fc2ブログ

☆SHINE☆

謎の行動
今の職場はビルの1Fにある。

1Fなので、玄関やらエレベーターがある。

上層階に上がるには玄関からエレベーターに直行するのが当然最も速い。

1Fのトイレは、エレベーターを通り過ぎたところにある。

管理人たちは当然ここのトイレを使うことになる。

このトイレ、他の階よりも狭いし、なぜかいつも人が多い。

明らかに1F以外の人間が遠回りをしてまでこのトイレを使用している。

1Fに喫煙所があることを差し引いても多い。

それもほぼ特定の会社(IDぶら下げている紐でわかる)が使用している。

なぜわざわざ自分の階を離れてまで、他の階のトイレまで来るのかいつも気になる。

ビルの設計は3階より上は基本的に同じで、わざわざ降りてくる必要なんて微塵もないはずなのに。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
昼の打合せ
再来週の友人の結婚式の受付のためになぜか今日打合せが設定された。

受付やったことあるからわかるけど、特に打合せの必要なし。

単純に集まって飯を食っただけ。

でも、これはこれでありかと。

結婚式だとおそらくゆっくり話すことはないだろうし。

ここにハンバーガーを食べに行ったけど、なかなか豪快なハンバーガーだった。

メニューがイラストだけだったので、多少心配だったけれど、ちゃんとしたものが出てきた。

ボリュームはそれなり。

その後、喫茶店に行き、解散。

前回のシェラスコと同様、昼間の会合だったけど、この会はきっと今後もこんな感じ。



その後、時間的にちょうどいい感じだったので、時空の広場に行って、BsGirlsのステージを観てから帰った。

観に行く途中のエスカレーターに普通にBsGirlsが乗ってたのにはびっくりしたけど(笑)
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
体力回復
ゴルフのレッスンに行ったのと三宮に本を見に行った以外は、特に何もしない穏やかな休日。

敢えて立ち止まったおかげで、体力回復。

朝も普段はきっちり6時間で目が覚めるところ、7時間以上寝てたし、やはり疲れている模様。

それでもまだ疲れているようなので、今日はこの辺で。
| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
肉体労働
朝7時半から肉体労働。

そんなに早く行く必要もないと思いきや、「想定外」の事態が発生して結果的に早く行ったのがよかった。

なんだかんだと肉体労働が続き、14時過ぎまでは昼の時間以外は働いた。

最近仕事の中ではそういう機会がほとんどないので、もっと疲れるかと思いきや、(今のところ)そんなに疲れはない。

明日以降、疲れが出そうな気はしないでもないけれど、幸いこの土日は大して予定もない。

来週の予定は既に結構きつかったりするけれど。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
見返して納得
もうすぐ今年も半分が終わる。

手帳をパラパラと見返すと、今年は手帳に何も書いていない日がこれまでの年と比較して、明らかに少ない。

日常の簡単な打合せは、手帳に書かずに管理しているから、おそらく予定はかなり入っていたと思う。

野球が21試合(オープン戦、二軍戦、学生野球含む)、コンサート7回行ったのもあるけど、それを勘案してもかなりの予定の入りっぷり。

セミナーも多く行ってるし、出張もこれまでと比較するとかなりたくさん行ってる。

そりゃ、体力も落ちると思った次第。

明日は7時半出勤なので、この辺で寝ることにする。
| 日記 | 22:56 | トラックバック:0コメント:0
振り返りとそれを次につなげること
今朝は4時55分に起きて日本vsコロンビア戦を観戦した。

8年前のブラジル戦は3時起きだったので、苦しかったけれど、5時起きであれば、そこまでしんどくはない。

結果は既に皆様ご承知の通り。

今回のW杯の結果を踏まえて何か書こうと思い、4年前に何を書いたかを確認してみた。

そうすると、細部については若干異なるものの、基本的に今回と書きたいことがまるで変わらないという衝撃の結果だったので、書く気がなくなった(気になる方は探してください)。

次回2018年に向けてどうなるかはわからないけれど、過去の反省なしに未来は見えないと思う。

きちんとした振り返りを行ってこそ、次につながることをある程度歴史は証明している。

たまたまこの記事を書いているときに、悩み相談の電話があり、自己の振り返りがないと進歩はない、とより強く思った次第。

尚、最近それを怠っているとしか思えない自分についても反省した。
| 日記 | 23:08 | トラックバック:0コメント:0
ちょっとした驚き
先日カードの請求の封筒が届いた。

久々に手取りを超える金額が請求されていた。

普通に考えると、ピンチだけれど今月はそのうちの結構な割合が立て替え払いのもの(回収済)だったため、実質はそんなに多くの額を払う必要はなし。

ただ、初めに請求書を見たときは少し青くなった(笑)

最近そんなに大きな額を見たことがなかっただけに。

明細を見たら、立て替えのことを思い出してすぐに戻ったけれど。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
自分には獣のように見える
帰りの電車で前に立っていた女性の爪がすごかった。

各指にネイルはしていたようだけど、その中の何本かがすごい。

映画で人間が獣になってしまうというのがあるけれど、まさにそんな感じ。

少なくとも3本はつけていて、色が黄色や緑色とカラフル。

長さも少なく見積もって5cmはありそう。

どうみても日常生活に支障を来たしそうな長さ。

だけど、普通にスマホを触っていた。

不思議。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
久々のTOEIC受験
久々にTOEICを受験した。

昨年の秋の会社の目標にうっかりTOEICのスコア50アップを掲げたため受験。

9月の試験で一発クリアをすればいいのだけれど、それは怖かった(&そもそもできそうな気がしない)ので保険のため今日受験。

ここしばらく眩暈がするので、昨日から体調管理に万全の注意を払った。

結局ListeningとReadingの間に1回ずつ眩暈がしたものの、なんとか乗り切る。

今回は前回の様にListeing中に邪魔をされることもなく、PART3とPART4は大崩れもなし(だと思う)。

Readiingも最後に慌てて塗り絵(残ったマーク欄を適当にマークする)をすることもなく、最後まで行けた。



ただ、過去の経験則上うまくいったと思った時ほど、スコアが伸びないことが多い(思ったよりも正解していないか、周りも正解数が多くてスコアが下がる)。

目標スコアまでは到達していなさそう。

最近特にTOEICに特化した勉強していなかったけど、今回のスコア次第では9月の受験が最後のつもりで追い込む予定。
| 日記 | 22:06 | トラックバック:0コメント:0
ワールドカップ、観てますか?!
久々のFC2トラバ。



せっかくのW杯も日本戦以外は生では観戦していない。

開幕当初は全く観れなかったけれど、ここ2,3日は仕事が落ち着いてきたこともあって、BS1で放送されている録画を観ている。

最近はウイイレもやらないし、海外サッカーもほとんど観ないから選手はほとんどわからないけど、観ていると楽しい。

攻撃のパターンもたくさん観れるし、普段はお目にかかれないような個人技も。

これからGLも最終戦に差し掛かるので、まだまだ楽しめそう。
| 企画 | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
今日の通勤の光景
今朝の通勤時間帯はW杯で若干空いていることを期待したものの、ほぼ普段と同じで残念だった。

普段と違うのは、スマホやら携帯を観ている人がいつも以上に多かったこと。

せめて前だけは見て歩いてほしい。

(普段もだけど)危ない…



試合は、前半途中まで家で観て、後半途中から会社で観たけれど、結果は…

| 日記 | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~とんぼ
歌詞の中にある街に行ったので、この曲。

別にあの街への憧れはないけれど。

朝からこの曲を聴くというのもなかなかない経験だった。



元々の録音されたのは88年なので、CDの音源と現在演奏されているのを聴くのとではだいぶ印象が違う。

今は本人と同じくかなり力強い歌唱になっているけれど、管理人は昔の方が好き。



そしてこの曲といえば、イメージの半分ぐらいが清原だったりもする。

引退試合のときの歌唱のイメージがすごく印象に残って、それが離れない。

Tsuyoshi Nagabuchi All Time Best 2014 傷つき打ちのめされても、長渕剛。 (初回生産限定盤)(DVD付)Tsuyoshi Nagabuchi All Time Best 2014 傷つき打ちのめされても、長渕剛。 (初回生産限定盤)(DVD付)
(2014/07/02)
長渕剛

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
NAGOYA
先日名古屋に行ったけれど、来月も名古屋に行く。

今度はプライベート。

このところの体調を考えると、日帰りにするのはしんどそうなので久々に宿泊予定。

ただ名古屋については、何度か行った際に主要な行けそうな観光スポットは行ってしまったため、せっかく泊まってもすることがないといえばない。

せっかく泊まるし、少し足を伸ばすことも考えてみることにする。
| 日記 | 23:37 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Immigrant Song
最近初期3枚のリマスターが発売されたLED ZEPPELIN。

「LED ZEPPELIN Ⅲ」の1曲目、言わずと知れた「移民の歌」。

この時期ならではのROBERT PLANTの雄叫びと重戦車の様に襲い来るBONZOのDr。

圧倒的な破壊力で聴くものを圧倒する。

圧倒するだけ圧倒して、わずか2分余りで曲が終わってしまうのもこの曲の特徴。

引っ張ってきたyoutubeの武道館公演はPAGEのSOLOが加わってもう少し長くなっているけれど。

Led Zeppelin 3 [DELUXE EDITION 2CD]Led Zeppelin 3 [DELUXE EDITION 2CD]
(2014/06/24)
Led Zeppelin

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:28 | トラックバック:0コメント:0
名古屋の鰻
出張で名古屋に行って、鰻をごちそうになった。

鰻が今まで以上に食べられなくなりそうな話が出てくる中、鰻をごちそうになれるのはありがたい。

東京風の焼き方と名古屋風の焼き方のどちらにするか、聞かれたけど勿論名古屋風を選択。

名古屋風は、東京と違って直火で焼いてパリパリとした食感。

初めて食べたけど、こっちはこっちで美味しい。



久々に謎の眩暈に襲われている中、こうやって栄養をつけられたのはありがたい。
| 日記 | 22:39 | トラックバック:0コメント:0
初回のリードから暗転…
交流戦ホーム最終戦、オリックスバファローズvs中日ドラゴンズ。

昨日の自打球の影響からヘルマンをスタメンから欠く中、初回に坂口の適時打とヘルマンの代わりに入った原拓也の適時打で3点を先制(坂口が二塁で刺されたのは痛かったけれど)。

二回にも安達の本塁打で1点を加え、序盤で4点のリード。

先発ディクソンも立ち上がりの不安定さがなく、五回まで危なげない投球。

それが六回に急変。

藤井、大島に連打を浴び、二死を取るところまではこぎつけたものの、和田に適時二塁打を浴びたところで敢え無く交代。

代わった比嘉も平田に同点適時二塁打を許した。

七回は馬原が抑えたものの、八回に登板した佐藤達也が今季三度目の被弾で終了。

3日や11日の回跨ぎの酷使を観ていると何もいえない。

結局三回以降に追加点を取れなかったのが痛かった。

五回の好機に糸井がいい打球を放ったけど、それが好捕されたのが効いた。

中日救援陣もよかったし。


代打で出た鉄平と竹原の何とかして塁に出ようという姿勢が印象に残った一方、終盤二人と似たような当たりをした選手にそれが感じられなかったのが少し気になった。

鉄平の必死のヘッドスライディングは気持ちが伝わってきてよかった。



久々の観戦黒星で、京セラでは今季初黒星。

次回観戦は7月2日の予定。
| スポーツ | 23:40 | トラックバック:0コメント:0
草刈り 2014
毎年恒例、年に1回、茅の輪作りのための草刈り。

今年でなんと10回目。

今年は朝から右耳に異変を感じて、急遽耳鼻科に。

耳自体は以前飛行機に乗った際と違って異常なく、そのまま草刈りに。

晴れてはいたけれど、晴れすぎということもなく草刈りはスムーズに終了。

刈った後の輪っか作りもスムーズに進み、たぶん過去最短で終了。

体力はうまく温存。



明日に備えて今日は早く寝ることにする。

場合によっては明日は2回更新の予定(2回更新した場合、げつようの更新は休み)。
| 日記 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
滞り
今週は久々に外出する機会がほとんどなく、落ち着いて仕事ができた。

そんな穏やかな週は久しぶり。

滞り気味のものもだいぶ片付いた。

年が明けてからずっと何かしら滞っていたけれど、ようやくスムーズに流れだしそう。

ただ来週は半分会社にいないというスケジュールで逆戻りの予感がしないでもない。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
苦しい時のサトタツ頼み
京セラドーム大阪での交流戦5カード目。

オリックスバファローズvs横浜DeNAベイスターズ。

2回裏到着時点で既に2-0。

この回に一気に5点を先取し、4回にも2点を追加。

4回終了時点で7-1と大きくリードしていたものの、今年もDeNA打線が金子を襲う。

四球で溜めた走者をグリエル、ブランコ、筒香の三連打で返され、一気に7-4に。

金子は結局この回で降板。

2年連続DeNA打線を止められず。

となると、6回から自ずと継投に入る。



6回は前日打たれた岸田が、走者を出しながらもなんとか抑える。

7回は、比嘉が復帰後初登板。

おそらく予定通りに左の筒香のところで中山に交代。

ところが中山が抑えられず、満塁となって溜まらず投手交代。

尚、梶谷の打球が三塁線上に転がって、ヘルマンが二塁走者のブランコより先にベースを踏んだにも関わらず、セーフとなった判定があったので、中山は少し気の毒だった感はある(タッチにも行ったように見えたからかもしれない)。

佐藤達也がマウンドへ。

DeNAは代打攻勢で攻めるも下園を遊飛、多村を三振に抑える。

困った時のサトタツ頼みで一死満塁のピンチを乗り切る。

その裏、駿太がバント安打で出塁して、盗塁。

悪送球もあって、一気に三塁へ。

T-岡田の四球を挟んで伊藤。

伊藤がスクイズを決め(1度失敗したのにDeNAは意外と警戒が甘かったように思う)、再び点差を広げる。

すると、打席に向かうのは、佐藤達也。

先週のヤクルト戦に続き、またしても打席に立つ。

今日も回跨ぎ。

既に今シーズン7度目。

無理をさせ過ぎの気がするから、シーズン最後まで持つか心配。

8回も三者凡退に抑えた佐藤達也、今日はDeNA打線を完全に抑え込んだ。

結局今日は9-5で勝利。



DeNAのグリエルは、今日も2安打1打点。

本格的に研究されるまでは打ちまくりそうな感じ。

その煽りを喰っているバルディリスは今日は代打での出場。

安打を放ち、一塁でT-岡田に話しかけていた。
| スポーツ | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
マンネリ感
某BANDの生中継の映像を録画したものを観ている。

ここしばらくの公演は、特定の曲の中からしか演奏されておらず、曲順もほぼ不動であった。

新譜が発売されたので、今回の公演で多少は変化が見られたものの、全体を通してみると、さほど大きな変化は感じることはできない。

TOUR全公演同じSET LISTで押し通すBANDもいれば、各公演でSET LISTを変えるBANDもいる。

このBANDの場合は、後者に近い。

それだけに怠慢に近いものを感じる。

公演を観ていてもマンネリ感が漂ってくる。

特定の曲をやり続けなければならないような脅迫感でもあるんだろうか。

今後の興行を成り立たせるために、やらないといけないのはわかるけれど、あまりこういうことが続くとがっかりする、
| 日記 | 23:30 | トラックバック:0コメント:0
わかりにくい話
今日あるセミナーに出席した。

このセミナー前後半の2回で今日が2回目。

テーマは会社法改正。

かなり有名な方で、管理人も本(商法総則)を持っている。

セミナーは、非常に単調。

レジュメも話し方もわかりにくいので、出席していて非常に辛かった。

改正の要綱案を資料で渡されたけれど、こっちを読んでいる方がわかりやすい。

会社法の著名な先生はどうしてこんな人が多いのか…



ところで、参議院で止まったままになっているけれど、会社法改正案は今国会を通過するんだろうか。
| 日記 | 22:53 | トラックバック:0コメント:0
無念の代打起用
15日の京セラドーム大阪でのオリックスvs中日戦。

行く相手を決めずに2枚チケットを購入した。

誘う相手は決まっていた。

管理人なんて目じゃないぐらいの熱狂的オリックスファンのある方(現在関東在住、妻子持ち)。

仮にI氏と呼ぶことにする。

土日もほとんどなく仕事に追われ、今年は未だ1試合も現地観戦できていないにも関わらず、なぜかチーム情報に詳しいI氏。

自己申告によると、仕事の合間にチラチラ見ているとのことだけど、とてもチラチラ見ているとは思えない情報量。

そんなI氏も、ようやく関西に帰ってこれそうということでこの15日のチケットを用意していた次第。

一応14日に戻ってくるという予定だったものの、17日に東京での打合せを入れられたとの連絡があった。

15日は戻ってこられるものの家には帰らず、野球だけ観て関東に帰ると連絡したところ奥さんが激怒したという連絡が合わせてあった。

元々仕事でかなり不規則な生活を送り、関東に行ってしまったことで奥さんの機嫌がかなり悪くなっているのは聞いていたから、こっちから今回は諦めた方がいいとI氏に連絡し、I氏もそれを承諾。



I氏がそもそも戻ってこられるかどうか怪しかったから、元々代わりを用意していており、チケットが余ることはない。

とはいえ、I氏と観戦できないことになり残念。
| 日記 | 22:28 | トラックバック:0コメント:0
暑いわかさスタジアム
昨日試合を観そびれたことがひっかかり、わかさスタジアム(昔の西京極)まで遠征。

ウエスタンリーグのオリックスバファローズvs阪神タイガース。

曇り後雨の予報が全く当たらず、非常にいい天気。

おかげで汗だくでの観戦になった。



今日はなかなかフレッシュな顔ぶれの先発。

オリックスvs阪神(ウエスタン) 20140608

オリックスとバトラーの枠への名前の収まり方がおかしい(笑)



今日のオリックス先発は、森本。

1回表、二死を取ったところで陽川のヘルメットにぶつける。

一旦は、危険球退場を宣告されたものの、審判団で協議し、危険球退場が取り消されるという珍しい一幕があった。

森本は、その後6回途中まで投げて、3安打6四球。

制球が悪いのは相変わらず。

その6回は、凡退を挟んで3四球で招いた満塁のピンチで西田の打球が森本を直撃。

転がった打球を奥浪が拾うも投げられず内野安打になり、一点を失う。

ここで森本が交代。

尚、一死満塁で古川は藤井を迎える。

古川はフルカウントから藤井に四球を与えてしまい、更に1点を与える。

代打狩野と一二三を三振に切ってとり、この回は2点に抑えた。

七回は佐藤峻一。

この佐藤が大乱調。

柴田を四球で出し、北条のバントを佐藤が悪送球して、無死一、二塁となって伊藤隼。

ここで伊藤隼に本塁打を浴び、一気に点差が5点に広がる。

この後、陽川、森田に連続四球を与えて、一死も取れずに戸田に交代。

戸田はこのピンチを切り抜けて追加点は防いだ。

8回は柴田。

中谷を振り逃げで出してしまい、一死を取った後、代打原口に適時二塁打を浴びる。

北条にも四球で伊藤隼に適時二塁打。

点差は7点にまで広がる。

柴田はいい球と悪い球がはっきりしすぎ、ワンバウンド(それ以上含む)になる球が多かった。

九回は甲藤。

甲藤はピンチを招いたものの、何とか無失点で切り抜けた。

以上、投手陣は今一つの出来。



一方の打撃陣も阪神先発秋山の前に2安打と沈黙。

安打は1回に堤、2回に奥浪が打って以降1本もなし。

注目のバトラーは、遊撃失策、三振、四球。

2試合でまだ安打なし。

もう少し時間がかかりそう。
| スポーツ | 22:53 | トラックバック:0コメント:0
雨天中止…
今日は今シーズン最後の神戸サブ球場での試合観戦予定だった。

バトラーがどんなもんか観るには今日行くのが一番よさそうだったし。

天気が心配だったものの、何とかなりそうだと思って、総合運動公園駅までたどり着くと凄い雨。

球場から戻ってきた人が、今日は中止になったと言う。

駅のファミマの電波を使って、公式サイトを確認すると確かに中止になっていた。

でも、そんな確認をしている間に雨は止んでいた。

家に帰ったときだけ、強く雨が降っていたけれど、天気はその後、回復に向かい、これなら試合できたのでは?と思える天気に。



その後、17時前に三宮へ移動。

堤・武田両選手のサイン会に参加(サブに行く前に立ち寄って参加券を入手していた)。

キャンプの時に作ったサイン帳にサインをもらった。

オフシーズンでもないので、試合もないのにサインをもらうのはなんか変な気分。
| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
山の日
2年後の2016年から8月11日が「山の日」として、国民の祝日となる。

これで6月以外は何かしら祝日があることになる。

このニュースを聞いた時の感想は、無意味な祝日だなと思った。

もう少し後の時期になれば、盆休みのところも多いので、ここを休みにすることの意味がどれだけあるのか。

8月13日から盆休みのところは結構多いから、12日を休める人には、休暇が長くなるんだろうけど、そうじゃない人には恩恵があるとはあまり思えない。

祝日が増えたからといって、仕事が減るならそれでもいいけど、仕事の絶対量自体は減るものでないから。

祝日の数自体を増やすことや強制的に連休を増やすのはそろそろやめてほしい。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
T-BOLAN THE MOVIE ~ あの頃、みんなT-BOLANを聴いていた ~
先日WOWOWで放送されたものを視聴。

HV放送なので、HMVで販売されているDVDより高画質で観られるのはありがたい。



現時点の映像の後に、解散から再結成まで音楽業界を離れていた二人のインタビュー映像を映して、そこから順番に過去から現在に向かって時が進んでいく。

過去のライブ映像にメンバーを含めた様々な人のインタビューを挟んで解散前の最後の公演、解散への流れ、森友の病気、そして再結成までが映し出される。

少し変わっているのが、初めの二人のインタビュー以降は既に出来上がった映像をメンバー全員で視聴している点。

これが森友に仕掛けられたドッキリである点もポイント。

メンバー以外のインタビューの中には、貴乃花親方や亀田大毅といった少し意外な人物も登場して、T-BOLANについて語っている。



映画を観てて思ったのは、収録されたのは13年の様なのに12年の再結成時については特に映像では触れられていないこと。

再結成と14年の単独公演の話は触れるのに後の時の公演の話に触れないのは何か違和感があった。

過程をすっ飛ばしている感じは否めなかった。
| 映画 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
日程被り
今日7月のゴルフのお誘いを受けたけど、既に予定が入っているところなので、断った。

これで7月のゴルフのお誘いを断るのは3件目。

なぜか7月は今年の早い段階でほぼ全ての土曜日が埋まっていて、これ以外にも色々とお誘いを断る始末。

一日だけ空いていた土曜も、友人の結婚式が入って、それで全部が埋まった。

おかげで超重要事項に参加できるかどうか怪しい状態。

あんまり予定が入りすぎるのもどうかと思う。



そして、その7月の予定について。

7/5のアンジェラ・アキの神戸国際会館の公演(17:30開演)の同行者を1名募集。

席はまだ発券できないので、不明。
| 日記 | 23:03 | トラックバック:0コメント:0
打席に立って回跨ぎ
交流戦観戦3カード目は、オリックスバファローズvs東京ヤクルトスワローズ。

ここからしばらくは京セラドーム大阪での観戦が続く。

3回表に球場に着いた時点で糸井の本塁打で2-0。

二死二塁のピンチだったけれど、平野恵一が川端の打球を好捕。



4回裏にT-岡田の適時二塁打で加点して、点差を4点に広げる。

松葉は5回まで0に抑えるも6回に雄平に四球を与えて、二死満塁となったところで交代。

その前の畠山の打球に対し、ヘルマンのまずい守備(体の左側を転がる球に反応できず、記録は安打)もあったし、点差もあったからもう少し投げて欲しかったのが本音。

松葉に代わって、佐藤達也がマウンドに上がり、ここはしっかりと抑えた。

6回裏、ネクストサークルに佐藤の代わりに伏見が準備するも、伊藤が倒れて二死となったからか、佐藤が打席に立つ。

フルカウントまでいくも結果は、見逃し三振。

尚、二死ということもあり、全球見逃し。

打席に立ったということは回跨ぎ。

今季早くも6度目の回跨ぎも、佐藤は7回も無難に抑える。

その裏、坂口の適時打で1点を加点して、8回は馬原。

代打田中浩にファールで粘られたものの、三者連続三振。



8回裏、馬原の代打として、伏見が告げられ、ようやく今季初打席に立つ。

当たりはよかったものの、投手ゴロで出塁はできず。

9回は中山が登板。

登場曲がサンバではなくなり、一瞬誰が投げるかわからず。

中山もきっちり3人で抑えて試合終了。

連敗の嫌な流れを断ち切り、快勝。

投手陣は相変わらず好調。



尚、今日ふっつけ本番で使用した70Dは完全には使いこなせず。

使用感覚が違うからか、なかなか思うようには撮影できず。

特定の条件では撮った写真がほとんどダメ。

もうしばらくは慣れる時間が必要そう。
| スポーツ | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
微妙な向上
物欲に負けて70Dを購入した。

それなりに購入資金を手当てできたのと、かなり安く購入できた(EF-S 18-55 IS STM付で約10万5千円)ので、購入。

X5となら、重さこそ重くなったものの、大きさは実はそんなに変わらない。

画質の向上には期待していないけれど、ファインダーが見やすいのと設定を変えやすいのが魅力。

明日から徐々に試し撮りを開始予定。
| 日記 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
山の神仏-吉野・熊野・高野
早くに招待券をもらっていたにも関わらず、招待券を行方不明にしてしまい、見つけたのが、一昨日。

催し期間が今日までなので、今日何とか行ってきた。

大阪市立美術館での開催なので、天王寺公園の中を通って移動。

天王寺公園では、オクトーバー・フェストが開催されていたけれど、ビールの値段と混み具合を見て、結局そちらには行かず。



世界遺産登録10周年記念ということで開催されたこの特別展、結構な数の展示があり、ゆっくり観て回ると2時間かかった。

仏像に関しては、大半が展示ケースに入れられることもなく、360度どこからでも観ることができたので、普段観ることのできない角度からも観ることができた。

裏から観ると、狛犬の尻尾のジョイント部分が見えたりとか。

何となく普段よりも仏像を身近に感じることができた。

仏像の細かいことはよくわからないけど、見所は多いように思った。

それに何だか心が洗われた気がする。



もっとさっさと行ってたら、これ観て行く人がいたかもしれないけど、今日までだったのが残念。
| 日記 | 23:31 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

05 | 2014/06 | 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS