写真も撮りやすい。

しかし、決して窓から身を乗り出してはいけない。

なぜなら草木が電車の真横まで迫っているところが多々あるから。

車内には物売りも頻繁に来る。

一番驚いたのは、宝くじ。

バンコク市内では公式、非公式問わず至るところで売られているけど、まさか車内でも売りに来るとは!

需要があるから売りに来るんだろうけど、ここでも売れるとは。

説明のためかもしれないけど、ガイドが購入していた(笑)

乗車していた区間では、サトウキビ、米、タロイモ等々様々なものが栽培されていて、約1時間強の乗車時間はあっという間に過ぎていった。

険しい崖のところを通ると、この鉄道が「死の鉄道」と言われている所以がよくわかる。

終点までは行かず、タムカセー駅で下車。

大半の観光客はここで下車していた。



下車後、線路を歩いて列車内からも通過する際に見えていた洞窟へ。

洞窟内には仏像が置かれ、線香が充満していた。

カンチャナブリ観光5

鍾乳石が美しい洞窟と案内には書かれていたけれど、どこかわからず。

これで観光は終了。

カンチャナブリ観光6

近くのレストランで昼食。

ビュッフェ形式だったけど、品数は少な目で飲み物はソフトドリンク含めて有料。

味はまあまあだったけど、オープンスペースで、虫が飛び交っているので、無理な人には無理かもしれない。

ちなみに空き席のスイカの残りは蟻に食べられていた。



昼食後、バンコクに戻ろうとするも大渋滞に巻き込まれた。

どうしょうもないので、ただ着くのを待つのみ。

結局BTSのクルントンブリ駅で降ろしてもらうまで、約5時間かかった。

ハイエースで約5時間はなかなか疲れた。
| 日記 | 20:58 | トラックバック:0コメント:0
カンチャナブリ観光 part2~逃した電車は大きい
集合場所に集まりガイドに、泰麺鉄道に乗車するまでは自由時間、と案内され、泰麺鉄道の駅まで行ったその時だった。

電車が発車してる…

これは乗る予定の電車ではなかったけれど、間近で真横から見たかった。

そもそも電車がほとんど来ない路線なので、真横から走っているのを見るのは、これが唯一のチャンス。

何たる不覚。

これなら電車が行ってから、博物館で十分だった。

先日、勤務先の駐在員が別のところで、「電車が来るのはこの時間だから、お客さん連れて行くなら、この時間」と出張者に仕込んでいたけど、そっちの方が優秀…

気を取り直して周囲を散策。



この頃には、雨が止み、日も少し差してきた。

日本の灼熱の太陽とはまた違う、痛い日差しを浴びながら鉄橋の上も歩いた。

鉄橋から見る景色は格別だった。

カンチャナブリ観光2

日本ではこんなところから景色を眺めることはできない。

景色を見ているだけだと、この鉄道の歴史を想像できるものは何もない。



そうこうしているうちに、集合時刻になった。

電車を待つもなかなか来ない。

カンチャナブリ観光3

これはタイあるあるなので、別に驚きもしない。

時間があるので、トイレでも行こうかと思ったけれど、5バーツの有料トイレ。

見るからに汚そうで、どうしてもしたい訳でもなく、行くのを止めた。

結局電車は30分遅れで到着。

(続く)
| 日記 | 23:10 | トラックバック:0コメント:0
カンチャナブリ観光 part1~スピードボートでかっ飛ばす
タイも日本同様、今日は休日。

シリキット王太后(前国王のお后)生誕日。

タイではこの日が「母の日」で、母の日に伴うプロモーションが各地で展開されていた。



さて、バンコク市内で行きたいところも減ってきたので、現地ツアーを利用してカンチャナブリへ。

バンコクからカンチャナブリまでハイエースで移動。

今回現地ツアーの一人客が管理人だけではなかった、と言っても別に会話はしていない。

バンコクは時折晴れ間が覗くぐらいの天気だったのに、カンチャナブリへ近づくにつれ、雲が黒くなってきて、ハイエースを降りた頃には雨。

まずはスピードボートで移動。

カンチャナブリ観光1

ライフジャケットを渡されたのはいいものの、ジャケットの左に止めるところがあるのに、右側には何も付いてない…

転覆した場合の死を覚悟しつつ、乗船。

ボートは、なかなかのスピードでかっ飛ばす。

カメラは水を被りそうなので、少しだけ写真を撮って、カバンに即締まった。

幸いボートは転覆せずに、クウェー川鉄橋(いわゆる戦場にかける橋)に到着。

最初に案内されたのは第二次世界大戦博物館。

ガイド曰わく、「15分ぐらいで見てください」だったので、さっと見て回る。

博物館なのに、全体的に暗くてよく見えない。

展示物の内容もばらついており、説明もタイ語と英語の表示だけど、文字が非常に読みづらい。

見たところ、二階にも地下にも展示はあるけれど、建物の構造がよくわからず、15分で集合場所に戻れる自信もなかったので、早めに集合場所に戻った。

この後、がっかりさせる出来事が起きる。

(続く)
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
ワット・マンコン駅
昨日に続いてMRTの延伸区間に乗車。

今日はワット・マンコンへ。

昨日よりもMRTに人が多い。

ファランポーンでの乗り換え時に乗り換えられない人多数。

ワット・マンコンが中国仏教のお寺で、駅の周りが中華街だからか、ワット・マンコン駅は、駅の内装が全体的に中国を思わせるようなものになっている。

昨日のサナーム・チャイ駅以上に駅構内で写真を撮る人だらけ。

そして、駅からなかなか出られない。

やっと駅から出たと思ったら、出た歩道はこれまた人だらけ。

元々歩道が狭いところに多くの人が集まっているので、なかなか身動きが取れない。

なお、駅の建物とその隣の建物のアンバランスさが半端ない。

ワット・マンコン駅



距離的にさほどないはずのワット・マンコンまでたどり着くのも一苦労。

ワット・マンコンは大勢の参拝客で賑わっていた。

お祈りの仕方がわからないので、日本式で手を合わせて拝んできた。

中華街を散策しようかと思ったけれど、人の多さにウンザリしてすぐ退散。



結局今日出かけたのはここだけ。
| 日記 | 23:02 | トラックバック:0コメント:0
MRT延伸区間に乗車
先週乗ろうと思っていたけれど、爆発事件の結果乗れなかったMRTの延伸区間に乗車してきた。

今までの週末と違ってMRTの乗客が多い。

みんな延伸区間の乗車目当て。

現在の終着ファランポーン駅で乗り換えて、延伸区間を運行する電車に乗り換える。

今のところ試験運転なので10時から16時までの運行(試験運転は9月28日まで)。

電車の広告や液晶表示も延伸をアピールする内容になっている。

途中の駅でもたくさんの人が乗ってきた。

みんな電車に乗るのを楽しみにしていた感じで乗ってくる。

いつものMRTとは客層が違う感じ。



イサラパープ駅まで乗車。

史上初チャオプラヤー川の下を電車が走る。

乗っているとそんな実感はない(笑)

イサラパープ駅で下車すると何もない。

イサラパープ駅

普通の街に突然駅が出たという感じ。

この後ワットアルンに行ったけれど、これはこの記事この記事に。



帰りはサナーム・チャイ駅で途中下車。

ここは駅の内装がすごく豪華。

サナーム・チャイ駅

そこかしこで記念撮影が行われていた。



延伸区間は、通勤電車として郊外に伸ばすのが目的だそうだけど、いわゆる三大寺院にアクセスできるようになるので、観光にも便利。
| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
まずい確率1/2
金曜日なので金沢ゴールドカレーへ。

これで四回目。

今回はご飯が不味かった。

炊き方以上に皿にご飯をべちゃっと盛り付けているので、全然美味しくない。

普通→まずい→普通→まずい、と来たので、次回は普通なんだろうか。



そもそもハズレ確率を考えると、行くのを止めてもいいのかもしれない。
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:0
変な日本語のTシャツ
街を歩ていると、時々変な日本語のTシャツを着た人を見かける。

清水幕府、ヘロイン等々。

日本人から見たら明らかに変。

英語圏の人から見た日本人の作った変な英語のTシャツってこういう風に見えるんだろうな、と思うとなんか妙に納得。

日本人が変な英語のTシャツを着て何とも思っていないのと同様、タイ人も変な日本語のTシャツを何とも思っていないんだと思う。

そう思うと変な日本語を見ても、何とも思わない。
| 日記 | 22:06 | トラックバック:0コメント:0
次々注がれるビール
バンコクでちょっとした店でビールを頼むと、グラスの中身が減ると、店員が勝手に注いでぐれることが多い。

これが結構曲者。

グラスにビールが並々注がれている状態が維持され続けると、今どれぐらい飲んでいるのかわからなくなる。

今のところ、もれなく翌日に響いている。

こちらではビールに氷を入れるのが普通なので、多少薄まっているはずだけれど、それでも酔う。

知らず知らずにかなりの量を摂取しているのかもしれない。
| 日記 | 23:17 | トラックバック:0コメント:0
朝令暮改?
昨日地下鉄の警備の話を書いたけれど、今日の夕方にはもうカバンチェックを止めていた。

容疑者を特定し、逮捕状を請求しているというニュースも出ているので、それを受けての措置なのかもしれない。

ただもうすぐに爆発事件があったことは忘れられそう。

なおBTSは、昨日と変わっていない様子だった。
| 日記 | 23:14 | トラックバック:0コメント:0
警備の濃淡
爆弾事件後初めて、MRT(地下鉄)に乗った。

地下鉄は警備が強化されて、いちいちカバンを開けなければならない。

少々面倒だが、仕方がない。

警備担当者も増員されていた。

一方で、BTS(バンコク・スカイトレイン)は通常通り。

むしろ今日乗った時はいつもいる警備員すらおらず…

爆破事件で被害があったのはBTSの方なのに…

ちょっとよくわからない。
| 日記 | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
何故それで不味い?
都心から外れるように30分ほど歩いて食事を取った。

鉄板で出てきた熱々のハンバーグ。

チーズが乗ってどう見ても美味しそう。

一口食べる。

美味しくない…

何故これで美味しくないのか。

食べ終えてから、とても残念な気持ちで店を出た。
| 日記 | 21:33 | トラックバック:0コメント:0
半分缶詰
会社からの指示に従い、不要不急の外出を止め、ほぼ室内で過ごした。

1日でしんどくなった。

明日もこうだと思うとかなり憂鬱。

元々今泊っている部屋は、窓も開かず、光もあまり入らないので、一日いるとそれだけでしんどい。

部屋に籠っている理由も理由なので、気分は全く上がらない。
| 日記 | 22:35 | トラックバック:0コメント:0
suddenly accident
バンコクの連続爆破事件の影響を受けて、不要不急の外出禁止令が出された。

この週末は現地ツアーを利用して郊外に行こうと思っていたけれど、中止。

物騒なので、この土日は極力外に出ない予定。

といいつつ、食事だけは外に出ざるを得ないので、今からどうするかを考えないといけない。

海外ならではのリスク。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

07 | 2019/08 | 09
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS