fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~Pumpkins United
今日はHalloweenということで、最近発表されたHelloweenの新曲を。



現在行われているKAI HANSENとMICHAEL KISKEを加えた7人編成のTOURと同じTITLEの新曲。

当然7人編成での曲なので、ANDY,KISKE,KAIの3人がVoを担当。

歌詞もこれまでの名曲を思わせる内容がちらほら。

これから始まるTOURに向けての挨拶代わりの一曲。



尚、この曲は公式HPで登録を行えば無料でDLできる。

スポンサーサイト



| 音楽 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
閑散とした電車
昨日KYOTO MUSEに行くまで、何度か飛ばされかけた。

風で傘もさせない時もあった。

そんな状態なので、電車に乗っても人は少ない。

いつも座れない区間でも余裕をもって座れた。

必要なければ出かける気にならないから当然と言えば、当然。

台風が過ぎ去るまでの時間が短かったから出かけたけど、そうでなかったらあれは無理。

| 日記 | 22:22 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@KYOTO MUSE
LIVE CIRCUS TOUR第三弾。

京都はまたも異なる会場での実施。

前回のところは色んな意味で問題があったので、会場が変わってよかった。



今日は珍しく20分程度押して開演。

いきなり1で始める今日も攻撃的なSet List。

他公演で演奏の実績はあったものの、今の編成で2がこの位置で演奏されることは新鮮。

3,4は夏に観たときよりももちろんこなれてきていた。

ここで少し長めのMCが入り、リーダーから森川が実家でゆきちゃんと呼ばれていることが暴露され、その後、27年前にこの会場での公演がNO SMOKE WITHOUT FIRE TOURでの最高と思った公演だったことが明かされた。

森川から「当時の雰囲気に少しでも浸ってほしい」ということで、まさかのNO SMOKE WITHOUT FIREからの3連発(途中7を挟んだので、厳密な意味では3連発ではないかもしれないけれど。

落ち着いた雰囲気ということで9が演奏される。

ここから再結成後英三がvoだったときの曲が続く。

10は今の編成で演奏されると全然違った雰囲気。

オリジナルが哀愁を漂わせていたのに、この編成で演奏されると鋭い楽曲に転じる。

11も12も久々に聴く。

12のHEYは、あんなところでやってたっけ?と思うタイミングだった(忘れていただけかもしれないけれど)。

13,14を叩きつけて本編終了。

さて、ENCOREは先週の公演でも登場していたCat's in 靴下。

編成は田丸(Vo)、森川(G)、清水(B)、柴田(Dr)。

一種の余興だけれど、Guitar catsは聞いたことのないフレーズを演奏していて気になった。

16は、大半が会場にマイクを向けられた。

再度のENCOREの17でもその大合唱は止まらなかった。

まあ最後に田丸が間違えるという事件はあったけど(笑)

CIRCUS TOURなので、例年通り短かったけど、なかなか濃い中身だった。

8の途中でリーダーが投げたピックを取り損ねたけど、終演後きちんと回収できた。



今年はこれでLIVEは終了予定。

9本と少な目だった。

SET LIST
1. Onslaught
2. Rescue You
3. The Artery Song
4. Far Away
5. Shadow Walk
6. Power & Blood
7. Dr Solo
8. Do You Understand
9. Love Of Hell
10. Grieve Of Heart
11. Road To Nowhere
12. Awake
13. Venom Strike
14. Bound To Break
ENCORE
15. Headstrong (Cat's in 靴下)
16. Wild Anthem
ENCORE2
17. Warning Action
| 音楽 | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
久々に走ってみた
手荒れが治らないので、プールに行くのを控えているけれど、このまましばらくプールに行けそうになかったので、久々にマシンで走ってみた。

両膝に不安を抱えているので、無理はせず、軽めに。

のつもりが結局それなりの量をこなした。

久々に走ったので、足にそれなりにきている。

明日はANTHEM観に行くので、それなりで済めばいいけど。

台風も心配。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
高カロリーな組み合わせ
妻が実家に帰ってしまったので、外で夕食を食べた。

後ろの席の人がたまたま帰るタイミングが一緒で一人で食べずに済んでラッキー。

串カツからの王将という体に悪そうな組み合わせ。

もっとも管理人は王将で餃子一人前しか食べていないけれど。

元々串カツだけで終わらせるつもりだったのが、注文してから出てくるタイミングが絶望的に遅かったので、こうなった。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
あまり意味のないクーポン
夏ぐらいに近くに飲食店がオープンした。

気にはなっていたが、まだ行ったことはない。

今日帰る途中、歩いてたら人通りが多いわけでもないところで、いきなりビラを配られたので、見たらその店のクーポンだった。

よく見ると使用期限が今月末。

今日入れても6日しか使えない…

オープン記念クーポンって書いてあったので、余っていた分を配っているんだろうけど、これだとあまり有効な宣伝方法になっていない気がする。

ひょっとしたらこの週末の客入りをよくしたいのかもしれないけれど。
| 日記 | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
EUROPE 「WALK THE EARTH」
通算11作目。

遂に再結成後の方が作品数が多くなった。

「新作には、70年代のルーツが多くある」というメンバーからのコメント通り70年代の影響を強く感じさせる。

1曲目でKashmirを彷彿とさせられる。

収録曲が10曲で約40分弱なのも70年代を思わせる。

聴き始めると一気に終わってしまう。

聴きやすい曲が多いというわけではないのに、この世界観の中にどっぷりと入って、そこで時間が経っていくような感じ。



3000枚限定のDVD付限定盤は、2013年のLOUD PARK出演時の模様を収録。

The Final Countdownの盛り上がりは必見。

| 音楽 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
気づかないはずがないのに気付かない
先日、歩いている時にイヤホンのコードをひっかけて、右耳からイヤホンがとれた。

イヤホンを見ると、イヤーピースが外れていた。

ちょうど交差点を渡り終えたところだったので、後ろを振り返って探すも、青信号が点滅し出した。

これはとてもじゃないけど、探せないと思って、イヤーピースを探すのを諦めた。

それから2時間後、ふとした拍子に右耳を触ると、何か入っている。

イヤーピースだった。

2時間全く気付かず。

耳にそんなものが残っていたら気づきそうなものだけど、全く気付かず。

この間人にも会っていたのに、何も言われず。

案外誰も気づかないと思った。
| 日記 | 22:24 | トラックバック:0コメント:0
予想通りの混乱
予想通り台風の爪痕が残っており、通勤に難儀。

今日はある程度予想がついていたので、諦めつつ出勤。

乗った電車に急病人が出て途中で止まった。

いつぞやの台風の時にもこんなことがあったけれど、今日は10分ぐらいで運行再開して、会社には1時間程度遅れで到着できた。

帰りの電車もまともに動かないだろうと思っていたら、その通りで、さっさと帰ることを決断。

上手く帰ったので、帰りは事なきを得た。



明日は今日の積み残しを処理する一日になりそう。
| 日記 | 21:07 | トラックバック:0コメント:0
引きこもり一択
今日は選挙に行った他は引きこもり。

降り続く雨と強まってくる風に外に出ようという気にもならなかった。

元々間引き運転がアナウンスされていた電車も結局、運行が止まったので、出かけなくて正解。

こういう日は引きこもりに限る。



どうやら明日も電車は正常通りには動かなさそうなので、大変そう。
| 日記 | 22:24 | トラックバック:0コメント:0
忘れていたもの
今年ももう残すところ2か月ちょっと。

すっかりふるさと納税のことを忘れていて、慌てて色々と検討しだした。

妻の出身地で検討。

色々迷った挙句、どうするかを決めたものの、予定の納税額まで、もう少し残っている。

明日は出かけられそうにないので、明日続きを検討予定。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
飲んだ後のラーメン
基本的に好きではないけれど、お腹を空かせた人がいたので、同行した。

やっぱり特別美味しいと思わない。

入ったラーメン屋がまずいのか、元々美味しいと思わないのか。

どちらにしてもあまり食べたいものではなかった。

回避できるときは回避するに限る。
| 日記 | 01:18 | トラックバック:0コメント:0
太陽が恋しい
しばらくの間、一日晴れている日がない。

傘が全然手放せない。

何となく気持ちも滅入る。

新しい靴を履きたいのに、雨が続くと履く気にならない。

明日雨のリスクを承知で履くか、もうしばらく待つか。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
再びの勉強会
以前行った英文契約書の勉強会に再び参加。

今日から隔週で5回の受講。

前回のように英語漬けではないけれど、それでもそれなりにしんどい。

外部の勉強会に行くと、如何に自分ができないかを実感する。

今日もその例に漏れず、そう思った。

その思いを胸にまた勉強するしかないなあと思う。
| 日記 | 23:07 | トラックバック:0コメント:0
GENE SIMMONS BAND@NAMBA HATCH
安くチケットが売られていたので、急遽観に行くことにした。

確かにガラガラ。

2Fは埋まっているけど、1Fは区切られて、観れるスペースが少なくなっているにも関わらず、半分ぐらいしか客が入っていなかった。

3A会員に同伴者1名までOKにしての無料招待まで行われていた。

さて、定刻を10分過ぎたところで開演。

3人のGuitarを従えての公演で、音の厚みがかなりある。

KISS CLASSICが次々に演奏されていく。

特段MCを挟むことなく、次々と演奏されていくのは気持ちいい。

途中の7はBeatlesのカバー。

SET LISTの紙には書かれていなかった。

ここでステージ上に異変が起こる。

ファンが20人程度上げられ、8でコーラスを担当。

後の惨状を考えるとここはまだ許される範囲。

後半になるにつれて、少しレア曲が演奏される。

17で再び、ファンがステージに上がる。

さっきのファンとは違うファン。

ここで非常に残念だったのはファンがマイクを使ってサビを歌うこと!

GENEの歌は聴きたいけれど、マイクを通してのファンの歌は聴きたくない…

17終了後、囲まれているファンの輪から抜けるようにGENEが退場。

そしてそのまま終演。

わずか70分。

途中まではよかったのに、最後にモヤモヤが残った公演になった。


SET LIST
1. Deuce
2. Parasite
3. I Love It Loud
4. Cold Gin
5. Boom Boom
6. Radioactive
7. You're Going To Lose That Girl
8. Do You Love Me
9. Domino
10. Shout It Out Loud
11. Calling Dr. Love
12. Christine Sixteen
13. War Machine
14. Watchin' You
15. Wall Of Sound
16. Let Me Go, Rock 'N' Roll
17. Rock and Roll All Nite
| 音楽 | 23:14 | トラックバック:0コメント:0
飛鳥再訪 2017 part4
前回は最後に時間を気にしながら訪れた高松塚古墳。

今回はまだ時間にも余裕があるので、古墳だけではなく、前回行けなかった高松塚壁画館に立ち寄る。

石室を忠実に模写したものや再現の模写は見ごたえがある。

と同時に描かれた当時はどれぐらい鮮やかなものだったんだろうと思う。



ここからこの日、最後の目的地のキトラ古墳へ向かう。

キトラ古墳から県道に出るまでの間は、坂道を下るだけだったので、だいぶ楽。

県道に出てからは、なだらかな上り坂が続く。

妻がここで、坂を上るほどの体力がなくなり、ゆっくり自転車を押して上り始めた。

数百メートルを時間をかけて上った先にあるのが、四神の館。

20171008 四神の館

ちょうど壁画の公開をやっていたので、申し込んだ。

どれぐらい時間がかかるかと思ったら、案外すぐで20分後には案内できるとのことだった。

その間に館内を見て回る。

ここは、キトラ古墳やキトラ古墳の壁画について、様々な展示を用いて解説している施設。

高松塚壁画館よりも展示の量も多いし、色々とわかりやすいのに無料(高松塚壁画館は有料)。

展示に見入っていたら、あっという間に壁画の公開の時間に。

警備員が何人かいて、なかなか物々しい雰囲気。

窓ガラス越しに壁画を見る。

よく千数百年前のものがこれだけ残っているなあ、と思う。

壁画を見物した後は、展示の残りを見て、実際のキトラ古墳を見に行く。

20171008 キトラ古墳

今はきれいに整備されて、古墳のイメージになっているけれど、四神の館にあった写真だと、発見当時は林の中にあるような状態だった模様。

なかなかいい時間になってきたので、この辺りで帰る。



帰りは途中まで下る一方なので、楽。

岡寺の駅まで来たところで、ここで自転車を返す選択肢もあったけれど、猿石にも寄ってみようと思ったので、橿原神宮前まで帰ることにした。

猿石は、吉備姫王墓内にある。

これは確かに猿に似ている。

残念ながら柵でしきられているので、前からしか見えない。



この後、橿原神宮前まで自転車で移動して自転車を返す。

時間を気にしてなかったけど、営業時間ギリギリで返却。

岡寺近くでのんびりお茶でも飲んでいたらアウトだった。



今回の飛鳥散策はここまで。
| 日記 | 20:57 | トラックバック:0コメント:0
眠っていたサントラを掘り返す
昔、廃盤セールで購入したドラクエのサントラを実家から探しだしてきた。

記憶では2枚だったけれど、探してみたら3枚あった。

IからVのライブベスト、III(リメイク)とVIの3枚。

XIが過去の曲をBGMとして再度使っていることもあって、聴きたくなった。

聴くと懐かしさもあるけど、最近聞いた覚えのある曲が多い。

意外と使いまわしが多かったことに今更ながら気づく。

もちろん聴いて楽しむことには何の問題もなかった。
| 日記 | 23:01 | トラックバック:0コメント:0
肉づくし
珍しく休みの日に近くの店に夕食を食べに行った。

肉づくしのコースがあったので、それを予約していた。

前菜から締めのパスタまで肉づくし。

楽しみにしていったけど、その期待に応えてくれた。

もう少しボリュームがあればいいけど、それは望みすぎか。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
競合店に負ける
会社の近くのステーキハウスに昨日行った。

以前は並んでいたのに、かなり空いている。

メニューもかなり変わったし、店員も総替え。

近くに似た店が出来たので、そちらに客を取られた模様。

昨日はメニュー変更後の特典として、サラダ、ライス、スープが無料でついたけれど、普段は+300円らしい。

それらを頼まなかったら、近くの店より安いけど、頼むと近くの店よりも高い。

何より痛いのが、肉の質が明らかに近くの店の方がいい。

このままいくと、近くの店だけが残りそう…
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
飛鳥再訪 2017 part3
岡寺を出た後は、石舞台古墳に。

岡寺の帰りは行きに上った分、下るだけなので楽。

石舞台古墳に、近づくにつれて車の量が増える。

駐車場が広いこともあって、ここは大盛況。

古墳があるだけで他には何もないとは思えないほど。

ここまでの移動で坂が続いていたので、古墳の中で少し涼んだ。



この後、マラ石に向かおうとするも、道を間違えて、少し大回りに。

本来は帰りに走る道を行きも走った。

周りには動物除けの電流の流れる柵があるので、自転車の運転も少し慎重になる。



今回もこの奇妙な石を見に来た。

20171008 マラ石

この石、なぜここにあるのかいまだにわからない。

石しかないので、あまり期待していくとがっかりするかもしれない。



マラ石を後にして、今回は橘寺は前を素通りして、高松塚古墳に向かう。

途中亀石に立ち寄る。

前もそう思ったけど、やっぱり亀には見えない。

亀石から先は、下りが続くので楽。

続く
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
飛鳥再訪 2017 part2
岡寺に行く途中に奈良県立万葉文化館があるので、そこなら何かあるだろうと思って行ったら、3店ほど店舗があった。

3店舗と言ってもフードコートの様に注文して、同じ場所で食べる形式。

管理人は野菜がたっぷり載った明日香野菜カレーを注文。

妻はスコーンランチを頼んでいた。

少し時間がかかるとは言われたけど、30分ほど待ってようやく登場。

なお、妻はとっくにスコーンランチを食べ終えていた。

少し甘めのカレーで、カレー以上に野菜たっぷり。

明日香野菜カレー



栄養補給したところで岡寺へ。

今回も万葉文化館には立ち寄らず。



岡寺の参道は坂なので、30度近い暑さは堪える。

途中前回昼食を食べた食堂が閉店していた。

あの時点で80歳を超える老夫婦が経営されていたので、仕方がないかなあと思った。

汗をかきつつ、本堂に参る。

実は本堂に安置されている不動明王像・愛染明王像が10日から修理で2年間見られなくなるそうで、ギリギリ見ることができた。

今回もちゃんと坂を上って奥ノ院までお参りした。

三重宝塔から見える、飛鳥の景色もきれい。



続く
| 日記 | 22:20 | トラックバック:0コメント:0
飛鳥再訪 2017 part1
4年ぶりに飛鳥に行った。

前回は平日に一人でうろうろしたけれど、今回は妻と二人。

前回と同じく橿原神宮前駅まで移動して、そこからはレンタサイクルで移動することにした。

10時に着いた時点で既に電動自転車はなかった。

管理人は関係ないけれど、妻は嘆いていた。

実際この後電動自転車がないばかりに移動に往生する場面が出てくることになる。



まずは、東に向かってこぎ出す。

飛鳥坐神社を第一の目的地にした。

自転車で移動する上で一番怖いのがこの間の移動。

車が結構通るけれど、歩道はないので、注意しながら運転。

前回登った甘樫丘展望台は、今回は素通り。

飛鳥坐神社に近づくと、以前よりも少しだけ飲食店が増えている気がする。

飛鳥坐神社に到着。

前回来たときは、ごぶごぶで放送された後だったからか、賑わいの後があったけれど、この日はひっそりとしていた。

さっと参拝を済ませ、近くの飛鳥寺へ。

飛鳥大仏は、いつ見ても大きい。

これを奈良時代に銅で作ったのは凄い。

20171010 飛鳥大仏

飛鳥寺と隣接する蘇我入鹿の首塚にも参拝。

この時点で11時20分。

近くに蕎麦屋があったので、少し早いけれど昼食を取ろうと思ったら、11時半からで断念。

続く。
| 日記 | 22:46 | トラックバック:0コメント:0
自転車の修理
家にありながらも、前輪がパンクしているという理由で長らく使用されていなかった自転車を修理に持って行った。

結果はパンクではなく、チューブが破れかかっていた。

チューブ交換で二千円弱。

高いのか安いのかよくわからない。

せっかく直したので、自転車で移動。

結局約11kmを移動。

昨日は17km移動したからそれに比べれば全然だけど、今日はきついジーパンを履いていたので、漕ぐのがしんどい。

これで自転車に乗れるようになったので、行動範囲が広がりそう。
| 日記 | 21:31 | トラックバック:0コメント:0
腹ペコからの食べ放題
今日は朝から夕方まで飛鳥散策(明日以降記事化予定)の後、日本橋を1時間ぐらいうろうろした後、仲間内の飲み会。

歩き倒した後なので、腹ペコ。

でも今日はすき焼き食べ放題&飲み放題。

いつもと同じ場所だけど、今回から別室に回されて何となく豪華な感じ。

とりあえず食べられるだけ食べた。

思ったよりも体力を使っていたようで、ある程度食べた後から眠くて仕方がなかった。

今日はぐっすり眠れそう。
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
2年連続最終戦を飾れず
長かったシーズンも今日で本拠地での試合が終了。

オリックスバファローズvs東北楽天ゴールデンイーグルス。



先発山岡は先週に続き苦しい投球。

五回まで無失点に抑えるも、何とか抑えているという感じで、球数は112と降板してもおかしくない球数。

六回、安打と四球を与えたところで降板。

今季3試合目の岸田に後を託す。

が、犠打の後、足立に三塁打を浴びて2点を先行される。

その後は、内容はともかく佐藤達也が本拠地で久々に無失点、ヘルメンも無失点。

打線は楽天先発、藤平を打ちあぐねる。

二回、無死、一、二塁とし、武田はバント。

が、指を負傷(結果は骨折)。

代打の吉田雄人を初め、後続が続けず。

この交代が、後に大変な結果になる。

この後、好機らしい好機はほとんどなく、ようやく八回裏、二個の失策で二死二、三塁とするも小谷野は凡退。

九回、近藤を投入するも、抑えられず銀二に適時二塁打を浴びて交代。

代わった大山は、一死後、聖澤に右翼へ安打を打たれる。

これを吉田雄人が後逸。

聖澤を本塁まで返すことに。

吉田雄人は更に足立の打球もファンブルし、更に1点を追加される結果になる。

このドタバタもあり、この回途中で21時半を過ぎ、今日の選手とのハイタッチイベントは中止。

九回裏は、あっさりと三者凡退で終了し、二年連続本拠地最終戦で楽天に敗れる結果に。

この後、相変わらずダラダラと歩いて締まりのない最終戦セレモニーが行われた。

唯一よかったのは、安達がメンバーの中にいたこと。



今年は19勝23敗で観戦終了。
| スポーツ | 23:50 | トラックバック:0コメント:0
連休前の準備
三連休前の金曜日、前回の三連休の反省を活かし、変に仕事を残さないように調整。

傾向として、三連休以上の休暇の前の営業日の残業時間中に仕事が大量に流れ込んでくるので、今日は敢えて残らないようにした。

来週水曜から二泊三日の出張が入る可能性が急浮上したので、残っている仕事を片っ端から片づけておく選択肢もあったけれど、前述の理由から危険なのでそれも回避。

これで連休中に嫌なことを思い出す心配もない。

後は休むのみ。
| 日記 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
美味しくても…
天一の日に行けなかったので、今更天一に行った。

驚愕の新メニューが出来ていた。

メニュー名は失念したけれど、通常のラーメンのスープの量が2倍。

それに味のついたチャーシューやねぎがのせられ、ラー油をかけられたご飯がつく。

スープ2倍の理由は、スープをご飯にかける。

天一が好きであれば、たまらないメニュー。

美味しかった、美味しかった、だけど…

こってりだと濃すぎる。

結局夜になってもお腹は空かない。

あのこってりスープがお腹に溜まったまま。

次回から注文するかは考えどころ。
| 日記 | 22:30 | トラックバック:0コメント:0
多すぎるのも考え物
最近会社の食堂が満足度を高めるためか、色々なメニューを提供している。

各国のカレーやご当地のラーメンなど、いろいろ考えている。

が、どれも味が微妙。

イメージ先行で大体味が伴っていない。

新メニューの意気込みは嬉しいけれど、既存のメニューを微調整してもらう方がいい気がする。
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
夜明けの時間
秋分の日も過ぎたので、夜の方が長い季節がやってきた。

随分前から日の出の時間は遅くなっているけれど、まだ夏の感覚が抜けない。

まだ暗いから起きる時間には早いかと思ったらもう5時なんてことはざら。

睡眠が足りていないだけに、もう一眠りしたくなるので、よくない。

目が覚めたときに時計を見てしまうと眠れなくなるから、あまり時計は見たくないけど、そろそろ時計を見ざるをえない。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
MR.BIG@FESTIVAL HALL
3年ぶりのMR.BIG。

ようやくホールクラスの会場で観ることが出来た。

座席もよく会場のほぼど真ん中の位置。

今回も1からスタート。

やはり1曲目はこの曲に限る。

この盛り上がりとは裏腹にPATの姿が見えない。

2,3は今回もSETでの演奏。

未だPATの姿は見えぬまま、と思ったらBILLYが「何か足りない」と言って、ようやくPATが登場。

今回Drを叩いたのは、6だけになってしまったけれど、4以降は何曲かを除いて、ほぼステージ上にはいてくれた。

新作のTOURなのに、9まで新作からの曲がなく、進行中若干の不安を覚えるも結局新作からは6曲を演奏。

20で後ろに映し出されたファミコンのゲーム風の映像では、メンバー4人がシューティングゲームのキャラクターになっていた。

なかなか面白く、映像の方をずっと見てしまった。

21の前に「パット・トーピー物語」と題した映像が流された。

若かりし頃のPATについて、自身の口から語られるのだけれど、映像の最後に「パットは決して諦めない」という趣旨のメッセージが映し出されたときには、胸にこみ上げるものがあった。

その後演奏された21は、今まで聞いたこの曲の中で一番感動した。

会場のみんながPATと一緒にいたいと思っているのをまさに表したような一体感だった。

本編最後の23では、UDOが事前に募集していた色々な写真が映像の中に織り交ぜられて使われていた。

まさに邦題の「1992〜MR.BIG物語」の通りだった。

ENCOREでは、恒例のパートチェンジが行われ、Vo:PAT、G:BILLY、G:MATT、B:ERIC、Dr:PAULという布陣でGRAND FUNK RAILLOADの名曲が演奏された。

比較的有名な曲なので、会場も十分盛り上がった。

最後に新作のTITLE TUNEが演奏された。

最後は、ジャケットに登場している象がステージに運び込まれ、ERICは最後にジャケット通り象をひっくり返していた。

2時間15分、いい公演だった。

また次回公演も観に行きたい。

SET LIST
1. Daddy, Brother, Lover, Little Boy (The Electric Drill Song)
2. American Beauty
3. Undertow
4. Alive And Kickin'
5. Temperamental
6. Just Take My Heart
7. Take Cover
8. Green-Tinted Sixties Mind
9. Everybody Needs A Little Trouble
10. Price You Gotta Pay
11. Guitar Solo
12. Open Your Eyes
13. Forever & Back
14. Wild World
15. Promise Her The Moon
16. Damn I'm In Love Again
17. Rock & Roll Over
18. Around The World
19. Bass Solo
20. Addicted To That Rush
21. To Be With You
22. Colorado Bulldog
23. 1992
ENCORE
24. We're An American Band
25. Defying Gravity
| 音楽 | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

09 | 2017/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS