fc2ブログ

☆SHINE☆

私の防寒はこれ!
ネタを考えるのがめんどうなので、FC2トラバ。

一昨日書いたホットマットは、防寒には必須。

ちなみに今マットの上でこれを書いている。

この他に欠かせないのが、毛布とユニクロのウルトラライトベスト。

毛布は短いの、長いの、着る毛布となんと3点も用意。

3つとも使い分けがあるので、3つとも必要。

ウルトラライトベストは去年も着ていたけど、なんといっても薄くて軽い。

着ている感じはあまりしないのに、温い。

これを着ても上にまだまだ着ることができるので、便利。



ちなみに今、毛布も被ってベストも着ている。

3点とも使用中。
スポンサーサイト



| 企画 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
えらく進化
今まで買おうかどうしようか迷ったまま買っていなかった電子辞書を買うことにした。

高校生の頃に買った電子辞書は大学に入ったぐらいに壊れ、それ以来使っていなかった。

最近は英語調べるのももっぱらalcかweblioで検索するだけ。

この方法だとネットが使えないとその時点で終わりなので、久々の購入を検討。

今日会社の帰りにヨドバシに立ち寄ってみてみたけれど、最近の電子辞書は、以前とは比べ物にならないぐらい色々な辞書やデータが入っている。

なぜか文学作品まで入ってたりする。

昔持っていたのは、広辞苑とジーニアスぐらいしか入っていなかったのに、えらい違い。

液晶もカラーになっているし、サブ液晶までついている。

こんなに進化しているんだと、少し感動。



色々見て、昔使っていたCASIOが使いやすそうだったので、CASIOにすることに。

英語が充実しているものにしようとすると、必然的に一番高いモデルを選ぶことに…

それでいいのか、もっと他のモデルで何とかならないか調べるために、家に帰ってネットを見ていると、収録内容がほとんど変わらない旧モデルが1万円ほど安かった。

店頭ではこれは見かけなかったけど、どう考えてもこっちがお得なので旧モデルを買うことに。

| 日記 | 23:37 | トラックバック:0コメント:0
省エネルギーの行きすぎ?
急に寒くなった。

あまりの寒さに冷えてか、夜中にお腹が痛くなって起きた。

寒さで起きるのじゃなくて、お腹が痛くなって起きるとは思わなかった。

今シーズン、まだ部屋でファンヒーターをつけていなかったのも原因の一つのように思えたから、今日からホットマットだけはつけてみることにした。

これだけでだいぶ暖かい。

明日から最低限マットの電源だけは入れようと思う。



それにしても、まだ11月とは思えないぐらい寒い。

今年は暖冬って言ってたような気が…

最近毎年暖冬っていって寒い気がする。
| 日記 | 23:31 | トラックバック:0コメント:2
健康食品
ここ数年TVをつけていると、やたらと健康食品のCMが放送されている。

多くの場合、有名なタレントが起用されていて、いかにも効果がありそうな感じで宣伝している。

ただどのCMも「これなしの生活は考えられない」というタッチでの宣伝のため(何でそういうタッチなのかは、理解はできるけど)、各々の違いがイマイチわからない。

いや、違いなんてわからなくていいのかもしれない。

違いが明確に出る類の商品ではないから。

そうなるとあとはイメージ勝負。



一番健康なのは、販売しているメーカーの財布というのは、冗談ではなくそんな感じがする。

有名タレントを起用して、たくさんCMを打ち続ける時点で、儲かってるのは間違いなさそう。

販路も直販っぽいし。



疲れているという言い訳から、目に入ったものの感想をそのまま今日は書いてしまった。

勢いだけで書いたので色々間違えているかもしれない。
| 日記 | 23:37 | トラックバック:0コメント:0
これは進化なんだろうか?
うちで使っていた赤外線治療器が最近壊れた。

使っていると異様に熱くなり、異臭もしたので使用停止。

腰痛に結構効果を発揮していたので、同じメーカーの新しいものを買うことにした。

前のものは10年以上前に購入していたから、さぞかし進化しているだろうと思いきや基本的な性能は変わらず。

それどころか、前は自在に変化できたアームの角度と位置が、決まった角度にしか曲がらなくなり位置調整もできなくなった。

体の位置に治療器を合わせるのではなく、治療器に体を合わせなくてはいけなくなった。

あと、安全上の措置か、ヘッドに冷却ファンがついて使用時の音がだいぶうるさいし、使い終わってもファンがまわっている間は電源を切れない。



前よりもはるかに使いづらい。

冷却ファンはともかく、アームは完全に退化。

これだと進化が感じられないから、前のやつの方がよかった。
| 日記 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
箕面の紅葉
元々今日はオリックスバファローズのファン感謝デー「Bs Fan-Festa2012」に元々行く予定にしていたけれど、一人で行ってもあんまり楽しいもんでもないだろうと判断して回避。

天気もよかったので、どこに行くか迷いつつ、箕面の紅葉を楽しむことにした。

新しく購入した「EF40mm F2.8 STM」を試してみるのも目的の一つ。

箕面にはこれまで一回も行ったことがなく(この点については、突っ込みたい人もいるでしょうが)、混み具合は全くわからないまま行った。

とりあえずの目的地は、箕面の滝。

駅では思ったよりも混雑していないと思ったのが甘く、道中は道が狭く、そこに人が溜まっていてなかなか滝までたどりつかなかった。

1時間近くかかってようやく滝までたどり着けた。

箕面大滝

帰りは来た道と違うところを通って、紅葉を楽しむ。

山道だけど、整備された山道なので歩きやすい。

こっちの方が人も少ないし、紅葉もきれいだった。

麓まで降りてきて、西江寺に立ち寄る。

ここに立ち寄ったのが大正解。

今日一番きれいな紅葉を見れたのがここだった。

西江寺

人もあまり立ち寄ってなかったけれど、滝までの道よりもよっぽどこっちの方がきれいに紅葉していた。

このお寺の奥にはちょっとしたハイキングコースがあるので、そこも行ってみた。

上まで行くとこんな景色。

聖天展望台

西日がきつくないときなら、もっときれいに見渡せたと思うけど、いい眺め。



レンズも試せたし、景色も楽しめて充実した休日。
| 日記 | 21:54 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Pleasure'91 ~人生の快楽~
最近B'zのPleasureがなぜか無性に聴きたくなる。

便宜上タイトルは初出の91にしたけれど、この曲にはいくつものVer違いがある。

一番有名なのは「Pleasure」の冠をつけられたTOUR毎に2番の歌詞が変わって、曲中に登場する「あいつ」の物語が展開されていること。

手軽に聴けるのは、CD化されている98と08。

91は「LADY NAVIGATION」のSINGLEを買わないといけないから逆に難しいかも。



管理人は、08年Verが好き。

元々印象的だった冒頭のGuitarにBARRY SPARKSのBa、SHANE GAALASのDr(ALBUMにクレジットはないけど、たぶんそう)が絡んでいくのがいい。

この2人が入ることで、一気に楽曲の力強さが増している。

| 音楽 | 22:37 | トラックバック:0コメント:2
思い出す気力はない
久々に予定のない休日。

このところ、色々なところで溜まった疲れが顕著に出てきていたので、思い切ってゴルフの練習以外は家から出ないことにした。

家の中では、多少の作業をしつつ、のんびりと過ごす。

体の中の疲れがだいぶ抜けていった気がする。

この後のスケジュールを考えると、休むのが正解。

12月の前半を考えると、既にうんざりするようなスケジュール。

色々と考えておかないといけないこと、やらないといけないことはあるけど、今日はそんなことも忘れて休み。

忘れるというより、思い出そうとする気も起きないのが正しい。



今日でリフレッシュじゃなくて、明日も明後日もリフレッシュという名目でダラダラしそうな気はしないでもない。
| 日記 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
肉が食べたくなったので
先週からずっと肉が食べたかったので、今日Hard Rock Cafeに行った。

本来であれば、焼肉がいいんだろうけど、何か数切れ食べると、飽きそうな気がしたので、趣向を変えてみた。

一番肉という感じがする340gのステーキはちょっとパスして、ハンバーガーを食べた。

選んだのは、「バーベキュー ベーコン チーズバーガー」。

久々に食べたけど、240gのハンバーガーで、結構なボリューム。

普通のハンバーグよりも肉を食べているって感じがする。

味もサイズもアメリカンな感じ。

最後の方は少し味に飽きて、お腹がいっぱいになったけど完食。

目的を達成したので、満足。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
LED ZEPPELIN 「CELEBRATION DAY」
5年の月日を経てようやくO2アリーナで開催されたLED ZEPPELINの1回限りの再結成公演がRELEASEされた。

既に音声やら映像は色んな形で出回っていたので、一部のコア層にとって今更感はあるだろうけど、オフィシャルでRELEASEされたことは大きい。

今回非常に多くの形態でのRELEASEになっている(日本盤だけでも2CD,2CD+DVD,2CD+BD,2CD+DVD+DVD,2CD+BD+DVDの5形態)けれど、管理人は2CD+BD+DVDを選択。

現時点ではまだようやくCDを聴き終えたところ。

PAGEの現在の音域を気遣ってか、原曲よりもキーを下げた曲が多いのは目立つのは仕方ない。

CDの音は、どんぴかのSBDという感じの音ではないのは、敢えてそうした?

BDは3連休にでも観る予定。

祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション(2CD+BD+ボーナスDVD)祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション(2CD+BD+ボーナスDVD)
(2012/11/21)
レッド・ツェッペリン

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:37 | トラックバック:0コメント:3
長谷川俊明 「条項対訳 英文契約リーディング」
発売直後に購入した割に、つい最近まで一通り目を通すことが出来なかった。

様々な英文契約の条項の例文を紹介し、それに日本語の対訳をつけるという本。

特定の契約のひな型が載っている本は結構あるけれど、条項を並べているというのはあまりない。

まして、日本語の対訳となると…

類書もないことはないけれど、この本はもっと手軽に使える量とサイズ。

一般条項に限らず、特定の契約類型に見られるような条項も含まれているので、いいところを突いてきたなあと思える本。

各条項、特に一般条項の場合は文例が複数用意されているので、英文を読み書きする上で非常に参考になる。

また、必要に応じて解説もつけられているので、それも役立つ(もう少し丁寧に解説をつけてほしい部分もあったりするけど)。



対訳はついているけれど、時々いい加減な感じがするところもある。

だから、英語が全然わからない人が使うには、少ししんどいかもしれない(そもそも英文の訳がついていない本もあることを思うと、それでもだいぶまし)。

尤もそういう場合、そもそもこの本を購入してもまともに使いこなせないだろうけど。

条項対訳 英文契約リーディング条項対訳 英文契約リーディング
(2012/02/01)
長谷川俊明

商品詳細を見る
| | 22:58 | トラックバック:0コメント:0
2回転ぶ
今日二回も階段でつまづいた。

両方とも階段を上っている最中に踏み外した。

書いている途中に思い出したけれど、昨日も足を滑らせてこけた。

3回とも手をついてそこで踏ん張れたので、そう派手に転ぶこともなかったけれど、手をついたときの衝撃で結構手が痛い。

今日の2回はなんでもないところで、転んでしまったので、少しショック。

何でもない状態で転ぶというのは、何となく疲れているのかもしれない。

幼い頃はよく転んだけれど、最近はいきなり転ぶようなことはなかったのに。

まさか幼い頃に逆戻り…

そんなことはない。
| 日記 | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
キャロリング
今日は舞台を観に行った。

「阪急電車」や「フリーター、家を買う」で有名な作家の有川浩が舞台での上演を前提にした書いた小説を基にした舞台。

舞台観に行くのは、たぶん7年振り。

誘われないと観る機会はなかなかない。

演者は全然知らない人ばかりだったけど、2時間しっかり楽しめた。

自発的に観に行くことはほぼないので、誘われたときにいつもと違った刺激を受けるのも悪くない。
| 日記 | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
自己ベスト更新
土砂降りの雨の中、今年最後のゴルフ。

しかも練習用のバッグの中に7番アイアンを忘れてくるという失態。

ラウンド前からやる気を思いっきり失う。

ところが、なぜか今日は調子がいい。

前半終わった段階で、自己ベストペース。

それなのに昼食中、段々と雨が強くなってきた。

後半開始の2ホールは、あまりの雨にやる気を失って、凡ミスを連発。

その次のホールに至っては、カップが水で溢れていて、ボールをカップインさせると水の中に手を突っ込まないと取れないような状態。

その後も水を多く含んだ芝に悩まされる。

グリーンの中でも水を含んでいる部分とそうでない部分が混在して、ボールをどれぐらいの強さでいいか見当がつかない。

そんな状態ながらもなんとかホールアウト。

結局、後半は前半よりもいいスコアで無事自己ベスト達成。

これまでの自己ベストを一気に11縮められた。

後半の方がよかったのは、意外だったけれどとりあえずスコアが縮まってよかった。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
休養のお知らせ
しばらく更新をお休みします。

1週間以内には帰ってくる予定です。
| 日記 | 23:39 |
ミックス丼
今年の5月に行った敦賀のヨーロッパ軒に再び行ってみた。

店の場所を正確に覚えていなかったけれど、近くまで行くと独特のソースのにおいがしたのですぐにわかった。

元々前回食べ損ねたパリ丼(ミンチカツがのっている)を食べようと思ったけれど、メニューを見ているとミックス丼なるものを発見。

トンカツとミンチカツとチキンカツが一つずつのっているらしい。

どっちかというとパリ丼を食べるよりもミンチカツの味を確かめたかったんだし、トンカツもチキンカツも食べられるならミックス丼の方がいいと思ってミックス丼を注文。

ヨーロッパ軒 ミックス丼

前回は大盛りにして失敗したから、今回は大盛りにせず注文。

大盛りにしなくても十分なボリュームがあった。

さっと食べないと最後の方がごはんにソースがしみて、かなり辛くなってしまうから少し食べるのがしんどくなるけど、それ以外は美味しい。

カツはどれもこの店独特の味で、美味しかった。

今度行く機会があれば、まだ他に見たことない名前のメニューがあるので、それを食べてみようと思う。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
バカには見えない本?
仕事終わりにBOOKOFFをぶらついていた時のこと。

以前あるBlogで紹介されていた「ビジネススキル・イノベーション」という本が目に留まった。

今年の8月末に出た本でまだ新しい本。

結構いい内容だと紹介されていたので、見てみようと手に取る。

この時点ではいつ発売の本だったかはっきり思い出せなかったので、巻末の発行日を見ようと後ろのページを開く。

白紙だったので1ページ戻ると、また白紙。

あれっと思い、どんどんページを戻していくと白紙しか出てこない!

結局全てのページが白紙だった。

これはちょっと予想外。

始めは読者を試す本かと思ったけど、これは単純に印刷されていないだけ。

しっかりと値付けもされていたけど、買取時に気付けよと思う。
| 日記 | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
デジカメプリント
会社の入っているビルと同じビルに入っている写真店が、創業祭と題してプリント価格が安くなっていたので、利用してみた。

散々写真を撮っている割に、これまで1枚もプリントしていなかったので、この機会にプリントしてみた。

今年野球を観に行った時の写真を現像したので、出来上がったのはオリックスのアルバム。

やっぱりプリントしてみるのと、PC上で眺めるのは違う。

この見え方の違いを来シーズン写真撮るときにいかそうと思う。



今回1枚10円でプリントしたけど、ネットにはもっと安いところもあって驚いた。

よく儲けが出るなあと思う。
| 日記 | 23:44 | トラックバック:0コメント:0
第57回企業法務研究会
今日から二回は特別企画。

某有名私大の学生さんと合同ゼミ。

もはや学生と接する機会が無くなってしまったから今日みたいな企画は新鮮。

昔とは着眼点が違ってきたといえば、聞こえはいいけど、単純に自分がどんどんすれていってるなあと思った(笑)

勉強会の後の懇親会も盛況。

話題が皆若い。

それにつられて何か自分が少し若返ったような気がした。

次回の参加が少し微妙なのが残念。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:2
高取芳宏 「企業間紛争解決の鉄則20」
国際紛争案件の対応についての考えた方を「鉄則」という形で20個に分けて解説している。

国際紛争と銘打たれているけれど、別に国際紛争でなくても、国内紛争の対応にも役立つと思われる部分(例えば、日本の裁判官の心証の形成について書かれている部分)が多々ある。

そういう意味では紛争案件の対応方法についての本だと考えて読んだ方がいいかもしれない。

文章自体が非常に読みやすく書かれていて、非常に読みやすい一冊。

これ一冊で全て賄えるという本ではないけれど、読んでおくといざというときのための心構えと大まかな指針にはなりそう。

個人的に印象に残ったのは、紛争を時系列表を作って整理していくこと。

似たようなことはしたことがあるけれど、時系列表の参考例が載っていたので、自分のやり方との違いが参考になった。

企業間紛争解決の鉄則20企業間紛争解決の鉄則20
(2012/09/20)
髙取芳宏

商品詳細を見る
| | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
お話だけでも聞いて頂けないでしょうか?
また新手の迷惑メールが届いたので、記事にしてみる。



突然ご連絡差し上げて申し訳ありません。

あなたがよくご存じの、ある方のご紹介で、ご連絡させて頂いております。

その方にご迷惑がかかるため、今はまだ名前をお伝え出来ないことをお許しください。

私は某芸能事務所にてマネージメント業務を行っております。

今担当してるのは国民的とも言える、多分皆さんご存知のタレントです。

ここ最近本人が雑誌やテレビでの取材、番宣目的での番組出演などで非常に疲れており、精神的に病んでしまっているようなのです。

今回突然ご連絡をさせて頂いたのは、タレント本人の希望でどうしてもあなたとお話したいとの事です。

当然本来こんなことはNGですし、押しつけがましいお願いになってしまうのは重々承知ではございますが、本人が少しでも元気になってくれるならばと思い、あなたにご相談に乗って頂ければ。とご連絡させて頂きました。

私が今連絡をとっている携帯ですが、事務所に厳重に管理されているため、この事がばれてしまうとマネージャーとして大問題になってしまいますので、私の携帯に直接ご連絡頂ければと思います。お手数をお掛けして申し訳御座いませんが、お話だけでも聞いて頂けないでしょうか?

mai.voice.a.p.0811@ezweb.ne.jp

ご連絡、お待ち申し上げております。

麻衣



よくもまあ新しいのを次から次に考えるなあと思う。

事務所に厳重に管理されている携帯ならこのメールを打つこと自体が問題じゃないの?

そのタレントとこっちは(たぶん)全く接点がないのに、なんで向こうが会いたいと言ってるの?

他にも突っ込みだすと止まらない。

こういうのって書き終わった後に読み直したりしないものなのか。

話の発想自体がひどいから読み直したところで一緒な気がするけど。



*昨日の記事の写真UPしました。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:2
秋の万博記念公園
本当はANTHEMを追いかけて名古屋に行きたかったけれど、出張移動の可能性があったから断念。

最終的に出張移動がなくなってスケジュールが空いてしまったので、万博記念公園にコスモスを見に行った。

太陽の塔

時期からは少し遅れたけど。

開催されていたコスモスの催しものは今日で最後。

咲き終ったものも見られたけれど、全体的に見ればまだまだ十分咲いてた。

万博記念公園 コスモス祭り

MEET THE WORLD BEATのときは会場に一直線だからのんびり園内を回るのは初めて。

園内は思っていたよりも全然広い。

ゆっくり回ると軽い運動になる。

園内は少し紅葉しかけて、部分的だけれど紅葉も楽しめた。

万博記念公園 日本庭園


昨日が激流の中に身を投じたのと比べると今日は非常に穏やかな一日。

でも、両方いい気分転換。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@umeda AKASO
新作「BURNING OATH」を引っさげてのTOUR。

今日が昨日の福岡に続いて2本目。

今回はSET LISTを確認する余裕がなかったので、まっさらな状態で会場入り。

ど真ん中の5,6列目ぐらいに陣取る。



いつも通り定刻を少し過ぎたところで「Heaven And Hell」が会場に鳴り響く。

いつもなら「Heaven And Hell」がFade Outしたところで流れるSEとは違い、Overtureがテープで流される。

メンバーが登場して、ALBUMと同じ流れでOn And On。

これはもうこの位置に入れるかインストの後にしか入れれないだろうというセットなので予想通り。

ここからが怒涛の流れ。

ALBUMで最後を飾っていた2が早くも登場。

畳み掛ける楽曲を並べて攻撃的な流れだと思っていたら、最も凶悪な3が次に来た。

この曲順、今回のTOURが非常に攻撃的なものであることを予測させるには十分なもので、次に何が来るか予測が全く立たず何が出てくるかが非常に楽しみになった。

4や5が続けて飛び出してくるなんてとても新作のTOURと思えない展開。

5で一瞬破綻しかけたけれど、何事もなかったかのように立て直してきたのは流石。

ここまで来てようやく新作からの曲が3曲続く。

6は、そこまでの火のついた流れを消すことがなく、燃えたぎらせたままにして、7でさっと(いい意味で)覚まして、8でまた燃料投下。

観ている方は楽しいけど、きついセットリスト。

そこに9が来るんだからたまんない。

この曲は本間と田丸の違いが一番気になった。

個人的には少しノリきれなかった。

次の10,11は少しご無沙汰の選曲。

これも少し意表をつく選曲で、どこまでも今日は意表をついてくる。

そしてようやく新作の1,2曲目が披露される。

いい曲だけど、頭には少し弱いなあと思っていたので、この位置での披露は納得。

13でのEvilの様なSHOUTがなかったのが少し残念(LIVEであれは難しいだろうけど)。

14,15とお馴染みの曲の後、本編最後は全く想定外の16。

今日は再結成前の曲が多かったけれど、まさかこの曲まで引っ張り出してくるとは。

驚きにあふれた本編がこれで終了。



ENCORE1発目はもっと驚き。

前作のDX盤に追加収録された17が初披露。

イントロでどよめきが起きた。

かくいう管理人も思わず叫んでしまった。

ほんと今日は攻撃的。

ENCORE1回目は前作の1曲目の18で締め。

ここで少し異変が。

いつも2回目以降のENCORE終了時に流される「Durch den Wald Zum Bach Haus」が早くも流される。

だが、勿論誰も帰ることはなく、ANTHEMコールが続き、2回目のENCORE。

13のSINGLEに再録が収録された19と、これがなければ終われない20。

20終了後もANTHEMコールは鳴りやむこともなく、三度ANTHEMがステージ上に登場。

Running Bloodは残っていたし、Onslaughtも残っている。

ANTHEMが選択したのは21。

今日の公演を一番象徴するTITLE。

21終了後も、ANTHEMコールは鳴りやまなかったけれど、流石にここで打ち止め。



いやあ、すごい公演だった。

既に書いた通り、これは新作のTOURと思えない。

これまで比較的演奏頻度の低かった曲をSET入りさせて、非常に新鮮な印象を受けた。

一部の曲を除いて、全く予想のつかない展開の連続。

これだけ心躍る展開になったのは実に久々。



気になったのは英三の状態。

必死に声を出してはいるけれど、7では出ていないところが見えたし、今までにないぐらい客席に任せてしまう場面が目立った。

それでも最後まで何とか必死に乗り切っていたのが印象的だった。



今日のMCからすると、来年は精力的に動くようなのでこれまでにない時期でTOURをしてくれると嬉しい。

SET LIST
1.Overture~On And On
2.Dance Alone
3.Venom Strike
4.The Juggler
5.Eternal Warrior
6.Struggle Action
7.Ghost In The Flame
8.Double Helix
9.Victim In Your Eyes
10.Let Your Heart Beat
11.Demon's Ride
12.Unbroken Sign
13.Evil One
14.Bound To Break
15.Immortal Bind
16.Warning Action
ENCORE1
17.Blood Line
18.The Sign
ENCORE2
19.Empty Eyes
20.Wild Anthem
ENCORE3
21.Heat Of The Night
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
違和感を感じる話
今日の昼間ラーメンを食べに行った。

管理人の職場の近くにはあまりラーメン屋がないので、少し離れたところまで歩く。

少し歩く分、お昼のピーク時から少し遅い時間ぐらいに店に着くことになる。

その店は、遅い時間に着いても並んでいることがある。

食べログでそれなりに高い評価を受けているので、それもなんとなく納得できる。



それ故かどうかわからないけれど、店には結構わざわざ遠くから来たっぽいラーメン通ぶった客がいる。

大体2人組でいて、やれ麺がどうじゃ、具の載せ方がどうじゃ、あっちの店の方がいいとうるさい。

ラーメンって食べながらそんなにぐちゃぐちゃ論評する食べ物だっけと思ってしまう。

そんなことを言っている暇があったら、さっと食べてしまう方が美味しいのにと思ってしまう。

もっとも、不味すぎて箸が止まってしまうことは過去あったけど。

昔超合金であった「This ラーメン is 不味い」を思わず言いたくなるようなラーメン(ターゲットにされた店は別に不味いわけではなかったけれど)。



話は逸れたけど、ラーメンはさっさと食べる方が美味しいと思う。
| 日記 | 23:47 | トラックバック:0コメント:0
焼酎の割り方
今朝の日経に4面に渡って本格焼酎と泡盛のPR広告が出ていた。

その広告の中に「本格焼酎・泡盛の代表的な飲み方」という記事があった。

まずお湯割りについて「グラスに先にお湯を入れ、次に焼酎をゆっくり注ぎ」とあった。

これは管理人も知っている。

その隣に水割りについても書かれていた。

「グラスに水を入れ、焼酎の割り方や割合はお湯と同様。」とある。

水割りの作り方は、氷を入れてから焼酎を先に入れて、水を入れるもんだと思っていたので、ビックリ。

気になってネットで調べると、管理人の知っている焼酎を先に入れる方法を水割りの作り方として書いているところもあるし、一体どちらが正しいのかわからない。

どちらも正しいのかもしれないけれど。
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

10 | 2012/11 | 12
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS