fc2ブログ

☆SHINE☆

good-bye 2012
あっという間に2012年も終わり。

今年は、ウガンダの話を長々と書いたこともあって、例年やっている音楽関係の振り返り記事をまだ書いていない。

それ以外の部分で今年を振り返ると、やっぱりウガンダに行ったことが一番印象的だった。

これは散々書いたからもういいでしょう。

次に印象に残ったのが、ANTHEMとのミート&グリート。

これは、blogに書いていないけれど、11月の大阪公演後のものに当選。

邦楽で一番好きなBANDなので、これはすごく嬉しかった。

もらったサインと撮った写真は、宝物。

今年の反省点は…ありすぎて書けない(笑)


今年一年読んで頂きありがとうございました。

来年も淡々と続けていきます。

尚、明日から新年だけど、喪中なので、淡々と書く予定。
スポンサーサイト



| 日記 | 18:16 | トラックバック:0コメント:0
同窓会兼忘年会
例年この日は高校の同窓会が開催されているが、今年は開催されなかった。

開催のメールが来ていないのか、開催自体がないのか友人に問い合わせたときの流れで管理人が幹事として、小規模の飲み会をすることに。

人集め始めたのが24日とむちゃくちゃ遅かったこともあって、集まったのは6人。

いつも50人以上でやっていることを思うと寂しいけれど、これぐらいの方がしゃべるのはのんびりとしゃべれる。



お互いの近況を話すのは勿論だけど、卒業してからもう何年も経つのに在学中にそんなことがあったのかと毎年驚くことがある。

面白いけれど、blogには絶対書けないことが多い。

今年は特にそれが多かった。



そんな感じで今年も楽しく終了。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
大掃除
9連休初日。

天気がいい今日は掃除。

午前中に他の用事を済ませて、午後から本格的に取り組む。

気温も今日は高めなので、掃除に最適。

机の周りに置かれた荷物を一旦すべてどけて、できるところは雑巾がけ。

さっさと終わらしたかったけれど、結局夕方までかかってようやく終了。

物を結構捨てたけれど、机の周りはあまり片付かず。

でも置き場所を入れ替えたので、機能性はだいぶよくなった。

一日窓を開けていたので、部屋の空気もきれい。

きれいになった部屋でCDを聴きたいけれど、再びプレーヤーが故障して修理に送ってしまったので、部屋は静か。

新年を迎える準備完了。
| 日記 | 22:50 | トラックバック:0コメント:0
仕事納め
今日で今年の仕事納め。

今年は暦の関係で例年より1日早い。

例年通り、今日が納会。

社内で3時間、飲み屋で2時間半、最後同期に付き合ってスタバ行って、ヨドバシ行って終了。

途中ビールのピッチが一部早くなった以外は想定の範囲内。

納会の後、翌日全く使い物にならなくなったのが、過去2回あったけど今年はそれはなさそう。

休みを丸々使えそうなので、有効活用する予定。

まずは、今月予定を入れまくった結果、荒れ放題になっている机の上の掃除から。
| 日記 | 23:49 | トラックバック:0コメント:0
年末恒例の集い
年末恒例企業法務研究会有志での集い。

例年は翌日仕事がない状態で集まるけど、今年は翌日に全員仕事があるので、21時半には解散。

例年納会終わりでそのまま集合して、飲んだりしていることを考えると今年はすごく健康的。

ここ数年と同じくメイドカフェ行って、飲み屋でワンコインセットを頼み、神座のおいしいラーメンで締める。

早く解散した割に、そう思わせないような楽しさがあった。

費用的にも管理人は全部で2100円、多かった人でも2600円とすごくリーズナブル。

東京からの参戦が叶わなかったのが残念。

来年お待ちしてます。
| 日記 | 23:43 | トラックバック:0コメント:0
アレルギーの原因
このところ、ずっと目がかゆかったけど、今夜はPC見るのもつらいぐらいかゆい。

先日眼科に行った際に、冬場に出るアレルギーじゃないかと言われた。

そういえばいつもかゆくなるのは冬場。

特に正月休み前。

冬場に出てくるアレルギーって思いつかない。

結局原因はわからず仕舞いなので、対策は目薬を差すのみ。
| 日記 | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
Mr.Children 「TOUR POPSAURUS 2012」
WOWOWで生中継されたデビュー20周年を迎えた日の京セラドームでの公演の模様を全曲収録。

MCは一部切られているけど、作品としてみる分には問題ない。

WOWOWの生中継の映像を基にしているけど、編集はやり直されているようで、生中継の時よりも見やすくなっている。

SENSEのアリーナツアーの映像作品の様に編集に凝った結果、ただ見難いだけの映像になって全てをぶち壊していたけれど、そういった点がないので安心して観ていられる。

画質は見比べてないけど、特別よくなったという印象がないので、WOWOWとそう変わらない気がする。

音質は大幅によくなっている(BSと比較するとこれは当然だけど)。



内容は、この作品の前日の公演を観た際にも書いたけれど、非常にいい。

ヒット曲や人気曲が多く演奏されているので、多くの人にとって楽しみやすいものになっている。

LIVE Blu-ray Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012LIVE Blu-ray Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012
(2012/12/19)
Mr.Children

商品詳細を見る

LIVE DVD Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012LIVE DVD Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012
(2012/12/19)
Mr.Children

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:06 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ滞在記~その他編
今日はここまで書いていなかったことを思いついたままに書き連ねてみる。

○食事

食事については、ウガンダ特有のものを食べた感想を書きたかったけれど、夜は中華が続いたりした関係でウガンダ特有の料理は食べず。

そんな中でも気になったことをいくつか。

 ・ホテルの朝食のスクランブルエッグ

 普通スクランブルエッグというと、色が黄色ではなく白。

 見た目はビックリするけど、味は普通。

 なんか不思議。


 ・ゆで卵

 同じくホテルの朝食にあったゆで卵、黄身の部分の色が黒。

 始めは茹で過ぎかと思ったけれど、全部そうだったし、白身の部分も黒っぽいから茹で過ぎではなさそう。


 ・African Tea

 ホテルの朝食には、Tea、CoffeeのほかにAfrican Teaと書かれた飲み物があった。

 見た目はカプチーノみたいな感じ。

 でも味は、少し生姜っぽい味がする。


 ・麻婆豆腐

 夕食に食べた麻婆豆腐の豆腐が普通の豆腐ではなく、厚揚げを豆腐の代わりに使ったものだった。

 微妙な感じ。



○音楽事情

ウガンダの音楽事情を調べたいなあと思ってけど、わからずじまい。

毎日乗っていた車のFMを聴く限り、その内容を聴く限り欧米のPOPSではないものがかかっていた。

SEAN PAULのコンサートの広告があったので、全く欧米の音楽が入っていないわけではなさそう(最も彼の出身はジャマイカだけど)。



○ガソリン

価格は、平均するとリッター当たり3500~3700シリング程度。

日本円だと115円前後。

他の物価を考えると非常に高い。

またスタンドは、至る所に存在していた。
| 日記 | 21:43 | トラックバック:0コメント:0
OSAKA 光のルネサンス
今年も大阪光のルネサンスに行ってきた。

最近は、毎日御堂筋の分は、帰宅時に観ているけど、今回は写真撮影のために行ってみた。



まずは市役所の正面。

OSAKA 光のルネサンス2012 1

市役所の南側は、ケヤキにイルミネーションが施されている。

時々虹色にイルミネーションが輝く演出がされていて、輝き方がきれい。

OSAKA 光のルネサンス2012 2

今年も中之島公会堂は、3Dマッピング演出で照らされていた。

エミレーツが協賛しているのも去年と同じ。

余談ながら管理人は、これでエミレーツを覚えた(笑)



バラ園の辺りは、色とりどりのイルミネーションの海の上に白と青のイルカのオブジェが置かれている。

OSAKA 光のルネサンス2012 3 OSAKA 光のルネサンス2012 5


バラ園の隣の出店を抜けると、もう一つイルミネーション。

OSAKA 光のルネサンス2012 4

中之島のゾーンは、全体的に青系の色で作られていて、少し大人な感じ。



いつも通っているけど、ついでに御堂筋の方も見てきた。

こっちはいつも見ているので、黄色とピンクで統一されてきれい。

OSAKA 光のルネサンス2012 6 OSAKA 光のルネサンス2012 7


今年もあまり思ったようには撮れなかった。

夜景は難しい。
| 日記 | 20:20 | トラックバック:0コメント:0
京都文化博物館
京都文化博物館に行ってきた。

JR+地下鉄で行くか、京阪で行くか迷ったけれど、京阪を選択。

結果、JRが遅れていたので京阪で行って正解。

1Fは、ミュージアムショップと食堂で、展示は2Fと3Fでされていた。

2Fに平安京~対象ぐらいまでの京都の歴史の展示がされている。

展示室の壁に4つのプロジェクターを使用して、平安、鎌倉、室町、江戸の文化の様子を同時に映し出しているのは、見た目はすごい。

展示量はあまり多くなく、もう少し展示があってもいいのになと思った。

これ以外の展示は随時入れ替えているようで、今日は八瀬童子の関係資料や祇園祭なんかの展示がされていた。

八瀬童子の八瀬赦免地踊に関する展示のところは、実際の装束や踊りに使用する灯篭が展示されていて、視覚的にもわかりやすかった。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ滞在記~ホテル編
今日は滞在したホテル編。

普段の国内出張だと絶対安いホテルを選ぶけれど、今回はそういうわけにもいかないのでセキュリティのしっかりした高いホテル($150程度)に泊まった。

その名もGolf Course Hotel。

その名前の通り、ゴルフコースがホテルに併設されている。

残念ながら泊まった部屋はコースと反対側だったので、部屋からはコースが見えなかったけれど、朝食会場からは少しコースを見ることが出来た。

なかなかきれいなコースだった。

平坦なところがないので、プレーすると大変そうだったけど。




日本のホテルと違うなあと感じたのは、まずホテルに入る際に金属探知機を通る必要がある。

これが結構めんどくさい。

毎回ポケットから携帯やらなんやら出して通る羽目に。



部屋は、写真で見てもわかる通りかなり広い。

Golf Course Hotel1 Golf Course Hotel2

完全にもてあます広さ。

浴室もかなり広い。

Golf Course Hotel3

余談ながら、翌週富山で泊まったホテルの部屋よりもこの浴室の方が広い。

そして、なぜかダブルシンク。

2つある意味がわからない。

奥に見えるシャワーは水圧がかなり弱く、温度調整も難しい(ちょうどいいぐらいの温度のゾーンがなく、熱いか冷たいか)ので、シャワーを浴びてすっきりするのはなかなか難しい。



部屋から南半球の夜空が見えないか少し期待していたけれど、管理人の泊まった側は道路に面していて全然見えず。

見えるのはホテルの周りの警備員のみ。

もっとも、空もあまりきれいでなく星は、日本の都会より少し見える程度。

でも、北半球とは星の見え方が違うので、不思議な気分にはなれた。
| 日記 | 21:58 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ滞在記~ウガンダの光景
今日は車窓から見た以外のウガンダの光景等々について。

ウガンダ スコール

まずはこの写真。

きれいにスコールが撮れた。

こんな感じで突然大量に雨が降ってくる。

出張先にいたときにちょうど遭遇。

空の向こう側は明るいのに、豪雨。

現地の人は慣れた様子で、雨宿りしていた。




次は、電気。

日本では停電するかもしれないというだけで、大騒ぎだけど、電力需給状況のあまりよくないウガンダでは普通に停電が起こる。

出張先は、自家発電設備を持っているから、すぐに電気はつくけれど、普段生活するには問題。

結構頻度も多く時間も長いからどうしようもないと、現地に駐在している人の談。

これに加えて断水もあって、大変らしい。

電気ではないけれど、ネット環境もよくない。

回線は細いし、つながらないときは全然つながらない。

これは出張先でもホテルでも一緒だった。



ウガンダにも鉄道がある。

ただ旅客用ではなく、貨物用らしく、それも1日4回程度の不定期便だそう。

滅多に電車が来ないので、普段は線路が歩道と化している。

どこで線路をみても大概人が歩いている。

そんな貴重な列車が通るのをたまたま出張先の窓から見たけれど、残念ながらカメラに収めることは出来なかった。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ滞在記~ウガンダの車窓から part2
首都カンパラ市内に入ると交通量も増えてくる。

聞けば渋滞は慢性的なものらしい。

初日はそんなに混んでいなかったけど二日目と最終日はえらく混んでいた。

旧型の車が多いので、排気ガスの量が多い。

故障しているのではないかともうほど、排気ガスを出す車もしばしば。

そんな状況なので、渋滞になると排気ガスで車のフロントガラスがすぐに汚れる。

何度か運転手がワイパーを動かして、フロントガラスの掃除をしていた。

ウガンダで主に管理人が移動していたのは主要な幹線道路だったみたいで、一本そこから逸れた道に入っていくと、途端に赤土の舗装されていない道路になる。

そういうところが渋滞するともう大変。

排気ガスに赤土が加わり、視界は凄く悪くなる。

ときには家畜の群れに遭遇することもある。

ウガンダの車窓から4

こういう場合、道路は家畜優先。



市内には空港からもちらほら見かけた乗合バスがたくさん走っている。

ウガンダの車窓から3

うまく写真が撮れていないけれど、左側に写っているのが乗合バス。

この乗り合いバス、古い日本のワンボックスカーを白く塗装したものがほとんどのようで、時折漢字が書かれたものが走っていた。

尚、ウガンダではこの乗合バスのことをタクシーと呼ぶ。

停留所らしきものが見当たらないところでもこのタクシーを待つ人を見かけるので、どういうルートを走っているのかはよくわからない。



道路には、信号がほとんどないけれど、カンパラ市内には日本のODAで作られた信号が3,4つ存在している。

しかし、どれも点灯はしているけれど、信号としての用をなしていない。

信号の下に交通警官(ウガンダの交通関係を専門にする警察官)がいて、交通警官が交通整理を行っている。

だから信号が赤でも車が進むこともあるし、その逆もまた然り。
| 日記 | 23:07 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ滞在記~ウガンダの車窓から part1
遂にウガンダ国内に入国。

迎えの車は、トヨタの中古車。

車載装備は、全て日本でつけられたもののまま。

だからカーナビの表示も日本語のまま。

この国には、日本の中古車が多数走っている。

日本の中古車の専門の展示場まであるぐらい。

この国は、英国が統治していたので、歩道が左で車道が右なので、日本車に乗っていても違和感はない。




空港から出てすぐのところに国連の飛行場がある。

飛行場を通り過ぎると、リゾート地のような感じで、ビクトリア湖を右手に見ながら首都カンパラ方面に向かって北上。

ウガンダの車窓から1

そこを抜けた辺りから、絶え間なく小さい商店が立ち並ぶ。

ウガンダの車窓から2

管理人が見た範囲ではこういうタイプの店が圧倒的多数。

大規模な店舗というのは少しだけ見かけたけれど、ほとんどが個人でやっていそうな商店。

売っているものは色々。

それこそ食料品から電子機器まで。

携帯電話や鋼材を売っているのも見えた。

変わったところでは、木製のベッドだけ扱う店があるそう(同じように鉄製のベッドのみを扱う店もあるそう)。

どこから商品を仕入れてくるのかが気になったけど、わからず仕舞い。

どこの店もそう繁盛していそうではなく、あれでうまく生活できているのかも気になった。



不思議なことにどこを走っていても、道路脇には常に人が歩いている。

民家から道路まで近いところでも、明らかに道路から遠そうなところにしか民家がなさそうなところでも同じ。

みんな一体どれぐらいの距離を歩いているのか、わからない。



車窓から見えるウガンダの風景は、美しい。

さっきの商店はどこもきれいとはいえないけれど、その奥に見える建物の色は、けばけばしい色ではなく、どことなくヨーロッパを思わせる上品な感じ。

それが自然とうまい具合にマッチングしている。

いい写真が撮れていなかったのが残念。



そんな郊外を抜けて、首都のカンパラに入っていく。

続く。
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ滞在記~エンデベ国際空港
だいぶ間が空いたけど、ウガンダ訪問記の続き。

ウガンダで降り立ったのは、エンデベ国際空港。

エンデベ国際空港1


国際空港とはいえ、大きさは日本の地方空港みたいな感じ。

設備も前近代的な感じ。

典型だったのが、入管のフロアに上がるためのエレベーター。

これはいつの時代に作られたものだと思えるくらいボロで不安を覚える。

エレベーターを上がったところで、入国用の書類を書く。

機内で入国用の書類はくれないので、ここで各自用意されたカードに記入する。

でも書き物は用意されていないので、書き物がないと非常に困ることに。



入国審査のときに機械の上に指を置いて、左右両方の指の指紋を取られる。

順に右手の親指以外の4本、右手の親指、左手の親指以外の4本、左手の親指。

これは出国の時にも同じことをされたけど、機械の精度があまりよくないようで結構時間がかかる。

このときに合わせてVISAの料金として50ドル支払う。

どうもこれが窓口ごとに領収書が違うようで、管理人はパスポートに領収書が貼りつけられていたけれど、隣の窓口から出た人は普通に紙の領収書をもらっていた。

なんで全部の窓口で対応が一緒じゃないんだろうか…

入国審査を終えて、荷物を受け取ってようやく空港から出る。

エンデベ国際空港2

初めて降り立ったアフリカの大地。

雲はあるけれど、気持ちのいい青空。

暑いけれど、日本の夏のうだるような暑さとは違う暑さ。

*もっと写真を撮りたかったけど、過去に写真を撮っていたときにウガンダの警察に捕まった事例を聞いたので自粛。



次回からいよいよウガンダ国内でのお話。
| 日記 | 22:40 | トラックバック:0コメント:0
Mr.Children@KYOCERA DOME
TOUR2日目。

今回は注釈付指定席。

3塁側のスタンド上段、かなりステージに近い位置だったけれど、特に視界を遮るものもなく、当たりの席だった。



場内が暗転して、スクリーンには映像が映し出され、「Who am I?」、「What is LOVE?」、「Who are you?」といった文字が映し出されている。

SEが鳴り終わり、1が演奏され始めると、黒装束に三角の黒帽子の怪しい3人がステージ真ん中に出現。

スクリーンには歌う桜井の姿。

でも声はすれども、姿はステージ上には見えず。

3人の怪しい男は曲の終了と同時に衣装のみを残して消えた。

曲間が絶妙につなげられて2。

一旦暗転した場内が明るくなり、桜井は花道の先のセンターステージ付近に登場。

未だに黒帽子を被ったまま。

サビにさしかかった頃にようやく帽子を脱ぎ捨てた。

この曲は、歌詞に中田英寿が登場することで有名。

これまで中田の引退後も中田がそのまま歌われていたけれど、とうとう香川に変更。

ジェーンのDrが気分を盛り上げてくれる3。

桜井が今回のツアーグッズにも登場しているオレンジのGuitarを持っておもむろに歌い始めたのは4のサビ。

一旦サビを歌い終えてから、スタジオ盤通りに始めるアレンジ。

一旦MCを挟む。

ここからが少々意外な展開。

新作から離れて、非定番曲を5連発。

今まで一度も聞けなかった7を遂に聞けたのは嬉しかった。

ここも震えそうな夜を12月の夜に歌い変えていた。

8は田原のGuitarがフィーチャーされていた。

ステージ上に櫻井、田原、小林武史という少し珍しい取り合わせ。

9では曲に合わせてか、櫻井もピンクのジャケットを着用。

非定番曲ゾーンが終わり、ようやく新作から2曲。

ただアップテンポではない曲が7曲続き、この構成は聞いている方はしんどい。

個々の曲はよくてもこの並びはあんまりよくないと感じた。

12でようやく、少し息を吹き返したような感じとなって、定番の13。

この後、唐突にメンバー紹介。

普通は桜井が全員を紹介するけど、桜井以外の全員を桜井が紹介し終わった後、事件が発生。

なんと普段しゃべらない田原が桜井を「天才 桜井」と紹介!

これには場内が沸いた。

ある意味、今日のハイライトはここと言っても過言ではない(笑)

そして、ここから再び新譜からの曲を演奏。

18,19と人気曲をつづけた後、最後は新譜で一番盛り上がりそうな20で締め。



ENCOREを求める声はいつもよりも明らかに小さかったと思う。

ENCOREは「シフクノオト」から3連発。

21は、曲に合わせた映像がスクリーンに流され、曲の終わりと共に言葉がたくさん映し出されて、最後に映し出された文字が「HERO」。

その文字通り、22が始まる。

これで終わりと思いきや、「もう1曲やらせて」というMCがあり、センターステージにドラムセットが登場。

最期はセンターステージで23を演奏。

これがほっとする感じですごくよかった。

おそらくこれまでのTOURではやってない。

およそ2時間40分で終了。



今回は、少し構成が一本調子な感じがした。

特に中盤。

メジャーな曲は前回大量にやったから、そういうのがなくてもあまり問題ないけれど、もう少し構成は考えてほしかった。

それと小林武史の存在感が大きすぎる気がする。

本来の4人での演奏を聴いてみたい。


SET LIST
1.過去と未来と交信する男
2.LOVEはじめました
3.Worlds end
4.End of the day
5.靴ひも
6.マーマレードキス
7.抱きしめたい
8.Surrender
9.Pink~奇妙な夢
10.常套句
11.pieces
12.CENTER OF UNIVERSE
13.fanfare
14.イミテーションの木
15.かぞえうた
16.Happy Song
17.hypnosis
18.Tomorrow never knows
19.エソラ
20.Mashmarrow day
ENCORE
21.天頂バス
22.HERO
23.空風の帰り道
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
反省の色なし
昨日の記事が中途半端な形で終わっていたのは、飲みすぎていたから。

にも関わらず今日も飲みすぎ。

昨日は紹興酒。今日はビール。

昨日は注文ミス、今日は調子に乗った結果で、完全に自己責任。

昨日は帰宅して風呂に入った時点で完全にダウンしていたけれど、今日はまだ少しまし。

明日何事もなく起きれることを祈りつつ、寝ます。

明日はミスチル。
| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
ルミナリエ
神戸のルミナリエを観に行った。

週末だけれども、さほど混雑もなく、すんなり観ることができた。

まだ時間もそんなに遅くなく、待つことを想定して行ったので、少し拍子抜け。

下手に語るより、写真でお楽しみください。

ルミナリエ1 20121214

ルミナリエ2 20121214
| 日記 | 23:51 | トラックバック:0コメント:0
久しぶりに出社
12月になって初めて出社した。

出張続きで今日になるまで全く出社の機会がなかった。

今年はほとんど出張がなかったのに、急に8日間も出張すると、なんとなく元の仕事に戻りにくい。

自分の机に座っているのに変な感覚。

そんなこと書いている暇があれば、早くウガンダの続きを書けというご意見もおありでしょうが、体力が思ったほど回復しないので、こういうネタになることをご勘弁ください。



出張に出ると日にちの感覚がなくなりがちになるので、12月も半分終わろうとしているのがあまり認識できていない。

今回は気候のいいところに行っていたこともあって、余計にそう思う。

あと2週間出社すれば、今年の出勤も終わる。

それがイマイチまだピンと来ない。
| 日記 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
第58回企業法務研究会
3時過ぎに富山を出発して、その足で法務研究会へ。

今回も学生さんとの共同ゼミ方式。

今月になってから一度も会社のメールを開いていない(というより会社にまだ一度も行っていない)こともあって、今日のテーマを全く知らないまま会場へ。

普段実務で関わり合いのない委任状勧誘がテーマに含まれていたので、少し予習をしておきたかった。

今回に限ってはテーマを知っていても予習する余裕はなかっただろうけど。

そんな感じかつ出張でよろよろになっていたので、今日は発言できず。



今日は飲み会には参加せず、まっすぐ帰宅。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
長靴
富山2日目。

今日も雪。

富山駅 20121211

ホテルから出張先までは、そんなに距離がないけれど、移動が大変。

一応歩道には雪を溶かす装置がついているけれど、それがついていないところは雪が残っているし、ついているところには溶けた雪が水になって大きな水たまりがある。

普通の靴ではすごく歩きにくい。

出張用の荷物を抱えていると尚更。

地元の人はスムーズに歩いているなあと思うと、足元には長靴。

皆が割と普通に長靴を履いている。

雪が大量に降ると長靴より上に雪が積もっていることも当然あるみたいだけど、それでもないよりは全然まし。

まして、普通の革靴と比べるとなると…

かといって、出張前から長靴を履いていくわけにもいかないし、荷物にもなるからどうしようもないといえばどうしようもないんだけど。
| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
寒暖の差
今日から出張で3日間富山。

関西も寒かったけど、こっちはもっと寒い。

雪が積もっていて、着いた頃には晴れていたけど、また雪が降ってきた。

人生で初めて、雪が溶けないような状態のところにやってきた。

富山駅 20121210

ウガンダは温暖な気候だったので、寒暖の差が激しい。

行きはサンダーバードで3時間半ほどかかって来たけど、飛行機にたくさん乗った後なので、3時間半程度では全然長く感じない。

ウガンダでやっていた仕事とは全然違う仕事なので、何となく仕事感がなくなっているけど、頑張ります。
| 日記 | 21:59 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ訪問記~エミレーツ編
少しずつウガンダのことをまとめてみる。

まずは往復の飛行機から。

今回はエミレーツを利用。

日系以外の航空会社を利用するのは初めて。

機体は、ドバイまでがボーイング777-300ER、ドバイからエンデベ(ウガンダ)までがエアバスA330-200。

ボーイング777-300ERの方は、比較的新しい機体なので、噂に聞くA380ほどではないにしても、狭いながらも快適に過ごせた。

座席の頭の部分のクッションは動かすことが可能で、自分の頭に

飛行機で観られる映画、聴ける音楽の種類は、かなり多くこれだと多くの乗客の希望を十分に満たせる。

管理人は、「Metal Evolution」を観て、「Iron Maiden」を聴くという想像していなかった楽しみが得られた。

ちなみに機内が暗くなっているときは、星空のような感じでなかなか洒落た感じになる。

ボーイング777-300ER 機内

ただ機内はむちゃくちゃ寒かった。

ベストを着てユニクロのウルトラダウンベストを着ても寒かった。

代わってA330-200。

こっちはエミレーツが保有している中でも最も古い機体。

まあ乗り心地はよくない。

ボーイング777-300ERからこっちに乗り換えると落差が激しい。

座席の前に取り付けられた液晶の性能もよくないし、座り心地もよくない。

疲れが溜まる一方だった。
| 日記 | 22:39 | トラックバック:0コメント:1
Wii U
機内で冷えたせいか、少し風邪気味。

そうは言いながらも、プールで軽く泳げるくらいの体力はあったので、たぶん明日から正常に動けそう。



さて、予約していたモンハンがセットされたWii Uが届いた。

CMでも映っている画面のついたGame Padというコントローラーが特徴的。

そのGame Pad用の液晶保護シート(任天堂純正)を購入していなかったので、今日はそれを買いに行くところからスタート。

この液晶保護シート、貼り方が特許申請中らしいけど、はっきり言って貼りにくい。

貼ってから上のシートを剥がせば完成だけど、シートを張り直すと上のシートを剥がそうとする前から勝手に剥がれる!



それが終わってようやく電源ON。

先に聞いていた通り、最初の本体更新にえらく時間がかかる。

本体更新後、ようやくメニューに到達。

Wiiや3DSの電源を入れたときと同じ感じ。

少しメニュー間の移動がもっさりしすぎかなあと思う。

Game Padは画面が大きい分、少し横に長いから始めは少し違和感があるかも。

モンハンはGame Padじゃなく、Proコントローラー使ってみたけど、3DSと操作感が変わって少しやりにくいから慣れるまで時間がかかりそう。



マリオも買ってきたから、年末年始にでもゆっくりやる予定。

今年は9連休だからやる時間は十分にありそう。

Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFC)Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFC)
(2012/12/08)
Nintendo Wii U

商品詳細を見る
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
無事帰国
今日の夕方、関空に到着。

入管で多少疑われた(秋にウガンダ経由での大麻の密輸の摘発があったから)けど、荷物は開けられることなく通過。

出発時点よりもうんと寒い。

20度もの気温差はもっと体に堪えるかと思ったけれど、機内が相当寒かったからそこまでの寒さは感じず。

でも寒いことに変わりはない。

現地発が日本時間22時で時差ボケも心配したけれど、ドバイ関空間の飛行機で寝なかったからそれもなし。

思っていたよりも元気な状態で戻ってこれた。

来週も出張なので、明日は一応オフの予定。

任務を完遂できなかったのが残念だったけれど、いい経験はたくさんできた。

反省点もたくさん見えたから、今後それを活かせるようにしないと。
| 日記 | 23:01 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ3日目
今日で管理人の仕事は、一段落。

緒戦は出張とはいえ、少しずつこの国にも慣れてきた。

今日はこれまでの出張先への道路とは違う道路も通った。

意外とと言ったら失礼だけど、我々が近代的だと考えるような家も見ることができた。

それと同時に道路を牛の大群が歩いているのも見たけれど。



まだまだ色んなことが混在しているけど、活気は間違いなくある。

今日は仕事と関係なく、非常に貴重な経験もさしてもらうことができて、自分にとっては反省点も含めて非常に実りのある出張だったなあと思う。

さて、あとは明日の帰る飛行機が問題。

今度は時差を考えると、寝ておけばいいってもんじゃないから。

気が向けば、ドバイのトランジット待ちの間で更新予定(日本時間5日の朝方)。

ドバイで更新しなければ、日本で更新予定。
| 日記 | 05:58 | トラックバック:0コメント:0
ウガンダ2日目
現在ウガンダ時間では朝。

昨日の夜は、ホテルのLANが全くつながらず、今出勤前に慌ただしく更新中。

昨日は遅くなって、真っ暗になった道(街灯などない)を送迎の車が走っていて、少し恐怖を感じた。

真っ暗であろうが、なんであろうが、人は気にせず車の通る道を通る!

事故がすごく起きそうな状況だけど、起きない。

台湾に行った時もバイクだらけで危ないなあと思ったけれど、あの比ではない。

出勤の時間が近づいてきたので、今日はこんなところで。
| 日記 | 13:47 | トラックバック:0コメント:0
Now I'm in …
更新しようと思いつつ、回線の都合もありなかなかblogを更新できなかった。

今これを更新しているのは、アフリカのウガンダから。

出張で今日から来ている。

日本との時差は6時間。

従って、これを書いているのは現地時間では夜10時だけど、日本時間では朝4時。

初日の時点で色々とカルチャーの違いは感じたけれど、その辺は追々。

写真は撮ったけれど、回線が細くてUPできないので、それも日本に帰国後。

色んな発見があるので、お楽しみに。
| 日記 | 04:26 | トラックバック:0コメント:2
歌に込められたものは?
早いものでもう12月。

今年もあと1月。

あっという間に今年が終わっていきそう。

さて、今日は同期の披露宴に出席してきた。

会場は帝国ホテル。

前を通ることは何回かあったけれど、中に入るのは6年振り。



披露宴の途中、新郎新婦がお色直しのために中座した後、会場に新郎の伯父さんが新郎新婦のために詠んだ長歌と短歌が書かれた紙が配布された。

その時は、特に中身を気にしなかった。

新郎新婦が戻ってきて、その伯父さんがスピーチ。

その段階で、長歌と短歌に込められた意味に気が付いた。

どちらも五七五…の頭文字に意味があった。

長歌の方は苗字と新郎新婦の名前、短歌の方は新郎新婦の名前(短歌は新郎→新婦と新婦→新郎の順の2種類)が詠み込まれていた。

その伯父さんは元国語教師らしいけど、これは凄い。

長歌or短歌だけならともかく、両方詠んでるっていうのが凄い。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

11 | 2012/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS