fc2ブログ

☆SHINE☆

最近食べた中で美味しかったもの
ネタがない&余裕がないので、FC2トラバ。



最近食べて美味しかったのは、本物のフカヒレの姿煮。

ちょろちょろとふかひれが入っているのではなく、しっかり大きな形の姿煮。

臭みもなく、非常に美味しい。

自分でお金を出して食べたものではないけれど、これが一番美味しかった。

次点が長野で食べた馬刺し。

以前に書いたけれど、大阪で食べるものとは全然鮮度が違う。



どちらも滅多に食べられるものでないのが残念なところ。
スポンサーサイト



| 企画 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会~オールスタースペシャル~
あのくにおくんの大運動会がPS3でリメイクして発売された。



キャラクターはドット画のままなのに、背景は3D。

競技は、FCと全く同じ。

競技のステージ自体も普通に遊ぶ分には同じで、随所に懐かしい場面が出てくる。

そういった感じで、一応雰囲気は再現されているけど、こんな不満点が。

・シングルプレーが退屈にも関わらず、クリアしないと他のチームが使えない(なお、フリープレーも条件を変えるとキャラが出現しないという意味では同様)
・A+Bでジャンプだったのが、ジャンプが□ボタンに割り振られて、慣れるまで時間がかかる。
・処理落ちがひどいところがある

それさえ克服できれば、それなりに楽しめる。

今のところ一人でしかやっていないけど、このゲームは対戦でやる方が楽しいことは言うまでもない。





~ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 ~~オールスタースペシャル~~ (特典なし)~~ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 ~~オールスタースペシャル~~ (特典なし)~
(2015/03/05)
PlayStation 3

商品詳細を見る
| 日記 | 22:27 | トラックバック:0コメント:0
JUDAS PRIEST 「DEFENDERS OF THE FAITH - SPECIAL 30TH ANNIVERSARY EDITION」
「BRITISH STEEL」、「SCREAMING FOR VENGEANCE」に続く30th edition。

今回の目玉は、「DEFENDERS OF THE FAITH TOUR」のLONG BEACH公演が遂に完全盤でオフィシャル化されたこと。

断片的にはこれまでも公開されていただけにようやくという感じ。

これによって、遂にJawbreakerのLive音源を聴くことができるようになったことは大きい。



左チャンネルから時折、拍手の音の様な音を拾っているのが気になるものの、当時の演奏を完全盤で聴けるのは嬉しい。

幾分早めの演奏も当時の勢いを伝えてくれる。

「PRIEST...LIVE!」よりもこっちの方が管理人は好み。

この時のTOURでは、Eat Me Alive以外はALBUMから全曲演奏されているのも嬉しい。

今までもったいぶって出していなかったのが本当に勿体ない。




尚、余談ながら中のブックレットでは、DAVE HOLLANDが一人で写っている写真は1枚もない。

事情はわかるけど…

背徳の掟-30thアニバーサリー・エディション-[Remastered] (完全生産限定盤)背徳の掟-30thアニバーサリー・エディション-[Remastered] (完全生産限定盤)
(2015/03/04)
ジューダス・プリースト

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:37 | トラックバック:0コメント:0
初めての高校野球観戦
招待券を頂いたので、高校野球を観に行った。

厳密にいうと、母校の出ている地区予選を観に行ったことがあるけど、甲子園に行ったのは今日が初めて。

天気も良く観戦日和。



昨日の昼の段階では7時に甲子園に行こうと目論んでいたけれど、夜遅く帰った段階で断念。

第1試合を諦めて、第2試合から観戦(カード的に第1試合を見逃したのは痛かったけれど)。

後ろの方しか空いていなかったので、とりあえず空いていたところに着席。

天理vs健大高崎。

左腕対決は、投手戦に。

健大高崎は三塁走者が二度も牽制死するも、7回裏に内野ゴロでうまく1点取って勝ち越し、8回裏に代走の走者が好走を見せて、試合を決定づけた。

第2試合が終わると、結構客席が空いたので、この間に前の方まで移動。

第3試合は松山東vs東海第四。

松山東は大応援団の応援を背に戦う。

松山東は本塁打で2点を先制するも、その後追加点が取れない。

途中、東海第四の投手がスローボールを投じる場面があったものの、これはボール。

東海大四は三回以降幾度も好機を作るも、松山東が粘りを見せて無得点。

東海大四は、八回裏、ようやく1点を返して、その後2点を取り、一気に逆転。

松山東の踏ん張りもここまで。

九回表の松山東の攻撃は、無得点に終わり、試合終了。



いい試合で観戦しに行った甲斐があった。
| スポーツ | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
今年も勝利ならず
昨日書いた通り、今日からプロ野球が開幕。

開幕戦を一人で観るのもさびしいので、スポーツバーでオリックスバファローズ戦を大人数で観戦した。



初めからもつれて、延長線に突入した過去2年間の開幕戦を思うと、今日はえらく淡々と進んでいった。

最少得点差で敗北。

時間もあっという間に終わってしまった。

色んな意味で無念。



本拠地開幕では勝ちたいところ。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
開幕前夜 2015
さて、明日からプロ野球が開幕。

ということで、今年もオリックスバファローズを占ってみる。

の前に今回は過去の予想を見返してみたところ、恥ずかしいぐらいに外れているので、とりあえずの予想ということで。



まずは野手から。

中島、小谷野、ブランコの3人の加入で厚みは増した。

この3人に注目がいきがちだけれど、安達・伊藤・T-岡田がどこまで頑張れるか。

またそれ以外に注目されていないけれど、出てくる若手がいるかがカギになりそう。

堤や武田がもっと伸びてくるといいんだけれど。




投手陣は、ここ2年主力にほとんど長期の故障者が出なかったけれど、故障者を何人か抱えた状態でのスタート。

金子はそう遠くない時期に戻ってくれば、先発の人数は、ディクソン、バリントン、山崎福、西、松葉、とある程度揃っている。

他にも東明、離脱中の吉田一もいるので、ある程度は何とかなりそう。

問題は比嘉と岸田が抜けている中継ぎ陣。

榊原や白仁田がその分を埋めるのか、はたまた高木伴か。

長らく絶対的存在のいない中継ぎ左腕争いも見逃せない。



順位予想は、今年他球団の動向を全然把握できていないので、正直わからない。

最後に例年通りスタメン予想を。

予想と言いたいところだけれど、全くどうなるかわからないので、少し穴狙いで。

右 糸井
二 平野恵
一 中島 
指 ブランコ
三 小谷野
左 T-岡田
中 坂口
遊 安達
捕 伊藤
投 ディクソン
| スポーツ | 23:44 | トラックバック:0コメント:0
衝撃の光景
*お食事中の方は、読まないことをお勧めします。



今日の帰り、乗った車両の隣の扉の前で男性がかがんでいるのが見えた。

時間的に気持ち悪くて、吐いているor吐きそうなんだろうと思った。

あと1駅のところで、何か強烈な臭いがしてきた。

ただ想定しているのとは違う臭いで臭い。

ただ車両を変わろうにももう1駅なので、降りる駅までは我慢した。

降りしなにその扉のところを見ると…



なんと、大きい方が…

かがんでいたのは、このためだった模様。

ちょっと信じられない。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
買い替えたい、電化製品ありますか?
ネタがないので、FC2トラバ。

買い換えたいのは、部屋に置いてある液晶テレビ。



地デジに移行する前に慌てて買ったけれど、家に置いてある中で唯一のSHARP製。

画面がかなり暗く、調整しても明るくならない。

今はあまりしないけれど、ゲームをしているときは暗い部分がとにかく見づらい。

かといってテレビをそんなに見るかといわれると、あまり見ないので、実害がなく、ほったらかしというのが今の現状。

部屋に置くのに最適な22V型なんていうのは、種類も少なく敢えて買いたいようなものも出回っていないので、きっと当分そのままになりそう。
| 企画 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
大撮影会
昨日は法事の後、本当はそのまま帰る予定だった。

ところが金曜日、オリックス戦の券を知人が間違って購入したとの情報を受けたので、法事後に観に行くことにした。



着いたらもう8回表で試合終了間近。

何とか間に合ったというところ。

この日そこまで無理していったのは試合後に大撮影会があったから。

去年も参加できなかったので、今年は行こうと思い、強行。



と無理して行ったけれど、結局のところ撮影には参加せず、スタンドから撮影の模様を眺めていた。

上から見ている感じだと意外とすんなりと終了。

3パターンのポーズを撮っていたけれど、どれがポスターに採用になるのか気になる。

友人たちが撮影に参加していたけれど、だいたいどの位置かはわかったから、それも探してみようと思う。
| 日記 | 22:39 | トラックバック:0コメント:0
祖母の1周忌
今日は少し早いけれど、祖母の1周忌(一部親族からは管理人の誕生パーティーと言われていたけれど)だった。

最近の法事でいつも使っている会場。

弟夫婦が先に到着していたので、姪を撮影(そのためにわざわざカメラを持って行った)。

少しだけおもりも担当。

姪の機嫌も終始よかったので、今日は一日泣かれずに済んだ。



誕生日なので、法事の後の食事に出たケーキは3切れも頂いた。

そんなにいらないんだけど(笑)
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
動かない鳥
新しいレンズを購入したので、その練習も兼ねて神戸どうぶつ王国(元花鳥園)に行ってきた。

6年前に一度行っているので、二度目の訪問。

名前も変わって以前よりも動物とのふれあいが重視されている気がした。

神戸どうぶつ王国1 20150321

こんな珍しい鳥も増えていた。

神戸どうぶつ王国2 20150321

ハシビロコウというらしい。

全然動かない。

ほんと驚くほど動かないので、面白かった。



最後はIKEAまで歩いて夕飯食べて帰宅。
| 日記 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
開幕に取っておきたい
オープン戦の観戦は今日で最後。

京セラドームでのオリックス・バファローズvs阪神タイガース。

相変わらず一塁側に阪神ファンが来るものの、例年よりもその割合は少なく感じられた。



先発のディクソンは、6回まで1安打、打者18人に抑えるほぼ完璧な投球。

ボールが多くなる回もあったけれど、最後にマートンを四球で出すまでは無四球。

7回二死満塁となったところで、降板。

後を引き継いだ古川が福留をきっちり抑えて、無失点。

8回は、マエストリ。

5球連続ボールとなって不安を感じたけれど、ここから落ち着きを取り戻し、こちらも無失点。

9回を任された白仁田も三者きっちり抑えた。



打線も阪神先発のメッセンジャーから得点を積み重ねた。

これが来週だったらよかったのにと思えるような快勝。



何か勿体ない。
| スポーツ | 23:51 | トラックバック:0コメント:0
去年とは逆
最近雨の日に仕事で外出しなければいけないことが多い。

去年ほとんど晴れていたのとえらい違いで、今年は雨に当たる確率がすごく高い。

元々雨が多いことを差し引いても多いと思う。

傘を持って歩かないといけないので、面倒なのはもちろん、人の荷物を持ってでかけることも多いので、結構気を使う。

強力な晴れ男と一緒にいる時も多いのに、今年はその神通力も通用せず。



幸い仕事以外の時は今のところ雨が降らないので、助かってはいる。
| 日記 | 23:08 | トラックバック:0コメント:0
さっさと飲んでさっさと解散
帰り間際に飲みに誘われたので、串カツを食べに行った。

人気のある店はどんどん伝わるようで、1月に行ったところと同じ串カツ屋。

安くておいしい店なので、全く問題ない。

お腹いっぱい食べて、そこそこ飲んで3千円で収まるというのが素晴らしい。

1時間半ですっぱり解散。

明日に影響ない時間で解散したのも素晴らしい。



ということで寝ます。
| 日記 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
利点と欠点
ゴルフのレッスンを土曜から火曜に変えて一回目。

外が暖かいからか、朝よりも体が動くのか、今日は好調。

体が思っているよりも全然動く。

人も少ないから教えてもらえる時間も長いし、平日にレッスン通うのもいいかもしれない。

問題は今後定期的に平日に通い続けられるか…

それが一番の問題かもしれない。
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Human Nature
かねてからALSの発症のため療養中だったMIKE PORCAROが亡くなった。

この週末、偶然もう少しで発売されるTOTOの新作に備えて、TOTOを聴き続けていた。

昨年のFERGIEに続いて、またしてもTOTOのメンバーが…

MIKEが戦線離脱して、結果的に解散してしまったTOTO。

解散したTOTOが再度オリジナルに近い形で集まり、その時MIKEに捧げられたのが、この曲だった。



R.I.P MIKE

| 音楽 | 22:17 | トラックバック:0コメント:0
まるで肉汁の様
昼間、ラパウザでティラミスを食べた。

始めのうちは、解凍されたティラミスがちょうどいい具合に溶けていたけれど、次第に問題が。

時間が経つに連れ、完全に氷が溶けたようで、フォークを入れると水が肉汁の様に出てくる…

味もその分薄くなる…

さっさと食べきってしまった方がよかった。
| 日記 | 23:17 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~風に立つライオン(シネマ・ヴァージョン)
今日公開になった映画「風に立つライオン」。

一昨年に書かれた小説が原作になっている。

更にその大元になっているのがこの曲。

この曲を聴いた大沢たかおがかねてから、小説化、映画化を熱望していたのが今回実現した。

当然この映画の主題歌は、この曲。

映画の主題歌になるにあたり、映画を邪魔しないようにしようと思い、再レコーディングしたところ、オーケストラアレンジによって、原曲よりも長くなってしまった(何かで読んだけれど、何で読んだかは失念)とのこと。

10分に迫ろうかという長さだけれど、意外と長さは感じない。

風に立つライオン オリジナル・サウンドトラック風に立つライオン オリジナル・サウンドトラック
(2015/03/11)
音楽: 遠藤浩二

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
週末にやらかす
今日の仕事終わりにパソコンのキーボードを外してキーの下を掃除した。

何故か部屋に置いてあるエアダスターがずっと切れたままなので、面倒だけれどキーを外して掃除した。

かなり汚れていたのが綺麗になった。

この後、キーを一つ誤って外してしまい、元に戻らなくなった。

外れた瞬間にやってしまったことがはっきりわかった。

ここからが悲劇の始まり。

戻らないことはわかっていたけれど、30分ほど格闘。

キーをはめようとしたときに右手の人差し指を負傷。

でもキーは元の位置にはまらず。

使用頻度が少ないのが救いといえば救い。

今も人差し指が痛い。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
森脇浩司 「微差は大差 オリックス・バファローズはなぜ変わったのか」
オリックス・バファローズの森脇監督の本が先週出版された。

一読した感想は、監督があとがきのところに書かれていた内容とほぼ同じ。

折角なので、監督の言葉を引用する。

「野球の話をベースにしてはいますが、これらの教訓は一般の職場や普段の生活、そして人の生き方に通じるものだと考えています。」

例えば去年のクライマックスシリーズの話や14年オフ時点での監督の考える野手の軸となる選手は掲載されているけれど、根本的な部分は監督の考え方(とこれまで出会った人々)について書かれている。

お世辞は抜きにして、しょうもない自己啓発本よりもよほどわかりやすく、(実践できるのであれば)いいことが書かれていると思う。

まさかPDCAサイクルなんて単語が出てくるとは思わなかった。



最後に書かれてる出会った人々のページ、他の人は多くても5ページなのに最後に掲載されている津田恒美には10ページが書かれている。

何故これだけのページ数が割かれているかについては、本文中に書かれている。

ここが一番、監督が語りたかったところかもしれない。

微差は大差 オリックス・バファローズはなぜ変わったのか微差は大差 オリックス・バファローズはなぜ変わったのか
(2015/03/06)
森脇浩司

商品詳細を見る
| | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
初めての激励会
昨日の試合終了後、オリックスバファローズの激励会に。

激励会会場は、帝国ホテル。

激励会に行くのは初めてでも、帝国ホテル自体に行くのは三度目なので、特に迷いなく到着。



とにかくすごい人。

参加者の人数考えると、1部屋じゃ足りないので、もう1部屋確保されたとのこと。

1部屋といっても元々がかなり大きな宴会場。

そこが人で溢れかえっていた。



激励会自体は、途中で壇上に上がる等で抜ける選手はいたものの、1テーブルに1~3人選手なり、コーチがついていて、写真撮影なりサインに応じてもらえた。

管理人もちゃっかりサインももらう。

開宴から中締めまでの1時間半はあっという間に過ぎて行った。



最後はお土産までもらった。

濃い時間でホテルを出たら、ぐっと疲れた。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
雪の降る中…ドームでは
初めて平日デーゲームのオープン戦を観戦した。

オリックスバファローズvs東京ヤクルトスワローズ。

試合開始前、えらい吹雪になっていたものの、ドーム球場なので、試合は予定通り実施された。

外の寒さと違って、それなりに観客も入っている。

一昨年ぐらいのナイターのオープン戦よりも多そう。



オリックスの先発は西。

序盤は今一つだったものの、徐々に調子を上げ、3回以降は無安打投球で5回2失点。

残りの4投手、海田、榊原、岸田、佐藤達は、それぞれ1回を全員が無安打で締めた。



野手は今日から糸井が先発。

その他、一軍と二軍を一気に入れ替え、これまで出場していなかった選手が多数出場した。

残念ながら目立った活躍を見せた選手はいなかったけれど。

それでもヤクルトに移籍した成瀬から失策も絡んで5点を挙げて、快勝。



試合はこれで終わり。

でもこの後、今日のメインイベントが。

続く。
| スポーツ | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
二日続けてのドーム通い
今更ながら7日の観戦分。

この日もオリックスバファローズvs読売ジャイアンツ。

諸事情で三塁側から観戦。

巨人ファンに囲まれての観戦。

金曜日も多かったけれど、土曜日だからかそれ以上の観客数。

下手すると、シーズン中の平日よりも多いぐらい。



先発の吉田一将は、二回に失策と暴投が絡んで1点を失うも、それ以外は走者を背負ってもうまく切り抜けて6回を1失点となかなかの投球。

打線は相変わらず打てないも、川端が2点共に絡む活躍を見せた。

外野で数少ない右打ちなので、今年も去年後半の活躍を期待したいところ。



試合自体はオリックスの勝利。

何年か見続けて、ようやくオープン戦の勝ち試合を観た気がする。
| スポーツ | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
久々のファミレス
久しぶりにファミレス(ガストやサイゼリアよりも単価の高いところ)に行った。

最近外食が続いているのもあって、看板メニューのハンバーグは頼まず、野菜の取れそうなパスタを頼んだ。

980円(税抜)でパスタにピザ、サラダがセット。

元のパスタは880円(税抜)なのに(笑)

あんまり期待していなかったけれど、生麺のパスタでもちっとしていて結構美味しい。



アルコールなしでも全然気にしない管理人にとってはこれぐらいの値段で、そこそこ美味しくお腹一杯食べられると助かる。
| 日記 | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
JUDAS PRIEST@ORIX THEATHER
管理人がROB HALFORDを初めて見たのは、大阪厚生年金会館。

あの時は一列目という好条件。

名前は変わってしまい、客席の構造も少し変わってしまったけれど、

今回も五列目といういい位置を取ることができた。



開演前のステージ上には、JUDAS PRIESTのロゴが書かれた幕がかかっている。

Battel Cryが鳴り始めると同時にその幕が降りて、ステージセットが現れる。

今回は、手前左右に小さなLEDスクリーンが設置され、中央に大きなLEDスクリーンが設置されている。

小さなもので大きなものを補完するような形。



今回は、ここ最近では一番ROBの調子がよかった。

前々回(British Steel 30th AnniversaryTOUR)の頃とえらい違い。

新譜のTOURということもあり、新譜からは4曲(SEも入れると5曲)が披露された。

今回はプロンプターに頼り切ることなく歌っていたように見えた。

今のROBに合わせて作られているだけにさすがに安定して歌っていた。

7,9は半音下げでの披露。

客席に歌わせる場面も8まではなく、その後も必要最小限のところを歌わせるのみ。

一番過酷な16を最後にもってきたのも悪くない選択。

SCOTTがまだ帰りたくない、もう1曲といって客席を煽った後、例のINTROを叩きだしたときの怒号の様な完成は凄かった。

驚くべきことに、再結成後の中で一番歌唱も安定していたと思う。

「A Touch Of Evil」に収録されたものなんかよりも全然上のレベル。

これまでの様に妙にメロディーをいじくることもなく、直球勝負。



前回のThe Sentinelに続き、今回も「DEFENDERS OF THE FAITH」収録の11で時代を感じずにはいられなかったものの、それ以外は満足。

本編だけだと70分ほど、ENCORE含めても95分程度と時間は短いけれど、その分内容は濃かったように思う。

SET LIST
SE.War Pigs
SE.Battle Cry
1. Dragonaut
2. Metal Gods
3. Devil's Child
4. Victim Of Changes
5. Halls Of Valhalla
6. Love Bites
7. March Of The Damned
8. Turbo Lover
9. Redeemer of Souls
10. Beyond The Realms Of Death
11. Jawbreaker
12. Breaking The Law
13. Hell Bent For Leather
ENCORE
14. The Hellion~Electric Eye
15. You've Got Another Thing Comin'
16. Painkiller
| 音楽 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
2015オープン戦初観戦
今季オープン戦初観戦。

オリックスバファローズvs読売ジャイアンツ。

久々の京セラドーム。

去年あんなに行ったにも関わらず、ドームに行く途中何故か緊張。

今年は、巨人戦の指定席エリアが去年より広い気がした。

自由席エリアがだいぶ外野寄り。

一昔前の平日の試合より入っていそうな客入り。



試合は、ディクソンはそこそこだったものの、マエストリ、中山が共に2イニング目で崩れて失点。

二人とも結果を残さないといけない立場なので、これは痛い。

打線は、中島の長打以外は…

まだオープン戦なので心配はしていないけれど。
| スポーツ | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
文字入力
スマホを持ち始めて1か月。

もう少し慣れるかと思ったけれど、まだ慣れない。

見る分には、日経を読む以外に支障はないけれど、問題は文字入力。

キーボードにするとキーが小さすぎてミスタッチをするし、携帯入力にしても今使っているガラケーと配置や入力受付時間が違うので、打ちにくい。

従って、文字を打たないといけない場面では、自然と文字数が減ってくる。

予測変換もミスタッチする確率がタブレット以上に高いし、結構いらいら。

小さいスマホを使っている人は、よく文字が打てるなあと他人事ながら感心。
| 日記 | 23:14 | トラックバック:0コメント:0
ゆず茶
最近とある理由でゆず茶を飲むことが多い。

味わい的に優しいので、飲むと落ち着く。

コーヒーがどうも好きになれない管理人にとって、かなりありがたい存在。

いつも飲むところでは、ゆずの皮も入っていて、ビタミンCも多めに取れている(気がする)。

その割に今、唇はかさかさになっているけれど。
| 日記 | 23:41 | トラックバック:0コメント:0
久保田原酒
出張先で久保田の原酒を頂いた。

全く久保田と関係ないところなのに(笑)

飲みやすいので、ごくごくと飲んでしまい、酔っ払って今に至る。

まだ家まで相当遠い。

今日はともかく明日まで続きそうなのが辛い。
| 日記 | 21:39 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~One Wild Night 2001
今日はJON BON JOVIの53歳の誕生日。

ということでBON JOVIの曲から選んでみた。

この曲は元々「CRUSH」の最後に収録されていて、LIVE盤「ONE WILD NIGHT 1985-2001」に新たなVERSIONが収録された。

日本では「TOKYO ROAD」という日本限定のBESTにも収録され、そちらで先行して聴くことができた。

2001年のTOURは、この曲がTOUR TITLEになって、この曲も勿論演奏されていた。

以後、ほとんど演奏される機会がないのが残念でならない。

こちらのVERSIONは「CRUSH」に収録されているものよりもよりROCK感が増したものになっている。

特に違うのがINTRO部分で、鋭さを増しているのがこちらのVERSION。

こっちの方がROCKっぽいけれど、少し牧歌的なところのある元のVERSIONもそれはそれで捨てがたい。

One Wild Night: Live 1985-2001One Wild Night: Live 1985-2001
(2001/05/22)
Bon Jovi

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:30 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

02 | 2015/03 | 04
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS