fc2ブログ

☆SHINE☆

何だか落ち着かない
明日人生初の胃カメラを飲む。

結局麻酔の出来る病院に行くことになった。

21時以降は食事を取れないので、やらないといけないことはあったけど、仕事を途中で切り上げて帰宅。



胃カメラを飲むからといって特別なことは何もなく、別に普通にしとけばいいけど、初めて飲むからか、なんだか今から落ち着かない。

以前膝の手術を受けたときは麻酔が効きすぎて、全然起きなかったそうだから(本人は当然そんなこと気づいていない)、明日はそんなことがなければいいと思う。

その可能性を考えて明日は有給を取得したから、寝続けても問題ないといえば問題ない。

なんか嫌な検査結果が出そうな気がしないでもない。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
賞金GET!
今日は会社の組合のボウリング。

安定して100に届かない管理人のスコアは今日も96と96。

ただ管理人と同じチームの他の2人が優秀だったので、団体で2位。

個人でも飛賞をもらえた。

下手くそだからいつも参加することに意義を見出していたけど、今日はラッキーだった。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
MR.BIG 「LIVE IN JAPAN」
02年のFAREWELL TOUR最終公演の東京国際フォーラム公演のLIVE盤。

1枚もので公演を完全収録したものではない(それはこの公演の模様を収録したDVDも同じ)。

LIVE ALBUMが多いMR.BIGだけれど、RICHIE KOTZEN在籍時となるとこの1枚だけ。

今のところこの頃の音源が出る可能性は限りなく低いことも相まって、かなりの曲数が削られていることが悔やまれる。



(当時の)最終公演ということを意識してか、CDの装丁は立派なものになっている。

CDケースより少し大きな紙の箱にCDケースとブックレットが収納されている。

その分、コストが上乗せされて当時の水準からすると割高な定価(税込2940円)がつけられていた。

装丁よりも内容をもう少しなんとか…

Mr.Big in JapanMr.Big in Japan
(2002/04/24)
MR.BIG

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:18 | トラックバック:0コメント:0
きっと冤罪
今朝の通勤時、車両点検があった影響で電車が遅れていた。

ちょうど管理人が乗る20分前ぐらいの電車が該当の電車だったようで、いつもと比較すると駅には随分と多くの人がいた。

管理人はクロスシートの車両の座席と座席の間の通路に立ち、右手で吊革を持ち、左手に本を持っていた。

管理人の左側には、受験生らしい女性(今日は国公立の入試)が立っていた。



途中の駅でも多くの人が当然乗ってくるので、通路側といえども出口付近からの圧迫がある。

その時、不意に女性が吊革に向かってではなく、管理人の方を向いた。

そして、持っていた鞄を自分の正面に向かって抱えた。

まるで小学生がランドセルを背中ではなく、自分の正面に向かって抱える時の様に。



これだと管理人がまるで何かして、それをガードしているみたい。

痴漢と間違われるのが嫌で左手に本を持っていて、実際当たってすらないのに。

しかも、女性はその体勢でスマホを持って、何かのアプリに夢中な様子。

そんな状態なので、電車が揺れると、その態勢のままぐいぐいとこっちを押してくる。

勿論痛い。

途中の駅で座席が空いて座ってくれたから助かったけど、非常に理不尽な感じがする。



家に帰ったら帰ったで、もっと理不尽なことに間接的に巻き込まれているけど…
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
なんとなく思う今年の天気
昨日WBCを観に行くために大正駅から京セラドームに向かうまで、小雨がパラパラとしていた。

朝は晴れていたのに、急に天気が悪くなった。

今日は今日で、天気がいいと思ったら、急に暗くなって雨が少し降っていた。



なんとなくだけど、今年の冬はずっと晴れている日が少ない。

急に曇ってきて天気が悪くなるっていうのが例年よりも遥かに多い気がする。

すかっとした冬晴れというのにあまり遭遇しないまま、春を迎えそうな感じ。



こういうネタで逃げたということは…

今日は何も思いつかなかったということ。
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
不安の残る壮行試合
今シーズンの野球観戦はオープン戦からではなく、WBCの壮行試合(日本vsオーストラリア)からスタート。

WBC壮行試合 20130224

今回はチケットを取ったのが遅かったので、3塁側のかなり外野に近い内野席でかなり後ろの方。

それでもまあまあよく見えた。



さて試合は相川の逆転本塁打で勝利。

ただ、オーストラリアのメンバーを考えると、結果的に勝ったでは喜べないと思う。

なんせ8回以外はわずかに1安打。

相手が四死球でくれたチャンスをうまく活かせない。

特に上位打線が全く機能していない。



投手陣は、田中がイマイチな出来。

帰ってきてニュースを読んでいると、能見が好投と書かれているけど、現地で観ている限りは守備で助けられた部分もあって、そんなにいい印象は抱かなかった。



観ていて、野手は控えの選手が使いづらい構成になっていると思う。

スタメンを考えると代打で使えるような選手もいないし、似たタイプが残り、中途半端な気がする。



以下、試合とは関係ない感想。

・糸井がオリックスの選手として、京セラドームに初登場。

 まだオリックスの選手とは思えないけど、今日は盗塁を決めてシーズンでもあんな感じでやって欲しい。

・三塁側の内野下段席では、7回裏にあるおじさんがウェーブを起こそうとして、盛り上げていた。

 結果的にウェーブが起きたけど、2週目が回ってくる頃には、糸井が打席に入っていた。

 糸井はほったらかし(笑)

・上の写真の通り、チケットは完売しているはずなのに、エリアによっては空席がまとめてあり目立っていた。

 大方スポンサー枠なんでしょう。

・Bs CLUB(オリックスのファンクラブ)のCMがイニング間に流れていた。

 公式サイトで、井川の演技があまりにも下手くそだと思って観ていたので、CMが流れた瞬間凍りつきそうになった。
| スポーツ | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
BLACKMORE'S NIGHT 「Beginning」
初期の2枚のALBUM(「Shadow Of The Moon」と「Under A Violet Moon」)とその頃の映像を2作品詰め合わせたBOX。

4枚のDISCがそれぞれデジパックに収められていて、それが紫色の化粧箱に収納されている。

ALBUMは持っているからいらないけど、日本盤で揃えている場合には1stのBONUS TRACKが違うので、その点では意味がある。

このBOXの存在意義は、それぞれのALBUMのTOURの映像。

これまで02年の公演を収録した「Past Times With Good Company」はあったけど、それ以前は音源はおろか、映像は全くなかったので、空白部分を埋めるという意味でいい。

ただ、どちらの映像も1公演を丸々収録したものではなく、曲間にインタビューや舞台裏の映像が入ったりする。

純粋に公演だけを楽しめる映像の方がよかった。

映像と音声の質にもバラつきがあるし、2本とも収録時間が69分、73分と短い。

初期の映像がオフィシャルで出てきたことは評価すべきなんだろうけど、中途半端な感じは否めない。
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
ホワイト餃子
長浜であるところに立ち寄ったと書いたのは、この餃子を買うため。

母親がTVで見たらしく、買えたら買ってきてと頼まれていた。

関西には長浜にしか買える店舗がない。

大通寺に行ったのは半分はこれを買いに行くついで。



詳細は割愛するけど、注文スタイルがよくわからなかったので、買うまでにひと苦労。

冷凍餃子を買おうと思ったら、冷凍餃子は冬場なら2時間(HPで確認。店頭では1時間と書いていた)以内に冷凍庫に入れないと餃子が焼けなくなると書いてあった。

買ってそのまま持って帰ってギリギリぐらいの時間なので、やむなく宅急便で送ってもらうことにした。

現地まで行った意味が…

通販で買っても一緒だったorz

ちなみに長浜の店は、餃子以外のメニューもある。

イタリアン焼きそばなるものもあって、美味しそうだったけど、焼鯖そうめんを食べた直後だったので食べず。



月曜日、家に届いたので、早速食べてみた。

皮が厚くてもちもちしていて、独特の食感。

普通の餃子よりもボリュームがあるので、10個も食べればお腹一杯。

また通販で買ってみてもいい味。



なお、今の状態で食べるとやっぱり気持ち悪くなった。
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:0
あなたが持っているレアな一品!
なんとなくひっかかるものがあったので、FC2トラバ。

色々とあるような気はするけど、何がいいかなと思い、探して出てきたのがこの品。

AEROSMITH fm osaka collaboration

AEROSMITHの「OH! YEAH ULTIMATE AEROSMITH HITS」が発売されたときにfm osakaで作成された(と思われる)

何に応募して当たったのかは、これが送られてきた時点で全く覚えていなかったので、よくわからない。

LPサイズと書くと、わかりにくい気もしたので、サイズの比較のために最新作をおいて比較してみた。

写しているのが表面で、逆の面には、「OH! YEAH ULTIMATE AEROSMITH HITS」の2枚のCDが収められるようになっている。

左右のポケットには、01年の来日公演レポやDISCOGRAPHYが書かれた冊子とMANIAC CULT QUIZ(の割に簡単すぎる問題も収録されている)と書かれた冊子が入っている。

所有していて結構うれしくなる一品。

Ultimate Aerosmith Hits/アルティメイト・エアロスミス・ヒッツUltimate Aerosmith Hits/アルティメイト・エアロスミス・ヒッツ
(2002/07/03)
エアロスミス

商品詳細を見る
| 企画 | 22:12 | トラックバック:0コメント:0
長浜盆梅展
(昨日の続き)

大通寺

焼鯖そうめんを食べた後、大通寺とあるところに立ち寄り、慶雲館で開催されている長浜盆梅展に足を運んだ。

新聞によると、満開となっていたので今がちょうど見頃だろうと思って行ってみた。



入場時にもらったパンフレットには

「いくつになっても「センター」はゆずれない」

「NGB10(ナガハマボンサイテン)」

と書かれており、まるで何かのようだ(笑)

盆梅展は屋内で開催されている。

靴を脱いで並べられた梅を観て回る。

古いものでは樹齢が400年を超えている。

枝が半分に割れたようなものでも、不思議なことにきれいな花を咲かせている。

長浜盆梅展 20130217 1 長浜盆梅展 20130217 2


最後は、長浜城に立ち寄り、歴史博物館を観て帰った。

前回行ったときにあった、自分のルーツにつながるものがなくて残念。

最上階の展望台からの眺めも天気のせいで今一つ。

長浜城から見る彦根城

真ん中に写る彦根城がもう少しきれいに見えるとよかったんだけど。


今回は非常に寒かったから、次は暖かくなったころにまだどこか出かけたいと思う。
| 日記 | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
焼鯖そうめん
(昨日の続き)

さて、竹生島から長浜に戻ると時間は12時25分。

ちょうどお昼時。



お昼の候補は、親子丼(鳥喜多)か焼鯖そうめん(翼果楼)。

両方、長浜では有名な店。

焼鯖そうめんは、持ち帰り可能なので、翼果楼へ向かう途中にある鳥喜多にまず立ち寄る。

時間が時間なだけに長蛇の列なので、列を横目にそのまま翼果楼へ。

趣のある店舗はTVでも何度か見たことがあるし、前回も前を通っている。

翼果楼でも多少待つことにはなったものの、割とスムーズに順番は回ってきた。



当然ながら焼鯖そうめんを注文。

焼鯖そうめん

そうめんといっても出汁はない。

だからそうめんは少しほぐれにくい。

焼鯖が味がよく染みてて美味しい。

山椒が結構多めにかかっているところは好みが分かれるかもしれない。

焼鯖は、そうめんよりもご飯と一緒に食べるとより美味しい。

TVでもよく見るところは、意外とおいしくないことがあるけど、ここは美味しかった。

現状食事に制限がある管理人にもこれなら制限なく食べれてよかった。

焼鯖寿司も頼めばよかったと、食べ終わってから後悔。



時間がなくなったので、明日に続く。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
竹生島上陸
久々の近江シリーズ。

今回の目的地は長浜。

去年の草津に引き続き、今回も以前行ったことのある土地。

今回は、「冬の関西1デイパス」の「湖都・びわこチケット」で「竹生島クルーズ」が可能なので、長浜を再訪することにした。

「竹生島クルーズ」だけで、通常3千円近くするので、かなりお得。

「竹生島クルーズ」は、近江今津からでも可能だけど、周りに時間を潰せるところもなさそうなので、長浜にしておいた。



山科のトンネルを抜けると、電車から見える家の屋根に雪が見え始め、それは長浜に近づくに連れ、量が多くなっていったので、長浜に雪が積もっていないか若干の不安がよぎる。

長浜到着後、雪が降った後は残っていたけれど、幸いそれで行動を制限されるようなことにはならなかったので、一安心。


長浜駅から長浜港まで歩き、切符を乗船券に交換。

べんてん

30分ほどで竹生島到着。

竹生島


島内にはまだ雪が結構残っている。

場所によっては、こんな感じで氷柱もあった。

宝厳寺



竹生島には都久夫須麻神社、宝厳寺がある。

帰りの船が出るまでにこの2つをゆっくりまわっても十分時間がある。

寒かったけれど、長年行ってみようと思ったままの竹生島を訪問することができてよかった。



売店で乗船券の引換時にもらった甘酒券を渡して、甘酒で温まりながら長浜へ戻る。

続く。
| 日記 | 21:52 | トラックバック:0コメント:0
量も制限
移動を繰り返して慌ただしい一日。

途中で西明石の中華料理屋「てんじく」に立ち寄った。

ここは別の店舗には行ったことがあるけど、西明石の店に立ち寄るのは初めて。

他の店舗同様、安いし、美味しかった。

今日頼んだのは、担担麺と春巻きと豚まんがセットになった定食。

美味しく頂いたのはよかったものの…

食べ終わった後、気持ち悪い。

少し揚げ物を食べたことよりも量がまずかったみたい。

食べ過ぎはよくないというのは知っていた。

でも、自分が食べ過ぎと思っていた量よりも遥かに少ない量だったけど、ダメだった。

腹八分ではなく、腹六分ぐらいでないとダメみたい。
| 日記 | 22:31 | トラックバック:0コメント:0
それでも見離さない?
この後、時刻が変わった頃にWHITESNAKEの来日公演の先行予約がある。

11年の来日公演時にあまりのひどさにボロクソにけなしたけれど、その時に一緒に行った友人とやっぱり観に行こうという話になり、行くことにした。

前回唯一好印象を抱いたDrは脱退し、再びTOMMY ALDRIDGEが戻ってきた。

昨年終盤のSET LISTを観る限りでは11年のときよりは、曲数面では期待は出来そう。

本音を言えば、UK TOURと同様にJOURNEYも帯同してきてほしかった。



今年はSNAKE YEARだからといって、過度の期待はせずに観に行く予定。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
IRON MAIDEN 「THE BBC ARCHIVES」
MAIDENの過去のLIVE音源が聴きたくなり、久々に取り出してきたのがこれ。

02年に発売された「EDDIE'S ARCHIVE」に入っている3種類のCDのうちの一つ。

79,80,82,88年の音源が収録されている。

このうち80年と82年はREADING FESTIVAL、88年はMONSTERS OF ROCKの音源。

現在は新品で手に入れる方法が残念ながら、存在しない。



今度「MAIDEN ENGLAND'88」がDVDとCDで再発されるけれど、90年代以降のLIVE音源の充実ぶりと比較すると80年代の音源は非常に少ない。

貴重なPAUL DI'ANNOのVoも聴くことができる。

フルサイズの公演ではないとはいえ、音源が手薄な時期の演奏を聴けるという意味でもこのCDは貴重。

自分が持ってはいるけれど、こういうのは常時手に入るようにしておいて欲しい。
| 音楽 | 23:36 | トラックバック:0コメント:0
TV設定中
リビングの新しいTVが今日届いた。

基本的な設置はやってくれていたけど、HDMI端子の位置が以前と違ってAVアンプからTVまでHDMIケーブルが届かなかったため、その接続は管理人がやることに。

機器間のケーブルを入れ替えて、ようやく各機器を視聴できる状態に。

結局一から繋ぎ直したのとほぼ同じになった。

前のTVよりも遥かに暗部がはっきりと見える。

ライブ映像なんかの視聴に特によさそう。

画面サイズもアップしているし、迫力もアップ。



今度のTVは、ネットにも接続できる

が、SSID入れてWEPキーも入力したけれど、反応なし。

どうやら無線LANのアクセスポイント自体認識したり、認識しなかったりという状態。

TVの前で今これを打っているPCは問題なく電波を拾っているので理由がわからない。

今すぐネットにつなげなくても全く問題はないけれど、つなげないのも気持ち悪い。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Because We Can
来週BON JOVIのNew Album「WHAT ABOUT NOW」からの先行SINGLEとしてこの曲が発売される。

とうに配信はされているけど、管理人の様な古いタイプのファンにはCDとしての発売の方が嬉しい。

今回CDとして発売されるのは、日本とドイツぐらいみたいで、オーストラリア盤じゃ、英国盤じゃと言っていた10年ほど前の状況が嘘みたい。

曲自体は年始ぐらいからかかり始め、北米からのTOURももう始まっている。

ALBUMも当初の予定から発売が繰り上がったから、ちょうど1か月後に聴くことができそう。

今回はスマホのアプリを使ったキャンペーンをやっているみたいだけど、管理人はスマホを持っていないから対象外orz



と、ここまで書いてきてあやうく曲の話をするのを忘れるところだった。

一聴した時の感想は、BON JOVIらしくない、これがBON JOVIの楽曲か、という感想。

ただよくよく考えてみると、BON JOVIらしい楽曲なんて最近はあまりないし、これはこれで今のBON JOVIらしいのかもしれない。

サビのコーラスはらしいし、公演で演奏されるときに半音今回もきっちり落としているところもらしい(笑)

ビコーズ・ウィー・キャンビコーズ・ウィー・キャン
(2013/02/20)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


ホワット・アバウト・ナウ~デラックス・エディション(初回限定盤)(DVD付)ホワット・アバウト・ナウ~デラックス・エディション(初回限定盤)(DVD付)
(2013/03/13)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
無料開放デー
月に1回ぐらい襲ってくる目の痛み&頭痛があったので、家でゆっくり。

昨日の夜、CSの日テレプラスでやっていたキン肉マン(アニメの第一シリーズの1~47話)をかなりの時間観ていたからかもしれない。

スカパーが無料開放だから観ていたけど、こういうのはありがたい。

第1シリーズの記憶は、黄金のマスク編(それも記憶はすごく曖昧)ぐらいしかないので、楽しく見れた。

というよりもTVから離れられなくなった。

日中は日中で、野球&サッカーのキャンプ中継やゲームセンターCXを楽しんだ。

残念ながらオリックスバファローズの宮古島キャンプは、遠いからか中継なしorz



今日は特に面白い番組がなかったので、何も観なかったけれど、たまにはこういう風にダラダラTVを観るのもいい。
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:0
古希祝い
父親がもうじき古希を迎えるので、何をプレゼントすればいいか最近考えていた。

母親との初めの話では、最近スポーツ吹き矢に興味を持っていたらしいので、その道具をプレゼントしようかと話していた。

ところが、今首を痛めていて、よりによって首を上にあげることを医者に止められているようで、断念。



リビングに置いてあるプラズマTvが地上波を流していると突然切れる現象が起きるのと、現行モデルがそろそろ終了するので投げ売り価格になっているから、父親が壊れて高値で次のプラズマTVを買う羽目になる前にプラズマTVの新しいのが欲しいと希望。

そこで少々高いけど、プラズマTVを送ることに(とはいえ、リビングのTVだから自分も見るけど)。



唯一の問題は今のプラズマTVどうしよう…
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
久々のショートコース
久々にショートコースに行った。

前に一回行ったよみうりのショートコース。

移動中、雪がちらつき、敷地の中に入ると、グリーン上には雪が見える。

これは時間通りにプレー開始できないかも?と思ったらやっぱりダメで20分遅れでスタート。

1ホール目でいきなりこけて終盤もこけたけど、先々週の悲惨さからは脱出できそうな感じ。

それよりもプレー中に自分の左足のかかとで右足のかかとを蹴ってしまい、それが痛い。

そっちの方が心配。
| 日記 | 15:03 | トラックバック:0コメント:0
白くなった鞄
今朝は雪。

家を出た段階では吹雪いていたし、屋根には雪が方々でうっすら積もっていた。

今シーズン、2回目の積雪。

2回目になるとさして驚かない。

でも、駅に着くころには持っていた鞄が雪で白くなるぐらいに降っていた。

傘を差していたにも関わらず。



電車に乗ってもまだ外を見る限り、吹雪いている。

このまま降り続けると電車が止まるなあと、思い始めた頃、灰色のどんよりした雲が急になくなり、澄み切った青空に。

富山に行ったときに急激な天候の変化(晴→雪→晴→雪)を経験したけど、ちょうどそんな感じで急に晴れた。



結局一日寒かったけれど、そのまま降り続けて積もることがなくてよかった。



明日は、ショートコースでゴルフ。

寒そう。
| 日記 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
油ものに手を出す
全く油ものを食べない生活に無理が出ているので、今週から少しだけ油ものを食べてみることにした。

月曜日:ケンタッキーのクリスピー2つ
   →異変なし

火曜日:会社の食堂でかきあげそば
   →油が悪かったか、食後若干気持ち悪くなる。

木曜日:出し巻&から揚げ定食(から揚げ3つ)
   →異変なし

油ものがっつりは無理やろうけど、少しぐらいなら食べれそう。

というよりも、うどん・そば・コメダ珈琲・宇奈ととで昼食を回すには無理がある。

よって、メイン以外で油ものがある場合、食べるのを解禁。

でも、医者から名指しで食べるなという指示のあったいも類、かんきつ類、カレーは解除指示が出るまで食べない予定。
| 日記 | 22:46 | トラックバック:0コメント:0
そこにALCがあるから
本blog初期レギュラーコメンテーターだった某女史を含むメンバーと飲み会。

会社近くのおしゃれなイタリアン。

昼は行ったことあるけど、夜は初めて。

管理人と某女史は今回は会の性質上途中で抜けるはずだったけど、結局最後までいた。

管理人は後輩がついだワインで中盤から完全にお眠。

ちなみにその後輩は管理人が最後欠伸して目を覆ってるときに勝手に人のワインを飲んでた。

「そこにALCがあるから」と山のように言ってしまう。

元々自由人なのは知ってるけど、今日も相変わらず自由人。

トークも話の内容のスケールが一人違う。

皆楽しそうだったので何より。
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~涙2(LOVEヴァージョン)
管理人の中では爆風スランプといえば、Runnerよりもこの曲。

当時何かのCMに使われていて、印象に残っている。

どういう経緯か忘れたけど、この曲が入ったALBUMを両親に購入してもらった(んだったと思う)。

てっきりRunnerが爆風スランプで一番売れたSINGLEだと思ったら、一番売れたのはこの曲らしい。

でもあまりそんな印象はない。

Runnerや大きな玉ねぎの下での方が印象が強い。



曲自体は、ハードロック色が強い。

それにサンプラザ中野のVoが入るので、どうしても力強い楽曲になる。

失恋から強くなるというテーマだけど、彼らにうまくはまるテーマだと思う。

GOLDEN☆BEST/爆風スランプ ALL SINGLESGOLDEN☆BEST/爆風スランプ ALL SINGLES
(2009/08/19)
爆風スランプ

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:10 | トラックバック:0コメント:2
辛い食べ物は食べられますか?
久々にFC2トラバ。

辛い食べ物といっても、食品自体が辛いものと辛い料理に分けられると思う。

管理人は辛い料理は好きな方。

麻婆豆腐や担担麺は大好き。

少々辛くても汗を流しながら食べる。

かく汗の量が多いので、人から見ると大丈夫かと思われることが多いけれど。

一方で辛い食品。

これは好きなもの嫌いなものが分かれる。

わさびは全然ダメ。

でも、生魚が嫌いなので、大して影響はない。

時々おろしそばのうえにのっているぐらいなもので、ほとんど食べる機会もない。

一方で胡椒や山椒の辛いのは大丈夫。



こうやって書き出してみると、料理の好き嫌いと辛い食品の好き嫌いにある程度相関関係がある気はする。
| 企画 | 23:10 | トラックバック:0コメント:0
黙って食べる
どこの業界の陰謀か、すっかり全国的な行事となった恵方巻きの丸かぶり。

先日の東京出張の際も、恵方巻き予約受付中の張り紙を多数見た。

あれって黙って食べることになっているけど、あれを家族で黙って最後まで食べるのはなかなか難しい。

結構な太さと長さなので、ボリュームがある。

今日食べたのは太さが5cmぐらいで、長さが20cmぐらい。

従って、食べるのに時間がかかる。

その間無言っていうのもつらい。

それが無理なので、我が家では近年一口だけ無言で恵方に向かって食べるという独自ルールを導入。

全部黙って食べるのは無理。
| 日記 | 21:59 | トラックバック:0コメント:0
謎解き
海遊館で実施されている謎解きイベント「海遊館の失われた秘宝2」に行ってきた。

簡単にいうと、海遊館の中を回って謎解きをする。

あまり書くとネタバレになってしまうので、詳細は避けるけど最後の謎が非常に難しい。

途中までは割と余裕で何が難しいんだと思っていたけど、最後でお手上げ状態に。

途中までとの難易度の差がすごい。

なんか最後で一気に疲れた。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
came across
今日の帰りの電車、途中の駅で車両の移ったら、そこには企業法務研究会で見慣れたT氏の姿が。

でもT氏は、本来その駅で降りるはず。

というよりそもそも電車で通勤していない。

なぜスーツ姿で電車に乗っているのか?

一方、T氏もなぜ管理人がその駅で乗って来たのか(T氏から見ればその駅から乗ってきたように見えた)、不思議に思ったらしい。



T氏は、大阪での用事の帰りに神戸まで飲みに行く予定だったらしい。

そういえば、T氏と会話するのは久々。



出会うはずがないと思っているところで会うと、お互いビックリするもんです。
| 日記 | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

01 | 2013/02 | 03
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS