fc2ブログ

☆SHINE☆

太魯閣観光 part3
昨日からの続き。

天祥からこれまで来た道を戻っていく。

天気は午前中までの晴天ではなく、残念ながら下り坂。

帰り道で立ち寄ったのが、長春祠。

長春祠1

ここは太魯閣を貫く「東西横貫公路」の工事の際に亡くなった方々を祀るために建てられた祠。

長春祠2

祠は結構上にある。

上ってお参りしたいところだったけど、与えられた時間では祠まで行って帰ってくることが難しそうだったので、断念。

バスの出発を待っている間、韓国の中学生ぐらいの集団を見かけたけど、カメラを持っていた全員が普通のデジカメではなく一眼を所持していた。

なんか勿体ない。

これで、太魯閣観光は終わりで、一番初めの門を逆から通って花蓮駅へと向かってバスは進む。



駅までの道すがらツアーにつきものの土産物屋に立ち寄る。

その後は、大理石工場を外から見学し、再び付属の土産物屋へ。

土産物屋連発で飽き気味。



そして、最後に訪れたのが七星潭。

太平洋が望める素晴らしいスポット…

なんだけど、生憎の曇り空が恨めしい。

七星潭1 七星潭2


ここを発つと、花蓮駅はすぐ。

花蓮駅


ここでガイドとお別れして、列車で台北に帰る。

4回目の台湾にして初めての台湾の昔ながらの特急列車に乗車。

その名も自強号。

花蓮駅が始発で、発射まで時間があったので、車体を撮ろうとホームを移動。

自強号

もう少し真正面から撮りたかったけど、立ち入り禁止だったので、それは叶わず。

帰りの車窓も撮る気満々だったけど、通路側の席があてがわれ、カーテンも閉められてしまったので泣く泣く断念。

駅弁を買い逃したことも心残り。

花蓮を16時40分に出発して、台北には19時16分に到着。

台湾列島をおおよそ1/4周するそこそこの長旅。

慌ただしかったけど、楽しい一日だった。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:23 | トラックバック:0コメント:0
太魯閣観光 part2
昨日の続き。

燕子口を後にしたと思ったらすぐに停車。

バスを降りて、「空を見て、台湾の形」と言われたけど、台湾には見えなかった。

次に連れて来られたのは慈母橋。



この橋、大理石でできているらしい。

慈母橋


そして、これはカエルが王冠をかぶっているらしい(そうは見えない)。

王冠をかぶるカエル



次に着いたのは岳王亭。

ここには吊り橋がある。

8人までしか一度には乗れない。

岳王亭 吊り橋

景色は綺麗。

岳王亭

意外と橋の上でも怖くない。



この後、カフェで強制休憩。

150元払ってコーヒーを飲み、シュークリームを食べる。

台湾の水準からすると割高。

ただここから見えたワニの形といわれる岩は、ワニっぽかった。

ワニの形の岩



そして、太魯閣観光の終点といえる天祥へ。

ここは40分ほど自由観光。

管理人はそばに見えていた祥徳寺というお寺に行ってみることにした。

祥徳寺1

祥徳寺2


この写真だけを見るとそんなに高い位置にあるようには見えないけど、実は結構上まである。

一番上まで上るとかなり高いところまで上る必要があるので、他のツアー客は結構根を上げていた。

管理人は勿論、一番上まで行った。

高いといっても京都や奈良の寺に比べると全然たいしたことない。

一番上にある塔がこれ。



一番上からの眺めはこんな感じ。

祥徳寺4

遠くまでよく見えて気持ちがいい。

この景色があれば、上った甲斐があるってもの。

これを降りて、集合場所のホテルに行けば昼食。

お腹を空かせるにもちょうどいい。



昼食は天祥にある五つ星ホテル(とガイドが強調していた)で頂いた。

ツアー客が2組に分かれて、大皿からよそう。

結構、量も種類も多く、味が薄かったスープ以外は美味しかった。

今回の旅の食事の中で一番よかった。

一人で旅をしていると種類は頼むことができないからこういうのはありがたい。

異国の方々との会話は…

さほど弾ませることが出来ず。

こういうときに英語を話す力がないなあと思う。



例によって続く。
| 日記 | 22:22 | トラックバック:0コメント:0
太魯閣観光 part1
さて、何から台湾旅行のことを書こうと考えたけど、一番のハイライトになった太魯閣のことを書くことにした。

二日目の記事と重複する点もあるけど、その点はお許しを。



台湾屈指の景勝、太魯閣。

当初自力で行くことも考えたけど、1人旅だと高くつくのと言葉の問題があり断念。

現地ツアーを申し込むことにした。

5時50分にホテルからピックアップされて、松山空港へ。

台湾4度目にして初の松山空港。

松山空港

プロペラ機でわずか35分の旅。

復興航空プロペラ機

でもちゃんと飲み物が出る!

花蓮空港からマイクロバスに乗り換えて、太魯閣へ。

約30分ほどで入口に到着。

このあたり全体が公園になっている。

まずはこの入口で降りて記念撮影。

太魯閣国家公園ゲート

太魯閣国家公園ゲートからの眺め

既に素晴らしい眺め。



次に砂卡礑歩道というところを歩いた。

砂卡礑歩道 橋

橋の上から下に降りて、しばらく歩いていく。

橋の上の獅子は一つずつ表情が違う。

でもガイドはそのことに触れず、すたすた歩いていく!

砂卡礑歩道


歩道の全部を歩くわけではないけど、しばし森林浴を楽しむ。



次は燕子口。

絶壁に囲まれた風景が美しい。

危ないので、各自ヘルメットを着用して歩く。

燕子口1

燕子口2

ここにはこんな形の岩もある。

燕子口 ハート型岩

ハート形の岩。



例によってアップするのに疲れてきたので明日に続く。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
旅先で眠れない
台湾での出来事をぼちぼちと記事にしないといけないと思いつつ、イマイチどうまとめるかを考えあぐねてまだ手つかず。

ということで旅の中身とは直接関係ない記事で。



今日久々にまとまった睡眠が取れた。

というのも月曜日から昨日まで毎日睡眠時間が3,4時間程度。

月曜日は終電で帰ったから。

予想外に遅くなったとはいえ、これはまあ仕方ない。



台湾滞在中は、初日は翌日の現地ツアーの集合時刻が5時50分だったから。

残りの2日は前日遅くまで行動したのに、翌日の行動開始時間が早かったから。

台湾滞在中はそれに加えて、熟睡もできなかった。

寝過ごしたらいけないと思うあまり、1時間ちょっとで目が覚めること多数。

一番最長で寝たのが昨日で、それでたぶん3時間程度。

その後短期間で寝て起きての繰り返し。

睡眠時間の割に疲れを感じていなかったのはよかったけど、旅先で熟睡できない癖は毎度のこと。

寝過ごすよりはましとはいえ、なんとかしないとどこかで痛い目に遭いそうなので、早めになんとかしたい。

いい睡眠取るのは基本だし。
| 日記 | 23:05 | トラックバック:0コメント:0
台湾最終日
今日は現地時間12時45分発の飛行機。

台北から空港までバスで約1時間。

2時間前に空港に着いておくことを考えると、帰るだけしかできない日程。

それも勿体ないので、見学できないことを承知で当初から今日はホテル近くの建物を撮影兼外から見学の予定を立てていた。

晴れてはいなかったけど、幸い雨は降っていなかったので、総督府と中正紀念堂を外から見学。

二二八和平公園にも立ち寄ってきた。

車の多い台北市内とはいえ、6時半にホテルを出るとさすがに静か。

中正紀念堂の付近や二二八和平公園では太極拳をする人もいて、朝の平和な感じがした。



ということで四日間の滞在を終えて帰国。

あっという間だった。

思い通りにいかない部分もあったけど、まあまあよかったんではないかと。

ただ自分の英語力のなさは身を持って思い知ることになった。

これは今後の課題。
| 日記 | 22:37 | トラックバック:0コメント:0
台湾三日目
今日の台湾は雨。

「雨に濡れぬ場所より星空を信じ出かけよう」の精神で九分に行ったのが大間違い。

バスの乗り降りでかなり苦労して、雨は時折かなりきつく降って視界はかなり悪くなった。

今日九分に行ったのは失敗だった。

台北に戻ってからは市内を歩き回った。

途中ティンタイホン(SOGOの中の店)で小籠包食べたり(残念ながら熱々ではなかった)、本屋巡りをしてそれなりの時間を過ごせた。

明日は早朝雨が降ってなければ、最後に近くの観光地の写真を撮りに行く予定。

長そうで意外と長くない滞在。
| 日記 | 23:38 | トラックバック:0コメント:0
台湾二日目
今日は現地ツアーで太魯閣に行った。

ここは自力で行くのは金銭的にも労力的にも得策でないと判断してツアーを申込んだ次第。

日本人ガイドのツアーではなく、多国籍のツアーに申込んだので日本人は申込んだ旅行会社では自分だけ。

現地でもう一組増えたけど、日本語を母国語にする人は圧倒的少数派。

色んな英語圏の人と話したけど、自分の英語力のなさを再認識する結果に。



プロペラ機に乗って自強号にも乗ったので乗り物的には満足。

ツアーの紹介文には70代でも大丈夫なぐらいの歩く量と書いていたけど、実際は必ず歩かないといけない量がそれぐらいなだけでしっかり見て回るには十分な量を歩く必要があった。

がっつりカメラを持って歩いたので疲れた。



明日どこを歩こうか考えているときに鳥インフルのニュースを見てしまったので萎える。
| 日記 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
台湾初日
リフレッシュ期間を利用した安旅行。

ジェットスターで台湾入り。

今回全部自分で手配したので(明日のみ現地ツアーを頼んだ)、不安がないというと嘘になる。

今のところは苦労しながらも目的は達成。

nexusで長文を打つのはつらいから詳細は帰ってからになりそう。

今日は台湾のメタルショップを訪れて英語でメタル談義してから台北101の展望台に行った。

とりあえず大陸系の客のマナーの悪さと数の多さには閉口。

展望台の上で大声で携帯でしゃべりまくるのにはうんざり。

明日以降も大陸系には悩まされそう、と思いながら帰りも並ぶ必要のあった台北101の展望台でこれを書いている。
| 日記 | 22:39 | トラックバック:0コメント:0
大学で講義
リフレッシュ期間を利用して、かつての所属ゼミで大学生相手に企業法務について1コマ話をした。

ゼミの先生と去年会った際に「学生の前で話をする機会があればやります」という話をしていたので、それを現実化。

快く機会を与えてくれた先生に感謝。

自分ごときが企業法務について語るのは恐れ多かったけど、出来うる限りの準備をして挑んだ。

学生の知識がどんなもんかよくわからずレジュメを作ったから学生にわかりにくい言葉が結果的にいくつか入ってしまったこと、思ったよりしゃべりすぎたことは反省。

終了後はゼミコンパにも参加。

二次会にも参加して今帰宅中。



明日からの台湾の用意がまだ完全には終わってないから、帰ったらその用意。

明日から行くとは思えないのんびりぶりで自分でも大丈夫かと気になる。

台湾滞在中はうまくネットに繋げたら更新予定。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
造幣局の通り抜け 2013
金曜日、京セラドームに野球を観に行く前に造幣局の通り抜けに行ってきた。

6回目になる造幣局の通り抜け(6回のうち、4回分はblog開始後なので記事にしている)。

一昨年は開催が中止で、去年は行かなかったので、3年振りの通り抜け。

昼間に行ったのは実に6年振り。



今年も通り抜けの開催時期と桜の開花がずれてしまい、既に散ってしまっているもの多数。

実は2週間ほど前に造幣局の前を通ったけど、その時門の前から見えた桜は綺麗に咲いていた。

春先は気候が全く安定しないので、開花時期の予想が外れてしまうから仕方ないとはいえ、あの頃が通り抜け期間だったらと思わずにいられない。



造幣局の桜2013 1

造幣局の桜2013 2

今回、望遠で花だけを撮ろうと思ったけど、風が強く枝がしなってしまい撮るタイミングがなかなか掴めなかった。

平日だったけど、そこそこ人もいるので長時間場所を占拠するわけにも渋々諦めた。
| 日記 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
OSAKA CLASSIC 二日目
昨日に引き続き、オリックスバファローズvs福岡ソフトバンクホークス。

今日はかなりいい位置だったにも関わらず、カメラのレンズを忘れる失態を犯したので、写真が撮れず…



試合は両者すっきりしない展開だったけれど、山田の乱丁をうまく攻めたオリックスの勝利。

観ているときは気づかなかったけど先発全員安打。

プロ初登板でアップアップだった有馬や金をもう少し上手く攻めていれば、もっと点数を取れた気はしないでもない。



西は四球で何度かピンチを招くも何とか一失点に抑えた。

7回の投球練習中に痛みを訴えて降板したのは気になったけど、どうやらマメを潰したみたい。

次回登板に影響はあまりないとのことなので、一安心。

西野後を引き継いだ中継ぎ陣(岸田→佐藤達→平野)も今日は大きなピンチを招くことなく締めることができた。

佐藤や平野を5点差では使いたくないけれど、今の中継ぎ陣ではこの2人以外は安心して観ることはできない。



展開が間延びして長時間の試合になり、何か疲れた。

今月4試合を集中してみたけど、この後の観戦予定は6月半ばまでなし。

FC特典のタダ券があるから、どっか1試合ぐらいは5月も観る予定。
| 日記 | 22:09 | トラックバック:0コメント:2
OSAKA CLASSIC 初戦
3週連続観戦の3週目。

今日は京セラドーム。

対戦カードはオリックスバファローズvsソフトバンクホークスだけど、今日からの3連戦は「OSAKA CLASSIC」と銘打って、近鉄バファローズと南海ホークスのユニホームで対戦。

先週はブルーウェーブで、今週は近鉄バファローズ。

通常のユニホームを観る機会の方が今のところ少ない。

復刻やるのはいいけど、やるならもう少しずらしてやってほしい。



今日は初回に金子が崩れたのが全て。

3回以降は立ち直って、完投しただけに初回に崩れたのが悔やまれる。

開幕してから先週以外は金子のピッチングを観ているけど、1試合に1イニングだけ、制球が乱れる。

今日の初回の3点は辛かった。



打線は摂津の前にほぼ手が出ず。

T-岡田の一発が出たのが、数少ない光明。

7回以降の懐かしいバファローズ応援歌にのって猛牛打線再現となればよかったんだけど。

ブライアントの懐かしい応援歌が聴けてよかった。



これで勝率5割に逆戻り。

明日は西がどこまで踏ん張れるかにかかっている。
| スポーツ | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
雰囲気のある中華料理店
退職後初めて梅田に出た。

ありがたいことに辞めて出て行った人間に対して壮行会をしたいという申し出があったので、中華料理を食べに行った。

店の外にも中にも兵馬俑が置いてあり、雰囲気がある。

何故か壁に巨大スクリーンが設置してあり、SARAH BRIGHTMANのコンサート映像が流されていた。

コンサートが終わったら、阪神戦を流していたから流す映像にポリシーがあるのかどうかはよくわからない。

料理自体は、創作中華で美味しかった。

機会があればまた行きたい。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
Nexus 7
来週台湾に行く際にネットをするためにPCを持っていくのが面倒なこともあって、NEXUS 7を入手した。

土曜日からずっと触っているけど、まだ全然慣れない。

windowsのPCなら難なく使えるのに、勝手がわからず使いこなせないもどかしさがある。

使い方がわからなくなる度に調べている状態。

何だか中学生の頃に初めてPCを触った頃に戻ったみたい。

twitterやらFACEBOOKといったいくつかのアプリを入れてみたけど、見るだけならNEXUSで見る方が便利。

投稿するにはPCのキーボードの方が登録しやすい。

まあ慣れの問題なんだろうけど。
| 日記 | 21:46 | トラックバック:0コメント:2
90分って長い
リフレッシュ初日。

1か月以内にまた働き始めるので、7時には起床する比較的規則正しい生活。

午前中は持って帰ってきた荷物とここ1か月半ほとんど片づけていなかった部屋の片づけ。

部屋の見苦しさがだいぶ改善された。



午後からは来週の授業のための準備。

1コマ90分の準備の大変さを思い知ることになった。

今準備している内容のままだと45分ぐらいしかしゃべれなさそう。

これまでも外部でしゃべったことあるから大丈夫と思っていたけど、90分もしゃべったことがそういえばなかったから、未知の領域。

行き当たりばったりでしゃべってもいいけど、それだと教授にもゼミ生にも申し訳ない。

しっかり準備をして、ゼミ生にもわかりやすくかつ興味をもってもらえる内容(あまり難しい話にしない)でしゃべるのはなかなか難しい。

ゼミ生に限った話ではなく聴衆にわかりやすく話すのは基本とはいえ、難しい。

ということで明日も引き続き講義内容の準備。

パワポも作ると仕上がりは金曜ぐらいか…

ギリギリの展開。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
Separate Ways
今日が今まで勤めた会社の最終出社日。

最後に挨拶周り。

これまで過ごした日々のことを思うと、やっぱり感慨深いものがあった。

自分の取った選択肢が正しいかどうかなんてわからない。

でも、選んだ以上、残るという選択肢を選んだよりよかったなあと思えるように、次の会社で頑張ろうと思う。



明日からしばしの充電期間。

充電とはいいながらも、大学の時に所属していたゼミで話す機会を頂いたので、それに向けた準備もある。

まさかの1コマ丸々頂ける模様。

1コマもらえると思わなかったので、意味のある1コマにするためにしっかりと準備する予定。
| 日記 | 22:27 | トラックバック:0コメント:2
本塁打の打ち合い
ほっともっとフィールド神戸での野球観戦。

今日はオリックスの今年初めのファンクラブデー。

去年の神戸のファンクラブデーと同じく北海道日本ハムファイターズを迎えての一戦。

オリックスファンとしては、久々に大引を観ることができる機会でもある。



今日はバルディリスが大当たり。

一人で5打点。

満塁本塁打の場面は前のイ・デホが凡退した後だっただけに効果的な一発だった。

代打で出た宮崎、山本も起用に応えて安打を放ったのがよかった(山本はプロ初安打)。

結果的に得点に結びつきはしなかったけれど、糸井は左翼へのなんでもない当たりを全力疾走で二塁打にする積極性を見せていた。



ただ、投手陣は非常にお粗末。

被安打18本、被本塁打5本はいくらなんでも多すぎる。

伊藤のリードがよくないのか、抑えられないのは投手の力量か。

ただ、中継陣がよくないのは確か。

平野にばかり負担がかかってしまう。

中山は昨年後半の安定感は全くなくまた悪い時に戻っているし、小松は…

今度こそ小松はファームに落ちるだろうけど、ファームに上げてくる有力候補がいない。

今の中継陣なら、そう大きな実力の差があるとは思えないので状態のいい投手をどんどん上げた方がいいと思う。



今日で一回り対戦が終わったけれど、平野以外の救援投手が総じてよくない。

先発の負けはここまで海田の1敗のみで後は全て中継ぎ。

打線が今は好調だけど、下降線を辿ってきたときに中継ぎが今のままだと今年も厳しい。
| スポーツ | 23:47 | トラックバック:0コメント:0
蘇る恐怖
このところ夜更かしが多く、満足な睡眠時間を確保できていなかったので、昨日の夜は22時過ぎにはウトウトしていた。

一旦起きてblogを書いて寝たのが1時過ぎ。

普段なら起きる5時半であっても目を覚ますことなく、ぐっすりと眠っていた。



しかし、突然の強い横揺れに目を覚ました。

最初の揺れで目を覚ましたとき、今の揺れがそれ以上強い揺れに変わらないかという恐怖でいっぱいだった。

一瞬で18年前のことが思い出され、久々に死の恐怖も感じた。

揺れが収まるまでがすごく長く感じられた。

揺れている中、緊急地震速報を携帯が受信していた。

携帯がずっと鳴りっぱなしになっていたけれど、揺れ始めてからでは受信しても意味がない。



今回は自分にとってはさしたる被害がでない地震だったけれど、改めて地震の恐怖が呼び起こされた。
| 日記 | 23:37 | トラックバック:0コメント:0
これまでの蓄積
今の会社を退職することに伴い、会社に置いていた本を全部今日で引き揚げてきた。

毎日少しずつ持って帰ってきていたけれど、最終的に持って帰ってきた本を積み上げると、管理人の股下ぐらいまで到達。

どれだけ会社に本を持ち込んでいたんだという感じは自分でもする。

入社当時から持ち込んだ本もあるけど、大半は入社後に購入した本。

学術書というより、ほとんど専門書なのでどれだけ買ってるねん(そして、内容をちゃんと理解しているのかという疑問もある)と自分で突っ込んでしまった。

しばしの休息の間に家に置いてある本も含めて、読み返してみようかなあと思う。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
縁だろうか、単なる偶然だろうか
17時過ぎにいつものバイト時代の先輩から電話が入っていた。

何事かと思うこともなく、きっと関西に来ているんだろうと思うとやっぱりそうで、珍しく三宮に集合。

あてもなく歩いていたけれど、先輩の発案で風月に入った。

その風月に入ったのはおよそ7年振り。

前回入ったのは先輩が進路を急に変えて就職が決まった頃だった。

確かあの時も急に呼び出されて、この風月に行った。

7年の年月を経て、ちょうどお互いの立場が入れ替わった形になったけど、似たシチュエーションになったことになんだかこの風月との縁を感じた。

今日話していた内容は7年前とは全く違うけど、風月を出てラーメン食べに行ったのは、あの頃を思い出させる。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
行先決定!
色々とリフレッシュの旅の候補を考えた結果、結局台湾に行くことにした。

カンボジアとかフィンランドとか色々考えたけれど、リフレッシュだし元々行こうと思いつつ行ってなかった台湾でいいかという結論。

お一人様旅行なので、スケルトンツアーは見た目よりも非常に割高。

だから自分でジェットスターを予約した。

運賃は安いかもしれないけど、予約の手数料を往復で1300円も取るのには閉口。

LCCがどんなものか調査も兼ねて搭乗予定。

出発は二週間後。

ベタな台北観光は一度しているし、現地ツアーを使ってあまり人が行ってなさそうなところに行く予定。
| 日記 | 23:52 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~ヒマワリ
SOPHIAが活動休止を発表したというニュースを見た。

新譜が発売されていることをすっかり忘れている人間がいうのもなんだけど、活動20周年を目前にして無念。

結局都が復帰してから1枚しかALBUMを作れず。



SOPHIAを代表するのは、なんといってもこの曲。

もう一度「笑顔を見せて」くれる日が来てくれるといいけど。



SOPHIAと直接関係があるかはわからないけど、AVEXに移籍したARTISTは一作だけで再移籍or活動休止(実質クビ)しているように思う。

昔活躍したARTISTをかき集めている印象があるけど、それこそ使い捨てにしている印象がある。

LUNA SEAみたいに新作を作らず延々とBlu-rayを垂れ流しているケースもあるけど。
| 音楽 | 23:17 | トラックバック:0コメント:0
広告>記事
管理人が日経を読むときに一番楽しみにしているのは、実は本の広告欄。

特に1面の下の広告欄。

たぶん記事よりも真剣に見ていると思う。

如何にもくだらなさそうなビジネス本はもはや詠まないけど、どんな本が今出版されているか、売れているかの参考になる。

自分に興味関心のある分野の本があれば、そのままブラウザのタブを切り替え検索する。

意外とこの方法で、購入する本が多い。

日経をWeb刊ではなく、紙を電子化した方で読んでいるのは、この広告欄のため。

そんなに広告欄に重きを置いている人はいないと思う(笑)
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
視野が狭い
昨日に引き続き旅行の検討。

今まで自発的に海外に行ったことがなかったので、自分が如何に外国について知らないかを痛感。

同時に今のところ設定していた出発の目標日も調べていくとかなりきついことが発覚。

連休を挟んでいるのがかなり痛い。

これまで全然気にしていなかったことを気にして調べだすと、如何に自分がものを知らないかということを再認識する。

旅行の候補に挙がっているカンボジアの場所さえ、管理人は知らなかった。

ものをたくさん知っていて悪いことはない。

それはきっとどこかで何かの役に立つ。

| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
リフレッシュ模索中
突然の発表ではあるけれど、現在勤めている会社を4/15付で退職することにした。

一応次の勤務先は決まっている。

しかし、約1か月ほど空白期間が発生する。

当初は、スキルアップでも図ろうと思ったけれど、滅多にない機会なので海外でリフレッシュすることにした。

今日はあいにくの天気ということもあって、行先をずっと検討していた。

当初は英語を使ってみたいので英語圏の国に行こうと思ったけれど、意外と高くつくので断念。

ターゲットを現在アジア方面に切り替えて探している。

始めはタイがいいなあと思っていたけど、カンボジアもよさそう。

カンボジアは自力で色々とやるのがめんどくさそうなので、行くならツアー。



そこで、リフレッシュによさそうなところがあれば教えて頂けるとありがたいので、宜しくお願いします。

一応予算全部で10万円前後、日程4~5日で考えてます。
| 日記 | 23:33 | トラックバック:0コメント:0
本拠地開幕戦白星発進
オリックスバファローズの今季本拠地開幕戦。

でも、管理人、既に今年三回目の京セラドーム。

一昨日、観に行くことを決めたので、一塁側の安い席は取れず、今日は三塁側から観戦。



今日は、本塁打3本(イデホ、T-岡田、安達)で勝つなんて非常に珍しいパターン。

投手陣は安打2本に抑えたけど、5四球でピンチを招いていたのでスコアと被安打数ほどすんなり勝った気はしない。

外野に坂口と糸井がいてよかったなあと思うこともしばしば。

去年の守備陣ならたぶん何点か取られている。



今日の安達は、ダメ押しのプロ初本塁打もさることながら、9回の守備で後藤が弾いた打球をナイスフォローしてアウトにしたのが大きかった。

たまたまかもしれないけれど、課題の守備でいいところが出たのは大きい。

オープン戦の最終盤から何かを掴んだようで、打撃もこれで6試合連続安打。



佐藤は開幕戦のときもそうだけど、観ていてハラハラする。

もう少しコントロールがよくならないとセットアッパーを任せるには怖い。

投げっぷりは気持ちいいんだけど。



その佐藤の前に投げたのが岸田。

昨日に引き続きリリーフでの登板。

これが一時的なものかはわからないけど、一時的なものでないなら8回に投げている気はする。



強さを思わせる勝ち方ではないけれど、まず1勝して、金子千尋に勝ちがついたのでとりあえずよしとする。



その他気づいた点

・T-岡田は今年こそカーニバルをチャンス時のみにする模様。

・B's Dreamsは今年は客席(1塁側内野席)でもパフォーマンスをするみたい。

・Bs TIMEに選手応援歌の掲載が再開。

・大阪八カセがいない代わりにじゃがポテ仮面がダンスタイムにフィールド内にいた。
| スポーツ | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
控えめが重要
今日も飲みに行った。

昨日がかなり遅かったので、今日は控えめ。

本当はあまり飲んではいけないので、控えめにしておくのに越したことはない。



昨日連れて帰った同期は最後、駅でタクシーに乗せたつもりが、後ろを振り返るとなぜかこっちに歩いてきたので、タクシーの中に押し込んでから帰った。

なんとなく嫌な予感がしていたら、今朝「鞄を無くしたけど知らないか?」と電話があった。

タクシーに乗せたところは覚えていないけど、駅からタクシー乗り場に向かう時は鞄を持っていたからたぶんタクシーに乗った時に忘れたんだろう。



昨日4時間ぐらいしか眠れなかったので、今日はもう寝ます。

おやすみなさい。
| 日記 | 00:00 | トラックバック:0コメント:0
熱き論争の果てに
同期が送別会をしてくれた。

これまで同期会で幹事をしないことがほぼなかったから、ただ出席するだけでいいのはすごく新鮮な気分。

二次会の途中から酔いがかなり回ってかつ同期の熱い論争が繰り広げられてかなりお疲れモード。

最終的に半分寝た状態でお開き。

途中で完全に寝てしまった同期を連れて終電で帰宅中。

かなり酔っていて途中でB'zを歌い出したり、切符が買えなかったりで結構めんどくさい状態。

とりあえず眠たい。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
小さい頃に見てたテレビ番組は?
ネタがないのでトラバ。

小さい頃に見てたテレビ番組で一番印象に残っているのが、「風雲たけし城」。

竜神池(池の上を飛び石に乗って移動している)とジブラルタル海峡(ボールを持ったまま不安定な吊り橋を渡る)の2つの印象が強く残っている。

なぜこの2つが印象に残っているかわからない。

他のゲームの印象はなぜかほとんど残っていない。

この2つは確かにわかりやすいけど、他のゲームもたぶんわかりやすかったと思うから、なぜ印象に残っているのか自分でもわからない。

幼い時の記憶なんてそんなもの。
| 企画 | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
京都の桜2013 part3
疎水沿いを歩きながら平安神宮を目指す。

すっかり曇天になってしまい、ちょっと残念。

疎水沿いの桜 20130330

疎水沿いの桜は、ちらほら散り始めた感じでちょうど一番いい時期だった。

さて、平安神宮に到着。

平安神宮 20130330

今回初めて神苑を拝観。

枝垂桜がちょうど見頃。

平安神宮神苑1 20130330

苑内は時間が遅かったこともあって、そんなに人が多くいたわけではないので、写真ものんびり撮れた。

平安神宮神苑2 20130330

この後、高台寺に行って夜桜見学と思ったけれど、気温が思ったより下がって震えるような状態だったので、やむなく断念。

京都だけ寒かったようで、梅田まで戻ってきたらそうでもなかった。



来週まだ咲いているところがあれば、再び桜を見に行く予定。

バファローズ観戦の可能性も捨てきれないけれど。
| 日記 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

03 | 2013/04 | 05
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS