fc2ブログ

☆SHINE☆

7月31日の思い出
管理人が高校生の頃は、今日が終われば夏休みだった。

厳密にいうと夏休みには入っていたけれど、補習という名の授業が今日まであって、それがようやく終わるのが今日。

基本的に国数英の3科目で補習の授業は回っているから、補習が終わる今頃には普段より疲れていた。

今だからいえる話として、補習をさぼりたいがために高3のときは、大学の説明会に行った(笑)

結果的に入試の時に初めて行くことにならずにすんだから行っておいてよかったけど。

そういう意味でようやく学校から解放される日として思い出深い。
スポンサーサイト



| 回想 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
堂島ヨーグルトロール
堂島ロールのクリームをヨーグルト味にしたのが、堂島ヨーグルトロール

こないだから食べよう食べようと思って、買っていなかったが今日ようやく買って食べた。

クリームがさっぱりしていて、全体的な質感も軽いし、堂島ロールよりも食べやすい。

あまりロールケーキに夏が合うとは思わなかったけど、これなら夏でも合う。



| 日記 | 21:59 | トラックバック:0コメント:0
THE 世界一展
土曜日、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで9月1日まで開催されている「THE 世界一展」に行ってきた。

「魅せますニッポンの技と人」がテーマだそう。

多岐に渡る分野の世界一やオンリーワンなものが展示されている。

初音ミクの歌うテーマソングまである。

展示は実際に触れるものも多く、どんなものか実感しやすい。

展示の分野が偏っている気はするけど、それは展示協力している団体の関係。

入場料はちょっと高いけど(HPに割引券があるのでそれを使うこと推奨)、話の種にはいいかも?
| 日記 | 21:48 | トラックバック:0コメント:0
MEET THE WORLD BEAT 2013
3年振り、3回目のMEET。

今回は整理番号が3900番代と遅めなので、ゆったりした時間に集合。

ちょうど中に入る直前ぐらい着くという段取りのよさ。

今日は途中雨が多少降ったものの、かんかん照りは始めの時間帯以外は避けられたので、汗を途中からはあまりかくものもない非常に見やすい状況。

今日の目当ては、アンジェラ・アキと家入レオ。

全体的に風の影響で音揺れは結構きつかった。

以下、感想。

1.清水翔太
2.大橋トリオ
 この2組に関しては、間で飯を食いに行って完全に聞いていないので省略。

3.[Champagne]
 かなり歓声が大きく、人気はあるみたい。

 Baの存在感が全くない音で、管理人には全く響いてこなかった。 

4.三浦大知
 生ドラムも入れてなかなか気合の入った編成。

 [Champagne]が終わって、大量に客が休憩TIMEに入ってしまい、ちょっとかわいそうだった。

5.家入レオ
 FUNKY STAGEではなく、HOT STAGEからの登場。

 一曲目が「サブリナ」で、CDよりもしっかりした歌声が聴け、まだまだ成長していることが実感できた。

 なかなか堂々とした歌いっぷりで新曲も含めて4曲を披露。

6.怒髪天
 管理人にとっては名前は昔から聴いたことあるけど、まだ見ぬ強豪状態だった。

 重ねたキャリアはだてではなく、演奏もしっかりしていて、ここまではなんだったんだというほど歴然の差があった。

 上手いだけでFES受けは難しいけれど、そこはカバー(「夏のお嬢さん」)をやったり、802のバックアップがあったり(「オトナノススメ」)、しまいには全員で前で踊り歌う(「ニッポン・ワッショイ」)とその辺りもバッチリ。

 でも、なんか面白い人たちで捉えられてそうな気はしないでもない。

7.レキシ
 えらく入念な音合わせが行われた後、登場。

 出だしからすべっているが、池田 貴史はお構いなしにしゃべり続け、いつの間にか「狩りから稲作へ」が始まる。

 かなり好き勝手やってたけど、バックも絶妙のコンビネーションでそれに全部きっちり合わせていた。

 最後強引に「きらきら武士」を入れて終了。
 
 本人の言葉を借りると、レキシまさかの1.5曲(笑)

 現地では気づかなかったけど、風味堂の渡和久がいた。

8.グッドモーニングアメリカ
 Baがレキシの音合わせをしている段階からかなりちょけていたけど、それを無視してまじめに進行するというアンマッチ具合が印象に残った。

 ちなみにBaは途中で脱いでいたのにそれも無視。

 ただ、彼はこの後もっと大きなことをやってのける。

9.アンジェラ・アキ
 今日はいつものバンドメンバーを従えず、一人での登場。

 「TRAIN-TRAIN」のカバーでスタート。

 これまでもカバーしているし、FES向けに一人でもできる盛り上がるやつを用意してきたなあという印象。

 今日はあらかじめ用意した音にピアノと自分の声を入れると断った上で新曲「夢の終わり 愛の始まり」。

 生で聴くのは当然初めてで、もっというと全部聴いたのは今日が初めて。

 アンジェラらしい透明感のある一曲。

 次はループマシーンを使用してと言っているときに雨が降り出す。

 ループマシーンを使用して歌うのはRIP SLIMEの「熱帯夜」。

 最後はアンジェラの多重コーラスで結構大変なことに。

 4曲目は「たしかに」。

 アンジェラの公演ではおなじみの「ララララーラ」のコーラスが不発。

 普通ならその状態でしょぼくれて終わってしまうんだろう。

 でもアンジェラ、ここで唐突に話し出す。
 
 うまいたとえ話で観客にもう一度歌わせた。

 いっきに「ララララーラ」が大きくなった。

 最後は予想通り「手紙~拝啓十五の君へ」。

 定番といえば、定番だけどこの曲で終わるのはやっぱりいい。

10.flumpool
 聴いたことなかったけど、好みには合わず…

11.back number
 演奏と曲はいいと思ったけれど、歌詞が残念orz

12.秦基博
 いい歌声。

13.セッション
 グッドモーニングアメリカのBaがアンジェラの格好をして本人の前に出てくるという暴挙に出た(笑)

 今年は「タイムマシーンにおねがい」をセッションしたけど、まさかのWアンジェラの共演が実現。

 今春でヒロTが卒業したため、呼び込みがヒロTでなくなったのはやっぱり寂しかった。
| 音楽 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
VAN HALEN打ち上げ
今日も飲み会。

名目は、VAN HALENの日本公演の思い出を語る会。

そういえば、名目はそうだった。

会場は管理人が希望を出したこともあり、管理人もよく知っている中華料理店。


濃い3時間半はあっという間。

参加者の方々、お疲れ様でした。

明日に備えてこれぐらいで寝ます。
| 日記 | 23:33 | トラックバック:0コメント:0
すいか
今日会社ですいかが振る舞われた。

どういう経緯かは知らないけれど、毎年あるらしい。

冷やされていたので美味しいし、甘い。

時間も15時でちょうどおやつにいい。

3切れ食べて終了

のはずだった。

2時間ほどしてから、まだ残ってるから食べられるなら食べてほしいと言われ、もう3切れ(端だけなのでそんなに量的には多くない)食べた。

すいかだけで結構お腹一杯に。

これだけすいか食べると幸せは幸せだけど、ちょっとしんどい(笑)
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:0
不審な申請
最近FACEBOOKで謎の友達申請が多い。

なりすましもさることながら、全く面識もない人間からも友達申請が来る。

プロフィールを見ると、何も書いていないことが多く、明らかに不審者。

観察してみると、大体友達申請が来たときはほとんど友達がいないけれど、日を追うごとに少しずつ友達が増えていることが多い。

普通に申請を許可しているんだろうなと思う。

知り合いが元から多すぎるとかだったら、思わず許可してしまうのかもしれない。

前に書いた不審なメッセージよりも手口は進化している模様。

怖い怖い。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
企業法務研究会 暑気払い
久々に企業法務研究会に出席。

今日は暑気払いなので、勉強はなし。

転職してから初めてだったけど、既に転職の事実は知れ渡っているので、特に誰も驚きはなし。

今日は和食。

天ぷらに珍しいコーンの天ぷらが出てきた。

コーンだと芯が気になりそうだけど、芯は気にならなかった。

うまくコーンの甘い部分だけを味わうことが出来た。

締めは鯛めし。

残った分は、おにぎりにしてお持ち帰り。



久々に平日に日本酒飲んだけど、明日大丈夫だろうか。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~summer FM
久々にGLAY。

昨日氷室を色々と観ている中で「SCREAM」の映像を観て、GLAYのことを思い出した。

この曲は「ここではない、どこかへ」のカップリング。

カップリングだったけど、印象に残っているのは、当時RADIOでもよくかかっていたから。

ALBUM「HEAVY GAUGE」に収録されていたこともあり、知名度もそこそこ。

この曲、正直なところさほどいい曲ではない。

曲の構成も聴きなおすまで半分ぐらい忘れていた。

でもなぜかTITLEが印象に残っていたので、聴いてみたくなった。

今のうんざりするような灼熱の夏ではなく、少し昔の暑い夏の方が合っている。

そんな夏の一時の清涼剤のような一曲。

rare collective vol.2rare collective vol.2
(2003/02/05)
GLAY、GALAY 他

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:52 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~ANGEL
昨日が氷室京介ソロデビュー25周年の日だった。

本来であれば、何がしか公演が行われていたと思われるけど、今年は非常に残念な事件があった影響かそれはなし。

WOWOWは昨日に合わせて記念番組を放映。

大半が既発の作品からの映像ながら昨年末の公演から「WARRIORS」が放送された。

BORDLESS TOURの横浜最終公演、映像未公開の「ANGEL 2003」か「Dreamin'」を放送するぐらいのサービスをほんの少しだけ期待したけれど、そこまでのサービスはなし。

さて、その記念番組の1曲目で放送され、エンドでも流されたのが、ソロ1作目のこの曲。

オリコン1位も獲得していて、隠れた名曲でもなんでもなく王道のロックンロール。



公演に行くと、この曲の前では大抵の場合、「大事にしている」なり「(ソロ)デビュー曲」であることを氷室は口にする。

今は歌う場合、基本的に最終盤の一番いい位置でしか歌わないし、大事な一曲であることはよくわかる。

その割には公演だと、いいところは観客に全部ふってしまうけど(笑)

氷室京介 25th Anniversary BEST ALBUM GREATEST ANTHOLOGY(初回限定盤)氷室京介 25th Anniversary BEST ALBUM GREATEST ANTHOLOGY(初回限定盤)
(2013/08/21)
氷室京介

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:14 | トラックバック:0コメント:0
するめの天ぷら
昨日のANTHEMの公演終了後、前回のAKASOでの公演の時に知り合った方とそのお知り合いの方と飲み。

たこ焼きを主体にした居酒屋、いやたこ焼き屋で酒が飲めるというべきか。

終盤に差し掛かり、するめの天ぷらの話になった。

管理人のみが関西人。

あれってどこにでもあるものだと思っていたら、関東にあれはないらしい。

ちょっとした「ケンミンSHOW」状態。



東アジアカップ、これまでこの大会は毎回ひどかったけど、今回もひどい。

連携がまだまだなんだろうけど、それを通り越して観ていて辛かった。
| 日記 | 23:22 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@BIG CAT
Mr.ANTHEM、リーダー柴田直人、フルセットでの復帰第一戦。

そして、あまり触れられることはないけれど、正メンバーが3人になって初のTOURでもある。

必要以上に感傷的な気持ちになる必要はないけれど、それでも期待と不安、色んな気持ちが入り混じる。

今回、三連休での開催でなかったこともあり、名古屋行きを見送ったため、これが管理人にとって唯一のツアー参加。

名古屋は色々と美味しい話が出てきたので、参加したくなったけど、今後の来日ラッシュと金欠(転職に伴うボーナスなしが響いてる)もあり、断念。

ということで今ツアーは大阪が唯一の参加。
今日は昭男側の5列目での鑑賞。

いつものようにHeaven And Hellが流れた後、流れるのは1。

選択肢は普通に考えると一つだけれど、Ozz festではそれと違う選択肢が取られたので、完全には何が来るか読めない。

直球か変化球か。

ANTHEMが投じたのは直球。

Album通りにスタート。

この流れからすると前回のAlbum Tourの流れをある程度踏襲して、次はDance Aloneかと思いきや、その流れは外す。

「Burning Oath」を主体にはしない?、その思いは、次の曲で深まる。

Rockのストレートなところに切り込む3でその思いは強まる。

この選曲はちょっと意外だったけれど、Ozz Festでもこの曲が選ばれていたので、結構お気に入りの一曲なのかもしれない。

ところが次はまた「Burning Oath」からの4。

これで選曲への混迷が深まる。

会場がちょうどいい具合に温まったところで、英三がリーダーに話を振り、滅多に話さないリーダーのコメント。

医者はたいした手術跡が残らないと言っていたのに、実際は残っている話を傷跡を見せながらリーダーはしていたが、これには手術経験のある管理人も同意。

次はびっくりさせる曲とリーダーは話している途中に少しこぼしていた。

となると、ANTHEM史上一番えぐいあの曲が来るであろうことは容易に想像がつき、その想像通りの結果に。

本間大嗣という偉大なドラマーを欠くことにはなったけれど、サポートとして入っている田丸勇はまだ若く、最終的に故障がちになってしまった本間大嗣を酷使することになってしまうためか、SETから外れがちにしまうこの曲が再びSET INするようになったのは大きい。

次は再結成第一弾「Seven Hills」からの6。

これも意外な選曲。

管理人はLINKAGEのTシャツを着ていたけれど、あのとき以来、久々に聴く。

「歌え」という半ば無茶振りの英三のMCの7。

配信限定の曲は管理人にはきつい。

2と8は最近、大阪ではどちらか1曲ということが多かったので、同時にセットインするのは久々。

リーダーのハイポジションを多用したBass Soloを経て、ANTHEM流のBluesと紹介されたのは9。

今回のインストタイムは、「Burning Oath」からの10。

そして最近は演奏されることのなくなっていた11が演奏される。

ここで次の曲に移る前に英三がリーダーに再びコメントさせようと悪だくみ。

会場の直人コールに負けて、FACEBOOKにも書かれていた胃がん発覚時のエピソードを語る。

そんな中、演奏されたのが最もこの状況にあてはまりそうな12。

管理人の見間違いでなければ、この曲でのリーダーは少し感極まっていたように見えた。

そして立て続けにEvilな13。

少し早い気はするが、14で本編締め。

ENCORE1回目、何が来るかと思いきや、全くの予想外の15。

これまでこの曲を冠にしたTOURの1曲目でしか披露されていなかったので、全く予想外の選曲。

ENCOREでの登場頻度が高い16でENCORE1回目は終了。

2回目は、ある意味定番の2曲で終了。

いつものように「Durch den Wald zum Bach Haus」が流される中、ANTHEMコールが繰り返され、再びメンバーが集結。

暴れられるやつということで19が選択され、それに応える会場。

3回目のENCORE終了後、鳴り止まないANTHEMコール。

いつもENCOREを求める声は鳴りやまないけれど、かつてここまでENCOREを求める声は聞いたことがない(気がする)。

だが、今夜はここで終了。



過去数回の公演では英三の不調が目立ったけれど、今回は本人がtwitterでも今回は不調がないとつぶやいていた通り、久々に不調ではなかった。

のびのびと歌い、苦し紛れで客に振るような場面もなかった。

選曲については、意外や意外、「IMMORTAL」からの選曲が一切なかった。

収録される川崎公演もおそらくは今日の公演を基調にするだろうけど、少し曲が入れ替わると嬉しい。



SET LIST
1.Overture~On And On
2.Black Empire
3.Go~Dr. Solo
4.Struggle Action
5.Venom Strike
6.Racing Twister
7.Blast~Guitar Solo
8.Heat Of The Night
9.Ghost In The Flame
10.Double Hellix
11.Gotta Go!
12.Unbroken Sigh
13.Evil One
14.Bound To Break
ENCORE1
15.Destroy The Boredom
16.Awake
ENCORE2
17.The Sign
18.Wild Anthem
ENCORE3
19.Onslaught
| 音楽 | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
哀戦士 「ハートストリングス」
先週の金曜が東京出張で楽な出張だった分、今週はしんどかった。

ANIMETALのさかもとえいぞうと屍忌蛇が再びタッグを組んだ。

それだけでかなりインパクトのある話。

今回は屍忌蛇在籍時のANIMETALのようにワンコーラスという形ではなく、一曲まるごと演奏。

屍忌蛇在籍時のANIMETALといえば、アレンジが特徴的だったけれど、今回それが発揮されているようには思えない。

厳しいけれど、今回はただのアニソンのHM化という感じ。

前期のANIMETALではなく、後期のANIMETALの劣化版というのが近いと思う。

残念ながら特別なケミストリーは感じないし、カバーに関しては厳しいけれどこのユニットならではのものはないと思う。

EIZO JAPANの時と同じく音質はよくなく、全体的に篭っている。

ドラムは打ち込みでないようだけど、打ち込みのように感じられ質感が安っぽい。

と厳しいことばかり書いたけど、オリジナルは悪くない。

DISK UNIONと公式HPの通販だけでもらえる「焔」もいい(CD-Rというのが安っぽいけれど)。

こっちを主体に活動した方が…

という気はしないでもない。

HEARTSTRINGSHEARTSTRINGS
(2013/06/05)
哀旋士

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
伊藤政則 サイン会
一昨日書いた伊藤政則の本のサイン会が、NU茶屋町のタワーレコードであった。

19時からだとばかり思っていて、参加券を全然見ていなかった。

NUに着く直前に参加券を見たら18時45分集合…

早い整理番号を無にした。

今日はトークライブとサイン会という構成。

トークは30分ほどで、本に書かれている話を下書きにしながらも少し違った話を。



書いても問題なさそうな範囲で書くと、SUPER ROCK 84と85の映像が出ないのは、当時製作した会社がわからないので、マスターテープの所在もわからないからというのは意外だった。

てっきりRAINBOWの84年武道館の様に権利の問題かと思っていたら、そうではなかった。

WENDY DIOが85年のSUPER ROCKの映像を出したいそうだけど、いつの日かそれが実現するといいなと思った。
| 日記 | 23:09 | トラックバック:0コメント:0
8周年
のらりくらりとやってきたこのblogも今日で8周年。

個人的には何もせずに迎えることができる8周年よりもこのまま書き進めていけば秋には迎えるであろう3000回の方が達成感はあるだろうと思う。

まあよく飽きもせずにやっているなあと思う。

日によって文章の内容・量にも激しく差があるし。

不思議なもので、書ける時は一気に書きだめができるけれど、書けないときは本当に書けない。

やめ時は何度かあったけど、そのやめ時に止めなかったので、未だに続いている。

ネタのない日は書くのを止めようと思ったこともあるけど、それをすると書くこと自体止めそうなので、当分はこのままの状態でいく予定。
| 日記 | 22:35 | トラックバック:0コメント:0
伊藤政則 「目撃証言 ヘヴィ・メタルの肖像」
伊藤政則、60歳の誕生日に発売された本。

彼のこれまでの取材の中で目撃したエピソードをまとめた本。

発売までBURRNのコラムや彼の番組で散々宣伝されていたので、ようやく出たかという感じはしないでもない(笑)

本の構成は、自身の79年の訪英、81年の訪米、そして89年のモスクワ・ミュージック・ピース・フェスティバルを柱にこれに関連する時間軸で11のARTISTのエピソードを紹介している。

彼のこれまでの取材の回数を考えると、到底収まりきらないほどのエピソードがあるので、今回は彼の証言を裏付けるような写真や資料が出てきたものに掲載が限定されている。

故にあくまで断片的なエピソードの披露に留まってしまう。

これは非常に残念な話でいくつかのARTISTについては、もっと知りたい部分がたくさんある。

まだ別の本を書く意欲はあるみたいだから、その辺は追々ということなんだろう。



この本は、例えるなら、これはHR/HM史の副読本。

(HR/HMのことを知らず、いきなりこの本を読む人はいないだろうけど)これ単体で楽しむよりも他の色々な流れを知って読んだ方が断然楽しめる。

目撃証言 ヘヴィ・メタルの肖像目撃証言 ヘヴィ・メタルの肖像
(2013/07/09)
伊藤 政則

商品詳細を見る
| | 21:19 | トラックバック:0コメント:2
毎度おなじみの展開
最近2週間に1度のペースになっている野球観戦。

今日は京セラドームでのオリックスバファローズvs東北楽天ゴールデンイーグルス戦。

前回と同じカード。

ローテーションのことを考えて前回と曜日を変えたにも関わらず、今日の先発は井川。

前回と一緒。

今日の井川の立ち上がりはコントロールが凄まじく悪い。

そんな状態で5回まで毎回走者を背負うも、併殺や伊藤、ロッティーノの好守もあって6回まで無失点で切り抜ける。

特に三度の好機でAJを全て抑えたのが大きかった。

こういう流れだと打線が奮起しなければいけないけれど、楽天先発長谷部に対して、ほぼ沈黙。

最大の見せ場、7回裏1死1,2塁で代打T-岡田登場もあえなく捕邪飛。

ここでバルディリスの代走に縞田を送っていたため、8回表の守りの時点で控えの全ての内野手を使い果たす結果に。

ただでさえ打てていない打線が更に貧相になる。

7,8回を岸田が抑えたものの、9回、佐藤達也が被弾。

9回表、縞田、山本、伊藤、ラズナーの前に何の工夫もなく三者空振り三振。

結局チームでわずか3安打。

楽天相手にいつもやられているのにあまりにも工夫がない。

いつも同じで見飽きた光景。

もうちょっとなんとかしてもらわないと、投手陣が気の毒。

これで残念ながら前半戦の借金ターンが決定。



次回は8/3、ほっともっとで観戦予定。
| スポーツ | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
駅のアナウンス
昨日淀屋橋から出町柳に向かう途中の光景。

京阪の特急は、終点に到着後、クロスシートを転換するため、客を全員降ろしてから一旦ドアを閉めて、クロスシートを転換して少し停車位置を動かしてから客を乗せる。

まあそれを知らない客も当然いるので、それをしようとした客には注意がされる。

昨日はたまたまイヤホンをしていなかったので、そのやり取りが全部聞こえた。

始めは「まだご乗車になれません」だったのが、聞こえてなかったからか途中から「まだ乗らんとって」に変化。

今時はこんなアナウンスを聞くことはないと思っていたので、少しビックリ。

思わず素の言葉が出ただけかもしれないけど。
| 日記 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
連休初日は雨
三連休なので、遠出をしようと思い、8年ぶりに比叡山に行った。

前回はカメラも持たずに行ったから、今回はちゃんと写真も撮ろうと思い、カメラを用意。

昨日の疲れもあまり残っていなかったので、11時過ぎには出町柳到着。

昼を食べてから出町柳を出発し、叡山鉄道で八瀬駅まで移動。

八瀬ケーブルに乗り換えようとしたところで雨が降り出した。

この時は雨脚は強かったけれど、すぐに止んで事なきを得た。

比叡山のロープウェイと比叡山内シャトルバスの接続がものすごく悪いので、バスを30分近く待った。

そこから一番遠い横川まで移動。

ここから雨が本格的に降り出す。

結構な量の雨。

九份の雨を彷彿とさせるような感じ。

あの時と同じように視界がほとんどないような霧にも遭遇。



そんな感じなので、境内も歩きにくい。

天気がよければ、歩くけれど、雨で歩くのは厳しそうなので、境内内の移動はバス頼み。

となるとバスに合わせて動かないといけないので、何となく駆け足になってしまった。

最近出かけたときにここまで天気が悪くなったことなかった(国内限定)ので、なんとも残念な結果。
| 日記 | 23:40 | トラックバック:0コメント:0
Hotter than OSAKA
今日は東京出張だった。

イメージとしたら大阪の方が暑いはずなのに、新幹線から降りると異様に暑い。

大阪以上に暑い。

人の量が多いからか余計にそう思える。

この時間に日陰にいても汗が止まらない。

ちょっと暑すぎる。

一方新幹線はかなり涼しいから、今から帰るとギャップに苦しみそう。
| 日記 | 18:20 | トラックバック:0コメント:0
焼とん
最近流行っているんだろうか、よく焼きとんという表示を見る。

今日はその焼きとんの店に行った。

焼き鳥とはまた違った感じで美味しい。

焼酎の前割を置いていたので、ついつい飲みすぎた。



明後日以降気が向けば、詳細追加。

明日は朝早いので、この辺で。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
NEXUS 7帰還
土曜日に修理の確認を取られたNEXUS 7が手元に返ってきた。

修理賃は10,500円(税込)と高額。

液晶部分だけでなく、外装も変えられたようで落とした形跡はほぼなくなった。

ただ昨日から米国の量販店では値下げが始まっているようなので、新型が出るのは時間の問題。

新型が出れば、新型のスペック次第では修理から返ってきたものは両親の手に渡る予定。

意外とタッチするのに興味がある模様。



バッファローの保護フィルムを買ってきたけど、これが全然きれいでない。

なんかくすんでるし、フィルムについていたシールの貼り後も残ってしまう。

安いの買って失敗。

でも買ったのが560円で、その次が600円、その次は一気に2000円近くまで上がったので、仕方ないといえば仕方ない。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~California Girls
暑いときにはそれにふさわしい曲を、ということでこの曲。

BEACH BOYSの曲をDAVID LEE ROTHがカバーしたVersion。

VAN HALENからのソロ転向第一弾SINGLEがこれ。

全米では3位まで上昇。

オリジナルの雰囲気は残しつつ(コーラスには本家からもCARL WILSONが参加)、DAVEはDAVE。

PVは、DAVEらしさがいっぱい。

Crazy From the HeatCrazy From the Heat
(1994/05/26)
David Lee Roth

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:09 | トラックバック:0コメント:0
夏到来
一気に暑くなったと思ったら、梅雨明け。

例年よりも1週間か2週間ほど、夏が長くなりそう。



さて、夏といえば野外ライブ。

3年振り3回目のMEET THE WORLD BEAT当選。

今年もこつこつと放送を聴いて応募したものの、あえなく撃沈。

radikoについてのアンケート分で当選。

これまでを考えるとこんなけあっさり当たると少々拍子抜け。

今年はアンジェラ・アキが観たいから応募。

過去二回観に行ったときはいずれも35度超えなので、暑さ対策必須。

サマソニ回避したのに、MEETには行くという矛盾があるものの、まあ楽しんできます。

例によって同行者募集。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
無料開放
今日は月に一度のスカパーの無料開放DAY。

例によって、普段観られないものを観て楽しむ。

昼間は、GAORAでオリックス戦観戦。

よく言えば、見方の違った解説。

見方は仕方ないけど、試合前の両チームの現状なんて聞いていてひどいもんで、取材以前に試合結果を観ているのか問いたくなるほど(日ハム戦前のオリックスの調子が上向いていたなんて、勝敗だけ見ても違うことが明白にわかる)。

もうあまりお目にかかりたくない。

次はきゃりーぱみゅぱみゅの最近の公演の模様。

HDじゃなかったけど、ボーっと観る分には楽しめた。

最後はゲームセンターCX。

これは無料開放の日しか観ないけど、いつも楽しみ。

残念ながら今回は、有野課長がクリアしているところは観れなかったけど。



と、TV漬けの日を過ごしました。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
血マメ
先週から今のゴルフスイングを改善すべく、新しい方法で練習中。

成果は今のところ、驚くほど出ている。

今まではなんだったのかという程、距離にそれが反映されている。

ただ、その代償としてマメができている。

それも複数個所。

そのうちの一か所は本来当たるはずのないところで、それが一番痛い。

今日練習した結果、血マメになってしまった。

ここは先週タオルを絞るのも辛かったぐらいの箇所。

見た目はかなり痛々しい。

見た目だけでなく実際に痛い。



スイング自体を変えられたのに、なぜかグリップがおかしくなるという矛盾。
| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
酔っ払いの介抱
飲み会に遅れて参加した。

既に管理人以外は日本酒でできあかった状態。

何となく嫌な予感はしたけど、一人潰れた。
「自分で帰れる」を連呼して、一人で帰らせるのは不安な状態。

タクシーに乗せる手もあったけど、時間も早かったし、電車に乗せた。

とりあえず家には放り込んで、自分も帰れる時間にはミッション完了。

日本酒の飲み過ぎの恐ろしさを再確認。



これで今週はまともな記事を書かないまま終わってしまった。

今週三回目の携帯からの更新。

一応今週分のフォローをしとくと、ヒールはまだ信号機の下にある。

手元にいくつかネタは用意しているけど、視聴もきちんと出来ずなかなか書くまでには至らない。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
意外と行ってなかったところ
出張で三重県に行った。

名古屋遠征のときは近鉄特急を使っていたので、通過は何回かしてたけど、最後にいつ行ったかが思い出せない。

記憶がある限りでは、小学校の修学旅行が最後。

近隣の県でここ数年一度も訪れていなかったのは三重県だけ(和歌山県も白浜行ってなかったら行ってなかったけど)。

気軽に行くには少し遠い。

お伊勢参りをしようとここ数年考えつつも、なかなか足が伸びなかった。

今日は観光はしてないし、夕食も魚民だったから全く三重らしいことはなかったけれど。
| 日記 | 21:55 | トラックバック:0コメント:0
雨季?
今日の日中の集中豪雨は凄かった。

今は梅雨だけど、梅雨というよりも最近の降り方は雨季というか、南国のような雨の降り方。

新しい職場は川が近いので、万が一の場合怖い(実際そばの橋が過去に封鎖になったこともあるし)。

今年はいいのか悪いのか、梅雨のじとじと感をあまり感じない。



明日も激しく降るみたいだけど、明日は少し微妙に遠いところまで午後から出張なので、あんまり降られると困る。
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
事件性はある?
朝駅まで行く途中、交差点の信号機のところにシルバーのハイヒールが片方だけぽつんと置かれているのを見つけた。

気にはなったけど、急いでいたこともあって、そのまま通り過ぎた。



帰り道、その交差点に差し掛かる。

信号機の下を見ると、朝と同じようにハイヒールが置かれている。

なぜ片方だけ置かれているのか?

よくわからない。

母親に聞くと、今日一日警察が来たとかはなかったようなので、事件性があるものではないみたい。



案外、自転車こいでいる途中に片方だけ脱げて、そのまま気づかずとかなのかもしれない。
| 日記 | 22:35 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

06 | 2013/07 | 08
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS