今日はFCのWスタンプデーなので、京セラドームで観戦。
オリックスバファローズvs横浜DeNAベイスターズ戦。
塚原が投げる日が見たかったから、ちょうどいい機会。
さて、相変わらずチーム状態はよくないオリックス。
坂口、Tに続き、木佐貫も離脱。
打線は湿りがちで、平野も不調。
交流戦は何とか五割近くを保っているけれど、(混戦状態とはいえ)いつの間にか最下位にも転落。
Tが戻ってくるまで、どこまで粘れるかが巻き返しへの条件。
さて、今日は、両チーム期待の若手が登板。
1回にイデホの3ラン、2回に川端の遊撃ゴロで1点を追加して、制球の定まらないDeNAの王を2回でKO。
これでかなり楽な展開になるように思えた。
オリックス先発の塚原は、4回にラミレスに2ランを打たれたものの、 5回を投げ終えて勝利投手の権利を得る。
塚原は、6回に1死1,2塁のピンチを迎え、マウンドを降りる。
変わった香月がピリッとしないものの、吉野が何とか筒香と金城を抑える。
その裏、後藤のタイムリーで追加点。
後藤はようやく少し調子が上がってきている印象を受けた。
吉野の後を受けて、7回から登板の中山も四者連続三振と調子よく、8回2死までこぎ着ける。
ノリを迎えたところで、岡田監督何を思ったか、前日ノリに決勝本塁打を打たれた平野を投入。
これが大誤算で、山崎のエラーも絡んで2点を失う。
平野は、昨日のイメージを払拭させるorノリなので左から右に変える意図で送り込んだんだろうけど、中山の調子がよく、点差もあったし、今日は平野を無理に投げさせる必要はなかったと思う。
山崎は、イ・デホの守備固めで入っていたけれど、イ・デホが今日は再三いい守備を見せていただけに悔やまれるエラー。
9回裏も2死から随分と岸田が粘られ、苦しんだ末(これは、いつも通りといえばいつも通り)にゲームセット。
結局4安打しか打てず、苦しんだ末の勝利。
色々とあったけれど、塚原のプロ初勝利が消されずにすんで本当によかった。
次回は今週の日曜日、中日戦を観戦。
オリックスバファローズvs横浜DeNAベイスターズ戦。
塚原が投げる日が見たかったから、ちょうどいい機会。
さて、相変わらずチーム状態はよくないオリックス。
坂口、Tに続き、木佐貫も離脱。
打線は湿りがちで、平野も不調。
交流戦は何とか五割近くを保っているけれど、(混戦状態とはいえ)いつの間にか最下位にも転落。
Tが戻ってくるまで、どこまで粘れるかが巻き返しへの条件。
さて、今日は、両チーム期待の若手が登板。
1回にイデホの3ラン、2回に川端の遊撃ゴロで1点を追加して、制球の定まらないDeNAの王を2回でKO。
これでかなり楽な展開になるように思えた。
オリックス先発の塚原は、4回にラミレスに2ランを打たれたものの、 5回を投げ終えて勝利投手の権利を得る。
塚原は、6回に1死1,2塁のピンチを迎え、マウンドを降りる。
変わった香月がピリッとしないものの、吉野が何とか筒香と金城を抑える。
その裏、後藤のタイムリーで追加点。
後藤はようやく少し調子が上がってきている印象を受けた。
吉野の後を受けて、7回から登板の中山も四者連続三振と調子よく、8回2死までこぎ着ける。
ノリを迎えたところで、岡田監督何を思ったか、前日ノリに決勝本塁打を打たれた平野を投入。
これが大誤算で、山崎のエラーも絡んで2点を失う。
平野は、昨日のイメージを払拭させるorノリなので左から右に変える意図で送り込んだんだろうけど、中山の調子がよく、点差もあったし、今日は平野を無理に投げさせる必要はなかったと思う。
山崎は、イ・デホの守備固めで入っていたけれど、イ・デホが今日は再三いい守備を見せていただけに悔やまれるエラー。
9回裏も2死から随分と岸田が粘られ、苦しんだ末(これは、いつも通りといえばいつも通り)にゲームセット。
結局4安打しか打てず、苦しんだ末の勝利。
色々とあったけれど、塚原のプロ初勝利が消されずにすんで本当によかった。
次回は今週の日曜日、中日戦を観戦。
スポンサーサイト