今日は社外のセミナーを受講した。
前職の末期はセミナーに行く機会がほとんどなかっただけに新鮮な気持ち。
独占禁止法の基礎講座の一部分だけを受講。
なぜそんな中途半端かというと、二日間のセミナーを4人で分担して受講するから。
ということで「不公正な取引方法」の前半部分の講義だけを受講。
独占禁止法の中でも一番理解が難しいこの部分。
講師も4時間で全部は無理とこぼしていた(笑)
時間内に終わらせるため、要領を非常にうまくかいつまんで説明していた。
無駄に理論を語ることなく、実務的にはこう考えればいいというところをスパッと。
自身が独占禁止法の講師をしていたこともあるので、説明のうまさに感銘を受けた。
自分が講師をしていたときにうまく説明できなかったところを講師は割り切った説明と断った上でわかりやすく説明。
あの説明は理論と(運用上の)実務の両方がわかっていないとできない。
これまで何度か今日の講義の部分を人が説明しているのを聞いたことがあるけど、だいたいどれもひどい出来で…
講師までやっていたのに、今更独占禁止法の基礎を聞きに行っても仕方がないだろうと、思っていた自分が大間違い。
途中までしか聞けないのが残念なぐらいだった。
前職の末期はセミナーに行く機会がほとんどなかっただけに新鮮な気持ち。
独占禁止法の基礎講座の一部分だけを受講。
なぜそんな中途半端かというと、二日間のセミナーを4人で分担して受講するから。
ということで「不公正な取引方法」の前半部分の講義だけを受講。
独占禁止法の中でも一番理解が難しいこの部分。
講師も4時間で全部は無理とこぼしていた(笑)
時間内に終わらせるため、要領を非常にうまくかいつまんで説明していた。
無駄に理論を語ることなく、実務的にはこう考えればいいというところをスパッと。
自身が独占禁止法の講師をしていたこともあるので、説明のうまさに感銘を受けた。
自分が講師をしていたときにうまく説明できなかったところを講師は割り切った説明と断った上でわかりやすく説明。
あの説明は理論と(運用上の)実務の両方がわかっていないとできない。
これまで何度か今日の講義の部分を人が説明しているのを聞いたことがあるけど、だいたいどれもひどい出来で…
講師までやっていたのに、今更独占禁止法の基礎を聞きに行っても仕方がないだろうと、思っていた自分が大間違い。
途中までしか聞けないのが残念なぐらいだった。
スポンサーサイト