☆SHINE☆
今日は会社の一大行事の打上げ。
単なる打上げだったはずが、話が段々大きくなっていき、打上げに偉い方々が参加されることになり、結局ほとんど仕事と変わらない内容になった。
ちなみにこの一大行事を手伝っていたがために、自分の仕事が今週出来ず。
出来なかった部分は明日片づけることに…
スポンサーサイト
今日は朝から激怒する出来事があり、その後も怒る出来事が続いたので、顔がすっかり怖い顔で固定されてしまった。 そのせいか、仕事が終わっても顔が元に戻らない。 全体的に顔のパーツが寄っている感じがする。 自分で元の位置に各パーツがないのがわかる。 残念ながら明日も怒り狂う可能性があって、週末まで顔が戻らない気がする。
先週の土曜日に洗濯機を買い換えた。 新しい洗濯機は以前のものと比べ物にならないぐらい静か。 洗濯しているのに気付かないというのは言いすぎだけれど、それぐらい静か。 洗濯中にテレビが見れないことはなくなった。 風呂の残り湯も洗濯に使えるようになって経済的でもある。 思ったよりも安い値段で買えたので、今のところ買ってよかった。
前から食べたかった北新地の店のたまごサンドを買って食べてみた。 たっぷり塗られた辛子マヨネーズと揚げられたたまごが本当によく合う。 味はこってりしているけれど、しつこくないし、すぐにたいらげてしまった。 値段は800円とかなり高いけれど、満足の味。 わざわざ買いに行ってよかった。
今日も遅くなったので、会社の近くで夕飯を食べて帰った。 以前なら麺類しか食べなかったけれど、ここ何年か野菜を取ることを気にし始めた。 特に何が悪いというわけではないけれど、何となく。 今日は野菜のたくさん入ったカレーを食べた。 以前では考えられない行動。 今日必要な分の野菜はたぶん食べた。 軽い健康思考。
今年は中途半端な日程の夏の陣。 前半戦は今日だけの開催。 オリックスバファローズvs千葉ロッテマリーンズ。 先発西は初回をすんなり抑えたものの、二回に自身の牽制ミスで1点を失う。 打線は四回に今日はスタメンのモレルが適時二塁打を放ち、同点に。 両投手の投げ合いが続くも、六回に試合は動く。 小島が悪送球で出塁。 駿太が送り、小谷野が打席に。 左翼に強烈な打球を飛ばし、小島が生還。 ロメロも続いて、2点を勝ち越し。 2点をもらった西、八回に無死一、三塁のピンチを迎える。 ここでサントスを三振に、そして盗塁を試みた一塁走者加藤を二塁で刺し、二死三塁に。 続く三木の打球は左翼にふらふらと上がったけれど、T-岡田がしっかり捕球し、最大のピンチを無失点で切り抜けた。 その裏、六回に適時打を放った小谷野、ロメロが揃って本塁打を放ってロッテを突き放した。 これでようやく最下位ロッテにカード勝ち越し。 ここから変則的な日程が続くけれど、次にホームに帰ってくるまでの7試合を勝ち越してほしいところ。
リーグ戦再開後初めての観戦。 オリックスバファローズvs千葉ロッテマリーンズ。 雨が心配されたけれど、試合後の花火大会の終盤まで雨は降らず。 初回、先発松葉は、二塁打、安打を立て続けに浴び、鈴木大地の犠飛であっさりと先制を許す。 しかし、ペーニャを併殺に仕留め、最少失点で切り抜ける。 この後も毎回走者を背負いながらも、七回まで1失点。 打線は唐川の前にほぼ沈黙。 ただ四回にマレーロの安打、ボーク、小島の犠打で一死三塁として、小谷野が同点打。 七回にも2四球とボークで好機を作ったけれど、ここは無得点。 八回、ロッテは二人目の大谷が登板。 二死から意外なところで試合は動く。 小島の打った打球はグングン伸びて右翼席へ。 このプロ初本塁打が決勝点に。 試合後の大花火大会の前に、大きな花火が打ちあがった。 明日に向けてこれで弾みをつけたいところ。
このところ帰るのが遅い日が続いていたけれど、今日は少し早く帰った。 本当は外出先から直帰する予定だったけれど、嫌な予感がしたので、会社に戻った。 半分は当たっていたので、そのまま残業。 来週前半がスクランブル状態になることが目に見えたので、そこそこにして撤収。 たぶん今後も経験することない状態が待っている。 とりあえず今のうちに疲れを取ることにする。
今日今年度分の住民税の通知書を受け取った。 ふるさと納税の効果がどれぐらいあるか楽しみに見た。 実感としては、ほとんどなかった。 元々の減税額自体がたいしたことないので、それを12で割ると実感はほぼない。 仕方ないとはいえ、何か残念。
今日は事情があって、実家に泊まるけれど、実家に帰ってきた大きな理由が達成できなかった。 自分も含め、誰も悪くないのだけれど、それなしだと何のために帰ってきたのかよくわからない。 失敗した感が半端ない。 近日中にもう1回実家に行かざるを得ない。 時間的にかなり痛い・・・
昼休み外を歩いていたら、目にゴミが入った。 目を開けられないぐらい目が痛い。 運悪く、目を洗おうにも目を洗えるところがないので、会社まで戻って目を洗った。 目はすごく充血していたけれど、それ以上の痛みは抑えられた。 最近、同じ部屋で働いている人で、目がかぶれて目から出血した人がいたので、妙に怖かったけれど、単にゴミが入っただけでよかった。
昨日は豊中ローズ球場からよく飛行機が見えた。 中には球場のかなり近くを通るものもあってなかなかの迫力。 わざわざ飛行機を見に行くこともないので、興味深かった。 見たことのない種類のものも飛んでいて、気になったけど、結局わからず。
2年ぶりの豊中ローズ球場。 ウエスタンリーグ公式戦、オリックスバファローズvs阪神タイガース。 先発は吉田凌。 去年から6試合で4試合の先発が吉田凌。 巡りあわせがいいのか、悪いのか。 吉田凌は、立ち上がりから四球を与える。 そこから一死一、三塁とされるも初回はなんとか無失点で切り抜ける。 しかし、二回から四回まで毎回失点を重ね、四回途中で降板。 今日は四球でピンチを招き、テンポが悪く残念な内容だった。 オリックスは二回に小田の投手強襲安打で1点を返すも、三回のジョージの安打の後、八回まで安打のない苦しい展開。 投手陣は、ヘルメンが二死満塁とされた以外は戸田、大山、比嘉がいい投球を見せた。 オリックスは、八回に安打で出た杉本が石崎の暴投2つで生還して1点差。 二死一、三塁とするも代打伏見は二塁へのライナーに倒れる。 九回に小林がマウンドに上がるも陽川に2点本塁打を喫し、追い上げづらい展開に。 結局九回裏は三者凡退で2-5で敗戦。 見やすい球場で野球はよく観えたけれど、四時間近い試合で疲れた。
毎年恒例の茅の輪作りのための草刈り。 今年はこれまでになく天気がよく、雲一つない。 晴れてはいるけど、さほど暑くはない。 晴れが続いて、茅が大きく育っていたので、刈る本数はいつもよりだいぶ少なくて済んだ。 今回はだいぶ早く刈り終わった。 おかげであまり消耗せず。 いつもよりもだいぶ楽に終了。 今年も無事仕事を終えることができた。
今日帰りに掃除機を見に行った。 家にある掃除機が洗濯機同様15年物なので、どれを触っても軽いし、掃除がしやすそう。 何より音が小さい。 今の掃除機はとてもうるさい。 夜はとてもじゃないけど、掃除ができない。 やっぱり掃除機も一緒に買うことになりそう。
実は日曜日の夕方から財布にお札が1枚も入っていなかった。 さっきATMでお金を下ろすまでその状態が続いていた。 この間財布からの支出はゼロ。 意外とゼロでいけた。 どこかで困るだろうなあとおもっていたけれど、意外とそんなことはなかった。 といってもたまたま使っていないだけなので、これが続くはずはない。 続いていれば、もっと貯金が…
家の洗濯機が壊れそうな感じになってきた。 なんせ15年物。 ここらで買い換えてもおかしくないぐらい。 できれば来年買い換えたい事情があり、気は乗らないけれど妻は買う気満々。 ただ、欲しいと言っているメーカーの製品はちょうど新製品に切り替わったところで高い。 もう1か月前だったらなあ、と思わざるを得ない。 パソコンよりも洗濯機を先に買うことになりそう。
土曜日、野球観戦とSTINGの前に某社のファミリーセールに行った。 スケジュール的にはパンパンだったけれど、初めての場所での開催だったので、今度そこで開催されたときの様子見も兼ねて行ってみた。 開場前に着いたけれど、ちょうど開場し始めるところだった。 今までよりも会場が広くて、そして明るい。 なかなかいい会場。 何より今までよりも近い。 そんなに買い物はしなかったけれど、確認に行っておいてよかった。 翌日の疲れは半端なかったことは言うまでもない。
今日はオリ姫デー。 オリックスバファローズvs中日ドラゴンズ。 ビジターで初勝利を挙げた山岡が京セラドームに戻ってきた。 山岡は五回に日本の二塁打で1点を失うも、七回を1失点にまとめる好投。 味方の援護が得られないまま降板し、またしても本拠地初勝利ならず。 打線はバルデスからわずかに安打3本。 四死球も絡めて、好機は作るもあと一本が出ず、六回以降は一人も出塁できず。 逆に八回に3点を失って、勝負あり。 残念ながら、五割復帰はならず。 次は広島相手なので、ここで勝てるかどうか。
STING@OSAKA MUNICIPAL CENTRAL GYMNASIUM
実に久しぶりのSTINGの通常の来日公演。 今日はアリーナ40列目。 残念ながらステージ上にスクリーンが設置されておらず、ステージ上の動きがほとんど見えず。 公演は二部構成。 一部は、STINGの息子のJOE SUMNERとTHE LAST BANDOLEROS。 最初に息子と共にSTINGとDOMINICが登場。 STINGの新作から0を披露した。 息子の声は、STINGの声にやはり似ている。 JOE SUMNER、THE LAST BANDOLEROS共に20分ほどステージを務め、約20分休憩。 そしていよいよSTINGが登場。 キーこそ下げられているが、POLICEの1からエネルギー全開。 パワフルな演奏にパワフルな歌声。 キーが下がっていることを嘆く必要などどこにもないほどパワフル。 続く2もPOLICEの楽曲から。 この日全体的に言えることだけれど、単にPOLICEの曲を演奏するのではなく、新作「57TH&9TH」と同じ方向性で曲が解釈されて演奏されている。 間髪入れずに3になだれ込む。 この3は、BassがもっとROCKしたアレンジに。 次が新作からの4だったけれど、全くこれまでの3曲からのつながりに違和感がない。 全部新作からの曲です、と言われても信じそうなぐらい。 ここまで一体感をもって楽曲が演奏されるというのも非常に珍しい。 お見事としかいいようがない。 そして何一つダレる曲がない。 11では最後にJOE SUMMERがSTINGとデュエットする場面も。 13ではJOEが最初にVocalを取った。 15では、照明が月の様に照らされる。 16の様にPUNKな楽曲から17に何の違和感もなく、移れてしまうのは、もはやため息が出るほど。 18は、途中に違う曲を挟んでいた。 ここで一旦ステージ上からメンバーが消えるも、一瞬で戻ってきて19。 21も一瞬で戻ってきて、ここだけはROCKではなくいつものスタイルで演奏。 本当にいい公演だった。 ここまでいい公演だと、このTOURから映像なり音源を出してほしい。 SET LIST 0. Heading South on the Great North Road 1. Synchronicity II 2. Spirits in the Material World 3. Englishman in New York 4. I Can't Stop Thinking About You 5. Every Little Thing She Does Is Magic 6. One Fine Day 7. She's Too Good for Me 8. Mad About You 9. Fields Of Gold 10. Petrol Head 11. Shape of My Heart 12. Message In A Bottle 13. Ashes to Ashes 14. 50,000 15. Walking on the Moon 16. So Lonely 17. Desert Rose 18. Roxane ENCORE 19. Next To You 20. Every Breath You Take ENCORE 2 21. Fragile
交流戦もパリーグ主催は、これが最後のカード。 オリックスバファローズvs中日ドラゴンズ。 今日はオリ達デーだけれど、これまでと違い、男性へのユニ全員配布ではなく、前売り券購入者がオリ姫かオリ達の好きな方を選ぶ形式。 去年までと異なるこの形式、前売販売開始後になって発表するのはいかがなものかとは思う。 さて、試合は松葉と柳の投げ合いに。 両者テンポよく三回まであっという間に試合が進んだ。 試合が動いたのは、四回。 マレーロが今度こそ来日「初」本塁打を放つ。 皆が本塁を指差し、マレーロも両足で本塁を踏む。 五回にも若月の三塁ゴロの間に1点を追加。 投手戦の中、2点を先行。 六回までわずかに被安打2の松葉は、完封が見えかかるも七回一死から突然崩れ、ビシエド、ゲレーロに連続本塁打を与え、同点に。 次の藤井にも二塁打を浴び、松葉はここで降板。 近藤が亀澤に勝ち越し適時打を浴び、一気に逆転を許してしまう。 八回、好投を続ける柳に対し、代打西野がエンタイトルツーベース、マレーロが四球で続く。 安達が送って、ここで柳は降板。 昨日に続き、伊藤がマウンドへ。 中島は追い込まれながらも右翼へ打球を運び、勝ち越し。 更に小谷野の犠飛で1点を追加。 リードした九回、四連投の平野にマウンドを託す。 ゲレーロに安打を許すも、最後を併殺で締め、連勝。 これで再び交流戦首位に。 明日勝ってまずは借金を完済したいところ。
明日はSTINGのコンサートに行く。 前回観たのは2011年。 あの時はオーケストラとの共演だったので、通常のコンサートで観るのは2005年以来。 まさか干支が一周するほどの時が空くとは思わなかった。 事前に得た情報では、おそらく1曲目は今まで一度も聴く機会に恵まれなかったPOLICEのあの曲。 POLICEの再結成には行かなかったので、明日も予定通り演奏されれば、長年の希望が叶う。 今回はROCKなSTINGが観れるはずなので、年始から楽しみにしていた。 公演をこんなに楽しみにするのも久々。 思っきり楽しみたい。
今朝、久々に1時間寝過ごした。 最近は寝過ごすこともなくなっていたので、油断していた。 1時間寝過ごしたところで、仕事に行くことには全く支障ないけれど、やらかしてしまった感はある。 このところ家に帰るのが遅くなったとはいえ、今疲れているようでは、今週末が思いやられる。 土曜日の予定がいささかクレイジー。 来週は、月曜日から力尽きてそう。
今日も京セラドーム。 オリックスバファローズvs阪神タイガース。 初回に早くも先制されて、嫌な雰囲気の中、四回には東明が3点本塁打を浴び、早くも4点差。 昨日同様嫌な雰囲気が漂う。 四回まで能見に中島の通算300本目となる二塁打の一本に抑えられていた打線。 五回に先頭のT-岡田の本塁打で1点を返す。 六回には無死から能見を攻めて、4連打で2点を返す。 代わった桑原に二死までもってこられるも、代打モレルが同点打を打ち、試合は振り出しに。 互いに無得点のまま、九回を迎える。 平野が二死満塁まで追い込まれるも、糸井を一塁ゴロに抑え、無得点。 その裏、先頭の伊藤がマテオから四球を選び、武田が送る。 西野も四球で、安達が安打で一死満塁。 ここで四番ロメロ。 ロメロの打球は、前進守備の内野の間を抜けていき、今季4度目のサヨナラ勝ち。 今日ズルズルと負けなかったのは大きかった。
7割程度黄色になった京セラドーム。 オリックスバファローズvs阪神タイガース。 初回に無死一、二塁とするも駿太が飛び出し、一死一塁に。 この回2点を奪ったけれど、非常にもったいない攻め。 三回表、金子千尋が滅多打ちにあい、6失点。 六回表にも一点を失い、降板。 二死一、二塁で代わった大山から高山が打った打球は遊撃へ。 一塁は間に合わないと思い、安達は三塁へ送球。 これが逸れて、三塁側ベンチへ。 更に1点が入り、福留は四球を選ぶ。 ヘルメンに交代するも、人の走者をまたも返し、11-2に。 オリックスは三回以外は毎回走者を出し、阪神を上回る15安打もわずかに4得点。 連勝は7で止まり、大敗。 連敗していたときのような嫌な負け方。
今日は会社の同じ階の人での飲み会があった。 事前に声をかけられていたので、参加しないわけにもいかないので、参加。 たこ焼きが食べ放題の店と聞いていたけれど、実は食べ放題でなかったというオチがついた。 けれど、たこを使った料理がたくさん出た。 3000円で飲み放題付き(飲み物はセルフ)は安い。 今日も終わったらさっさと帰宅。 明日からになるべく疲れを残さない。
今朝、目がテンで美味しい肉の焼き方をやっていた。 とろ火でステーキを焼けば、安い牛肉でも美味しく食べられるというもの。 ということで早速ステーキ肉を買ってきてその方法で焼いてみた。 50度ぐらいの低温で焼き続けるということで、それ以上にならないように火をつけたり消したりして、25分ほど焼き続けるというもの。 TVでやっていたように焼いてみたけれど、肉が薄いのか、その焼き方でもすぐに火が通ってしまい、失敗。 ただのウェルダンになってしまった。 うまく焼けば中は赤いままになるみたいだけれど、肉の厚みがないと無理。 ステーキ肉なら何でもよいというわけではなかった… 手間がかかった割に美味しくなくて残念。
父が今週から検査入院したので、見舞いに行った。 事前に聞いていた情報では、食事制限も何もなかったので、フィナンシェを買って行ったけど、入院してから食事制限があるらしく、結局持って帰った。 自覚症状はなく、入院しているので本人は元気そう。 既に検査は始まっているけれど、なかなか原因がわからないので、退院までしばらくかかりそう。 あんまり長引かないといいけれど。
昨日昼に山盛りのカレーを食べた。 カレーの上にチキンカツがこれでもか、とのせられている。 それでも量的には問題なさそうに見えた。 食べ始めると、かなりカレーが辛い。 苦手なスパイスの多いカレー。 途中で舌がヒリヒリしてきた。 チキンカツもあまり美味しくない。 食べ進めるのが、どんどん辛くなるも結局完食はした。 食べきったけれど、結局一日気持ち悪かった。 量よりも味でやられると思わなかった。
交流戦に突入したペナントレース。 オリックスバファローズvs東京ヤクルトスワローズ。 一回、先発ディクソンは、バレンティンに打った瞬間本塁打とわかる当たりを浴びて先制される。 その裏、ロメロの適時打ですかさず追いつくも、四回三連打を浴びて、再び1点をリードされる。 試合が動いたのは六回。 ヤクルト先発の由規が突如乱れ、3連続四球で同点に。 代わった平井も四球で逆転に成功。 結局この1点が決勝点に。 八回は今日は近藤が登板し、ピンチを迎えるも山田哲人を三振に。 九回の平野は三者凡退で締めた。 これで4連勝。 何だかすっきりしないけれど、久々に勝利を観ることができた。
POWERED BY
FC2ブログ .
COPYRIGHT © 2004 ☆SHINE☆ ALL RIGHTS RESERVED.