fc2ブログ

☆SHINE☆

ボロボロのフィルム
去年張り替えた(液晶を割ったから)NEXUS 7の液晶フィルムがところどころ破けたり、剥がれかけたりしてボロボロになったから張り替えることにした。

旧型のNEXUS 7のフィルムはJOSHINの店頭に1つしかなく、選択の余地はなし。

張り替えるべく、まず今まで貼っていたものを剥がす。

剥がしたフィルムは薄緑色。

なんかおかしい。

剥がした後、NEXUS 7の液晶を磨き、買ってきたフィルムに付属していたほこり取りを液晶にくっつけると何かおかしい。

何かもう1枚貼ってるような感じがする。

買ってきたフィルムを見ると、2枚フィルムがくっついている。

片方が剥がす用のフィルムでそれの色が薄緑…

どうも剥がすべきものをそのままつけてしまっていたらしい。

結局新しいフィルムはそのまましまった。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:10 | トラックバック:0コメント:0
人のいないドーム
昨日キンチョウスタジアムに行く前に実は京セラドームに立ち寄った。

5月分のチケットを発券するため。

普通に考えると4日に行った際に発券すればいいけど、当日発券行けない可能性がでてきたので、その次になると行くのが27日。

チケットを渡すことを考えると、これは不安。

それにサッカー観に行った後輩は、5月も野球に一緒に行くというのもあった。

地下鉄のエンジョイエコカード(1日乗車券)を買ったので、ドームに立ち寄っても長居まで行くのとほぼ金額的には変わらず。



昨日は試合もイベントも何もなく、当然のことながらドーム周辺は静か。

イオンが手前にできたから、まだましなんだろうけど、それでも静か。

時折B's SHOPに向かう人にすれ違う程度。

普通の距離のレンズを持っていれば、写真を取って貼った方がわかりやすいからそうするけど、昨日は高倍率ズームしか持っていなかったので写真は撮らず(昨日の桜の写真も高倍率ズームで撮ったもの)。

北口のチケット売場も人影がなく、余裕で引換完了。

ドーム前千代崎の駅を出てから15分以内にチケット発券して、駅まで戻ってこれた。



さ、後はこれが取り越し苦労になることを祈るのみ。
| 日記 | 21:58 | トラックバック:0コメント:0
桜の季節に桜のチームを観戦
少し前まであんなに寒かったのにいつの間にか桜が咲き始めている。

長居公園 桜 20140329

桜のチームを観に行くには、ちょうどいい季節。

ということでキンチョウスタジアムにセレッソvsアルビレックス戦を観に行った。

1年半ぶりのJ観戦。

セレッソに至っては5年振り。

あの頃はJ2に落ちていて、まだ香川や乾がいた頃。



フォルラン目当てだけど、セレッソには柿谷や山口、南野と、他にもたくさん注目すべき選手がいる。

カテゴリー4の席で観戦。

上の方しか取れなかったけれど、キンチョウなので、ピッチには近い。

セレッソサポーター 20140329

試合はスコアレスドローに終わった。

注目のフォルランは、うまく試合に入れていない印象。

今日だと開幕戦の頃とあまり変わらない。

柿谷も不発。

南野の仕掛けが目立っていたけど、それもゴールには至らず。

逆に新潟に攻められる時間帯も多く、キムジンヒョンの好セーブ連発がなければ、たぶん負けていたと思う。



今日、ある意味一番の見どころは、後半開始早々にカチャルの靴が脱げたところ。

靴を履く余裕もなく、鈴木が攻めてきたので、なんとカチャルは靴を持ったまま鈴木に靴を履いていない方の足でスライディング。

今日一番ガッツに溢れたプレー。



得点シーンが観たかったけど、今日はそんな展開ではなく残念。
| スポーツ | 23:06 | トラックバック:0コメント:0
開幕戦ライブビューイング
開幕戦を一人で見るのは忍びないので、有志のスポーツバーでのライブビューイングに行ってきた。

色々あるので、行けるか怪しかったけど、無事参加。

試合は2年連続延長12回で敗れるという残念な結果も大人数で盛り上がりながら観たので、ショックは少な目。

まさかの花木さん登場というイベントもあったし。

spiritユニを持っていけばよかった。

試合は、10回のペーニャの本塁打で勝ち越せなかったのが痛かった。



尚、明日はキンチョウスタジアムでフォルランを観る予定。

京セラドームにチケットの発券にも立ち寄るけれど。
| スポーツ | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
2014シーズン到来間近
今年もプロ野球開幕前夜は、オリックスの予想。

残業後、おでん屋で散々飲んだ後なので簡潔に。



今年も苦戦は間違いないと思われる。

上位を狙えるとしたら、たらればが全部現実になった場合のみと思われる。

投手陣が昨年通り踏ん張った上で、打線が奮起する。

下馬評を覆すにはこれしかない。

希望としては、投手は西が先発のみで12勝程度、野手は安達が打率270、盗塁40程度を記録してほしい。

では、開幕戦のスタメンを予想。

三 ヘルマン
左 平野恵一
右 糸井
二 ベタンコート
指 ペーニャ
一 高橋
中 坂口
捕 伊藤
遊 安達

なんかこんな普通の範疇に収まりそうにないので、思い切った予想も。

三 ヘルマン
中 坂口
右 糸井
二 ベタンコート
指 ペーニャ
一 山本
左 中村
捕 伊藤
遊 安達

意外とこっちの方が当たりそうな気がする。
| スポーツ | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
再来日?
PAUL McCARTNEYの昨年の日本公演のオフィシャルサイトが謎のカウントダウンを始め出した。

明日朝4時!になんらかの発表がある模様。

これが噂の再来日公演なのかどうかはわからないけれど、朝4時の発表というのはしんどい(笑)

尚、再来日公演があってもたぶん今回は行かないと思う。

4月は3本、7月も3本、8月1本観に行くことが決まっているので、もう金銭的にしんどい。
| 日記 | 23:43 | トラックバック:0コメント:0
普通のカレー
今日は午後から東京に出張だったので、新大阪で「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん」に入ってみた。

入ってみたといってもカウンターに座れず、フードコートの席で食べたけど。

焼肉カレーを注文した。

900円でカレーに焼肉がトッピングされている。

味は普通。

いいとも悪いともいえない。

ただコストパフォーマンスはあんまりよくないと思う。

あまりに普通過ぎたので、コメントに困る(笑)



尚、出張の目的自体は15分で済んで、すぐに帰阪。

時間ばっかりかかった…
| 日記 | 23:10 | トラックバック:0コメント:0
身をもって体感
珍しく神戸でセミナーを受講した。

セミナー自体はタイトルに偽りありだろうというぐらい、聞きに行った目的の話をしなかったので、時間の無駄だった。

内容自体もレジュメを延々と内容の強弱を説明せずに読むという一番嫌いなパターン。



会場はポートアイランドだった。

夕方で陽も落ちてきたからか、セミナー終了後に外に出たら風が冷たい。

日中の暖かさはどこかへ消えたようだ。

ベストを着るかどうか考えたけど、立ち止まって着るより電車に乗る方が早そうなので着なかった。

ポートライナーに乗って三宮へ移動。

降りるとさっきの寒さがない。

ベストは不要。

人工島は、どうも寒いらしい。

立地を考えればわかるけど、身をもって体感。
| 日記 | 20:29 | トラックバック:0コメント:0
快晴のゴルフ
ゴルフスクールのメンバーで行くゴルフの3月分が今日開催された。

今日は正直なところオリックスのオープン戦最終試合(の後の撮影会)に行きたかったものの、ここで行かないと真夏が終わるまで行かなさそうなので参加。



今日行ったのは、ウエストワンズカンツリー倶楽部。

鬼才ピート・ダイが設計したらしい…が、誰か知らない。

ほぼOBが出ない代わりに池やらバンカーがそこかしこにある。

クラブハウスはかなりバブリーな感じ。

な割に練習場の打席数がかなり少なく、前のコンペ組がそれを独占していて、練習なしでラウンド開始。



予想通り感覚がつかめず1ホール目のPAR5で10を叩き、先行き不安になるも、初め数ホールは練習として諦めた結果、徐々にましになって午前中は65、午後は59。

50台なんて見たのは久々。

快晴でゴルフ日和で気持ちよく周れた。

こんな気持ちいい日にやったのも久々。
| 日記 | 21:23 | トラックバック:0コメント:0
ファーム開幕シリーズ
今日は、ほっともっとの試合での撮影の練習も兼ねてファームの試合を神戸サブ球場まで観に行った。

オリックス・バファローズvs阪神タイガース。

色々とトラブルが続き、球場に着いたのは試合開始直前。



オリックスは伊藤が今日はこちらに出場。

一軍から落ちてきた高橋と竹原も出場している一方で奥浪や吉田雄といったルーキーもスタメンに名を連ねた。

阪神の先発は秋山。

一軍~一軍半のメンバーで3回までに3点を先制。

それらのメンバーが退いた後は、園部、若月も出場。

今年入団の高卒新人全員が出場。

奥浪がバントしたのは驚いた。

きちんと送れた。

奥浪は何でもないゴロをトンネルしたり、そのまま見送ったりと守備はまだまだだけど、何となく今の段階では許してしまえるような愛嬌のある感じ。

他に興味深かったのは庄司。

代打で登場して適時三塁打を放った。

出場機会が限られることが容易に想定されるので、こういうアピールは重要。



一方の投手陣は、東明が先発。

5回を被安打2の1失点に抑える好投。

阪神に一軍級の打者がほとんどいなかったとはいえ、投球自体のテンポもよく、今後に期待。

東明の後は、甲藤→古川→榊原→桑原の順で1イニングずつ無失点に抑えて快勝。



試合終了後、松葉や吉田一、東明が即席サイン会をしていたけど、今日はサイン帳を持っていなかったので、残念。
| スポーツ | 23:04 | トラックバック:0コメント:0
役者は揃った
今日が京セラドームでの最後のオープン戦観戦だった。

オリックス。バファローズvs阪神タイガース。

オープン戦とはいえ、多数の観客(阪神ファン)が詰めかけ、平日の試合よりも多いぐらい。



今日がオープン戦唯一の有料入場。

普通に取れる中では一番いいところに入るであろう内野指定席。

開幕から逆算すると、おそらく今日金子が投げるであろうと踏んで今日を選んだけど、それが正解で今日は金子がオープン戦二度目の先発。

マートンに本塁打を浴びた以外は十分な投球。

その後を継いだ2人の左腕、大山と海田は1失点ずつ。

ここまで過半の試合に登板している海田はもういいような気もした。



打線は今日からペーニャと谷が一軍に合流し、坂口が外れて谷が入っている以外はほぼベストメンバー。

阪神の捕手、清水の珍プレー(こぼした球が白線上に落ちてしまい、球を見失った)もあって1点を先制したけど、その後能見の前に6回まで沈黙。

そうそう打てる投手ではないけど、もう少しなんとかしてほしかった。

最終回はオスンファンが登板。

ペーニャ、谷は三振。

三振に倒れた谷が何やらアドバイスしたT-岡田は、粘るも最後は力ない三邪飛で試合終了。



結局今年もオープン戦で勝ちを観られず。

その分、公式戦で勝ってもらえばいいけど。



尚、ヘルマンの応援歌が初めて演奏された。

ペーニャはカブレラ等の筋肉モリモリ、鉄平は梶本の流用の流用だった。

安達は変化なし。
| スポーツ | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
エネルギー切れ
密度の濃い4日間が終わった。

色々と溜まったしわ寄せが一気に来た感じがする。

今日で全てを解決するどころか、まだ色々と残っているので意外と明日の休みが余計だったりする。

無論休みなので、しっかり休むけれど。



久しぶりにエネルギーを使い切った感じがする。

家に注文した書籍(3万超)が届いたけど、今のところ見る気が起きない。

ということでおやすみなさい。
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
また故障…
このところまたレシーバーの調子がおかしい。

一度CD+DVDのパッケージのDVDの方を入れて、全然音が鳴らなくておかしい(鳴らなくて正解)ということがあったけど、今入れているのは紛れもなくCD。

4日間鳴らそうとして何度も再生ボタンと電源ボタンを押しているけれども、どうにもならない。

また故障の予感。

ただ次修理に出すと、4回目。

修理に出しても限界かもしれない。

この話題が定期的に出てくるほど故障するのが悲しい。
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:0
たかが3%、されど3%
もうじき消費税が値上がりする。

3%というと対したことない様な気がするけど、3万円になると900円。

結構な金額。

今のうちに購入可能なものは買っておこうと思うも、意外と出荷のタイミングが間に合わなさそうなものもあって、出荷可能そうなものだけ購入。

ネット系は月末に頼むと出荷が間に合わなさそうな予感。
| 日記 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
wordの赤線
英語を母国語としない国の人が書いたwordの文書を読んだ。

プリントアウトしたものを初めに読んだのが間違いだった。

読めば読むほど、不思議な単語(タイプミスやらスペースを空けていないだけ)が出てくる。

あまりに出てくるので、wordで見たら下に赤線の嵐。

自分も英語が得意な方じゃないけど、これはもうかなりひどい。

wordが教えてくれるのすら、直してないんだから。

でも、それぐらい直せよと思う感覚が既にダメなのかもしれない。
| 日記 | 23:38 | トラックバック:0コメント:0
連続の悲劇
今朝は、外にいたので朝マックで朝食を済ませた。

昼ごろ家に戻り、昼食を食べようと思うと、Mと書かれた袋が置いてあった。

まさかの朝昼マクドorz

低確率のものが続くとは予想外。

ついでにいうと先週水曜京セラドームでも食べた。

言うまでもなく、そんなに連続で食べたいものではない。

昼家で食べるんじゃなかったと思う、残念な結果。
| 日記 | 21:37 | トラックバック:0コメント:0
経済への波及効果有?
前の会社のときにお世話になった人(珍しく社外)と飲みに行った。

おそらく3,4年振りやと思うけど、お互いに当時と置かれた環境も違っている。

久々に会っても話が弾んだ。

意外と話は通じるもんです。



集合時間1時間前に飲み屋に電話したら3軒連続断られて少し焦るも4軒目で確保。

3軒目以外は普通に行ってもだいたい入れる店。

最近以前より金土曜の飲み屋が確保しにくい。

ひょっとしてアベノミクス効果?

特に景気回復の実感はないけれど。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
深い
日帰りで東京出張。

東京出張の際は、大江戸線に乗ることが多い。

この大江戸線、よく知られている通り、とにかく地下に深い。

普段京セラドームに行く時に使う長堀鶴見緑地線も深いけど、それ以上。

上がっても上がっても地上は近づかないし、下りるときもホームになかなかたどり着かない。

東京出張で一番疲れる原因はこれだと思う。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
詰まった予定
インフルエンザから復帰後、ほとんど毎日のようになんか予定を入れていたせいか、かなりバテ気味。

もしインフルエンザにかかっていなかったら、こなしていた予定もいくつかあったから、おそらく疲れ方はおんなじ様なもんだろう。

この後もしばらく予定が詰まっているときが続く。

予定の詰まっているうちが、花かもしれない。
| 日記 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
オープン戦2戦目
タダ券でのオープン戦観戦2戦目。

今日も京セラドーム大阪へ。

今日はオリックス・バファローズvs東北楽天ゴールデンイーグルス。


シーズン中でもナイターでの観戦が続くのは珍しいのにオープン戦で早くも実現。

・Tに長打が出てきた
・坂口も当たってきた
・大山が0で抑えた
・途中出場の縞田が適時打

ぐらいが明るい話題。

試合自体は今日も負けて5連敗。

これまで幾度となく見た無死満塁から1点も取れない光景を今日も観た。

残念ながら今日のところは、進歩が見えなかった。



岸田は先週とさほど変わらないから、この感じでは開幕ローテーション入りは厳しそう。

和作は多少打ったところで、失策が多すぎる。

気合は確かに感じるけれど。



尚、今日一番歓声が上がったのが、背番号4をつけた後藤…
| スポーツ | 00:10 | トラックバック:0コメント:0
撮影可?撮影不可?
最近洋楽の公演では撮影可能な公演が増えている。

撮影可能といっても、機材を何でもありから、スマホに限るものまで様々。

昨日のMICHAEL SCHENKERは撮影不可。

のはずが、入口からステージにある階に上がるエスカレーターの前には「プロ用カメラ使用禁止」の張り紙。

撮影可能なのか不可能なのかわからない。

ENCOREのときに「カメラ禁止」の札を持って係員がステージの柵の前のところを歩いていたから、おそらく禁止だったんだろう。

その割に最前列で堂々と撮影していても全然係員が注意しているそぶりはなかったけれど。



昨日の公演とは異なり、撮影可能な公演でもあまりそれについてはっきりと言わないことが多い。

撮影可能な公演なのに、周りの観客に撮影していて怒られたという話も聞く。

撮影可能だったら、その旨をはっきりさせた方がいいと思うけど、まずない。

アナウンスで暗に撮影可能であることを匂わせるのみ。

BAND側がOKなのに勝手に禁止していたケースもあるぐらいなので、呼び屋は基本的に撮影させたくないんだろうと思う(撮影させても呼び屋には一銭も入らないし)。



尚、管理人はスマホやタブレットでの撮影は嫌い。

画面がでかい分、それが視界に入るので、かなり目障り。
| 日記 | 23:00 | トラックバック:0コメント:0
MICHAEL SCHENKER'S TEMPLE OF ROCK@NAMBA HATCH
今日は二階席最前列、ほぼ真ん中という好位置。

期末前の月曜という悪条件にも関わらず、ほぼ満員に膨れ上がったなんばHATCHを上から見ると、今日は二階席を取っておいてよかったと思う。

今回はリズム隊をSCORPIONSで固めているので、UFO、MSGに加えてSCORPIONSの楽曲も演奏されるという豪華なステージ。

Lovedrive~Another Piece Of Meatの流れでいきなりSCORPIONSの曲を2曲。

Attack Of The Mad Axemanの前にDOOGIEが「大阪は自転車が多くてMad Cityだ」とMC。

RONNIE、JON LORD、GARY MOOREに捧げられたBefore The Devil Knows You're Dead。

BlackoutとRock You Like A Hurricaneでは、MICHAELはSOLOを演奏せず、WAYNEがSOLOを演奏。

ENCOREの2曲の流れは非常にきれいに繋がっていた。

HolidayではWAYNEがこの日、Acoustic Guitarに持ち替えて演奏。

Holidayの余韻を残したまま、Dcctor Doctorに移行。

場内、今日一番の大合唱。



MICHAELは機嫌もよく、演奏もよかった。



SET LIST
1.Naptune Rising
2.Where The Wild Winds Blow
3.Lovedrive
4.Another Piece Of Meat
5.Assault Attack
6.Armed And Ready
7.Into The Arena
8.Attack Of The Mad Axeman
9.Rock My Nights Away
10.Coast To Coast
11.Before The Devil Knows You're Dead
12.Horizons
13.Lord of the Lost and Lonely
14.Only You Can Rock Me
15.Shoot Shoot
16.Let It Roll
17.Lights Out
18.Blackout
19.Rock You Like A Hurricane
20.Rock Bottom
ENCORE
21.Holiday
22.Doctor Doctor
| 音楽 | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
梅林と石垣
天気がいいので大阪城公園に梅を見に行った。

去年は曇っていたけれど、今日は晴天。

品種によってはまだ咲いていないものもあるから満開とそうでないものが入り混じった状態。

大阪城公園 梅林1 20140309 IMG_6232_convert_20140309214657.jpg

色とりどりの梅。



一通り見た後、天守閣の方へ移動。

今日までの三日間、ちょうど豊臣時代の石垣を発掘しているのを見学できる。

ということで覗いてきた。

大坂城石垣

地上からなので、よくわからなかったけど。

そのうちこの石垣を公開する施設ができるみたい。

まだまだ先みたいだけど。
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:0
T-BOLAN@ORIX THEATHER
2012年のBEING LEGENDでは短時間の演奏に留まったT-BOLAN。

これが再結成後初の本格的な公演となる。

今日は3階席の2列目。

「T-BOLAN THE MOVIE ~あの頃、みんなT-BOLANを聴いていた~」の映画の抜粋が流されるところから始まった公演は、公演時間が2時間40分に渡り、セットリストは覚えていないけれど、主要な曲は全てやりつくした(離したくはないについては2度も演奏)。

調子は徐々に上がっていき終盤に進むにつれて良くなっていったように思う。

全27曲、これだけ演奏されるとお腹一杯、大満足。



それだけにENCOREでの活動休止宣言は衝撃だった。

ようやくここからスタートだと思った矢先の出来事。

これでしばらく見納めになると思うと今日行っておいてよかった。
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
今年初のオープン戦観戦
3月に入ってオープン戦も盛んになってきた。

公式戦までもう3週間しかない。

今年もオリックス・バファローズの試合を中心に観戦予定。

例年は、自分の調整も兼ねて1試合だけオープン戦を観戦するけど、今年は内外野自由席のタダ券を入手したので3試合観戦予定(1試合は指定席を自腹で取った)。

オープン戦も巨人戦は別料金体系になるので、内野席のいつもの観戦場所よりも結構遠目のところに陣取った。

大商大シートも含め、一塁側に多数の巨人ファン。

セリーグのファンはどうしてもこうも一塁側に陣取るんだろうか…

オープン戦なので、勝敗は別にして気づいた点についてつらつらと。



安達は今日も二盗塁。

今は面白いぐらい走ってるけど、これが公式戦になっても思い切りよくいけるなら、心強い。

川端も今のところ、よくバットが振れていて今日も三塁打が一本。

打力だけなら外野の争い(勿論糸井を除く)の中では一歩リードしている印象。



井川は今日が初めての登板なのでまだ何ともいえない。

桑原は前回に続いて、失策絡み(今日は自分が絡むけど)で1点を失ったけれど、投球自体はまずまずだったと思う。

比嘉も無難に抑えた。



巨人のセドンは、ボークが2つで4失点と修正できないと後がなさそう。
| スポーツ | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
ようやく復活
ようやく仕事に復帰。

日曜から元気だったので、ようやく解放された感じがする。

ただずっと家にいたせいで体力は著しく低下しているように思う。

会社までたどり着くだけでえらく疲れる。

自分でも呆れるレベルの体力の落ち。

それでも忙しいので一日はあっという間に過ぎていった。

元々忙しい時期らしいので、しばらくはきっとこんな感じ。



にもかかわらず、明日は京セラドーム大阪にオープン戦を観に行く予定。

だってタダ券をもらったんだもの。
| 日記 | 22:10 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Into The Arena
明日鹿児島から日本公演を開始するMICHAEL SCHENKER。

チケットも売切の公演が出ているようで根強い人気。

あとはきちんとステージが完遂されることを祈るのみ(近年を考えると大丈夫そうだけど)。



一聴したところゴリゴリ行くのかと思いきや、中盤からは泣きのメロディーで入って曲としてのストーリーがある。

まさにGuitarが泣いている。



今回、大阪公演は開演時間がなぜか19時半と遅めに設定されているのが地味に嬉しい。

神(帰ってきたフライング・アロウ)神(帰ってきたフライング・アロウ)
(2014/01/29)
ザ・マイケル・シェンカー・グループ

商品詳細を見る


| 音楽 | 21:30 | トラックバック:0コメント:0
ANGELA AKI 「TAPESTRY OF SONGS -THE BEST OF ANGELA AKI」
5周年の時から話のあったBEST ALBUMが活動休止を控えたこのタイミングで発表された。

1枚目に全SINGLE曲と配信限定だったAgainを収録。

初回限定盤には、もう1枚CDとDVDが追加される。

2枚目のDISCとしてアンジェラ自身の選んだ楽曲を収録し、DVDには全PVとこれまでのアンジェラの歴史(曲の一部分とはいえ、なかなかレアな映像も中には収録されていた)が収録されている。

PVについては、手紙が新しいPVを今回作成しているのでそれが目玉。

いずれにしても新曲の収録はなく、ファンとしてはそこは寂しいところ。



初回限定盤のアンジェラの眼鏡がなんとなく浮いているなあと思って、スリップケースから中身を取り出すとケースに眼鏡が描かれていた。

中身の方はアンジェラが眼鏡をとった姿で写っている。

ある意味今回のBESTで一番貴重なのはここかも。

TAPESTRY OF SONGS -THE BEST OF ANGELA AKI(初回生産限定盤)(Blu-spec CD2+DVD)[CD+DVD, Limited Edition]TAPESTRY OF SONGS -THE BEST OF ANGELA AKI(初回生産限定盤)(Blu-spec CD2+DVD)[CD+DVD, Limited Edition]
(2014/03/05)
アンジェラ・アキ

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:34 | トラックバック:0コメント:0
眼鏡の曇り
今日から三日間の休業が決定。

すっかり元気なので暇で仕方がない。

本でも読みたいけれど、マスクをしていると眼鏡が曇って読めない。

案外これが一番辛い。

PCとTVを見る限りはさほど気にならない(そもそもそんなに真剣に見ていない)けど、本となるときつい。

続けて読めないので、本読みは諦めた。
| 日記 | 21:38 | トラックバック:0コメント:0
TV観戦
昨日の夜の時点で元気だったけれど、今朝から体力を持て余し中。

外に出られないから昨日からTVでスポーツ観戦。

セレッソ大阪vsサンフレッチェ広島、川崎フロンターレvsヴィッセル神戸、オープン戦の福岡ソフトバンクホークスvs東北楽天ゴールデンイーグルス(今日のみ)。

1節でJを2試合も観るなんて久々。

ヴィッセルは先制即追いつかれるという展開にうんざりしたけど、最後まで見続けた甲斐あり、終了間際の松村の同点ゴールは観ることができた。

ある意味充実した休日。
| 日記 | 23:07 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

02 | 2014/03 | 04
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS