fc2ブログ

☆SHINE☆

腕時計のない生活
今朝、家を出て1分ほどで腕時計をし忘れたことに気が付いた。

財布と腕時計は同じ場所に置いてるけど、財布だけ取ってしまったらしい。

家に取りに帰ると、すごく汗をかきそうだったので、断念。

時間が気になったときは、外だったら携帯見ればいいし、会社にいればPCを見れば済む。



まあ理屈はそうだけど、普段しているものがないと、時間はわかっても何となく落ち着かない。

左手が軽すぎて(管理人の時計は重い)、不安な気持ちにもなる。



帰りは、うっかり電車も1本逃してしまったし、明日から忘れることはない(と思う)。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
オジー・オズボーン、クリス・エアーズ 「アイ・アム・オジー オジー・オズボーン自伝」
OZZYについて何も知らない人が読むと、時折出てくる信じられない行動の数々にあきれてしまうかもしれない。

普通だったら書かないであろう内容すら、平気で書いてある。

有名な鳩やコウモリの食いちぎり事件以外にも、こんなことやってたのかという内容が盛り沢山。

度を越しているかどうかというと、絶対に度は越している。

でも、面白い(実際にOZZYが自分のそばにいたら腹立つと思うけど)。

OZZYは、ほんとよく今まで生きてるなあと思う。

そんな面白さ以外にこの本で伝わってくるのがOZZYのSHARONへの愛情。

SHARONあってのOZZYだろうし、SHARONあってのOZZYというのがよくわかる。



書かないであろうことを書く一方で、JAKEについては、ほとんど触れられていない。

JAKEは、記述自体が2か所しか(それもALBUMへの参加と脱退後のほんの少しの記述のみ)なく、TORMEやBRAD GILLISには、RANDY亡き後のサポートを務めてくれたことへの感謝の気持ちが書かれていることとえらく落差がある。



尚、本書は第1章から始まるけれど、第1章に入る前から、一仕掛け施されている(内容は自分で確認してもらった方がいい)。

アイ・アム・オジー オジー・オズボーン自伝アイ・アム・オジー オジー・オズボーン自伝
(2010/08/02)
オジー・オズボーン、クリス・エアーズ 他

商品詳細を見る
| | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
なかなか終わらない
今日はリビングのエアコンの工事。

元々12時からの予定で、一度は工事に来たけれど、設置環境と設置条件の問題で一旦出直しに。

18時半頃からスタートして、これを書き始めた段階でようやく完了。

おかげで何となく落ち着かない状況で半日を過ごすことになった。



何もしていないけど、なんか色々と疲れた。
| 日記 | 21:54 | トラックバック:0コメント:0
4連勝が遠い
今日は野球観戦。

京セラドームでのオリックスバファローズvs北海道日本ハムファイターズ戦。

今年初めての4連勝がかかった試合は、西と吉川の投手戦に。

西は、毎回の様に走者を出しながらも8回を1失点に抑える好投。

7回に取られた1点が余りにも勿体なかった。

一方打線は、イ・デホの1点のみで11三振。

スケールズとバルディリスが3三振と4三振が響いた。



試合は、9回に3連投の平野が打たれて終了。

平野は、中田翔のこの日2回目の走塁ミスで助けられたのに、結局大野に打たれた。

打撃には中島に15球粘られた辺り、本来の投球でなかったのは明らか。

昨日の展開で平野を使わざるを得なかったのが結局のところ、響いたのじゃないかと想像。

平野・岸田の負担軽減のために獲得したはずの投手(今日もベンチ入りしていて、ファームでの結果も芳しくなかった彼)を起用できないのがこういう場面で響いてくる。

ただ、それ以前の問題として、チームとして同じ打者に同じように何本も打たれれば、必然的に失点する可能性は上がる。



今年3回目のFCデーは、またしても無様な負け。

チケット半額で集客を計るのもいいけれど、勝利をファンに見せてほしい。
| スポーツ | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
煮ぶたまカレー
会社の近くに「船場カリー」というカレー屋がある。

ここはルーにイカ墨を加えているのが、特徴。

コクがあって、管理人は結構好き。

FC展開しているので、店舗数は結構ある。

管理人がよく行くのはそのうちの2店舗。



今日、今までに行ったことのない店舗に行ってみた。

わざわざ行ったのは、その店限定のメニューがあった。

その名も「煮ぶたまカレー」。

カレーに煮豚と温泉卵、ねぎがトッピングされている。

カレーに煮豚をトッピングしてあるのは、珍しい。

写真と実物が結構違っていたので、少し嫌な予感がしたけれど、頼んで正解のメニューだった。

煮豚自体が美味しかったし、カレーとの相性もまあまあ。

限定じゃなくてレギュラーメニューとして各店舗に置いてほしいぐらい。

| 日記 | 22:51 | トラックバック:0コメント:2
吉川達夫他 「英文契約書の作成実務とモデル契約書」
なぜかUPしていない原稿が出てきたので、それをUP。

読んだのはだいぶ前。



第2章のQ&Aは、実際に出てきそうなやり取りが書かれていて非常にわかりやすい。

第3章の「米国法の基礎知識」6~14の部分がわかりにくい。

・日本法との違いに触れておかないとイメージがつかない部分でも、日本法との違いには触れていない
・知識0の人が読むというより、ある程度知識を持った人が読むことを想定しているような書きぶり
・主語が抜けている箇所があり、何が書かれているのか文脈から判断するしかない

第6章のモデル契約書も訳がついていたり、ついていなかったりと不親切。

たぶん訳が欲しい人も多いと思う。

訳をつけるならつけるで全部につけてほしい。

英文契約書の作成実務とモデル契約書英文契約書の作成実務とモデル契約書
(2011/08)
吉川 達夫、飯田 浩司 他

商品詳細を見る
| | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
続々と故障
この2週間で、自分の部屋の扇風機、冷蔵庫、リビングのエアコン、プリンターが故障した。



冷蔵庫以外はどれも十分元を取るぐらい稼働したものなので、壊れても仕方がないといえば、仕方がない。

このうち、扇風機とエアコンは買い替え。

冷蔵庫は修理で直った。

プリンターは、今日の帰りに故障したという連絡が家からあって、帰るなり故障箇所の調査。

今微かな直る可能性にかけて、プリンターヘッドの掃除中。

直らない可能性の方が高いけれど、そのままほっとくよりは、やってみる方がまし。

ということで、手をインクまみれにしながらこの時間まであれこれ試していた。



要するに他のことを書く時間が無くなってしまったので、今日はこういう記事。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
EUROPE 「LIVE AT SHEPHERD'S BUSH, LONDON」
EUROPEの2011年のLONDONはSHEPHERD'S BUSHでの公演を主に収録した映像作品。

BDとDVDで収録内容が若干異なるようだけでなく、欧州盤か米盤かでも収録内容が異なるようなので、一応書いておくけれど、これは米盤のBDを観て書いている。

LONDON以外にもSTOCKHOLMでの映像も収録されており、そちらでは本編で演奏されていない曲も収録されている。

その中には、「Cherokee」や「Seven Doors Hotel」が含まれている。

そのため、これ1枚で新旧の多くの曲を楽しめる嬉しい作りになっている。



本編の映像が少し残念で、一部のカメラで解像度が異なっているので、そのカメラが使われている部分では違和感のある映像になってしまう。

また、全体的に色が潰れていたり、カメラを切り替えすぎて落ち着かなかったりと、映像は色んな意味でよくない。

価格も安く、内容がいいだけに、残念。

Live at Shepherd's Bush London [Blu-ray] [Import]Live at Shepherd's Bush London [Blu-ray] [Import]
(2011/10/25)
Europe

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:22 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~ラーメン大好き小池さんの唄
職場でちょっとした話題になったので、この曲。

NHK「BSヤングバトル」第2回グランプリを受賞して、シャ乱Qのデビューのきっかけになったのが実はこの曲。

デビューしてから、上京物語までは泣かず飛ばずで、売れた後に出した「シングルベスト10 おまけつき」に収録されて、この曲の知名度もアップした(はず)。

歌のモチーフは勿論、オバケのQ太郎に出てくるいつもラーメンを食べてる小池さん。

結構クセのある楽曲で好き嫌いは分かれそう。

シャ乱Qハタチのベスト・アルバムDVDつき(DVD付)シャ乱Qハタチのベスト・アルバムDVDつき(DVD付)
(2008/12/03)
シャ乱Q

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:46 | トラックバック:0コメント:0
イライラ続き
今日の予報は雨だったから、出かける予定を昨日の段階で中止したのに、起きると晴れ。

天気予報は全然当てにならない。

1日損した気分。



週末は、FACEBOOKでも若干人をいらつかせてくれる(見た人は違和感があるからなんとなくわかるでしょう)ことがあり、イライラ続き。



あんまりイライラし続けても仕方ないので、他の作業に着手。

来週はドームで野球観戦(兼新しいズームレンズの試し撮り)。

これはよほどのことがない限り中止にならないので、安心。
| 日記 | 22:20 | トラックバック:0コメント:0
花火が見えない
今日は少し離れたところで花火大会があった。

例年、小さいながらも家の屋上から花火が見えていた。

ただ、今年はすぐ近くに9階建てのマンションが建ったので、見えるか不安。

日中雨が激しく降っていたけれど、花火の時間帯にはすっかり上がっていた。

今日は花火があるだろうと思っていたら、花火の音がし始めたので、恐る恐る屋上に上がる。



結果、やっぱり花火が見えない。

予想はしてたけど、残念。



これだけしか書かないのも寂しいので、先週のANTHEMのレポートを大幅加筆した。

需要はほとんどないだろうけど。
| 日記 | 22:03 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~離したくはない
T-BOLANの解散から早13年、今秋遂に復活を遂げて全国ツアーが開催されるというニュースを聞いたのが、先月の中頃。

活動の全盛期からは少し遅い時代に音楽を聴き始めた管理人にとっては嬉しい知らせ。

しかもゲストにDEEN、B.B.クィーンズ、FIELD OF VIEWを迎えるという、BEING系全開で懐かしくてたまらない組み合わせ。

今日無事チケットが確保されて、まだまだ先(10/7)の公演なのに、気分はもうそっちに飛んでる。

どんなSET LISTになるかわからないけど、ゲストも多いからきっとみんなGREATEST HITSの様な感じになるんじゃないかと勝手に想像(DEENだけは少し違うかも)。

そうなれば、きっと満足して帰れそう。

LEGENDS (2CD+DVD) (DVD付)LEGENDS (2CD+DVD) (DVD付)
(2010/03/24)
T-BOLAN

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:58 | トラックバック:0コメント:2
トニー・シェイ 「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか」
ビジネス書として考えると、特に目新しいことは書いていないように思う。

どこかで読んだことあるような話と「ビジョナリー・カンパニー2」からの紹介だったりする。

けれど、トニー・ジェイの熱い思いがとにかく伝わってくる。

その熱さに引き込まれて最後まですっと読めてしまった。

トニー・シェイの生い立ちからザッポスをアマゾンに売却するまでが、いいことも悪いことも含めて書かれている。



管理人が面白いと思ったのは、ザッポスのコア・バリューを10個にまとめたところ。

普通コア・バリューが10個もあれば、それが形骸化していそうなものなのに、ザッポスではそうではなく、社員が真剣に取り組んでいるというのが驚き。

お飾りでなく、それが真に実現できているのは実はすごいこと。

コア・バリューのまとめ方や定着のさせ方が書かれているけれど、この仕組みづくりを根底から真似ようとするには、それこそとてつもない労力がかかる。

まあ、その労力をかけているからこそ、唯一無二の存在に会社を押し上げることができるんだろう。

そこにもトニー・シェイの熱さが見える。

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか
(2010/12/03)
トニー・シェイ

商品詳細を見る
| | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
7周年
昨日触れ損ねたけれど、昨日でblogを開設して7年が経過した。

かなりのグダグダっぷりにも関わらず、7年も続いていることに管理人が一番驚いている。

長期間続いているけれど、いつかきっと終わりは来る。

最近どういう風にblogを終わろうかと考えることがある。

いきなり終わるんじゃなく、更新回数を落として徐々に消えていければいいなあなんてことを考えている。

ま、終わるのは当分先の話になりそうだけど。

毎日更新は今年ひょっとしたら、意図せずして止まるかも?
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
Jon passes from Darkness to Light.
闘病中だった元DEEP PURPLEのJON LORDが亡くなった。

これでDEEP PURPLEは、第2期、第3期の黄金期のメンバーを遂に欠いてしまい(可能性は元々ほとんど0だけれど)、あのラインナップでの演奏を観ることは不可能になった。

管理人の中でJON LORDといえば、以前にもちょろっと書いたけれど「LIVE IN JAPAN」のHighway Starの演奏が非常に印象に残っている。

あれは、勿論RitchieのGuitarもあってのものだけれど、あれを聴いたことが管理人に影響を与えたことは間違いない。

また偉大な人物がこの世を去ってしまった。

R.I.P. JON LORD





某店にて、PURPLE作品に「今週末に限り、ジョン・ロード「R.I.P.」ステッカーが付きます。」という大変不謹慎な販売促進策をやっているのを見つけた。

今朝から用意して、夜にUPしたんだろうけど、もうなんか情けない。
| 音楽 | 22:16 | トラックバック:0コメント:2
三連休の最後
昨日までの曇天から一転、夏の青空がやって来た関西地方。

梅雨とは思えない空の青さ。



朝に予定を入れてしまい、その予定が終わった頃には気温が上昇していて、どこにも行く気になれず…

結局今日も出かけずじまい。

読書も「I AM OZZY」を終了した時点で飽き(連休中に千ページも読めばさすがに飽きる)、後は暑さもあって半分抜け殻のように過ごした。
管理人の行動は梅雨時のようにじめったまま。

幸い、来週と再来週出かけるためのネタは見つけてあるので、来週と再来週の週末は少し記事の内容がましになりそう。
| 日記 | 21:35 | トラックバック:0コメント:0
OZZY三昧
連休中日。

ほっともっとスタジアムのオリックスバファローズvs埼玉西武ライオンズ戦を観に行こうと思ったけれど、諸般の事情で三宮まで行って断念。

その他様々な事情が重なり、昼ごろから読書。

昨日から読んでいたものを読み終えた後、2年ほど前に買ったきり、本棚に飾っていたOZZY OSBOURNEの自伝「I AM OZZY」を読みだす。

途中からSABBATHなり、OZZYのSoloのALBUMをかけて、雰囲気づくり。

読んでいるところに一致するALBUMを聴くと、途端に内容を立体的に理解できる気がして不思議。

ちょうど映画を観ているような感じ。

途中水泳や食事を挟みながら、この記事を書いている段階で270pほど、読み終えた。

ちょうどRANDY RHOADSが事故で亡くなったところまでが、今読み終えた範囲。

わかっているとはいえ、非常に感傷的になってしまうところ。

とりあえず休み中にこの本を読んでしまうのが、今の目標。
| 日記 | 23:42 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@BIG CAT
2年ぶりのBIG CATでのANTHEMの公演。

管理人としてもORIANTHIを観に行って以来なので、1年半ぶり。
http://prayer05.blog16.fc2.com/blog-entry-1979.html

今日は珍しく開演時間になってもまだ機材の調整をしている。

定刻より7分過ぎた頃、場内にいつものように「Heaven And Hell」が流れるが、尚もBassの調整は続いている。

始まる前から一抹の不安を覚えながら、メンバー登場。

注目の1曲目は、一番どぎつい曲から。

この曲を1曲目に持ってくるというのは、消耗覚悟か。

ここから3曲「HERALDIC DEVICE」からの曲を続ける。

3は、シンセのIntroが完全に無くなり、違った印象を受ける。

新譜からの曲が続いた後、久々の登場の5。

そしてお待ちかね、レコーディング中の新曲が登場。

まず披露された6は、HeavyなANTHEMらしい曲。

まさにEvilな雰囲気を漂わせた一曲。

新曲明けの7は、機材トラブルのせいか、この日一番不安定な印象を受けた。

開演前の不安的中。

この曲で特に顕著だったけど、全体的にBassの音が過大で聞く分にはバランスが悪かった。

それにつられてかどうかはわからいけど、英三も歌えていない。

正直この曲は聴いていてつらいレベル。

7がそんな調子だったので、8を聴いていても全然入ってこない。

9の前にはちょっとしたトラブル。

インストなのに歌う気満々の英三。

歌いかけたところで、直人にたしなめられてようやく退場。

いつものことといえば、いつものことだけど完全に空回り。

久々の披露となった11。

英三は俺が歌うところは少ないけど、と言っていたけど今日の状況を観れば敢えて歌わせないためにこの選曲かと思ってしまう。

もう1曲の新曲をこの位置で披露。

12は、展開によっては新しい歌ものとしての地位を確立できそうな曲。

The Beginningの様になりそう。

13~15は、いつもの流れ。

ENCORE1曲目は、16が選択された。

この選択は少々意外だった。

こちらの心境としては、次回こそこの曲をやってほしい。

2回目のENCOREで、18,19と新旧の定番をぶつけて来たけれど、全く終わる感じがしなかった。

当然のように3回目のENCOREを求めるANTHEMコールがかかり、3度ANTHEM登場。

「HERALDIC DEVICE」を締めた、20が選ばれたけど、最後にしては少し微妙な選択。

全体的に不完全燃焼なイメージが残る公演だった。

特に英三の調子が微妙だった。

事前の情報でRecordingの調子がよくないことは知っていたけれど、その疲れのせいか高いところが出ないし、外しているところも見受けられた。

演奏も微妙に合っていないところがある感じがしたけれど、これはサポートDrの田丸勇を使っているからある程度仕方ないかもしれない。

田丸のDrは悪くはないと思うけれど、迫力があまりない。

新譜の公演では、「Revenge」が望まれる。

SET LIST
1.Venom Strike
2.Go!
3.The Sign
4.Contagious
5.Headstrong
6.Evil One(New Song)
7.Mob Groove
8.Echoes In The Dark
9.Code Of The Silence
10.Hunting Time
11.Do You Understand
12.Unbroken Sign(New Song)
13.Immortal Bind
14.Bound To Break
15.Onslaught
ENCORE1
16.Revenge
17.Night After Night
ENCORE2
18.Running Blood
19.Wild Anthem
ENCORE3
20.Living Proof
| 音楽 | 23:47 | トラックバック:0コメント:0
またダラダラと
13日の金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか?

金曜日が一番blogのネタが無くなる。

ということで、またダラダラと書き進めてみる。



明日から三連休。

この海の日を含んだ三連休は、名古屋まで行くことがこれまで多かったけれど、去年と同じく今年も名古屋に行く予定はなし。

三連休の予定は、今のところ明日のANTHEMの2年ぶりのBIG CAT公演のみ。

今のところ日曜の天気は期待薄なので、出かけるとしたら月曜。

明日追加購入した望遠レンズが届くので、球場に持っていきたいところだけど、28日まで観戦予定がないのが残念。

一眼の稼働率をもう少し上げないと、写真はうまくなりそうもないし稼働率を上げるべく何か撮りに行くのがよさそう。
| 日記 | 22:53 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~錦
珍しく当面CD発売予定の楽曲を。

戦国鍋TVの名物コーナー「ミュージック・トゥナイト」で現在出演中なのが、幕× JAPAN(ばくばつジャパン)。

名前の通り、X JAPANのパロディー。

維新の豪傑たちをメンバーにしている。

メンバーは、以下の通り。

Vo:大久保利通(TOSHI)
Dr:坂本龍馬(RYOMA)
G:高杉晋作(SUGI)
G:桂小五郎(KOGORO)
Ba:西郷隆盛(TAKA)

Gは、hideをSUGIが、PATAをKOGOROが担当している。

披露されている曲「錦」も紅のパロディー。

紅同様、Guitarに合わせて歌った後、叫びが入って曲が激しくなる。

中途半端なところで終わってしまうけれど、曲の仕上がりはなかなか。

SUGIが、最初は座ったままGuitarを弾いている(様に見せている)のは、ちゃんとhideに似せようとしているなあと思う。

ただRYOMAが曲と全然違うタイミングでドラムを叩いていて、観ていて気持ち悪い。

他のメンバーももう少しそれっぽく動いてくれるともっといいんだけど。

| 音楽 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
大盛りが苦しい
最近ランチで大盛りを頼むときつくなってきた。



以前は大盛りを頼んでも全然問題なく食べられたけど、前と同じ感覚で食べられなくなってる。

うっかり今までの感覚で「大盛りで」なんて頼むと、大体半分食べたぐらいで苦しくなる。

残すのは嫌だから頑張って全部食べるけど、最後の方は半分うんざりなんてことになる。



あまり食べ過ぎない方がいいから、別に大盛りが食べれなくても問題ないのは問題ないけど、なんか寂しい。
| 日記 | 20:49 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Slither
昨日SLASHの「MADE IN STOKE」を飛ばし飛ばし観た。

昨年管理人も日本公演を観たけれど、ALBUM「SLASH」からのみならず、GUNSやVELVET REVOLVERの楽曲も披露されている。

今日はその中でもVELVET REVOLVERの1st「CONTRABAND」の1st singleだったこの曲を紹介。

この曲がradioで流され始めた頃、既に「Set Me Free」が発表されていたとはいえ、SLASHとDAFF、MATTにSTONE TEMPLE PILOTSのSCOTTが加わるなんて夢のような組み合わせだった。

当然VELVET REVOLVERの初来日公演も観に行った。

今は無きZEPP OSAKA。

残念ながらこの時で一番覚えているのは、一緒に行った友達の軽が湾岸線を走っているときにめっちゃ風に流されていたこと(笑)

後は、SCOTTがすごくクネクネしていたこと。

VELVET REVOLVERも早く新しいVOCALを探して、活動してほしいもんです。

コントラバンドコントラバンド
(2008/09/24)
ヴェルヴェット・リヴォルヴァー

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:25 | トラックバック:0コメント:0
ゴールドカード
クレジットカードではない。

いつも行っているジムのカードがゴールドカードになった。

継続10年でカードがグレードアップするらしい。

ゴールドになると、3つほど特典があるけれど、管理人には関係のないものばかり。

正直ゴールドを持っていても管理人にとっては何も意味がない。

ただ、カードの色が変わるのはいい。

今までのカードは濃いブルーのなんとなく味気ないカードだったので、どこかに置いても目立ちにくかったけど(よくどこに置いたかと探す羽目になっていた)、今度のカードは見つかりやすそう。
| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:2
フォームの変更
管理人は3歳から小学校までスイミングスクールに通っていた。

その当時から泳ぎは今まで変わらない。

新しい泳ぎの知識は、ほとんど知らない。

でも、当然長い月日の間に泳ぎ方は進化しているわけで…



先週の金曜日、bookoffで新書を見ていると、一冊の本が目に留まった。

はっきりとタイトルは覚えていないけれど、誰でもクロールで1000m泳げるみたいな本だったと思う。

管理人の中では、クロールのキックというのは、足を振り下ろす方が主だと思っていた。

ところがその本には、足を下ろしてから足を上げるキックを主だと取り上げていた。

管理人にとっては今までとは逆の発想で目から鱗。

結局そこだけ読んで、本は買わなかったけれど、今日早速ジムで試してみた。

始めの何本かは、全然慣れなかったけれど、途中からはなんとなく慣れてきた。

結果は、タイムを計っていないけど、なんとなく速いよう気がする。

水中での推進力がなんとなくある気がする。



細部のキックがわからないから、もう一度その本を探して、どうするか読んでみることにする。

いっそ、一冊何か本を買って泳ぎをブラッシュアップした方がいいかもしれない。
| 日記 | 22:57 | トラックバック:0コメント:0
雑務消化
久々に予定がない土曜日。

今朝は睡眠時間も7時間半を確保(途中あまりの雨の激しさに一度起きたけど)。

最近あまり眠れていなくて、体力を消耗していたけれど、これで回復。



先月は予定が詰まっていてやろうと思ってやれていなかったことがたくさんあった。

それを午前と午後で一つずつ消化。

ついでに打ちっぱなしも行ってbookoffで本漁り。

夜の予定を一個先送りにした以外は、積み残しの予定を消化出来た。

傍から見ればどうでもいいことやけど、自分の中での達成度は高い。

ずっとこの過ごし方は嫌だけど、たまにはこういう休みもいい。
| 日記 | 21:56 | トラックバック:0コメント:2
節電対策
節電対策の一環で9月末まで金曜がノー残業デーになった。

既に水曜がノー残業デーなので、週に2回がノー残業デー。

終業時間終了15分前に飛び込みの案件があって、バタバタとしながら退社。

終業後の時間を有効活用すればいいんだろうけど、特に活用方法が思いつかなかったから、BOOKOFFに行くといういつもと対して変わらぬ行動パターンになった。

ここまで書いた話のどこかを膨らませて、今日の記事にしようと思ったけれど、昨日夜遅かったのが響いて、眠くて仕方ないので、ここで今日はギブアップ。
| 日記 | 22:56 | トラックバック:0コメント:0
昼も夜も
昨日の夕方、いつものバイトのときの先輩から連絡があった。

いつも通り関西出張があるとの電話。

その場で今日の昼飯と晩飯を一緒に食うことが決まる。

晩飯だけでなく昼飯もなのがポイント。

昼はいいでしょう、と言ったのに結局昼もセット(笑)



そして今日。

まず昼飯。

集合場所で何食べたいか聞いたら、道路の向こう側の店を指差した。

会社と同じビルに入ってる店だった…

そこそこ美味しい店だから、味としては文句がない。

実際美味しかった。



晩飯は晩飯で彼が贔屓にしてる店に行った。

ここからは懐かしいバイト時代の友人も加わり、23時を超えるぐらいまで飲む。

途中で残りのメンバー(二人とも理系)の話についていけなくなり、昨日の疲れもあってかなり眠たかった。

話の流れからか何故か先輩の書いた専門誌の論文を読まされ、それで目が覚めていくつか指摘。

専門外の論文だったのに、文章を確認すると何故か目覚めた。

今日の名言は、「お前のスカウターは、壊れている。」

話の全容を伝えないと、何故これが名言なのか伝わらないのが残念。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:2
第55回企業法務研究会
今日は株式の集団訴訟ネタ。

米国での制度の現状と日本の現状の紹介。

米国の現状を聞く限りは、米国の真似しても株主にとって意味がある制度にはなりそうにない。

日本に導入されるとしても、最終的に骨抜きにされた制度になりそうな気がする。



二次会は、明日も飲むから酒量は思いっきり抑えた。
| 日記 | 23:01 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~恋のスーパーボール
先日2作ぶりにaikoのALBUMを買った。

その8曲目に収録されているのが、この曲。

この曲は、昨年カルピスウォーターのCM(長澤まさみと川島海荷が出てた)で使われていた曲。

CMで使われていたサビが印象的。

アップテンポな曲にaikoの声質が加わると、爽やか。

梅雨なんて吹き飛ばしてしまう。

ふんふんと聞き流していたらそんな感じ。

でも、歌詞をよく読むと爽やかではない?



この曲、全国的にはSINGLEの1曲目やけど、関西限定盤は、映画「阪急電車 片道15分の軌跡」の主題歌の「ホーム」が1曲目だったらしい。

今更知ったところで、どうにかなるもんでもないけど。

ホームの方もいい曲。

時のシルエット (通常仕様)時のシルエット (通常仕様)
(2012/06/20)
aiko

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:12 | トラックバック:0コメント:0
複合アンテナショップ
御堂筋に北海道と鹿児島のアンテナショップがある。

普通は都道府県が単体で出していたり、東北みたいに近い地域で出していると思うけど、ここはなぜかこのペア。

前に一度入ってどんなものがあるかチェック済。

今日は、「ふらの雪どけチーズケーキ」(「シルシルミシルさんデー」で見た)を買おうと思って入った。

「ふらの雪どけチーズケーキ」を手に取ってレジに向かおうとすると、かるかん饅頭が目に入る。

賞味期限が近い(7/7まで)から20%オフらしい。

かるかん饅頭も結構好きなので、買うことにした。

チーズケーキとかるかん饅頭という取り合わせは、全然関係性がない(笑)

でも一緒に買えるっていうのは便利かも?
| 日記 | 22:30 | トラックバック:0コメント:4
| ホーム | 次ページ

06 | 2012/07 | 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS