fc2ブログ

☆SHINE☆

4点差を追いつくも…
待ちに待った開幕戦。

オリックスバファローズvs東北楽天ゴールデンイーグルス。

スタメン発表にはギリギリ間に合わず、今日の特別な演出は観ることが出来ず。

かすかに入口から、グラウンドで炎が上がっているのが見えたのみ。

なお、スタメン予想は見事的中。



先発金子千尋は、昨年を思い出させるような制球の定まらない投球。

毎回四球を出し、5回で球数は100を超えた。

味方の不味い守備もあり、五回4失点でマウンドを降りた。

打線も四回まで美馬の前にほぼ沈黙。

五回、ようやく走者を溜めたところで、若月の代打伊藤。

伊藤の名前がコールされるや否や、大歓声。

伊藤はこの大歓声に応え、左翼前へ弾き返して1点を返す。

更に安達がペゲーロの頭上を越える三塁打を放ち、1点差まで追い上げる。

七回、T-岡田が4年前のCSの本塁打を思わせる本塁打を放ち、遂に同点。

ムードは押せ押せになったものの、その後両者得点のないまま、延長戦に。

最後は、澤田がペゲーロに上段席のバックスクリーンに叩き込まれて万事休す。

十一回裏の一死二、三塁までもってくるも、得点できず開幕戦を勝利で飾ることができなかった。



4点差を追いつくところまで持ってこれたので、勝ってほしかったのが正直なところ。
スポンサーサイト



| スポーツ | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
開幕前夜 2017
いよいよ明日から今年のプロ野球が開幕。

WBCの関係で今年は例年よりも少し遅いので、ようやくといった感じがする。

今年はここまでに既に6試合観戦したので、余計にそう思う。

オープン戦の成績はあまりあてにしてはいけないけれど、ここまでは順調な滑り出し。

キャンプではこれまでとは少し違った感じを受けたので、今年こそは優勝を目指して頑張ってほしい。



最後に恒例の開幕スタメン予想。

遊 安達
二 西野
指 中島
右 ロメロ
三 小谷野
一 T-岡田
左 小島
捕 若月
中 駿太
投 金子千尋
| スポーツ | 23:06 | トラックバック:0コメント:0
第85回企業法務研究会
今日は発表担当。

資料は用意したものの、話す内容の準備が足りず、ややこしいところはこれまでの知識に頼るという自分にとって今ひとつ面白くないものにしてしまった。

とりあえず何でも思い切って言い切ってしまったが、あれでよかったのだろうか。

終わったことよりも反省の弁しかない。



終了後は久々に飲みに行った。

久々なので、色々と皆様から蔵出しネタのような貴重な話を伺えた。

財布はすっからかんだけれど、これはこれでいい。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
BON JOVI 「THIS HOUSE IS NOT FOR SALE」
14枚目のBON JOVIのSTUDIO ALBUM。

RICHIEがいなくなって初めてのALBUM。

寄せ集めに過ぎない前作と比較すると、今作はよく聞こえる。

楽曲自体は、それなりにいい曲もあるけれど、RICHIE不在でのコーラスの薄さは否めない。

Guitar soloもない。

悪すぎることはないけれど、さほど良くもない。

音域を広く使えていないので、どうしても一本調子な感じは否めない。

昔には戻れないと割り切って聴くことが必要なのかもしれない。

| 音楽 | 22:29 | トラックバック:0コメント:0
勝ってシーズンに臨む
いよいよオープン戦も最終戦。

オリックスバファローズvs阪神タイガース。

今日は、エースコックdayでわかめラーメンのCMに出演している柳澤慎吾が始球式に登場。

ひとり甲子園で場内を大いに沸かせて帰った。



さて、試合はオリックス打線が初回から能見に襲いかかる。

初回は一死満塁から小谷野の適時打による1点しか奪えなかったものの、二回に西野の適時で2点を追加。

更に四回にも西野の適時三塁打で1点を追加し、能見から4点を奪う。

西は2点を失うも7回まで無四球投球。

西の後は、澤田、海田、黒木が抑えて、オープン戦最後の試合を白星で飾った。

個人的にはここまで観戦5戦を全勝で終えたので、気持ちよくシーズンに入っていける。

あと5日、長いシーズンがまた始まろうとしている。
| スポーツ | 23:17 | トラックバック:0コメント:0
脱出ゲーム
久々に脱出ゲームに参加。

今日はZEPP NAMBA。

去年MICHAEL SCHENKERを観て以来。

FF14を題材にしたものだった。

今そんなに出ているんだというのが驚き(と思ったら最新作は15だった)。

結果的に謎は解けず。

残念。

その後難波界隈をうろうろ。

細々とした買い物を済ませた。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
詰め込め過ぎ
来週の企業法務研究会での発表用のレジュメを作っているのだけれど、なかなか収拾がつかない。

先週末で一回完成したのだけれど、やっぱりあれも書いておきたい、これも書いておきたいというのが今週になって色々と出てきた。

持ち時間を考えると既に十分な量を作ってあるのだけれど、見直すと色々しゃべりたいことが出てくる。

詰め込め過ぎになっている気がするけれど、テーマのことを考えると仕方がない。

今回テーマを広い枠で作りすぎたなあと今更ながら反省。

明日明後日はあまり時間が取れなさそうなので、今から再びレジュメ作成。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
二死からの連打
オープン戦も終盤戦。

今日は、オリックスバファローズvs広島東洋カープ。

松葉、九里の両先発が好投。

六回まで両者無失点。

試合が動いたのは七回裏。

オリックスは代わった今村から先頭T-岡田が四球を選ぶ。

二死三塁となって、駿太が鮮やかな適時打を放って先制。

八回は二死からの五連打で4点を追加。

松葉の後を受けた澤田、黒木も好投して、広島打線を零封。

これでオープン戦の勝ち越しを決めた。

セリーグの主力が抜けているチームとの対戦が多いとはいえ、勝つのはいいこと。
| スポーツ | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
久しぶりのエスカルゴ
自分の誕生日なので、夫婦で食事に行った。

どこに行くか二転三転したけれど、結局当初予定していた店の隣の店に。

ここがかなり美味しかった。

ニューカレドニア以来のエスカルゴも食べたけれど、味付けがいいので、ニューカレドニアで食べたよりも美味しかった。

お値段も半額。

最後に誕生日なので、紅茶のパックを頂いた。

ちょうど紅茶が切れていたので、よかった。
| 日記 | 22:50 | トラックバック:0コメント:0
ひび割れ
小指の関節のところの皮膚がひび割れてしまいなかなか治らない。

こないだまでは絆創膏を貼っておけば、ある程度までは戻っていたけれど、今はそれもダメ。

ぱっくり割れた状態でこの三日ぐらいは推移している。

そろそろ寒くなくなってきたのに逆に状態が悪化するという矛盾。

何より傷口がかゆいのが困る。

とりあえずひたすら我慢。
| 日記 | 23:03 | トラックバック:0コメント:0
何がどう転ぶかわからない
今日はのんびり過ごす予定だったのが、一転急に慌ただしくなった。

結局一日が完全に潰れてしまった。

今日予定を入れていなくてよかった。

今のところ言えるのはこれだけ。



昼間に食べた食べログで点数の高かったまぜ麺の店は、美味しかったけれど、味にパンチが効きすぎ。

美味しいのにもう食べたいと思わないのも珍しい。
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:0
WE ARE X
前売券を購入していたのに、観に行くのがこんなに遅くなってしまった。

14年のMSG公演の4日前から舞台は始まる。

MSG公演に向けてのリハの映像とこれまでのXの歴史を交差させて、映画は進んでいく。

X JAPAN(というよりYOSHIKI)の悲劇にスポットを当てられる。

X JAPANのファンであれば、既知の事実も多いけれど、YOSHIKIの母親が出てくるとは思わなかった。

印象に残ったのは、PATAがYOSHIKIについて語っていた内容。

如何にもPATAらしいコメントだった。

映画中には、先日の英国公演でもRECORDINGが行われたKISS THE SKYのRECORDINGの模様も収録されていた。

他にも再結成後の曲は全て、使われていた。



ファンなら観て損はない内容。
| 映画 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
ファミリーセールと墓参り
三連休初日、某社のファミリーセールに行った後、墓参りへ。

ファミリーセールでは通勤用の鞄の予備を安価で入手。

これで鞄が急にダメになっても安心。

少し寒い気候だったけれど、墓参りもきちんと済ませることができた。

明日映画を観に行くことも決めたので、後は発表用のレジュメさえ作ることができれば、三連休でやらなければならないことは無事終えることができる。



まあ、そのレジュメを作るのが一番大変なんだけれど。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
新しいキャッシュカード
先週免許の更新と野球観戦の間に手続きをしたキャッシュカードがようやく手元に届いた。

前のカードは15年以上使っていたので、久々にきれいなカードを手にした。

これでようやくお金が楽に出し入れできる。

無駄遣いも容易に…

出すお金がないので出来なかったorz
| 日記 | 22:46 | トラックバック:0コメント:0
3回目の送別会
今日も送別会。

これでここ1か月で3回目。

今回は5日前に聞いたけれど、相変わらず急に送別会が開かれる。

今日は退職することになった方の送別会なので、これがラストになる可能性もあるので参加。

ご本人の人徳か、10人以上の人が集まった割と大規模な宴会に。

主賓とは違うテーブルなので、あまり主賓とは話せず。

集合時間がかなり早かったので、8時15分には終了。

2軒目にも行かなかったので、あっさりと終わった。

何だか物足りない。
| 日記 | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
のんびりと勝ちを観る
去年ほとんどオープン戦を観れなかった憂さを晴らすかのように今日も観戦。

オリックスバファローズvs阪神タイガース。

出遅れたので、着いた時点で6-0。

初めに観たのが阪神の糸井。

結果は三振。

三回裏のT-岡田の本塁打は観れた。

後はのんびりと観戦。

会社の人に弁当とビールをおごってもらい、色んな意味で満足。
| スポーツ | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
免許更新
先週の金曜日に免許の更新に行った。

いつ行ってもよかったけれど、出来るだけ他の用事と抱き合わせができるように調整して行った。

午前中に免許の更新に行って、キャッシュカードの再発行の手続きをした後、ほっともっとに行く無駄のない?スケジュール。

免許の更新の講習は、OHPみたいな機械を使って、昔ながらの感じで何だか新鮮。

前はもっと配布物を見た気がするけど、今回は配っただけ。

免許の交付が終わって、建物の外に出たときのこと。

一番近くの信号は赤だった。

交通量がそれなりにあるにも関わらず、特に構うことなく、何人かが無視していった。

講習が全然抑止力になっていない。
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:0
激励パーティー 2017
オリックスバファローズの激励会に今年も参加した。

今年は開演前にBsGがオープニングダンスとして登場。

開宴後、後援会長のダイキンの井上会長の挨拶はひどく、オーナーの挨拶も自虐的だった。

乾杯後はいつもの流れ。

今年は去年買った佐藤達也のユニホームにサインが欲しかった(キャンプには持って行ってなかった)ので、一目散に佐藤達也の元へ。

ユニホームにサインをもらい、写真も撮ってもらえて満足。

他にも、もらいたかった選手にサインをもらえて、満足。

後から部屋を移動しなかったことに気付いたけれど、今年は仕方ない。
| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
再びたこ焼き
家でもたこ焼きをやってみた。

実家からひっくり返す棒を借りてきてやってみた。

今までの感覚でひっくり返せたので、やりやすい。

新しいホットプレートなので、どこが焼けやすいかわからないので、恐る恐る焼くも、ほぼまんべんなく焼けた。

焼けすぎなぐらい。

最後に残ったチーズをたくさん入れたから、ボリュームが増えすぎて苦しい。
| 日記 | 22:16 | トラックバック:0コメント:0
気分よく観戦
今日もほっともっとフィールド神戸でのオリックスバファローズvs読売ジャイアンツ戦を観戦した。

試合開始前後は雨がぱらつき寒かったけれど、徐々に天気もよくなっていった。



今日はオリックス投手陣が巨人打線をほぼ完全に抑え込んだ。

先発のコークは外野への飛球すら許さない完璧な投球。

西がマギーに打たれた二塁打以外は、巨人に安打を許さなかった。

打線は、4回に吉川から一挙5点を奪う猛攻。

シーズン中でもあまり例を見ないほど、きれいに攻撃がつながった。

シーズン中に取っておいてほしいぐらい。

気分よく観戦することができた。
| スポーツ | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
一人で目立つ
ほっともっとフィールド神戸でのオープン戦を観戦した。

オリックスバファローズvs読売ジャイアンツ。

時折曇り、デーゲームとはいえ、防寒着なしでは辛い寒さ。



金子千尋と内海という投げ合いを予想させる対決。

三回に巨人が失策を足がかりに先制。

四回裏、二度目の敦賀気比対決になった吉田正尚に1球を投げたところ、内海が違和感を訴えてベンチに。

そのままマウンドに帰ってこず降板。

内海には無安打に抑えられていたけれど、代わって出てきた戸根を攻め、三連打と犠飛で逆転に成功。

しかし、五回表に2失策が絡んで再び同点に。

今日のオリックスの3失策はいずれも中島が一塁への送球を捕球できなかったもの。

五回の2失策は、送球がワンバウンドながら他の一塁手なら捕れてそうなものだったので、相変わらず一塁守備は厳しい。

その前に同点打を放っていただけにいい面、悪い面どちらでも目立っていた。



あまりよくない展開だったものの、五回裏に再び戸根を攻めて、あっさりと逆転に成功。

その後も着実に得点を重ね、あっさり勝利。

どちらかというと巨人の自滅が目立っていた。
| スポーツ | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
19時過ぎのお誘い
19時前頃、隣の部の元マネージャー(定年退職済)から、うちの職場の人に飲みの誘いの電話があった。

ちょうど夕飯をどうしようか考えていたところだったので、参加することにした。

仕事が終わらなかったので、後から遅れて参加。

そういえば、この人とは、飲みに行く機会がことごとく潰れてしまっていたので、ちょうどよかった。

元々すごく食べる人なので、メインになりそうな料理ばかりテーブルの上に並び、すぐにお腹一杯。

相変わらずの食べっぷりに感心して帰った。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
GOTTHARD 「SILVER」
NIC MAEDERを迎えての3作目。

1,2曲目は連続していて、いきなりはっとさせられる。

今作も平均点以上の楽曲が並んでいて、GOTTHARDらしさは健在。

BONUS TRACKは、ハードな感じで人によっては本編よりもこっちの方が好きそう。

欠点といえば、突き抜けた楽曲がないこと。

何か1曲でも突き抜けていれば、印象はまた違ったものになりそうだけれど、残念ながらそれはない。

でも、安定して聴ける普通にいい作品。

| 音楽 | 22:58 | トラックバック:0コメント:0
久々の歌唱
先日久々にカラオケに行った。

最後に行ったのがいつか思い出せないぐらい久々。

すっかり以前の歌唱法を思い出せなくなり悪戦苦闘。

思い出すまでの数曲は歌えない、喉は苦しい、でさっぱり。

途中でようやく持ち直したけれど、そこまで本当に辛かった。

これでまた当分行くことがないだろうから、また次歌う時はきつそう。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
幹事終了
今日が自分が幹事の送別会。

仕事ではないけど、気の使い方からすると、仕事としかいいようがない。

とりあえず無事終了。

ただ会費が1万円足りない。

会場に移動するまでに支払うよう言ったのに、会場まで持ってこないのが数名。

一人直接会費をもらっていないから、その人の分だろうか。

明日直接集金を確認するか…
| 日記 | 23:06 | トラックバック:0コメント:0
タコパ
今日は友人宅へ遊びに行った。

いわゆるタコパ。

久々にたこ焼きをひっくり返した気がする。

意外とすんなりひっくり返せたので安心。

ウインナーとベーコンはこれまで入れたことない具材だけど、おいしかったので、今度自分でもやってみようと思った。

これで来週の夕食のメニューが一つ決まった。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
強化試合vs中国
久々に京セラドームに野球を観戦しに行った。

オリックスvs中国。

新戦力のステファン・ロメロが二塁打に本塁打と活躍。

ロメロに代わって出場した吉田雄も二安打。

吉田雄はベンチからの声もよく出ていた。

投手陣は、山岡、コーク、黒木と新戦力でつないだ。

コークは守備の乱れもあって、2失点。

失点したことよりもイライラしているところがはっきり出ているところの方が気になった。
| スポーツ | 23:53 | トラックバック:0コメント:0
腹痛に襲われる
午前中からどうも腹の調子がおかしかった。

午後になって更に悪化。

午後は完全にポンコツ状態だった。

体力が奪われて、頭が全然回らない。

こんなに弱るかと言うほど、弱ってしまった。

栄養補給はしたけれど、これで足りるかどうか。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
下見
仕事終わりに来週任されている送別会の店の下見に行った。

下見と言っても、場所を確認するだけで飲み食いはしてくれない。

普段ここまでしないけれど、今回に限っては事前にある程度座席を指定しておかないと内紛が起きるので、やむを得ず行った。

見た感じだと、どう考えても安全にならなさそうなテーブルが一つはできてしまう。

送別会前にまた悩みが増えた。
| 日記 | 22:57 | トラックバック:0コメント:0
20年前を振り返る
今日で大阪ドーム(現京セラドーム大阪)開場から20年。

20年前の今日、globeのこけら落とし公演に行った。

この日が4大ドームツアーの初日だった。

この時点では、未発売だった新曲FACES PLACESで始まり、金髪になっていたKEIKOに会場が騒然。

その後、2週後に発売される新作からの曲が多く披露され、新曲をいち早く聞けた嬉しさのあった公演だった。

20年前のドーム周辺の記憶はあまりないけれど、開場したてで華やかな雰囲気だったことと大正駅がとても混雑していたことは覚えている。



月日が流れて、その後ドームに頻繁に通うことになるなんてこのときは思いもしなかった。

実際この後ドームに行ったのは5年後の2002年だった。
| 日記 | 23:31 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

02 | 2017/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS