fc2ブログ

☆SHINE☆

研修終了
研修を終えて帰ってきた。

二日間、演習的なものもなくひたすら座学だった。

昨日の夜は予想通り、懇親会的なものはなし。

21時前に講義が終わったので、同じ部屋の人間で15分以上歩いて酒の買出し。

部屋はTVがなく、バストイレは狭いビジネスホテル並みの大きさ。

この状態ではやることがないから、という理由での飲み会(笑)

なんとなく流れで飲み会は終了。



幸いご飯は予想より美味しかった。

内容は役に立つような立たないような…
スポンサーサイト



| 日記 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
JUDAS PRIEST 「EPITAPH」
JUDAS PRIEST最後(この表現が正しいものになるかはともかく)のTOUR、最終日、120回目の公演を収録した映像作品。

K. K. Downingが脱退するという思いもよらない事態があったものの、2時間を超える演奏時間、各ALBUMから1曲は演奏するというなかなか意欲的な構成。

ROBは明らかに衰えが目立つものの、よく健闘はしている。

ただ「The Sentinel」、「Painkiller」を歌っている後半は苦しい。

しかも「Breaking The Law」は、全く歌わないという凄い状態だけど。

ということで見所はどちらかというと前半。

各ALBUMから1曲は演奏するということでかなりレアな曲も演奏されている。



映像は、カメラが頻繁に切り替わるのと、画像を加工しているので見難い。

Epitaph [Blu-ray] [Import]Epitaph [Blu-ray] [Import]
(2013/05/28)
Judas Priest

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
明日の準備
明日から研修なので、準備。

持参しないといけないものが多いから、出張での1泊2日より荷物はかなり多め。

出張時にPCを持っていくよりも大荷物。

研修の資料は既にかなり多いけれど、過去の経験則上現地で更に資料が追加されそう。



心配なのは天気。

一時は31日は新幹線が止まるんじゃないかという心配をしたけれど、台風の速度がかなり遅くなったので、東京で足止めはなさそう。

足止めだったら誰かに泊めてもらう予定。

ってまあ頼む相手は一人だけど。



明日の更新は、明日更新できる自信がないので事前に仕込んだネタで。
| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
神経がわからない
最近twitterでふざけて撮った写真を投稿するケースが後を絶たない。

そんなことをする神経がわからないと一言で切って捨てるのは簡単だけど、何がそうさせるのか。

投稿して目立ちたいという動機なら、ある意味達成できているとはいえる(代償は非常に大きいけれど)。

初めに話題になったケースなら、それが通用するけど、こう毎日続くと何考えているかがわからない。

書きながらふと思ったのは、大きな話題になっているところしか知らないんじゃないかと。

その後、どうなっているか知らないからそんなことができる。

でもこの説はちょっとありえなさそう。



しばらく考えてみたけど、やっぱりよくわからない。
| 日記 | 23:22 | トラックバック:0コメント:0
もうすぐ夏が終わりだな~と感じる時
久々のFC2トラバ。

これは井上陽水の「少年時代」を聴いたとき。

歌詞にも「夏が過ぎ」とある。

あのピアノのメロディーが夏がもういってしまうことを思い出させてくれる。

別にそんな光景に遭遇したわけではないけれど、麦わら帽子を被って虫取り網を持って田舎を歩いていた楽しかった夏がいってしまう、そんな光景がいつも思い浮かんでくる。

勿論、8月31日が近付くと決まってこの曲を耳にする機会が増えることも関係しているけど。

最近はこの曲を聴いても過ぎゆく夏どころか、まだまだ暑く、夏のような気温が続くことが多いけれど、それでもこの曲を耳にするとなんとなく一区切りがついた感じになる。

GOLDEN BESTGOLDEN BEST
(1999/07/28)
井上陽水

商品詳細を見る


| 企画 | 23:33 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Needled 24/7
もうじき来日公演もあるCHILDREN OF BODOMの5th「Hate Crew Deathroll」の1曲目。

初めはHALFORDの前座で来るからCDを買ったけど、CDをかけて一曲目がこの曲だったので、圧倒された。

例えそれがPCのミニジャックからイヤホンで聞いた音であっても(実際そうだった)。



基本的にこのジャンルは得意ではないけれど、この曲にはすごく惹かれた。

畳み掛ける勢いが抜群。

それにメロディーがいいとデス声でも大丈夫。

Hate Crew DeathrollHate Crew Deathroll
(2008/09/01)
Children Of Bodom

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
とてつもない雨
朝からとんでもない量の雨が降った。

と思ったら、家の周りよりも他の地域の方がもっと降ったようで…

これが先週の土曜だったらと思うとぞっとする。

結構な量の雨が降った分、家の前のJRも4月の地震以来の電車が通らない事態に。

たまに通ってもやる気があるのかというぐらいのスピード。

出かける予定を取りやめて正解だった。

バファローズのチケットも取ってなくてよかった。
| 日記 | 22:37 | トラックバック:0コメント:0
花火鑑賞
伊丹の花火を観に行こうかと思いつつ、天気が今一つだったので、家でNHKで生中継されている大曲の花火を観た。

途中で雨が降ってきて、諏訪湖のようにならないか心配したけど、無事最後まで開催された。

結局最初から競技の最後まで観た(ついでに録画している分の編集も終わらせた)。

今年は大会提供花火がも一つだったものの、割物で小松煙火工業が五重芯を綺麗に上げたり、特別プログラムの「和・美 ~和から彩り~」は音楽なしで花火だけで魅せていた。

TVとはいえ、花火をこうやって観れるのはいい。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
久々の雨
大阪は今日猛暑日が17日連続になって、71年ぶりに記録を更新したそう。

71年前はこんな猛暑をどう過ごしたんだろうか。



さて、今日の夜は短時間とはいえ、久々にまとまった量の雨が降った。

雨が止んだ後、窓を全開にした。

家の中にこもっている熱気を外の空気と入れ替える。

今日は多少は眠れそう。
| 日記 | 23:25 | トラックバック:0コメント:0
氷室京介 「25th Anniversary BEST ALBUM GREATEST ANTHOLOGY」
25周年のBEST。

10周年、15周年、20周年と来てまたBEST。

今年は事情がわかるにしても、これだけBESTを連発されると少し苦しい。

後述するように今回はコンセプトすらよくわからない。

ただ今回はALBUM未収録曲が5曲(1曲は未発表曲)も収録されているので、ALBUM代わりに購入せざるを得ない。

vocal retakeはあくまでおまけ程度。



2枚は、「PiECE OF LOVERS」(バラード・ベスト盤)、「INVARIANT SOULS」(代表曲、未発表含む最新楽曲のアンセム盤)ということで分けられている。

「PiECE OF LOVERS」は、以前発売されていた「Ballad La Pluie」とは、選曲が少し異なる。

「INVARIANT SOULS」は、アンセム盤って何なんだろうか…

その割に人気曲が入っていなかったりする。

DISC2は困って末に出来上がったもののような感じがしてならない。



とネガティブなことばかり書いてきたけれど、実際の音を聴いてみて驚いた。

これまで聞いてきた音源とは、明らかに違う質感の曲が存在する。

そういう意味では、これまでのBESTを持っていても買う意味がある。



DVDは、ヒストリカル・ライブDVDと題され、曲間を編集して一つの公演の映像であるかのように見せている。

目玉は、「BEAT HAZE ODYSSEY」と「CROSSOVER 12-13」の映像(それ以外は既発)。

何気にここにCLOUDY HEARTが収録されているので、(DVDとはいえ)15周年、20周年に引き続いての収録となる。



尚、一部の初回限定盤のブックレットに乱丁があった模様。

詳しくは↓
http://wmg.jp/artist/himurokyosuke/news_50797.html

氷室京介 25th Anniversary BEST ALBUM GREATEST ANTHOLOGY(初回限定盤)氷室京介 25th Anniversary BEST ALBUM GREATEST ANTHOLOGY(初回限定盤)
(2013/08/21)
氷室京介

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:57 | トラックバック:0コメント:0
第61回企業法務研究会
久々に参加。

転職してからは初の参加。

ちなみに、前々回→台湾、前回→東京だった。



今日のテーマは租税回避問題。

最近税法の本を読んだとはいえ、真剣に考えるには力不足。

話を聞いても管理人にはどういうスキームなのかはっきりしない部分がある。

国税の対応聞いていると、税法の本読んだ時も思ったけど、税法は法律なのに適用のされ方がおよそ法律とは思えない。

「租税法律主義」はどこへ。
| 日記 | 23:04 | トラックバック:0コメント:0
中華皿
家に帰るとえらく大きな荷物が届いていた。

包み紙にはytvと書かれている。

包み紙を開けると

間来軒 中華セット箱

大阪ほんわかテレビのキャラクターが描かれた箱が出てきた。

そういえば、20周年の特番をやっているときにプレゼントに応募したのを思い出した。

中身は、

間来軒 中華セット中身

間来軒のセットで使われているものと同じ中華皿。

1セットなので、使うに使いにくい。

箱にしまって置いておくことになりそう。
| 日記 | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
今から心配
土曜日の記事が下書きになったままだし、金曜のAEROは土曜日の記事になっているしと記事の管理すらまともにできていない状態の管理人。



それはさておき、来週の金土と外部セミナーの受講のため、東京に行く予定。

今日そのセミナーの案内が届いた。

4人1部屋で寝巻の貸し出しはないし、歯ブラシも自分で持っていく必要がある。

このくそ暑い中、荷物が増えると思うだけで萎える。

社内の施設なら我慢できるけど、社外でこれは…

団体行動できない人と同じ部屋にならないことを今から祈願。



わざわざそんな条件の悪いところに泊まらなくても…

尚、この手の研修につきものの宴会もない(夕食後、講義の時間が設けられている)。
| 日記 | 23:08 | トラックバック:0コメント:0
暑すぎて…
今日の午前中、部屋で扇風機だけつけて本を読んでいた。

途中から頭がなんとなく重くなってきた。

汗もえらく噴き出している。

水を飲んだけれど、状態は変わらず。

最終的にスポーツドリンクを飲み、状態が回復。

昼も塩気の多いものを食べたらその後は同じ状態で過ごしても不調になることはなかった。



家の中でも無理すると危険。
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:0
真夏の結婚式
今日は弟の結婚式。

1年以上前から日にちが決まっていたので、当然予定は何もいれず。

この酷暑の中、スーツはつらい。

特にフラワーシャワーはかなり。



今回披露宴で、通常出演するはずのない友人からのお祝いのビデオメッセージにも出演者の一人として管理人も出演。

お声がかかったにも関わらず、収録日がMEET THE WORLD BEATの日だったので、別日にわざわざ収録してもらった。

今日の出席者だと制作者とうちの兄弟だけにしか、制作の大変さがつたわりにくかったけど、ビデオを映しているときの弟の顔を観ていると、内容にうけているようでよかった。

とりあえず無事終わってよかった。
| 日記 | 21:53 | トラックバック:0コメント:0
AEROSMITH@OSAKA MUNICIPAL CENTRAL GYMNASIUM
AEROSMITH大阪公演二日目。

今日はアリーナ28列目。

プレミアムS席後ろから3列目orz



初めに書いておく。

予想外のSET LISTに公演中何度も唸らされることになった。



1曲目は「Draw the Line」に変更されるかと思いきや、初日と同じ。

2は終盤、STEVENとバックの息が合わないところがあり、立て直そうとするもなかなか合わなかったようで花道にいたSTEVENがステージまで戻って息を合わせて立て直してた。

新譜から真っ先に公開されたにも関わらず、去年の8月以降全く出番のなくなっていた3がここで復活。

結構好きな曲だったので、素直に嬉しいのと今日も何か変えてくるなあという予感。

「新譜から」という初日と同じMCから続けて新譜の4。

ここでまた変化をつけて5。

Jadedを外してくると思わなかったので、この変化は意外。

でも最高。

8は初日はなかったけれど、今日はやってくれた。

前回と同様に最後はJOEYが手でドラムを叩いて締めた。

JOEYの叩くリズムが聴こえた瞬間次の曲はわかり、予想通りそこにGuitarが絡まって9。

ここまで嬉しい変更が続いていたとはいえ、もう今回は諦めていただけに嬉しさ2倍。

次は元々「Combination」が予定されていた(後掲の写真参照)ようだけど、JOEが「今日はBostonのBlues」をやるといって、10に変更。

STEVENはブルースハープを吹くまでアンプの後ろを行ったり来たして手持無沙汰だった様子(笑)

ここで少しブレイクが入り、先のBDにもファン代表として出演していたNOBU氏からAEROに対して30万ドルの小切手が手渡される。

どうもこの30万ドルで名古屋で5曲(おそらく「Let the Music Do the Talking」、「Beyond Beautiful」、「Full Circle」、「Kings And Queens」、「F.I.N.E.」)が加わった模様。

小切手はAEROから日本赤十字社に寄付されるとのこと。



ここまでの展開だとせっかく増えたレア曲の11ですら、霞んでしまう。

12では今日もSTEVENが花道の先っぽでファンに極力近づいて歌っていた。

ここで非常に聞き覚えのあるDrのリズムが聴こえてくる。

AEROの曲で他にこんなリズムの曲はない。

管理人に衝撃を与えたあの曲しかない。

これまで聴きたくても一度も演奏されなかった13。

ここまでの時点で十分今日の元は取ったと思っていたけれど、まだ続きがあった!

こんなに嬉しいことはない。

以降ENCOREまでは初日と同じなので省略。

ENCORE1曲目は、今日も花道にピアノが用意され、Dream Onの前に何をやるかが注目だったけど、今日はHome Tonight!

そしてお決まりのSweet Emotionが始まろうとしたところで、STEVENが待ったをかけ、各メンバーに曲目を耳打ち。

MCで少し漏らしたところから察するにもうTrainしかないだろうと思ったら、やっぱりそう。

元々予定になかったのを急遽追加で、しかもほぼ固定されていたENCOREに追加してこの曲をやってくれるなんて。

13で満足していたけど、本当にダメ押し。

JOYはステージから降りるサービスまでみせていた。

紙吹雪が21が終わる頃噴射され、公演終了。

公演時間は2時間を少し超え、初日よりも15分程度長かった。



久々に次はどうなるんだろうとわくわくした公演になった。

今日追加された曲のどれもが管理人の心を大きく揺さぶった。

2公演も行く必要ないかなと思っていたのは管理人の大きな誤りだった。

最高!



尚、本文中にも書いた通り事前のSET LISTの紙と実際は異なっていたので、両方掲載。

AEROSMITH 20130816 SET LIST

SET LIST
1.Let the Music Do the Talking
2.Love in an Elevator
3.Legendary Child
4.Oh Yeah
5.Same Old Song and Dance
6.Cryin'
7.Last Child
8.Drum Solo
9.Toys in the Attic
10.Stop Messin' Around
11.Kings and Queens
12.Livin' on the Edge
13.Eat the Rich
14.F.I.N.E.
15.I Don't Want to Miss a Thing
16.No More No More
17.Come Together
18.Walk this Way (with Hikakin)
ENCORE
19.Home Tonight~Dream On
20.Train Kept A Rollin'
21.Sweet Emotion
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
予習復習
今日は本来であれば、少し涼しいところにでも出かける予定だった。

ただ、あまりにも暑すぎてどこに行っても暑いだろうという判断から結局家にいることに。

涼みに行くつもりが余計に暑そう。



ただ、土曜の弟の結婚式の諸々で意外と時間が潰れた。

写真じゃなくて動画を撮ることになりそうなので、明日SDカードを1枚書い足した方がよさそう。



夜、諏訪湖の花火大会の中継を観ていたら雨がとんでもなく強くなり、しまいには中止に。

明らかにやばい量の雨と雷だった。

中継は観客よりも花火の心配をしているちょっと信じられない中継だった。



その他、昨日の復習、明日の予習を兼ねたAERO漬けの一日でもあった。

こないだ購入したBDも見返した。

明日も楽しみ。

ロック・フォー・ザ・ライジング・サン【Blu-ray/日本語字幕付】ロック・フォー・ザ・ライジング・サン【Blu-ray/日本語字幕付】
(2013/06/19)
エアロスミス、スティーヴン・タイラー 他

商品詳細を見る
| 日記 | 23:44 | トラックバック:0コメント:0
AEROSMITH@OSAKA MUNICIPAL CENTRAL GYMNASIUM
前回と比べて2年という比較的短い間隔でAEROSMITHが日本に帰ってきた。

会場はVAN HALENと同じく大阪市立体育館。

今日はスタンドの端っこだったものの2列目という非常に見やすい席。



1曲目はてっきりDraw the Lineだと思っていたら、予想とは全然違った。

まさかこの曲が1曲目に来るなんて思っていなかったので、これは嬉しい誤算。

この他今日は3,9,12といった近年では珍しい楽曲も聴けた。

定番の2の後の3は、管理人はJust Push Play Tourを観ていないので、Introを聴いた瞬間鳥肌が立った。

新譜からというMCの後は、新譜の2曲目の4を演奏。

このTOUR、新譜のTOURではないので新譜からはこの1曲だけというのもまあ妥当か。

定番の5,6,7はお決まりとはいえ、盛り上がる。

6は少しタイミングがずれてSTEVENが怒っているように見えた。

今日のJOE PERRYのSOLOは8。

最近はこの曲が定番の様。

暇を持て余すことになるSTEVENは、JOEY KRAMERの横でいつもの様にDrで参加。

10では、STEVENが終盤マニュピレーターの近くで倒れ込むようにして歌っていたので、自分の席からは非常に近い位置で観れた。

11は、少しタイミングがずれる箇所があった気がする。

13は、もう演奏してほしくないけれど、今後もずっと演奏されそう。

花道前に出ているSTEVEN以外のメンバーは、スポットライトがあたることもなく淡々と演奏している印象。

15は、Keyを下げているからかだいぶHeavyな印象。

16は、日本人ラッパーHikakinがステージに呼ばれ、客演。



ENCOREでは、花道上に白いピアノが用意され、前回と同じくSTEVENがそれの前に座り17を演奏。

STEVENは変な顔の書かれたシャツを着て、白い上着をまとっていたけれど、邪魔になったようで最終的には脱ぎ捨てていた。

18はTOMが一人で花道の先っぽまで出てきてた。

今回はENCOREが固定されているようで、18が終わると早々と終了。



前回よりも曲数は明らかに少ないけれど、AEROSMITHここにありを照明するような堂々たるパフォーマンス。

STEVENの調子もよさそう。

明後日も楽しみ。

できればTrainかRatsが聴きたい。

SET LIST
1.Let the Music Do the Talking
2.Love in an Elevator
3.Beyond Beautiful
4.Oh Yeah
5.Jaded
6.Cryin'
7.Last Child
8.Combination
9.Kings and Queens
10.Livin' on the Edge
11.Mama Kin
12.F.I.N.E.
13.I Don't Want to Miss a Thing
14.No More No More
15.Come Together
16.Walk this Way
ENCORE
17.I'll Get You~Mia~Dream On
18.Sweet Emotion
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
フローズン生
今日は企業法務研究会の某氏が来阪されていたので飲み会。

立飲み→グランフロント→立飲みという感じ。

立飲みといってもキリンとアサヒの直営店。

フローズン生飲んで満足。

キリンは外で飲んだけど、時間が短かったこともあってこのくそ暑い中に外で飲んでいる感は感じなかった。
| 日記 | 23:53 | トラックバック:0コメント:0
大坂夏の陣2013 まとめ
さて今年は大坂夏の陣のまとめ。

一言で言うと、これまでと比較して、イベント的な面白みはなく、がっかりさせられた。

今年は戦国色はほぼ排除。

堀江さんのコールも守備位置は英語解禁。

勿論選手名の表記も通常通り。

これまでの代わりに今年行われたのが、バファローブルのモードチェンジという名の「変身」。

ただバファローブル作成時の設定を考えると、八カセの登場なしに突如変身させるのに不自然。

イベント的には、5回の裏にバックスクリーン下から人(バファローブル)が一人出てくるだけで、あれだと何しているかが全然わからない。

そもそも「大坂夏の陣」となんら関係ないイベントを持ってきた時点で失敗だと思う。



あと「sky」も特撮風のアレンジも初日はラッキーセブン時に観客の方が戸惑っていた。

こっちは事前に確か何も告知がなく突然の形になったからだと思うけれど、応援で客を戸惑わせてどうする…



最後にユニホームの色はシャイニングレッドという名のイオン色でしかなかった。

全然レッドでなく残念。
| 日記 | 21:54 | トラックバック:0コメント:0
大坂夏の陣2013 最終戦
大坂夏の陣、最終戦。

今日もオリックスバファローズvs埼玉西武ライオンズ。

今日はたぶん京セラドームではこれまでで一番の良席。

自ずと勝ちへの期待も高まる。

今日の先発はディクソン。

怪我で離脱した後、苦しい投球が続いているけれど、果たして今日はどうか。



初回、またしても浅村に適時打を浴びる。

一昨日とまた同じ光景。

だがここはこの一点で踏み止まる。

その裏、西武先発の岸から平野恵が二塁打を放ち、失策もあって無死三塁の大チャンス。

ところが、安達は三振、糸井は浅い左飛、イ・デホ三振で無得点。

ディクソンは二回の表こそピンチを招いたものの、それ以降は八回一死に四球を出して交代するまで(ちょうど球数も百球を超えた)無安打に抑える久々の好投。

金子以外、背信の投球が続く先発陣の中で久々の光明。

ところが打者はそれをほとんど援護できない。

平野恵の二塁打の後、安達が7回に安打で出るまで一人の走者すら出せず。

八回一死から代打原拓の一打が出るも、続く駿太のバントは二塁封殺。

九回は手も足も出ず、そのままゲームセット。

岸に散発三安打の完封負け。

終盤になって球数を投げさせる場面もあったものの、早打ちでゴロの山を築いて岸に球数を投げさせられないのもきつかった。



これで観戦5連敗。

パリーグ相手には4月以降勝ちがない。

昨日野球じゃなくて花火を選んだツケか。

大坂夏の陣、イベントとしての感想はネタをつなぐため、明日。

一点だけ、忘れずに言っておくと、今日の君が代斉唱は歌詞を忘れて途中で歌が止まるという最低極まりないものだった。
| スポーツ | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
第25回 なにわ淀川花火大会
4年ぶりに観に行った。

前回そんなに苦労せずに比較的いい場所で観れたことに味を占め、今回も野田阪神から会場を目指すことにした。

前回よりも1時間近く早く着いたからか、JRの高架を超えないところはまだまだ空いていた。

高架を超えることも考えたけど、既にめっちゃ混んでそうだったので、高架をくくらずにすべての花火が見えそうなところに陣取ることにした。

日中すごく暑かったけれど、待っている間はそこまで暑くなく助かった気分。



花火は陣取ったところがよかったのか、高く上がっていない花火もほぼ全て見えた。

その分、燃えカスもだいぶ浴びたけど。

動画:第25回 なにわ淀川花火大会

動画を撮ってみた。

残念ながらHDではないけど。



帰りは、会場から出るのに時間がかかったけど、電車は全部座れた。

先週の神戸の混みっぷりからかなり覚悟してたけど、助かった。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
大坂夏の陣2013 初戦
今日からは京セラドームで恒例「大阪夏の陣」が行われる。

今年はオリックスバファローズvs埼玉西武ライオンズ。


今日フェルナンデスが一軍に昇格したのに伴い、T-岡田が二軍に。

これで森脇監督がチームの柱と考えていた、後藤、坂口、T-岡田の全員が一軍から姿を消した。

坂口の落ちた理由はぎっくり腰とはいえ、成績的には二軍でもおかしくない水準。

夏の大一番を前にこれは寂しい。

一方ではようやく平野恵一が一軍に復帰し、フェルナンデスも加入した。

少しは明るい材料がある。



今日は着いた時点では2回裏。

フェルナンデスの来日初安打には間に合った。

4回、糸井の目の覚めるような一発。

バルディリスが四球で出て、フェルナンデスが倒れたところで、前の打席三振の宮崎。

右中間への二塁打。

バルディリスは果敢な走塁で一気に本塁を陥れる。

宮崎はTの代打で出たとき以来の適時打で同点。

5回にはラッキーな糸井の内野安打で勝ち越し。

ムード的には押せ押せ。

でもそこで勝てないのが今のオリックス。



6回、西が連打を浴びあっという間に逆転を許し、代わった岸田も流れを止められず、この回4失点。

7回にも森本が1点を失い、すっかり終戦モード。

9回にはこういうときの小松が危険球退場。

嫌な流れしか漂わない中、フェルナンデスの本塁打、宮崎、原拓の連打で少し盛り返したけど、反撃もここまで。



ここぞの代打、高橋信二を使えず、今全然当たっていない伊藤を打席に立たさざるを得ないのが辛かった。

伏見に意図のよくわからない代打小島を使った弊害が最後に出た。

小島は一軍再昇格後、6度の代打で4度の三振。

今日二軍落ちしなかったのが不思議なレベル。



試合とは全く関係ないけど、隣の西武ファンがほとんど試合を観ずにipadを触り、得点したときと小松の危険球のときにワンテンポ遅れて叫ぶという非常に不快なスタイルの観戦だったので、イライラした。

イベントとしての夏の陣の感想は後日。
| スポーツ | 23:53 | トラックバック:0コメント:0
誤報
今日の16時56分頃、静かなオフィスに突然一斉に色々なところで同一の警報音が鳴り響く。

初めは何事かと思ったけれど、館内放送でそれがすぐに緊急地震速報だとわかる。

えらいこっちゃと思い、とりあえず机の上の水筒を手に取り、鞄に放り込んだ。

次に机の下に身を隠そうと思い…

揺れない。

前回緊急地震速報があったときは、携帯が鳴ってあまり時間を置かずに揺れたけど、何もない。

1,2分経過した時点で何もないのでおそらく誤報だろうと判断。

その後yahooが全然つながらない状態になった。

誤報でよかったけど、ほんと迷惑だった。



帰りはもちろんJRの遅延に巻き込まれる。

地震速報から約15分で運行を再開したけど、その後いつも通り遅延は拡大…

管理人が帰る時点では25分遅れ。
| 日記 | 22:35 | トラックバック:0コメント:0
BSのCM
最近TVをつけていてもBSを観ていることが多い。

風景や旅行の番組の方が適当にでも観ていられるし、まず観ていて嫌な気分になる可能性は低い。

BSの場合、CMが健康食品や某英語教材のことが多い。

どれも胡散臭いけれど、見方を変えれば見ていて楽しい。

あとでクレームを受け付けないためにどんな表示をしているかとか、いかに効果があるように見せる「演出」をしているかとか。

新しいCMを観るとここだけ真剣に観ることもしばしば。

ある意味学びの宝庫。
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
焼け石に水
今日の午後はセミナーで外出していた。

外を歩いている時間はわずかでも汗が噴き出す。

風が吹いてもアスファルトの上だと熱風に変わってかえって暑い。

セミナーから戻った18時前頃、強烈な雨が降ってきた。

降った瞬間、少しは涼しくなったけれど、少々降ったところではこの熱気にはやはり効果がないよう。

今はまた暑くなっている。

どうみてもまだまだ暑い日が続きそう。
| 日記 | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Girls Of Summer
いよいよ今週から来日公演が始まるAEROSMITH。

チケットはまだ余っている様子。

そのAEROSMITHの楽曲の中から敢えて今回やらないであろう曲を。

この曲は02年発売のBEST「O, YEAH! ULTIMATE AEROSMITH HITS」に収録された新曲のうちの一曲。

屋外の千葉マリンではこの曲なんていいと思うけど、絶対にやらないと思う。

BOSTONのことはかけらも思わせない南の島を思わせるサウンド。

特別AEROを感じさせることはないけれど、夏には必ず聴きたくなる一曲。

マキシマム・ベストマキシマム・ベスト
(2011/11/23)
エアロスミス

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:59 | トラックバック:0コメント:0
最近の大阪市営地下鉄で見る光景
最近大阪市営地下鉄に乗っていると海外(主に中韓)の観光客をよく見かける。

それも御堂筋線ではなく、中央線や四つ橋線で見かけることが多い。

中央線で見るのも海遊館に行くような時間ではないし、イマイチどこに向かっているのかわからない。

見かける場所も割とバラバラだし、こんなところから乗ってくるか?というようなところからの乗車も結構あったりする。

どこか管理人の知らない観光名所でもあるんだろうか。
| 日記 | 22:20 | トラックバック:0コメント:0
伏見プロ初本塁打も…
今日はほっともっとフィールド神戸での野球観戦。

オリックスバファローズvs千葉ロッテマリーンズ。

今日はフィールドシートでの観戦。

迫力はたっぷり。

みなとこうべ海上花火大会を捨ててまで観戦したのはこっちにも花火があるのと神戸の花火は例年しょぼいから。

ほっともっとの花火は凝ったものはないけれど、近くで観れるので今日も迫力があった。



さて、試合は観戦3試合連続井川が先発。

今日も相変わらず立ち上がりがよくない。

ロッテの拙攻もあって1回は無事に切り抜けたものの2回に捕まり、5回にも捕まってKO。

後を継いだ森本は傷口をふさぐどころか、自分の出したランナーまで返して4点差。

原拓が全く打球を止められなかったのはあるにせよ、5回で6点はきつい。

一方のオリックス打線は12安打を放ちながらも4点どまり。

うち本塁打の得点が3点。

チャンスは数多くあったのに、もう一本が今日も出ない。

ルーキー伏見が粘りに粘って、プロ初本塁打を打ったのに比べて4,5,6番が全員得点圏で凡退しているのは厳しい。

ベンチも相変わらずその場の投手のことしか考えていない代打策に走るし(T-岡田→高橋信二、原拓→山本、駿太→中村)。

今日凡退していない駿太に代打が告げられた時はどよめきが起きた。

明らかに打っていないし、ダメなのは坂口だけど、こっちは今のところまだフル出場。

駿太は使うならもっと左右に関係なく使ってほしい。



今シーズン、神戸での観戦はこれでおしまい(予定)。
| スポーツ | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
故障?いや障害
朝起きたらネットがつながらない。

昨日最後はradikoでラジオを聴きながら寝てから約6時間。

この間、何があったか。

ルーターは正常だったから、モデムを疑う。

でもモデムも見た感じ、故障してるようではないけど、原因はモデムしか考えられない。



結局結構な時間格闘してけど、原因がわからないので、後は家族にJCOMに電話するように託した。

家族は家族で結構な回数電話したらしいけど、なかなかつながらなかったらしい。

ようやくつながったら「システム障害」と言われたそう。

うちの中で原因を探して損した。

結局ネットがつながるようになったのは18時も過ぎた頃の様。

ちなみに障害が全部解消されたのが22時だそうで、ほぼ丸1日ダメだったよう。

なんだかなあ。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

07 | 2013/08 | 09
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS