fc2ブログ

☆SHINE☆

力みすぎ
昨日野球から帰った後、すぐにゴルフのレッスンに行った。

本当は枠が空いていなかったけれど、野球の帰りに直接寄って空き時間を確認しに行ったのが功を奏して、普段は使わないところを使わしてもらえることになった。

昨日無理やり行ったのは昨日行かないと3月分の未消化レッスンの権利が消滅するから。

今年に入ってから色々とあって満足にレッスンを受けていなかったので、こんな事態に。



およそ1か月振りで、練習用のバッグにはラウンド時に使わないクラブを入れっぱなしで行ったら、練習用のクラブが入っていなかったという有り様。

1か月振りにしては初めのスイングは悪くなかった。

ただそこから非常に力み始め、最終的に2か所も右手の皮がむけ、肘まで痛める始末。

気合入りすぎで力むのは危険。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
今世紀初の2桁貯金
一日置きの観戦、二日目。

カードは変わってオリックスバファローズvsソフトバンクホークス。

今日は雨だけれど京セラドームでの開催なので全く問題なし。

京セラとほっともっとの日程が逆だったら今日は中止だっただろうから、ラッキー。

京セラドームはまさかの35000人を超える大観衆。

小学生招待とGW効果もあるだろうけど、こんなに増えるとは…



今日はここまで4戦4勝、金子千尋を上回る勢いで勝ち続けている西が先発。

西は素晴らしい立ち上がりで5回まで無安打投球。

7回にイデホに本塁打を浴びたとはいえ、強力ホークス打線相手に7回3安打2失点は十分及第点。

打線は2回にスタンリッジの自滅で一死1,2塁とするも無得点。

嫌な雰囲気の中、鉄平の移籍後初の適時二塁打で先制。

鉄平は久々のスタメンで見事に結果を残した。



5回には糸井の本塁打で加点。

同点に追いつかれた7回は、先頭の伊藤が二塁打。

ヘルマンは、バントもバスターも失敗して、結局三振で伊藤を三塁に送れず。

左が二人続くところでソフトバンクは森福にスイッチ。

平野恵一の中飛は、タッチアップには距離が足らず。

だが、糸井は二塁打を放ち、再度勝ち越しに成功。

左を得意とするペーニャのところでソフトバンクの取った作戦は敬遠。

ただナメられた次打者は、本塁打王経験者。

今季は出遅れたもののここまで打率3割をキープしているT-岡田。

森福の初球を叩いて左中間真っ二つの2点適時二塁打。

続く坂口も安打を放ったものの、真喜志コーチ、ここは回しすぎでTは補殺で攻撃終了。



点差がついたので、キャッチボールをしていた西を森脇監督は下げ、佐藤達を投入。

佐藤達は危なげなく8回を抑える。

9回は平野佳。

この平野が今季ここまでかなり不安定。

負けこそついていないものの、咋季の前半までのような絶対的な安定感がない。

今日も本多にやや不運な形の二塁打で出塁された後、今宮にあっさり適時打を打たれた。

続く内川は糸井との好捕もあって打ち取ったものの、イデホには左翼に運ばれた。

なんとか長谷川を抑えて試合終了。

未だに逆転を許したケースはないけれど、今後にまた不安を残した。



これで貯金10。

2000年以来だそうで、なんと今世紀初の貯金10。

これで4月は観戦4戦4勝。

5月は6戦観戦予定。

阪神戦と巨人戦にいかない限りは来月はこれが限界。
| スポーツ | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
ラッピング電車
今週の観戦予定が4/27,29,5/1,2なだけに放っておくとオリックス一色のため、今日は全然違うネタを。



最近ラッピング電車が多い気がする。

ラピートの赤いネオ・ジオンバージョンが2日前から運行を開始したけれど、他にもJRの黒田官兵衛のラッピング電車や大阪市営地下鉄の復刻ラッピング電車やら色々ある。

そして忘れてはいけないのが、京阪電車の大津線。

ここは交代で色んな種類が走っている印象。

そんな感じで少し書き出してみただけでもこれぐらいはある。

知らないのもあるだろうから、実際はもっとありそう。



狙っていったのではなく、普通に乗車してラッピング電車に当たるとなんとなくラッキーな気分。

内装は一緒(ラピートは別)とはいえ、なんとなくいい電車に乗った気分にもなれるし。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
楽天相手に三連勝
オリックスバファローズvs東北楽天ゴールデンイーグルスの三連戦の三戦目。

オリックスは3連勝がかかっている。

今日はほっともっとのフィールド指定席での観戦。

今日もいい感じで晴れて、外での試合にはもってこいの天気。



先発の吉田は4回まで毎回走者を背負う苦しい投球ながら、要所を抑えて6回を1失点と好投。

打線は4回に無死満塁から、和作が犠飛、安達が2点適時打で一気に3点を取り吉田を援護。

去年までこういう時に全く点数が取れなかったのが本当に嘘のように得点。

6回にも川端の二塁打をきっかけに伊藤の適時打でもう1点を追加。



こうなるとまた、馬原→佐藤達→平野佳の鉄板投手陣が抑え込んで勝利。

これで3連勝、今季楽天に未だ負けなし。

気持ちよく明後日からの首位攻防戦(こういう言葉をいえるのが嬉しい)に臨むことができる。



今日はヒーローインタビューの後、吉田とハイタッチすることができた。

後ろの方で普通なら届かない位置だけど、彼の身長が高いのと、よくこっちを見ていてくれたのがよかった。

こういうのがあると応援したくなる。
| スポーツ | 23:09 | トラックバック:0コメント:0
ひどく驚いている
今日非常にショッキングな出来事があった。

何があったかについて書くことはできないけれど、複雑な気持ち。

驚いているとともに非常に残念な気持ち。

気分的に元々用意していたネタで記事を書く気にもなれないから、今日はこの辺で。
| 日記 | 20:32 | トラックバック:0コメント:0
ちょっとした後悔
今日は京セラドームに試合に行くか悩んだ。

17時までセミナーでそこからドームに向かえば試合開始までに十分たどり着けるから。

おまけにオリックスの先発は金子千尋。

ただ今日は知人のグループ(8名)のチケットを取った関係上、ドームには行きづらかった(少し顔を合わせづらい事情がお互いにあるから)。

この後1週間で4試合観戦予定もある。

なので、今日はおとなしくセミナーの帰りに帰社してそれから帰宅することにした。



結果は、年に1回あるかないかの大量得点&金子は1安打完封勝利。

ま、まあこういうこともある。
| 日記 | 23:09 | トラックバック:0コメント:0
TOTO@FESTIVAL HLL
ようやく新しいフェスティバルホールを訪れることができた。

席は3階だけど、1列目だったので視界は悪くない。

復活したTOTOを観るのは二回目。

今回は昨年のTOURを映像化した作品が日本先行で販売された直後で、内容としてはその内容をほぼ踏襲した形。

ただDrummerがKEITH CARLOCKに交代し、受ける印象が異なる曲も。



正直なところ、1,2については、今までと違うなという感想をもって聴くのに集中してしまい、印象が逆にない。

3,4の「HYDRA」からの2連発からようやく落ち着いて観れた。

「IV」からの6,7の流れは、7がいつも通りの大盛り上がり。

終盤は各自のSOLO回しが多く、また別の曲の魅力を引き出していた。

JEFFとMIKEに捧げられた8(FERGIEのことも忘れないでほしかった…)。

ステージ上でjamが繰り広げられる中、後方ではChorusの2人が乗っていた台が修理されている。

何故かマイクスタンドが台の上から台の前に移されておかしいと思ったらそういうことだった。

現時点で2000年代唯一の新譜からの9は、当時のtourも観たけれど、メンバーがかなり替わって印象がかなり異なる。

今回の方がROCKな感じで好み。

12は、ACOUSTIC GUITARでの演奏。

16はNATHANが大活躍。

TOTOでは、前に出てマイクの前に立つ機会がないけれど、このときばかりは前に出て客を煽っていた。

その後が17の前にメンバー紹介を挟んだので、流れとしては断ち切られた形になってしまったのが少し残念。

そのメンバー紹介ではJOSEPHは、なぜかジョーズのテーマが演奏されて紹介されていた。

17では気が付くと、男のChorusがPAICHのハットを被っていた。

PAICHがうろうろしていたので、そのときに帽子を渡していたんだと思う。

最終的にこの曲の間に帽子はPAICHの上に。

キーボードの上に置かれた帽子は一度手前に引き寄せられ、最終的に地面にぽんと置かれていた。

尚、PAICHはしっかり別のCAPを被っていた。

17で再び会場が熱くなり、終盤にはCARLOCKのSOLOも挟まれた。

そして、ステージ後ろのTOTOのロゴマークの幕が落ちて、1stのジャケットに変化。

あの聞き覚えのあるINTROから18が始まった。

今回は途中から女性Chorusも加えての熱演。

ENCOREは19。



あっという間の2時間20分。

ここまで敢えて書いてこなかったけれど、CARLOCKの爆発っぷりが凄かった。

キレキレの彼に引っ張られてBANDとしてまた違うエネルギーを得た感じがする。

内容を知っているとはいえ、それが気になるなんてことは全くなかった。

これまで観た中では今年一番いい公演だった。



尚、一時期の激しいLUKATHERのおふざけはなかったものの、一瞬でも手の空くメンバーは既述の内容も含めて色々やっていた。

最後に全員が引き揚げていく時にNATHANが子供を見つけてわざわざ戻って握手をしに行っていた。

NATHANの人の良さがよく表れていた。



SET LIST
1.On The Run^Child's Anthem~Goodbye Eleanor
2.Goin' Home
3.Hydra
4.St George And The Dragon
5.I'll Be Over You
6.It's A Feeling
7.Rosanna
8.Wings Of Time
9.Falling In Between
10.I Won't Hold You Back
11.Pamela
12.99
13.The Muse
14.White Sister
15.Africa
16.How Many Times
17.Stop Loving You
18.Hold The Line
ENCORE
19.Home Of The Brave
| 音楽 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
ゴールデンウィークまであと少し
気が付けばゴールデンウィークがそこまで近づいてきている。

今年の前半(5/2まで)は見事なまでに飛び石連休。

今のところカレンダー通りの休みに5/1が休み。

なので来週は4/28,30,5/2が出勤。

見事なまでに休みと出勤が交互。

その休みは土曜日を除いて全て野球観戦。

先週の木曜のように別に調子がいいから行くわけではなく、たまたまこの日程になっただけ。

まあ5月は6試合行く予定だったりするけど(笑)



後半の4連休も今年は、宿泊を伴うような外出はなし。

少し遠出をしようとは思っていて、いくつか候補はあるけど迷い中。

誰かいいところあれば教えてください。



明日TOTOの公演を観に行くから、なんとなくそこからもう気持ちは浮つきそうだったりする。
| 日記 | 22:30 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~On The Floor
久々に聴いたところ、また聴き返したくなったので今日はこの曲。

ラテンのノリがたまらないこの曲、お祭り男のPITBULLを迎えて、Lambadaをサンプリングしたとあっては、盛り上がらない方が無理という話。

Lambadaが有名なので、この曲を知らなくても何となく楽しめるというのが大きいと思う。

ノリがいいからか、プロ野球選手の中でも登場曲で人気だったようで、日ハム時代の糸井もこの曲を使っていた。

オリックスも今はコーチの鈴木郁洋がこの曲を使っていた。



Dance Again-the Hits-Deluxe Edition (CD/DVD)Dance Again-the Hits-Deluxe Edition (CD/DVD)
(2012/07/24)
Jennifer Lopez

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:09 | トラックバック:0コメント:0
ヘッドホン派?イヤホン派?
ネタ切れになったので、FC2トラバ。

管理人がヘッドホンかイヤホンをするのは外にいるときだけなので、その基準で判断。

普段はイヤホン派。

ヘッドホンをすると、どうしても遮音性が高い分歩くときは注意力散漫になる。

なので普段はイヤホンにしている。

勿論音量は小さ目。



ただ、必ずヘッドホンをするときがある。

それが新幹線での移動時。

うるさい乗客が同じ車両にいるとそれだけでうっとおしい気分になるので、遮音性の高いヘッドホンを使ってそれを防御。

これは近くで騒がれない限り、結構効果が高い(逆にいうと至近距離で騒がれると無意味)。

今使っているヘッドホンを使うようになってから移動は割と快適。

出張に欠かせないお供。
| 企画 | 22:57 | トラックバック:0コメント:0
写真の整理
今日は花園セントラルスタジアムにファームの試合を観に行こうかと思ったけれど、出かける準備をしかけたところで小雨が降ってきたので、中止して家で写真の整理。

今シーズンはキャンプに行ったこともあって既に結構な枚数の写真を撮影した。

今シーズンから撮影枚数を意図的に増やしていることもあって、既にかなりの枚数撮影済。

ちゃっちゃと取捨選択して、現像したい分を選択。

今回も100枚を優に超えてしまった。

仕上がりが楽しみ。



そうこうしていると両親から家の牡丹を撮るように頼まれた。

頼む相手を間違えている気はするけど、とりあえず撮影。

いつも以上にうまく撮れた気がしないけどアップ。

牡丹 20140420

ついでにこれも現像。



安いところ見つけたけど、メール便なのでしばらく時間がかかるのが玉に傷。

取りに行けるところだから取りに行きたいけど、支払い方によっては取りに行けない模様(取りに行けない支払い方です…)。
| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
隠れ家焼肉?
昨日の飲みに続いて今日は焼肉。

わざわざミナミまで行った。

こんなところ紹介してもらわないと絶対わからないという場所。

雑居ビルの奥にあって、しかも特に路上には看板もない。

隠れ家というより、ほんとに隠れている。

誰かに教えてもらわないと絶対にいけないところ。

しかも店主は怖そう(実際はそうでない)。



狭い店内は、カウンターだけ。

自分の席の前にロースターがあって、肉はそれで焼く。

ロースターがあるが故に狭い店内が更に狭くなって皿の置き場もないぐらい。



肉の値段は大体一皿千円前後。

それなりの値段を出すだけあってどれも美味しい。

そこそこお腹一杯になるまで食べて店を出た。



二日連続美味しいものを食べて、疲れがとんだ。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
企業法務研究会東京プチオフ会
東京出張に合わせて企業法務研究会のメンバーで東京におられる方と飲み会。

直前の知らせにも関わらず、応じてくれる人がいるのはありがたい。

美味しい店を予約してもらい、2時間ほど楽しく飲んで非常にいい気分で帰阪中。

明日は焼肉の予定。
| 日記 | 21:29 | トラックバック:0コメント:0
神戸初戦は鮮やかな逆転勝ち
オリックスバファローズ、今シーズン初の神戸での試合。

予定通りうまく?やりくりして試合開始前に到着。

今日は日本ハムとの三連戦の最後。



先発は井川。

去年ここでKOされた試合の後、二軍に行って戻ってくることはなかった。

その試合を思い出させるかのような出来。

初回に中田に本塁打を浴び、四回にも大引に本塁打を浴びる。

まずい守備も重なって5回持たずにKO。

後を継いだ東明も陽に適時打を浴び、4回表で5-1と差が開いた。

一方のバファローズは、一回の一死満塁の場面でT-岡田が外野にすら打球を飛ばせず凡退して、坂口の押し出し四球の一点止まりで、中々点数が取れそうな雰囲気ではない。

その重い空気を安達の今期第一号の本塁打がかき消す。

それに続くかの如く、五回にはペーニャが谷元から本塁打。

今シーズン初めて右投手からの一発は逆転の一打。



これで試合は決まり。

東明は、陽の後は四球で走者を出すものの得点は与えず、六回までを抑える。

後は、馬原→佐藤達→平野佳の継投でしっかり抑えて試合終了。

東明はこれでプロ初勝利。

ファームでの初勝利も観れたので、めぐりあわせがいい。



去年までなら負けていたような試合をひっくり返して勝てたのは大きい。

次回観戦は4月27日のほっともっとでの楽天戦の予定。
| スポーツ | 00:13 | トラックバック:0コメント:0
一瞬の眠り
今日の帰りは、新幹線の移動にしては珍しく一瞬気持ちいいぐらい熟睡。

時間にして10分か15分ほど。

それ以上はいつもと同じで眠れなかったけれど。

この一瞬の眠りで体力回復。

明日もバタバタするけど、これで頑張れそう。



明日は、ほっともっとでのオリックス戦観戦予定。
| 日記 | 23:14 | トラックバック:0コメント:0
グリーンポイント
最近東京出張は珍しくないけれど、今週は水曜と金曜に東京出張。

用件が違うので、出張をまとめたくてもまとめようがない。

グリーンポイントがどんどん溜まっていくけれど、いまいちどこで使うか使いどころが難しそう。



明日はほぼいつもと同じ時間に家を出るので、比較的楽。
| 日記 | 22:40 | トラックバック:0コメント:0
らいよんチャン いまんとこベスト!!
いつの間にか誕生してから10年を超えていたらいよんチャン。

8年前に出たDVD、と7年前に出たDVDに続く新しいDVDがようやく出た。

今回は「初ベストDVD」と銘打たれているので、前回のものと内容の重複は多いけれど、特典映像とおまけもあるので、以前のDVDを持っていても購入する価値はある。

今回初めてケースがトール型になって(ケース自体はデジパックに近いもの)、らいよんチャンが立って、こっちを見ているという購入意欲が沸くような沸かないようなジャケットデザインになっている。

これまでのらいよんチャンを振り返るのにちょうどいい。

らいよんチャンいまんとこベスト [DVD]らいよんチャンいまんとこベスト [DVD]
(2014/04/11)
ケンメディア

商品詳細を見る
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
20年に及ぶ勘違い
今日からまたドラゴンボール改の放送が始まった。

前回魔人ブウ編まで行かずに終わってしまったので、今回は魔人ブウ編を放送するよう。

前回の放送終了から3年が経過しているので、もうてっきり放送がないものだと思っていた。



今日の初回を放送の最後に悟天が出てきた。

そこで母親が信じられない一言を。

「悟天って悟飯の息子じゃないの?」

お分かりの方も多いでしょうが、悟天は悟空の息子で悟飯の弟。

放送当時から勘違いしていたらしく、20年以上勘違いしていたことになる。

20年目にしてようやく気付いてよかったような、悪かったような…

| 日記 | 21:45 | トラックバック:0コメント:0
マジックバー
ゴルフ関係の飲み会の二次会でマジックバーに行った。

6名中、移動中にKOされた者1名、ここにいる間にKOされた者2名とかなりよれよれの状態。

自分は比較的無事だったけれど、全員ペースが速かったから、みんな一気にそのつけが来た感じ。



さて、マジックバー。

名前の通り、マジックを見せてくれるバー。

行ったところは普通の飲み屋でマジックも見せてくれるような感じの店だった。

トランプのマジックは結構茶目っ気が効いていて楽しかった。

前述のとおり、酔っぱらいだらけだったので、1時間もいなかったけれど、楽しい時間だった。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
健康診断
昨日は朝は健康診断だった。

会社が変わったので、健康診断の内容も変わった。

一番大きなのは血液検査が加わったこと。

これで多少は健康診断らしくなった。

ただ、欠かさず朝食を食べる身としては、きつい。



変わっていたのは基礎代謝の測定があった。

任意だったけれど、大体みんな受診していた。

これは結果がその場でわからなかったから、どんな数値が出るのか期待と不安が入り混じる。

代謝いいんだろうか…
| 日記 | 23:09 | トラックバック:0コメント:0
DEEP PURPLE@ORIX THEATHER
今まで一度も観たことがなかったDEEP PURPLE。

原因はIAN GILLANのVo。

ただそれはもう仕方のないことなので(それよりもひどいと思える人物も観ているし)、一度くらい観ておこうと思い参加。

今日はわりかし前方のいい席だったものの右隣の客がひどすぎて(GILLANの声が聞こえないぐらい大声で歌う&人の視界を遮ってステージを覗く)状態だったので、完全には楽しめず。

ということで細かい感想はなしで、全体の感想を。

過去の姿を希望するとがっかりすること間違いなしだけれど、それを考えなければ普通にいい公演。

演奏は普通にいい演奏。

PAICEの後ろに黒い衝立があり、GILLANが自分のパートが終わるとすぐそこに駆け込んでいる姿は気にしてはいけない(笑)

内容が昨年のTOURの延長線上で、特に「Live In Japan」の再発に紐付けられたものではなかったのが残念(曲順さえ気にしなければHighway Star以外はやってるけど)。

ENCOREは引っ込んでから出てくるまでが1分以内の早業だった。

SET LIST
1.Après Vous
2.Into the Fire
3.Hard Lovin' Man
4.Strange Kind of Woman
5.Vincent Price
6.Contact Lost
7.Guitar Solo
8.Uncommon Man
9.The Well-Dressed Guitar
10.The Mule
11.Above and Beyond
12.Lazy
13.Hell to Pay
14.Keyboard Solo
15.Perfect Strangers
16.Space Truckin'
17.Smoke on the Water
ENCORE
18.Hush
19.Bass Solo
20.Black Night
| 音楽 | 23:44 | トラックバック:0コメント:0
第66回企業法務研究会
前回はインフルエンザで欠席して、その前は発表者なのに間に合わず、で今年初めて参加できた。

今度改正される(予定)会社法に置かれる「社外取締役を置くことが相当でない理由」について。

こんな間接的に導入を促す規定を法律で規定しなくても…と個人的には思う。

必要があると感じる会社は放っておいても社外取締役を入れるだろうし。

社外取締役を入れさせるにしてももっと実質的に入れたくなるような強制力が働くものがないと、今置いていないところはとりあえず置くだけになりそうな気がする。



明日が健康診断なので、不本意ながら飲み会は参加せずに帰宅。
| 日記 | 22:59 | トラックバック:0コメント:0
最近気になるもの
先週の疲れが一気に出てきて非常にしんどい状態。

普通に考えれば、元々入れていた4,5日の予定はともかく6日に予定を入れたのは無謀だった。

ということでやや手抜き気味のネタ。

4日京セラドームで観戦していたときに一番気になったのが、オリックスに関係ないもの。

それは西武のランサムの応援歌。

御存じない方のために、まずはこの動画をご覧ください。



この何ともいえないメロディーと繰り返しのリズム。

これを隣の西武ファンが歌い続けると、妙に頭に残る。

twitter上でも一部で話題になったので、余計に印象深く残った。

というわけで書いてみた。
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:0
須磨寺の桜
さて、須磨浦公園のロープウェイの駅まで戻ってきた。

桜の名所をまわるバスがあるけど、時間がまだあるようだったから敦盛塚まで歩いて行った。

敦盛塚

車で前は何度も通ったことがあったけど、これが敦盛塚だとは気付かなかった。

中世に建てられた五輪塔の中では石清水八幡宮に次いで大きいとのこと。

石清水八幡宮は去年行ったけど、五輪塔があったことを思い出せない。



そうこうして時間を潰している間にバスが来て、乗車。

離宮公園まで移動。

ただ離宮公園に桜は少なく、肩透かしを食らった感じはある。

桜以外にも咲いている花は少なかった。

わざわざ来たのに少しがっかり。

須磨離宮公園 20140406

仕方がないので、噴水を撮った。



気を取り直して須磨寺に移動。

須磨寺は幸い結構咲いていて、立ち寄った甲斐があった。

須磨寺 20140406

こうやって書くと、今回は二回に分ける必要がなかったかも。
| 日記 | 21:50 | トラックバック:0コメント:0
須磨浦公園の桜
3月後半からの季節の進み方が早かったので、桜が一気に開花。

今日を逃すともう行けそうにないので、生憎の雨の中出発。

京都は3日(平日)に梅田駅で特急待ちの長蛇の列を見たので、断念。

今年は須磨浦公園にしてみた。

初めての試み。

JRの須磨からのんびりと歩いていくとちょうど雨が止んだ。

須磨浦公園桜 20140406

部分的に青空が出てきて、こんな感じでさも快晴の様な写真を撮ることができた。

ロープウェイで上まで移動。

ここからはカーレーターで移動。

乗り心地の悪さを売り物にするという珍しい乗り物。

カーレーター 20140406

噂通りの乗り心地の悪さ(笑)

これは乗る価値有。

カーレーターから降りて目の前にあるのが、回転展望閣。

ここの喫茶室はゆっくり回転して360度の眺望が楽しめる。

ちょうど雨が降ってきたので、ここで昼食を兼ねて雨宿り。



雨が止んで今度は観光リフトに乗る。

須磨浦山上遊園 観光ゴンドラ 20140406

下さえ見なければ、なかなか楽しい。

こんな感じで撮影も。

須磨浦山上遊園 観光ゴンドラから 20140406

山上遊園も桜が綺麗だった。

須磨浦山上遊園 桜 20140406

帰りも同じルートを辿って下山。

(続く)
| 日記 | 22:28 | トラックバック:0コメント:0
JEFF BECK@AMASHIN ALCHAIC HALL
3年ぶりのJEFF BECK。

本公演は取り忘れたけれど、追加公演は行きやすい土曜の公演だったので、友人にチケットを取ってもらって行った。

13列目のJEFF寄りの真ん中。

予想外の企画盤「YOSOGAI」からも楽曲が披露された。

非常に陳腐な感想だけれど、バックも含めてすごい。

多少しっくりこないところも見受けられたけど、そんなのは気にする必要がない。

95分ほどの公演時間は非常に濃密なものだった。



SET LIST
1.Loaded
2.Nine
3.Little Wing
4.You Know You Know
5.Hammerhead
6.Angels Footsteps
7.Stratus
8.Yemin
9.Where Were You
10.The Pump
11.Pork Pie Hat/Brush With The Blues
12.You Never Know
13.Danny Boy
14.Blue Wind
15.Led Boots
16.Corpus Christi
17.Big Block
18.A Day In The Life
ENCORE
19.Rollin And Tumblin
20.Cause We Ended As Lovers
21.Why Give It Away
| 音楽 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
オリックスバファローズ2014 本拠地開幕戦
先週の開幕から一週間。

遂にオリックスバファローズの本拠地開幕戦。

ここまで予想外?の4勝2敗の好成績で京セラドーム大阪に戻ってきた。

実は1日に祖母を亡くし、今日が告別式という個人的にはしんどい状態だったけれど、落ち込むより行った方がいいだろうという判断で全ての行事を終えてからドームへ(たぶん祖母なら行っただろうし)。

何とか18時前に滑り込み、試合は最初から最後まで観れた。

今年も本拠地開幕戦は金子の登板を見越して敢えて三塁側で観戦。

一塁側を観るとかなりの入りで、今日は連休中かと思うほどの27000人を超える観客。



お粗末なバント失敗(それも3回、原拓は災い転じて福となしたけど)はあったものの、昨年とは攻め方そのものが変わった。

足を絡めたアグレッシブな攻めでチャンスを広げて得点する。

これが今年は実現できている。

点数は3点だったけれど、去年との違いは十分感じられた。

今日いいところのなかった安達は応援歌はできなかったけど、登場の専用曲もできたので、今後頑張ってほしい。



金子も毎回の14奪三振2安打で完封。

2回こそピンチを迎えたものの、秋山を三振に取った後、飛び出した浅村を三本間で刺して切り抜け、その後は全く危なさを感じさせない投球。



今年はこういうすっきりした勝ちをたくさん観たい。

次は4/27のほっともっとで観戦予定。
| スポーツ | 23:53 | トラックバック:0コメント:0
瀧川英雄 「企業法務のセオリー」
これを記事にするにはだいぶ遅きに失した感はある。

そもそも読んでから結構時間が経ってしまっている。

でも、この本を紹介しないのも勿体ないので今更ながら紹介。



この一冊を始めに読んでいたら、(考え方とか取り組み方の面で)もっと法務の仕事へ違った取り組みができただろうなと思わせる一冊。

こんなにノウハウを出し惜しみせずに掲載してもいいんだろうか、とこっちが心配になるほど。

書かれている内容をビジュアル的に理解させるための図表も豊富。

文字だけだとわかりづらいけれど、図表が入るとイメージが立てやすい。



自分が前職での引継ぎ資料を作る際の参考にもなった。

一人法務とかノウハウを伝授される環境がない場合、是非とも参考にすべき。

ここに書かれている内容は、わかっていても必ずしもいつも実行できているものでもない。

折に触れて読み返すことで自分の仕事への取り組み方を振り返るのにもちょうどよさそう。

スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1)スキルアップのための 企業法務のセオリー (ビジネスセオリー 1)
(2013/01/29)
瀧川 英雄

商品詳細を見る
| | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
福島のおでん
先日福島の有名なおでん屋に行った。

左斜め前に座っている方に飲み会の数が足りないからと声をかけられ、店が福島のおでん屋であることを聞いて即決。

普段からたくさん並んでるし、予約も数が多くないと取れない。

前から行きたかったけど、思わぬ形で行くことができた。



噂通りどれを食べても美味しい。

UFOという、名前が怪しい練り物が一番おいしかった。



また行きたいけれど、ここは結構気軽に行くのが難しそう。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
新年度
最近は年度が変わってもあまり実感はない。

今の仕事のサイクルだと仕事のピークは期末の少し前に来るから、今日から新年度の実感はなし。

街中では明らかに新入社員を見かけるからそれぐらい。

電車内で必死に交通費をメモしてる姿は微笑ましかった。
| 日記 | 21:55 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

03 | 2014/04 | 05
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS