fc2ブログ

☆SHINE☆

謎の集中力
今日は会社でセミナーを受講しに行った。

今日の講師は、管理人の大学にいたことのある教授。

残念ながら管理人の入学前に他大学に移られたので、話されているのを聞くのも初めて。

隣の席に座ったおっさんは、遅れて入ってくるなり寝ていたけれど、そんなのはほっておいて夢中で話を聞いていた。

今日のテーマが気になっていただけで、特別話の内容が面白いわけではなかったけど、謎の集中力がついていた。

知らず知らずのうちにメモがしっかりと取れていた。

本人も驚いた。

最近これだけ集中していたことはない。

むしろこの集中力は昨日のTOEICでほしかった…
スポンサーサイト



| 日記 | 22:57 | トラックバック:0コメント:0
久々のTOEIC受験
久々にTOEICの公開テストを受験した。

今回は、会社でくれる資格の報奨金目的で受験。

目標は自己ベスト815の更新。



今回から試験の運営方式が変わったようで、微妙なところが結構変わっていた(最近受験してないからその間にかわったかもしれないけど)。

集合時間の変更は事前に受験票に書かれていたけど、
・携帯電話の電源オンオフのチェックなし。
・解答用紙のA面は、イントロダクションを聴きながら書くのでなく、事前に書いておく。
・注意事項の読み上げはなく、自分で読む。

といった点が変わっていた。

1点目は仮に鳴っても救済措置なしなんだから、厳密にチェックしてほしいところ。



今日の試験会場は、大学だけど、大教室ではなく普通の教室で普通の机と椅子。

かなり密集したところで受験。

隣は直前までA4PC出して何か作業。

旧来のルールならこんな変な奴はPCをしまわされたはずだけど、今回からはスルー。



机の狭さに嫌な予感を感じながらListeningスタート。

咳払いが近くから…

問題の冒頭にかぶせられて萎える。

その後、Part1 7問目ですぐ斜め後ろで鉛筆を落とす音が…

そしてそれを見に狭い机の間を走る試験官。

そっちに気を取られてしまい、何問か落とす…

それで余計に周りの音が気になってしまい、自分を見失った。

おまけに途中で時計のアラームが教室内で二度もなる始末。



会社の資格要件は730だから、そのラインを超えたかもちょっと自信がない。

どっちにしても再受験することになりそう。
| 日記 | 22:10 | トラックバック:0コメント:0
馬原 復活
ホークス相手に3連勝して、本拠地京セラドーム大阪に帰ってきたバファローズ。

オリックスバファローズvs北海道日本ハムファイターズ。



最下位ファイターズとのゲーム差は試合前時点で1.5。

残りの直接対決が今日を入れて4試合。

このカード7連敗中のバファローズはここで負け越すようなら最下位がほぼ確定。

自力はないとはいえ、数字上わずかにCS進出可能性も残すので、このカード、残り試合を落とすわけにはいかない。



先発ディクソンは、立ち上がり制球に苦しみ、1回、2回ともに二四球も要所を併殺で締めて、得点を許さない。

その後は好投を続け、終わってみれば7回をわずか1安打に抑える好投。

外野への飛球もこの1安打のみ。

打線は吉川相手に手こずるも、失策と安打で作ったチャンスから糸井が右中間にライナー性の豪快な本塁打。

どう見ても本塁打だったけれど、審判団で協議。

くつがえるはずもなく本塁打として試合続行。

この後もなかなか吉川を打ち崩せずにいたけれど、7回に再びチャンスを作ると安達がスクイズ。

3回の打席ではスクイズに失敗して、最終的に中途半端なバッティングに終わった安達がここはきちんとスクイズを決め、決定的な4点目が入る。

ここでなぜか糸井に代打が出され(試合後の報道では眩暈らしい)、代打は縞田。

期待値が一気に低くなるも、失策で出塁して満塁。

イデホを迎えたところで、吉川はここでマウンドを降りる。

代わった大塚からイデホが満塁本塁打で勝負あり。



9回、今日から一軍に上がった馬原が遂に今季初登板。

馬原の名前がコールされると、場内は一気に沸き立つ。

レギュラーシーズンの公式戦での最後の登板は、あの屈辱の2011年10月18日以来。

あの時、まさか次の登板がオリックスでの登板になるなんて思いもしなかった。

馬原は、1回をきれいに締めて試合終了。

馬原が投げやすい環境ができあがっていてよかった。



前回観戦時に大敗したのとは打って変わって今日は最終的には大勝。

次は3日後の火曜日。

幻の本拠地最終戦。
| スポーツ | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
すれちがい通信
モンハン4をやっているので、最近毎日3DSを持ち歩いている。

持ち歩いているのは「すれちがい通信」のため。

これが意外と大量にすれ違う。

一日持って歩いているとだいたい30人近くはすれ違っている。

平日だと3DSを持って、外で歩いている時間がだいたい2時間ぐらい。

一日平均でこれだけって結構驚異的な数だと思う。

わざわざそれだけの数の人が3DSを電源入れて持ち歩いているということだから。

意外な多さにびっくり。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
眠りの質
今日は会社の帰りにたまたま同じ部門の人に会ったから一杯だけ飲みに行った。

生中1杯しか飲んでないのに、酔いがかなりまわって足元が結構覚束ない。

このまま寝かされたらさぞ気持ちよく眠れそう。

ただ眠りは浅そう。

最近ただでさえ目覚ましがなる前に目が覚めてしまい、疲れがきちんととれないのに、それが悪化しそう。

眠りは時間よりも質がものをいうから、深く眠りたい。

不思議なもので寝ようと思っても全然眠れない。

ここ2月は確実に眠りが浅い。

4時間半でいいからもっとしっかり眠りたい。
| 日記 | 20:16 | トラックバック:0コメント:0
岡山市内観光
ここから後楽園を目指して出発。

途中こんな像があった。

桃太郎像

さすが岡山。



さて、後楽園に到着。

後楽園1 20130921

花のシーズンではないのが残念だけど、緑がきれい。

いきなり入って右手の売店で土産購入。

これには理由があって、管理人の好きなきびだんごを販売している廣榮堂のここでしか売っていない(らしい)茶屋団子があったから。

園内にはスーツ姿でキャリーバックを引きずる人や外国人が多数。

どうも学会があるらしい。

これで何故宿が取れなかったかが判明。

写真を撮りながら歩いても園内は1時間ほどで歩けた。

この後、激しい音楽に身を委ねるのとは非常に対照的な落ち着いた時間。

空の青と緑がいい感じで調和している。

後楽園2 20130921

一方ではまだ蝉が鳴いてたりしたけれど。



予定よりも時間がだいぶ余っていたので、後楽園のすぐそばにある岡山県立博物館にも立ち寄った。

岡山県立博物館 20130921

建物は非常に古めかしかったけれど、展示内容は郷土の歴史を紹介しようという意図は十分に感じられた。

仏像と刀剣の展示はよかった。

第3展示室の「子育ての道具」は、なぜこの展示なのかが謎だったけど。



最後は岡山城。

岡山城 20130925

外観は黒く、別名烏城とも呼ばれている。

この天守は、戦後に再建されたもの。

ということでよくある中が展望台と博物館になっている造り。

展望台は柵が邪魔だし、博物館は中途半端でなんだか残念な感じ。

外から見るだけでよかったかも。



この後ロッカーを探してからライブ会場へ。

ライブ終了後、思ったよりも早く終わったので、岡山からは鈍行で帰宅。

いい新幹線がなかったというのも理由の一つ。

予想通り終始座って帰宅。
| 日記 | 22:14 | トラックバック:0コメント:0
飛び乗りとデミカツ丼
さて、岡山の往復を記事にしてみることにする。

今回、日帰りになったので、あまり足を延ばして観光する時間はない。

さりとて、岡山市内の観光スポットは限られている。

そういうことを考えると無理に新幹線で往復しなくてもいいかと考えて(姫路新神戸間の新幹線での移動が新神戸での乗り換えを考えると大して早くないことも理由)、極力新幹線に乗車しないで移動することを選んだ。

結果として、行きの岡山への移動は結構スリリングなものになった。

予定では姫路と相生で乗り換え。

相生からこだまに乗車して岡山に向かう。

その乗り換え駅のどちらでも駅の手前で電車が減速して、乗継がスリリングなものに。

姫路での乗り換えは1時間ほど前に手前の御着駅で信号トラブルがあったという情報を事前に得ていて、その影響が出ないか冷や冷や。

結局数分遅れたものの乗継には影響なし。

相生の方は、対向列車が遅れているとのことだった。

ここでの乗継は危なかった。

新幹線→在来線なら多少余裕をみてくれるけど、逆はそうはいかない。

電車を降り、ダッシュで目の前の階段を駆け上がり、滑り込みで新幹線に駆け込む。

ちょうどホームに電車が到着したところでギリギリセーフ。

三連休とはいえ、こだまの自由席は余裕があり、岡山までわずかな時間ながらものんびりできた。

その直前の慌て振りとえらい違い。



岡山には13時前に着。

元々の予定では、ここから後楽園までバスに 乗る予定にしていたけど、そうするとなんとなく昼飯を食いそびれそうなので歩いて後楽園に向かうことにした。

なかなかいいところがなかったけれど、デミカツ丼の店を見つけたので入ってみた。

「味司 野村」。

味司 野村

後から調べたら結構有名な店らしい。

というのもここがデミカツ丼の発祥だそう。

管理人が着いたときは並んでいる人はゼロ。

ただ、席が空いていない。

食券を買ってから、外でしばらく待った。



席に着いてから、デミカツ丼が出てくるまでは10分程度待つ。

味司 野村 デミカツ丼

茹でたキャベツの上にデミグラスソースのかかったカツがのせられ、グリーンピースが添えられている。

ドロっとしたソースはご飯と若干絡めにくいので、ソース、カツとご飯の割合を考えながら食べる必要がある。

洋食っぽいカツ丼。

お腹もそこそこ膨れたので、出発。

明日に続く。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
遠征の反省
今日はオフ。

2日間、まだblogに書いていない部分も含めて、結構隙間なく予定を入れ過ぎた。

日中動いているのに、連日3時前まで起きて活動しているのはちょっとやりすぎた。

午後になって、疲れがだいぶ出てきた。

久々に頭痛も出てきたし。

今日も豊橋まで足を延ばしてANTHEMを観に行く等、精力的に活動した方が少なくとも今日のうちは疲れが出なかったかもしれない。

よくよく考えると遠征自体がかなり久々。

氷室の東京ドーム以来だから2年振り。

一眼抱えて行ったのは初めて。

意外と写真を撮らなかったのが一番の反省。

何でもかんでもやろうとすると、やはり少し計画に無理がある。

ということで疲れがとれないので寝ます。
| 日記 | 23:05 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@KYOTO MOJO
昨日に引き続いてANTHEM LIVE CIRCUS公演。

今日は京都公演。

今日の会場は烏丸駅から徒歩2分と非常に近く、移動には助かった。

昨日とは打って変わって、縦長の会場。

会場が地下にあり、天井も低く、圧迫感がある。

本日はSOLD OUT。

結果的に密集度と圧迫感は高かったけれど、押しもなく始まってしまえばある程度安定して観れた。

個人的には、その前の観光の影響で疲労困憊で観た昨日よりも今日の方が色んな心配をせずに観られた。



さて、1曲目からいきなり昨日と変えてきたけど、いきなり激レアなナンバーで、期待は高まる。

曲名がなかなか頭に浮かんでこなかった。

2,3は昨日と同じだったけれど、4は変更。

「HUNTING TIME」の中で変更、それもたぶんこの曲だろうと思っていたら、当たり。

5,6は今日もいい出来。

7も「OVERLOAD」の中での曲の組み換え。

以前もあったIntro前に昭男のGuitar Soloが追加された形での披露。

先に書いておくと昨日からの曲の入れ替えは、ENCOREの1曲を除き全て同じALBUMの中から。

年代における曲のバランスを重視したように思える。

今日はここで英三がリーダーにMCをふる。

事前の打合せでは今日はMCはなしと伝えられていたのに、リーダーにふってしまう英三。

そしてリーダーにきちんと歌えて言われてしまう英三(笑)

9ではおなじみのGuitarとBassのぶつかり合い。

中盤でのこれは嬉しい。

本編ラスト3曲は全く同じだったものの、11の前のMCがここでリーダーに振らず、英三が歌うように促すMCだったので、流れがよりスムーズだった。

ENCORE1回目は、残念ながら「Dance Alone」が外れてしまった。

ENCORE2回目は、個人的には久々の16が聴けてよかった。

17終了後、かなり長い間ANTHEMコールが続いたけれど、今日はここで打ち止め。



昨日よりこなれた感じがして、今日の方が観ていてよかった気はする。

英三は何度もステージ上の配管か何かに掴まって客席の方に身を乗り出していた。

天上が非常に低いからこそできる「超接近戦」ならではの光景。

一方でピックや英三が17で投げたペットボトルが天井に当たるハプニングなんかもあった。



SET LIST
1.Black Eyed Tough
2.Night After Night
3.Immortal Bind
4.Hunting Time
5.Cry In The Night
6.Voices
7.Revenge
8.Soldiers
9.Do You Understand~Dr Solo
10.Machine Made Dog
11.Unbroken Sign
12.Evil One
13.Wild Anthem
ENCORE1
14.On And On
15.Struggle Action
ENCORE2
16.Running Blood
17.Bound To Break
| 音楽 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@LIVEHOUSE IMAGE
LIVE CIRCUSと銘打たれ、普段周ることのない都市をまわる「超接近戦TOUR」初日。

元々今年2月に予定されていたこのTOUR、柴田直人の病で延期されていたけれど、(若干の変更はあったけれど)無事開催された。

当然初めて行く会場で、キャパはわずか250。

会場は横長で、左右の天井には会場後ろから撮影した映像を映すモニターがついている。

今回TOUR TITLEを意識してなのか、開演までステージの様子がわからないように、サーカスの様に幕が張られている。

幕が開けられ、ANTHEMが出てくるかと思いきや、まず出てきたのはチッタのスタッフ。

注意事項と今回のTOURの特典等を述べに出てきた。

その後、ようやくANTHEMが登場。

改めて思う、ステージとの距離が近い。

SET LISTも今回用に今までと全く違う仕様に変えてきた。

1から始まるなんて思いもしなかった。

その後も演奏頻度の比較的高い2,3が続いたけれど、こういう並びで出てくると非常に新鮮。

今日は「色んな時代のANTHEMをやる」(半分以上は俺のやりたい曲、といって英三が決めたらしいけど)ということで、森川時代から4,5。

今度は「再結成後の(岡山にとっての)空白を埋める」と言って、「OVERLOAD」から2曲を続ける。

そしてここからがまた驚き。

8と9。

8は07年の名古屋遠征以来、9は初めて。

9の後のDrum Soloの入り方がDance Aloneっぽかったので、曲を続けるのかと思ったら違っていた。

会場に大合唱を引き起こす10の後、英三に促されてリーダーから今回も一言。

流石に大阪の時のように長く話すことはなく、簡潔な形で気持ちを述べていた。

この後は、夏と同じく11。

新譜から12を続けて、ここでまさかの本編終わりの13。

かなり早い。

ここまで1時間強しか経っていない。

ENCOREの一度目は新譜から2曲。

地味な変化ではあるけれど、15が復活したのは大きい。

二度目のENCOREは、再び会場が一体となれる16。

本来はここで終わりだったようだけど、追加で17。

今日はここで終了。



今日は曲の感想よりも何より驚きの要素が大きかった。

何度も観ている曲が多いのに、新鮮な気持ちで公演を楽しめる。

これこそ「Destroy The Boredom」だと思う。

実質公演時間が1時間40分ほどなのが残念だけど。



気になったのは、英三の歌。

高音部がまた出ないようで、高音部は下げて歌っていた。



今回、初めの三日間はセットリストをかなり変えるということなので、明日はどうなるのか、また楽しみ。

SET LIST
1.Empty Eyes
2.Night After Night
3.Immortal Bind
4.Juggler
5.Cry In The Night
6.Voices
7.Overload
8.Soldiers
9.Voice Of Thunderstorm~Dr Solo
10.Headstrong
11.Unbroken Sign
12.Evil One
13.Wild Anthem
ENCORE1
14.On And On
15.Dance Alone
ENCORE2
16.Bound To Break
17.Onslaught
| 音楽 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
余裕がなくなってから検討
明日明後日は、ANTHEMを観に行く。

明日が岡山、明後日が京都。

岡山は泊まろうかどうしようかと思って、3週間前に宿を見たら、既にカプセルホテルしかないという状態だったので、日帰り決定。



そんな感じで調べる気を失くしていたので、さっきからようやく現地情報を調べ始める。

岡山までは新幹線に乗っても、そんなに費用の割に早くないので、新快速を最大限に活用する予定。

在来線の本数が少なく、所要時間のかかる姫路or相生岡山間を新幹線で移動。

着いたら、岡山城と後楽園を観光予定だけれど、ライブハウスにロッカーがないようなので、一眼を持っていくか悩み中。

駅のロッカーに本来なら入れたいところやけど、駅からライブハウスまでがえらく遠い…



行く前から疲れてる(笑)
| 日記 | 23:43 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Moon Over Bourbon Street
今夜は中秋の名月。

ということで月夜に聴きたい一曲を。

STINGのSolo 1st ALBUM「THE DREAM OF THE BLUE TURTLES」収録のこの曲を。

Bass Lineが主体の少し珍しい曲。

曲には独特の重さがある。

だから明るい月のイメージではなく、不気味なイメージの月の方が似合う。

実際、SYMPHONICITIESのTOURでは、この曲のそういった側面をより引き出すようなアレンジがなされ、ステージのそばのスクリーンには満月が映し出され、最後にはSTINGが吠えるという演出もあった。

まさに月に吠えるという感じ。

そのフレーズが出て「Bark At The Moon」にしてもよかったなあと思ってみたり。

Best of 25 Years: Double Disc EditionBest of 25 Years: Double Disc Edition
(2011/10/20)
Sting

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
肉を喰らう
前から行きたかったステーキ屋、OUTBACK STEAKHOUSEに行った。

店は平日なのに結構な繁盛っぷり。

メニューは店がアメリカ生まれなので、アメリカンサイズ。

ステーキは、肉+好きな付け合わせ2種(バターライス・マッシュポテト・フライドポテト・ベイクドポテト・コールスロー・温野菜)+サラダorスープ。

書くだけでもわかるようにボリュームは満点。

管理人は、リブアイ・ステーキ(250g)にマッシュポテトと温野菜の組み合わせとスープを選んだ。

味付けが大味だったら完食は無理かと思ったけど、スープもマッシュポテトも美味しかった。

温野菜だけはブロッコリーの切り方が大きすぎて苦手だったけど。

肉は250gだったけど、あっさり平らげることができた。

今日は当たりの店だった。

週の真ん中でエネルギーをしっかり補給。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
たこ焼きの焼き方
何週か前の「ごぶごぶ」で見たたこ焼きの焼き方が気になっている。

普通たこ焼きを焼くときといえば、たこ焼きの鉄板に生地を流し込んで、程よく焼き上がってきたら、それをひっくり返して、球状になるまで焼き上げる。

ところが、「ごぶごぶ」で見たそれは、全く違う。

生地を流し込んで焼くところまでは同じ。

でもひっくり返す頃合いになったときになんと、隣の列に半分焼き上がったたこ焼きを移す。

太鼓饅頭式に焼き上がったものと焼き上がったものをくっつけて形を作るならわかるけど、これは同じ形のものの上に、同じ形のものをのせることになる。

それ以降はあまりたこ焼きが映っていなかったと思うので、これで本当にちゃんと焼けていたかはわからないけど、あれだとちゃんと焼けそうにない。

つまり、美味しそうには思わない。

何かテクなのかもしれないけれど、普通に焼く方が美味しそう。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
異常な天気
今回は台風の進路からだいぶ外れているから大丈夫だろうと思っていたら、朝5時頃ものすごい音で起こされた。

風で雨が窓に叩きつけられている音がすごい。

何かが飛んできて窓が割れるんじゃないかと思われるほど。



少々の音なら寝れるけど、これは普通じゃないと思って、とりあえずTVをつける。

台風の進路は昨晩見たものと変わらない。

ただ、何か異常なほど雨が降っている地域があるのはわかった。

そこから音が強くてなかなかもう一度眠れなかった。

もう一度起きたときはもうすっかり風が止んでいた。

TVは、東京の映像ばっかりだったので、twitterを使って情報収集。

先日の各地での冠水に引き続いて大変なことになっているのを認識。



いつまでこんな異常な天気が続くんだろうか。
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
嵐の日曜日
一日中すっきりしない天気。

現在、風が強く吹いて雨が窓に強く吹き付けている。

とりあえず出かけるには悪条件だったので、家に引きこもり。

仕方がないので、モンハン4して過ごす。

やりすぎて目がしんどい。

何となく空気が重い。

外に出ないと、記事も書きづらい。
| 日記 | 23:43 | トラックバック:0コメント:0
鞄購入
今日は恒例の某社のファミリーセール。

前日までの疲れがほとんど取れないけど、とりあえず行く。

今普段出かけるときに使っている鞄がかなりぼろぼろになってきたので、鞄を購入。

他はさしていいものがなかったので、今日は買わず。

昼食は、前回ファミリーセールに行ってからコースに組み込まれている中華料理屋。

いつも通り美味しい。



その間にモンハン4の宅配があったようで、家に帰ったら不在通知が入っていた。

16時から狩り開始。

しばらくずっとやってそう。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
移動がきつい
研修から帰宅。

昨日は14時まで飲んで、今朝は少々しんどかった。

今日は基本的に見学。

午前と午後で違う場所を見学。

その間の移動で仮眠。

一番辛かったのが帰りの電車。

金曜の夜だからか、指定席は取れず。

やむをえず自由席で立って帰る羽目に。

こういうときに限って、電車が遅れて更に立つ羽目になるという…

珍しく体力より気力の方が参った。

明日から三連休でよかった。
| 日記 | 23:51 | トラックバック:0コメント:0
意外とない
今頃、きっと宿舎で宴会をやっていてblogなんて書けないだろうという予測の元、記事作成。



今回、研修中ネットが使えそうな環境がないので、wi-fiの使えるローソンを探したけれど、これがない。

ローソンがないというよりもそもそも進出していない地域だった。

そういえば前回この方面に行った時も一切ローソンは見なかった。

もはや全国どこにでもあると思ったらまだ進出していない地域もあるのね。



尚、本来探していた目的である無料wi-fiは、今回訪れる地点の近くにはいずれも使えるところになかった。
| 日記 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
たまには嬉しいre-issue
いつの頃からか、re-issueものが90年代の作品にも広がりだした。

この時代になってくると、remasterする意味がどれほどあるのかという作品も多い。

どう見ても寄せ集めのOUTTAKEを収録してボリュームを稼いでいるだけのものも多い。

新譜を出すよりそっちの方が売れるからなんだろうけど、逆に新譜が枯渇しているように見えてならない。



そんな中、今度CLAPTONの「UNPLUGGED」がre-issueされる。

remasterはあまり興味がないけれど、注目はこの時点で未発表だった「My Father's Eye」と「Circus」が遂にCDに収録される。

そしてインフォメーションを読む限りでは、DVDには、Rehearsal Trackが収録されるとあるけど、これ本当にRehearsalだったらすごい。

CDとDVDで敢えて書き方を変えているし、DVDの曲目を見る限りでは、本当にそれっぽいけれど、期待していいのだろうか。

CDは表記からしておそらく放送時にカットされた部分だと思うけれど。

アンプラグド~アコ-スティック・クラプトン DELUXE 2CD+DVDアンプラグド~アコ-スティック・クラプトン DELUXE 2CD+DVD
(2013/10/23)
エリック・クラプトン

商品詳細を見る


明日から二日間泊りがけの研修。

今回は明日用の記事ネタを用意していないので、今から作成。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
今年もきっと何もない
まもなくappleの新製品の発表会が行われる。

iPhoneの新型が注目されているけれど、管理人はあまり興味がない。

ipod classicがどうなるか、この1点。

昨年まではなくなるとか、いう噂が流れたこともあったけど、今年は全く何の情報も流れない。

噂の一つもない方が逆に怖い。

itunesのCDからのデフォルトの取り込みのビットレートが上がっているのに、容量がここ何年も据え置きのままなのは不満。

何でもかんでもitunesに取り込まないようにはしてきたけど、さすがにちょっと限界。

更に容量の大きいClassicが欲しいけど、きっと今回も出ないで、現状維持がいいところだろう。



何年か前にも似たようなことを書いたような気がするなあと思ったら、やっぱり同じ内容の記事があったorz
| デジタル | 23:43 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~アポロ
昨日でポルノグラフィティがデビューして15年だったそう。

ということで今日は彼らのデビュー曲だったこの曲。

デビュー曲ということもあり、初めは売れなかったけれど、徐々に火がついていったパターン。

どのタイミングでこの曲を聞いたかは覚えていないけど、詞の内容(というより脈絡か)がよくわからず、なんじゃこりゃ、と思ったことを覚えている。

サビが耳に残る分、余計に歌詞の脈絡が気になった。

PORNO GRAFFITTI BEST BLUE’SPORNO GRAFFITTI BEST BLUE’S
(2004/07/28)
ポルノグラフィティ

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:50 | トラックバック:0コメント:0
2020 東京五輪
2020年オリンピックの開催地が東京に決まった。

長野五輪、W杯に続く大型スポーツイベントの開催。

明日新聞が休刊日だからだろうけど、まさかの号外が配達されてきた。

それも1枚ぴらではなく、数面の記事があるちゃんとした新聞。

大きなイベントだからという特別な配慮もあるんだろうけど。

7年後っていうと、想像がつかないけど、意外とあっという間にやってくるんだろう。



めでたいことなんだろうけど、五輪中に東京に用事があると移動がめんどくさそう。
| 日記 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
SO!DO!WIN!
中一日での京セラドームでの野球観戦。

オリックスバファローズvs福岡ソフトバンクホークス。

この三連戦は「Bs大総力祭!~総動WIN!~」(SO!DO!WIN!という表記もある)と題して、残されたCS進出への盛り上げを行うイベントが開催されている。




今日は、早い段階で先発松葉がKOされ、オリックスビハインド時中継ぎ陣がまさに「総動員」された。

中継ぎ陣もほとんどが失点し、今季一二を争う大敗。

このところ安定していた小松までも失点。

記録に残ったものだけでなく、記録に残らない守備の乱れも多かった。

そして相変わらずチャンスに打てない打撃陣。

早い段階で一点でも取れれば展開も少しは変わったやろうけど、チャンスにことごとく凡退ではそれが全く望めない。



この大敗で膿を出したと思い、残り試合やってもらうしかない。
| スポーツ | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
インターン
今日はうちの職場にインターンで来ている学生の相手をした。

まだまだ人を受け入れるほどの余裕はないけれど、一人だけ担当が当たらないなんていうことはなく、勿論管理人にも担当が割り当てられた。

時間的には3時間半の枠。

色んな制約があって普段使うような資料が使えなかったので、この時間にやってもらう内容を結構な時間をかけて準備。

3時間半の枠のうち、自分が話しているのは2時間程度。

それ以外の学生に課題をしてもらっている時間は、通常業務。

この切り替えが結構多い。

こういう時に限って問い合わせも多いので、間の時間でうまくそれに対応。

無事終わった後は、疲れがどっと出た。

今の状態を一言で表すと、眠い。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
レジェンド・シリーズ2013~オリックス・ブルーウェーブvsロッテ・オリオンズ
FCの会員特典の指定席引換券がずっと残ったままで、残り試合を考えると、使う場面がないので、少々無理して京セラドームまで観戦に行った。

オリックス・バファローズvs千葉ロッテマリーンズ。

ただ、今日はレジェンド・シリーズの一環なので、オリックス・ブルーウェーブvsロッテ・オリオンズの方が正しいかもしれない。

勿論、今日の球場アナウンスはDJ KIMURA。

京セラドームだとすごく違和感がある(笑)



今日はいつものライブ指定席じゃなくS席。

ちょうど4回の伊藤光の本塁打のときに座席に着いた。

この本塁打で、オリックスは3-1とリードを広げた。

今シーズンこんないい感じで追加点を取れることは珍しい。

5回には一挙5点を奪い、試合を決定づけた。

見ていて気持ちがいいぐらいに安打が続いた。

あんなに点数が取れない試合ばかりを見続けたのが嘘みたい。

その後の回はいつもの打線に戻ったけど。



前田は7回を4安打1失点と好投。

昨年終盤の好投がシーズン前半から期待されたものの、開幕二軍スタートで、一軍に上がっても当初は中継ぎ。

ここに来てようやく好投が続いているのは喜ばしい。

8回からは昨日一軍復帰したマエストリ。

久々のリリーフでの登板。

制球が不安定で四球で2度ランナーも出すも2度の併殺で切り抜ける。

あと1死というところで森本にスイッチ。

森本はブラゼルに安打を許し、福浦にも四球。

サブローを何とか打ち取って試合終了。

かなり登板感覚が空いていたとはいえ、やはり接線で投げさせるにはまだまだ。



観戦2か月半振りの勝利(遅まきながら交流戦後初勝利)。

次の観戦は、今週の土曜日。
| スポーツ | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Higher Than The Sky
GERMAN METALの老舗、RAGEの11th ALBUM「End of All Days」からこの曲を。

サビの

「Higher Than The Sky, we're
Higher Than The Sky, Sky, Sky」

の部分が非常に印象に残る。

一聴しただけで覚えられ、特別高いキーでなく歌えるというMETAL ANTHEMとしては最適な条件。

高いキーでなくて歌えるというのはポイントが高い。

下の映像を一回観ればきっと一回で歌えるようになる。

この特徴からして、既に明らかにLIVE映えする曲で、LIVE DVDは勿論、ALBUMのおまけに収録されているLIVE映像にもいくつか収録されている(最近別名義で出したALBUMのDVDにも収録されている)。

野太い声の嵐。

エンド・オブ・オール・デイズエンド・オブ・オール・デイズ
(2008/07/23)
レイジ

商品詳細を見る


LMOLMO
(2013/07/31)
Lingua Mortis Orchestra feat. RAGE

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:45 | トラックバック:0コメント:0
慣れとは恐ろしい
雨続き(降り方が尋常でなくて、これはこれで困る)でこれまでの暑さが嘘のよう。

25度ぐらいになってくると、なぜか涼しく感じられる。

25度ってほんとは十分暑いはずだけど、そうは感じられない。

35度に慣れるとそう思えるのが怖い。

いかに異常な暑さだったかだよくわかる。

この先まだしばらく太陽を見る機会にはめぐまれなさそう。

先週東京では見たけど、あれは35度越えの異常な暑さだった。

早く普通の秋が来てほしい。
| 日記 | 23:39 | トラックバック:0コメント:0
専門外には難しい
今日は別の事業所で開催されているセミナーに出席した。

理系のお話で全く自分の畑とは違う内容。

正直かなりきつい。

なんせ言っている内容が全然わからない。

元々ちゃんと理解している人間を対象にしているセミナーだったから余計にきつい。



逆に自分が理系の人にしゃべるとこんな感じに聞こえるのかもしれない。
| 日記 | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
彦八まつり
ここ何年も行こうと思いつつ、行ったことがなかった彦八まつりに行ってきた。

谷九の駅を出た頃はまだ雨が降っていたけれど、生國魂神社の境内を一回りした頃には雨も上がった。

ただ地面は濡れていたので、足元は気を付けながら歩くことに。

上方落語家のお祭りだけあって、普段TVで観るような落語家も何人か見かけることができた。



今年は少し中途半端な時間に行ってしまったので、来年は祭りの始めか最後を狙って行こうと思う。
| 日記 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

08 | 2013/09 | 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS