☆SHINE☆
今日で平成も終わり。 何となく大晦日に似た雰囲気も漂うけれど、大掃除をすることもなく、そばを食べることもないので、何となく違う。 今日は元々舞洲に「平成最後の」二軍戦を観に行こうと思っていたけれど、8時過ぎに敢え無く中止が決まり、この時点で予定がなくなったので、溜まっている本を消化。 きっちりジムにも行き、走って泳いでノルマをこなす。 平成最後だからというより、平成にやってきたことをそのまま実施した感じ。 いつも通りのことをした方が落ち着いた。 さて、明日は予定通りいくかどうか。
スポンサーサイト
平成最後の一軍公式戦。
オリックスブルーウェーブvs埼玉西武ライオンズ。
仰木彬元監督の誕生日の今日は、監督・コーチ・選手全員が、ブルーウェーブ時代のユニに背番号72を身を包み、戦う。
初回、先発アルバースが山川に一発を浴び、先生を許す。
今日もなかなか反撃の糸口を掴めなかった打線は、四回、無死から佐野の安打と吉田正尚の四球から好機を掴む。
二死一、三塁となって、今日も右翼で起用されている中川が二塁打を放って同点に。
直後の五回にまたも勝ち越されるも、その裏にまた追いつく。
このまま試合は膠着状態に。
八回、この回からマウンドに上がった澤田が一死一、三塁とされ、打席には山川。
ここは二飛に抑え、次の代打森を歩かせたものの、外崎は高めのボールで三振に。
絶対絶命の状況を脱した。
ピンチの後にチャンスあり。
その裏、先頭の西浦が出塁。
二死となったものの、三塁に西浦を置いて、吉田正尚が打席に。
西武バッテリーは、敬遠せず勝負へ。
吉田正尚は初球を叩き、打った瞬間それとわかる当たりは、右翼スタンドへ。
これで勝ち越し。
九回を増井が抑え、連敗は3でストップ。
平成最後の試合は、見事勝利で終えることができた。
連休中といっても、何かが免除されるわけではなく、通常やらないといけないことは通常通りやらないといけない。
ということで朝から語学学校へ。
昨日同様、街にはいつもより人の数が少ないように思う。
正直なところ、連休中に語学のレッスンなんてやりたくないけれど、3月までの間に色々とあった余波で、期限までに終わりそうにない以上仕方がない。
少なくとも後2回はレッスンに行く予定。
語学のほかにもいくつか溜まっている読書があるので、それもやらないといけない。
たぶんあっという間に休みが終わる。
長期の休みらしい予定は、1日だけのはず。
連休初日、umieに買い物に行った。
といっても、妻が子供の服を買いに行っただけで、自分のものは一切買っていない。
単なる付き添い。
連休初日で、さぞ混んでいるだろうと思い、行ってみると、普段の土日よりも人が少なく拍子抜け。
神戸に人がいないだけなのか、一体人はどこに行ったのだろうか?
明日以降の人出が読めないので、行動をどうするかに困る。
4月にまだ出勤日はあるものの、有給を消化することにしたので、今日が平成最後の出勤日。
普通に帰るのは何となくもったいないように思ったので、同僚を誘って飲みに行った。
定時で出るつもりが失敗して、1時間遅れで会社を出た。
安そうなところということで、大阪駅前ビルに移動。
これがまずく、大体の店が満員。
時間が遅かったので、仕方がない。
それでも何とか空き店舗を探して、入る。
ひたすらワインを飲み、1時間弱で店を出る。
いい加減お腹いっぱいだったけれど、もう1軒行こうということになり、店を探していると、オリックスの広報の花木さんと遭遇。
思わぬところでの出会いだった。
2軒目はスポーツバー。
管理人は、ビール1杯だけで終了。
こうして平成最後の出勤日を無事に終えた。
次出勤するときは令和。
UPしそこなっていた記事。
前作からわずか9か月での新作。
10曲収録だけれど、最後のRemix2曲は却って冗長。
7曲目のStayまでにしてEPにするか、もう少し曲数を集めた方がよかったように思う。
出来はいいのにもったいない。
毎朝駅で同じ位置で電車を待つ男性がいる。
ワイヤレスヘッドフォンをかけて、リュックを背負って、常にスマホを見ている。
この男性、電車が到着すると、空席があれば一目散に空席へと向かう。
降りる人がいようがいまいが関係ない。
空席がない場合は、途中の駅で降りることがわかる女子学生の前に一目散に向かう。
女子学生が毎日同じ学生かどうかはわからないけれど、同じ学生だと、怖いと思っていると思う。
遅くなったのと、今日は帰っても夕食がないので、久々に弁当を買って帰った。
時間的にギリギリだったので、危なかった。
弁当を1つだけ買ったら、妻の夕食もなかった。
仕方がないので、冷凍庫にあった冷凍パスタ1つと弁当を2人で分けた。
なんとなくむなしい。
急に暖かくなったので、着るものに困る。
もはや暖かいではなく、暑いの領域。
先週ほっともっとで、ベストを着こんでもまだ寒かったと思えない気温。
今年は諸般の事情で衣替えをせずにしばらく乗り切らないといけないので、あまり早く暑くなられても困る。
それにしても、近年は春らしい春の期間が本当に短い。
中山寺にお礼参りに行ってきた。
今回は単純にお参りに行くだけで、終了。
寺院内を回る余裕はなかった。
中山寺は、参道にある飲食店に惹かれないので、食事をするところがないのが困る。
昼頃に行ったけれど、何も食べずに帰宅。
今日は虫歯の治療。
歯と歯の間の厄介なところだったので、相当削らないといけないことが見えていた。
治療に入ったと思ったら、一旦止まった。
何かと思ったら、虫歯に見えていた箇所は今日見たら、そうでもなかったという結果に。
ライトの加減で、そう見えていたらしい。
すんでのところで治療を回避。
問題個所に薬を塗るだけで終わった。
こんなことは初めて。
段々色んな事が「平成最後」のものになってきた。
昨日は平成最後のほっともっとフィールド神戸での試合だった。
来週は「平成最後」のラッシュになりそう。
12月ならともかく、この時期になかなか最後を意識することがないので、なかなか妙な感じ。
ほっともっとでの今季初試合。
オリックスバファローズvs北海道日本ハムファイターズ。
金子弌大を返り討ちにしたいところだったけれど、逆に五回1安打に抑えられ、三塁も踏めず。
ここまで2試合をほぼ完璧に抑えていた山本由伸は、四回に1点を失い、六回に更に3点を失い、六回で降板。
無得点に終わりそうな雰囲気が漂う中、七回遂に反撃開始。
頓宮がプロ初本塁打を放ち、代打杉本もこれに続く。
杉本は初めから打ちそうな匂いしかしなかった。
これで1点差。
追い上げムードに。
しかし、九回、比嘉が先頭の横尾に二塁打を打たれ、一死三塁となったところで海田に交代。
海田は中島を打ち取ったと思ったら、頓宮が捕れず(記録は内野安打)、1点を献上。
二死二、三塁となったところで、大田の打球は平凡な遊撃へのゴロ。
一塁に送球してアウトと思ったら、あろうことかメネセスがこれを捕球できず。
これで一気に2点入り、勝負あり。
追い上げムードも一気に萎み、そのまま敗戦。
平成最後のほっともっとで勝っておきたかった。
今週は遅くなるはずだったのに、ここまで毎日定時上がり。
というのも来るはずだった仕事が未だ来ない。
相手がある仕事とはいえ、相手が自ら切った締め切りを守らないので、こういう状態。
ここまで自ら指定した締め切りより一日遅くなるのがデフォルトなので、その通りだと明日仕事が来る。
明日来ると、遅くなる可能性が高くなるので、野球のチケットが紙くずになる恐れがある。
紙くずにならないといいんだけれど、こればかりはわからない。
昨晩妻が急に股関節が痛いと苦しんでいた。
朝になってもなお苦しんでいたので、救急車を呼ぶか#7119に電話。
救急車を呼ぶまではないということだったので、管理人の遅刻ギリギリの時間まで様子を見て、後は両親に救援を要請。
結局妻は股関節に棘ができていて、そこが炎症になっているということで、痛み止めをもらって帰ってきた。
家の中は足を引きずりながら動けているけど、外に行くには松葉杖が必要な状態。
また心配が増えた…
先日、管理人がTVに映った。
映ったといっても、自分だけ映ったわけではなく、風景の一部として1,2秒だけ映っただけ。
これまで映像作品に映ったことはあったけれど、TVに映ったのはこれが初めて。
きちんと録画して、コマ送りで確認。
確かにはっきりと確認できた。
この録画は、永久保存の予定。
今日は家に友人がやってきた。
たくさんの人を見たからか、子供は大泣き。
帰るまで笑顔を振りまくことはできず。
姪の人見知りもたいがいだけれど、それに負けないレベル。
今日が機嫌が悪いだけならいいけど、この先もこのままならちょっと辛い。
今日は佐藤薬品スタジアムに行く予定だったものの、あまりの天気のよさに予定を変更して、家族で花見に行くことにした。
今年も須磨山上遊園に行ったけれど、明日が雨ということを考えると、今日がギリギリ最後という感じ。
ということもあって、人は少し少なめ。
おかげでのんびり楽しめた。
今日は妻が外出するので、少し早く帰宅して子供を風呂に入れて寝かせた。
苦労したけれど、完遂。
火水木とフル稼働して、今日は早く帰宅する分早く出社したので、眠い。
明日も多少早起きなので、眠そう。
移動中に気が付いたら寝てそうで怖い。
遅くなる日が続くので、ボリュームのある料理を出す店で、昼食を食べたいけれど、この時期どの店も混んでいる。
新年度の異動や入社の影響で、4人以上の団体で昼食を食べに行っているケースが多く、混雑が増している。
ということでなかなか希望の店に行けない。
あそこなら空いているだろうと思って行った店は閉店。
仕方なく入った店の日替わりは叉焼麺+焼飯。
叉焼麺は、ハムが2枚でボリューム感もなし…
午後から半日ひもじかった。
仕事柄当たり前に思えることを人に説明しなければならない場面に度々遭遇する。
こういうとき聴いている方は、「わかっているのに」という顔をする。
だいたい私はわかっているという顔をする人ほど危ない。
今日まさにそんな出来事があった。
わかっているという顔をしていたのに、全然わかっていなかった。
わかっていないどころか、それは許容されるのでは?という始末。
改めて自分は大丈夫、わかっていると思っている人ほど危ないという認識を持った。
昼から仕事の山場を迎えそうだったので、今日は外に昼飯を食べに行った。
事前にリサーチしていた辛そうな麻婆豆腐の店に。
事前のリサーチ通り、かなり辛い。
食べると汗が止まらないほど辛いけれど、辛いだけではなく、ちゃんと美味しい。
花粉症か風邪かわからない鼻水がずっと溜まっていたのが、麻婆豆腐を食べることで全部で切った(笑)
汗をかけば調子がよくなるかと思ったら、鼻水まで全部出て、調子は随分とよくなった。
今日は結局夕飯抜きになってしまった。
昼にご飯をお替りしておいてよかった。
昨日、再び子供の写真を写真館に撮りに行った。
今度は機嫌がよかったので、なんとかなるかと思って連れて行ったけれど、いざ撮る段になると、また泣き出した。
全員であやして、何とか3カットを撮り終えた。
写真館から出ると、また機嫌がよくなった。
写真館の雰囲気がダメだった模様。
もうしばらく写真を撮る機会がないので、当面は安心。
遂にこれが5千回目の更新。
よくもまあここまで続けてきたなあと自分でも思う。
惰性でやり続けているものもここまで来るとは思わなかった。
2005年7月から書き始めたので、もう約15年。
通常であればここで今後も書き続けるということを書くのであろうけれど、まもなくblogを始めて以来、最大の継続の危機が訪れる予定なので、今後書き続けるかの明記は避ける。
昨日はようやく今季初勝利。
ここから波に乗りたいところ。
オリックスバファローズvs東北楽天ゴールデンイーグルス。
東明は初回無死一、二塁といきなりピンチを迎えるも、無失点で切り抜ける。
二回、今日は四番に座るメネセスの来日初本塁打で先制したものの、三回表に茂木の本塁打ですぐに追い付かれる。
四回裏、メネセスに代わって三番に座った吉田正尚が中堅に強烈な打球を打ち込み、これが三塁打に。
メネセスが中堅に犠飛を放ち、再び勝ち越し。
六回表、東明が島内に二塁打を打たれ、続くウイーラーにも中堅に弾き返される。
島内は三塁を蹴って、本塁突入。
だが、中堅西浦の返球が一足早く若月のミットに収まり、ピンチを脱する。
結果的にこれが大きかった。
その後、満塁とされるも近藤が何とか凌ぐ。
その裏にまたメネセスの犠飛で1点を追加。
このリードを継投で守り切り、今季初の連勝。
前々からやりたいと思っていたハムのムースづくりを深夜に行った。
といっても管理人は助手。
ミキサーを使うのが正しいけれど、家にミキサーがないのでバーミックスで代用。
見た目は美味しそうに仕上がったけれど、食べるのは明日。
今は冷やすだけ。
うまくできていると助かる。
日中の消耗が著しいので、少し栄養のあるものと食べようと思って、久々に外に食べに行った。
出た時間が悪かったので、どの店も混んでいる。
色々と歩いた結果、結局いつもは並んでいるうどん屋の列がちょうど途切れたので、そこに入った。
丼とうどんの炭水化物攻め。
本当は肉を食べたかったけれど、これで何となく元気になった。
最近打合せの頻度、回数が多く、一日中べったり打合せというのが多い。
しゃべる頻度も多いので、だんだん喉がおかしくなってきた。
少なくとも今月中はこの生活が続きそうなので、結構困る。
定時だけでもいつもの2倍ぐらい消耗して、なかなかコンディションを保つのが大変。
本拠地開幕戦。
オリックスバファローズvs福岡ソフトバンクホークス。
先発アルバースは初回を抑えたものの、二回に捕まり、3失点。
更に失点を重ね、結局五回を7失点。
五回の柳田の本塁打が致命的。
その裏3点を返すも、七回、八回と失点を重ね、最終的に11-4の大差に。
五回、七回の失点にはミスも絡み、オープン戦最終戦の懸念がそのまま公式戦で出てしまった。
開幕からここまでわずか1安打、3度の好機に1四球のみの吉田正尚の状態が上がらないと、辛い状態が続きそう。
新年度初日。
新元号の発表に気づかないぐらい落ち着かない午前中。
一息入れる暇もなく、午後を過ごしていたら、エイプリルフールの様な出来事に遭遇。
初めはみんな冗談だと思っていたら、どうやら本当だった模様で困惑する事態に。
なるようにしかならないので、時が過ぎるのを待つしかない。
POWERED BY FC2ブログ. COPYRIGHT © 2004 ☆SHINE☆ ALL RIGHTS RESERVED.
|