fc2ブログ

☆SHINE☆

大坂夏の陣 2012 中日
京セラドームでの「大坂夏の陣」二日目。

今日も"LEGEND Red"のユニホームをまとった西軍(オリックスバファローズ)が東軍(千葉ロッテマリーンズ)を迎え撃つ。



今日は、非常に安心して観ていられる試合だった。

先発の寺原は、得点圏にランナーを進められても、全て後続を断ちきって完封。

特に3回に満塁のピンチを背負ったものの、サブローを三振に仕留めピンチ脱出。

ヒーローインタビューでも言っていたけど、無駄なフォアボールを出さなかったのが大きい。



打線も今日は先制点で寺原を援護。

後藤、イデホ、バルディリスの3,4,5番が1本ずつタイムリーを打てたのはよかった。

目立たないけれど、スケールズが二度の得点機にいずれも四球で出塁して、大引が犠打でチャンスを作ったが大きい。

でも、T-岡田がスタメンを外れたのは、心配(昨日の打撃ならスタメンにいない方がいいけれど)。

今シーズンこれまでキッズデーや選手会プロデュースデー、女子会と色々とイベントが組まれていたけど、イベント開催時にようやく初勝利。



すんなり先制して、試合が進んでいったので、今シーズン初めてストレスなく観戦できた。

今シーズンの観戦勝率も五分に戻った(3勝3敗2分)。



完全に余談ながら、情熱ガールの紹介の時に戦国鍋TVからの楽曲(「ボクに取られてみまTENCA?」)が使用されていた。

始めは聞こえてきた音に耳を疑ったけど、もう少し聞いて確信。

まさか球場で聞くとはね。



明日は、小松。

さて、先発で結果を残せるかどうか。

小松が投げるならチケット買っておけばよかったと後悔。
スポンサーサイト



| スポーツ | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
大坂夏の陣 2012 初戦
今日からのオリックスバファローズの京セラドームでのホーム3連戦は、毎年恒例の「大坂夏の陣」。

今年は、黒い東軍(千葉ロッテマリーンズ)を迎え撃つ。

去年までは、このシリーズでは、スコアボードの外国人選手の表記が全て漢字表記になっていたけれど、今年はそれはなし(バファローズの選手のみ打席に入ったときの紹介画面は漢字表記)。



今日の先発は井川。

コントロールが悪すぎ、3回には連打を浴びて3回86球で降板。

この後、投げた塚原が最後制球に苦しんだものの、0点に抑えたのはよかった。



一方の打線は、グライシンガーに苦しんだものの、大引の誕生日本塁打で1点返して、薮田、益田からそれぞれ1点ずつ奪い取って追いついた。

もう一押しが足りなかったけれど、3回の時点の重たい雰囲気から考えるとよく追いついた。



見せ場は、9回。

川端の代打、竹原が二塁打を放つ。

後藤が倒れて、バッターはイデホ。

次のT-岡田が全然タイミングがあっていないので、当然敬遠。

ここで、事件が。

デホがまだスリーボールなのに、バットを置いて、一塁に歩く用意をし始めた。

慌てて球審が止める(笑)

晴れて四球を選んだ後は、代走に齋藤が告げられる。

他に選択肢がないとはいえ、大変珍しい。

大歓声で迎えられるもT-岡田は、明らかにタイミングがあっておらず三振で試合終了。

今日のT-岡田は、チャンスにいいところなし。

ホーム開幕戦で田中から適時打を打った時の盛り上がりを考えると、彼が打つと球場全体に勢いがつくからもう少し頑張ってほしい。



今日は追いついただけよしと考えるか、勝てそうだったのに勝てなかったと考えるべきか。

途中まで今シーズンの典型的な試合展開だったのに、それを打ち破る可能性が見えたので、よしと考えるべきなんでしょう。



その他気づいた点として、伊藤に新しい応援歌が出来てた。

たぶん下山の流用。

最後に今日のスケさん。

スケさんこらしめてやりなさい 20120603



今回は、明日も行きます。
| スポーツ | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
好きな和菓子は何ですか?
ネタはあるけど、文章にするのに時間がかかるから今日はトラバ。



管理人が和菓子の中でも一番好きなのは、みたらし団子。

あまりあんが甘くないみたらしもあるけど、管理人は甘いあんのみたらしが好き。

中でも好きなのは、COOPともぐらやのみたらし。

二つともあんが美味しい。

COOPで売っているものは、COOPの店舗であれば、どこでも買える(はず)。

昔からこれを食べているからか、この味は大好き。

もう一つのもぐらや。

これは以前なら梅田で容易に買うことが出来た。

が、今は閉店してしまい、難波でしか買うことが出来ない(と思う)。

こないだ難波に行ったときに買おうと思ったら、その日の分は売切れで買えず。

難波に行く機会は、少ないからなかなか買えない。

箱のデザインが、みたらしを後ろに隠して食べている子供の絵で独特の味がある。

書いていると、こないだ買い逃したこともあって、食べたくなってきた。
| 企画 | 23:11 | トラックバック:0コメント:2
ビアガーデンではなかったけれど
大学の同期で久々に飲み会。

個々に会う機会があったメンバーはいたけれど、在阪組が揃ったのは1年以上振り。

当初会場は、ビアガーデンだったけれど、予約を受け付けてなかったらしく、今日行っても満員。

他のビアガーデンもあたったけれど、いっぱいだったから、結局会場は和民に。

先週ビアガーデンに行った管理人としては、これでも全く問題ない。

ビアガーデンでなくなったから、時間制限がなくなり、宴会時間は少し長くなった。

このメンバーで集うとある一人からいつも非常に興味深い話が聞ける。

今日もご多分に漏れず、そういう話に。

彼はいつもよくネタを作れるなあ、と関心。

決して真似出来ない。

いや、してはいけない?



最近の飲み過ぎ傾向を踏まえて、今日は生中1杯と焼酎水割り2杯に抑えた。

これなら明日は残らない(はず)。
| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
突っ込みどころ満載
久々に典型的な架空請求メールが来た。

この手のメールは、文章の完成度が非常に低いので、ある意味笑いの対象でしかない。

全文を掲載して、ここがおかしいと指摘することも考えたけれど、それをやっても結果的に発信元を利することになるからそれは中止。



ぼかしながら突っ込みどころを。

まず、難しそうな単語を並べるだけで、日本語が満足に書けていない。

難しそうな単語を並べることでさも、受信者がビビることを狙ってるんだろうけど、よく読めばおかしいことはすぐわかる。

その難しそうな単語も、さも実在しそうな名称であるけど、実在しないものが多い。

これをどう請求するのかと逆に聞きたくなる内容もある。

悪質なのが、実在する会社(特に一部上場企業)の名称を語っていること。

会社の名称を検索したら、ちゃんとした会社が出てくるから、これも信じさせようとしている手口なんでしょう。

でもメールに書いてある連絡先の情報は、普通に考えると不自然極まりない。



こういうのを見ていると、自分が文章書くときにこういうところを気を付けないといけないという教材にならないこともない。

普通はメールの冒頭を読むなり捨てると思うけど(笑)
| 日記 | 22:12 | トラックバック:0コメント:0
またこの季節
ここ一週間ぐらい、必ず夜中の2時か3時ごろに覚める。

例年暑くなり始めてから、こういうことがあるのに、今年はまだだいぶ早い時期からこの傾向がある。

昨日は22時に寝たのに、携帯が鳴ったこともあって、3度ほど起きた。

7時間半の睡眠時間を確保したはずなのに、6時間寝た時よりもはるかにしんどい。

部屋が暑いのが根本原因の一つなので、起きたときに少し窓を開けて、空気を入れ替える。

その時にだいたい一度目が覚めてしまうから、余計にぐっすり眠れない。



とまあ、あまり面白くない記事しか書けない一方で、ようやく土曜日の記事に加筆。

もっと書いてやろうとかと思ったけれど、写真を追加してそれに伴った文書の追加に留めた。
| 日記 | 23:31 | トラックバック:1コメント:0
昨日の後遺症
昨日の長時間に渡る飲酒がたたり、予想通り二日酔い。

昨日の記事の修正をしようと思ったけれど、それをやる気にもならず、昨日から読みかけの本を読んで主に一日を過ごした。

いつも通り、打ちっぱなしと水泳にも行ったけれど、全然力が出ない。

色々と片づけないといけないこともあるけれど、何も片付かないorz
| 日記 | 21:31 | トラックバック:1コメント:0
濃い二次会、三次会
今日は同期の結婚式。

会場が京都で、割と久々の京都。

同期のテーブル(自分含めて7人)で結婚してるor結婚の予定があるカテゴリーに当てはまらないのが自分だけというある種の疎外感は感じたものの、それは新郎新婦とは一切関係ない。

今まで二桁は結婚式に出たけど、今日の式はよくありがちな式とは違った割と和式な式。

割との理由は、洋式のストリングスを使っていたから。

結婚式によくあるフラワーシャワーの代わりに今日は、折鶴を投げた。

折鶴シャワー

写真は投げ終わった後の折鶴。

式場は景色がすごくよかった。

京都 20120623

晴れていれば、もっといい景色だったと思う。



式だけでなく会場も和な感じ。

会場の2階から会場の玄関を撮ると、こんな感じ。

鮒鶴 20120623

和の感じがする会場なのが、伝わると思う。

でも、ここを土足でそのまま上がるのは少し変な気分。



結婚式、披露宴後は、会場近くでの二次会及び場所を十三に変えての三次会。

別に梅田でよかったのに、なぜか十三。

二次会、三次会では濃い話が聞けて、残ってた意味有。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:1コメント:2
近々購入しようと目論んでいるもの
ネタがないので、FC2トラバ。

BDプレーヤーは購入したので、次に欲しいのはSSD。

SSDがわからない方は、こちらをどうぞ。



今メインPCとして使っているACERのノートは、起動時の立ち上がりは十分早い。

でも、限界まで早くしてみようかなあというのが換装を考える理由。

単純に改造してみたいというのもあるけど(笑)

SSDもようやく手頃な値段になってきたので、手も出しやすい。

メモリも8Gに乗せ替えれば、そこそこの投資で爆速マシンの誕生(のはず)。

これをやると、大きな容量のファイルを扱いづらくなるのが唯一の難点だけれど、試す価値はありそう。
| 企画 | 22:13 | トラックバック:1コメント:0
今日聴きたい一曲~Don't Fear The Winter
外はこないだの台風よりもきついぐらいの雨。

こういうときは、それを吹っ飛ばすような力のある楽曲を聴くに限る。

管理人の場合は、テンポの速い楽曲or聴いていて歌いたくなるような楽曲を聴きたくなる。

今日は後者を選択したい。

先日観た興奮がまだ残っていて、その時の公演でも演奏されたRAGEのこの曲を。

一回LIVE盤を聴くと、それだけでサビは必ず歌えるほどサビはわかりやすい。

その他の部分はごり押しなのに(笑)

「1,2,3,4」がサビへの合図。

ちなみに「1,2,3,4」は、日本だと「イチ、ニー、サン、シー」になる。

YOUTUBEで確認できる限り、ここはその国の言葉に合わせている模様。

たっぷりの重低音にいいサビ。

ほとんど賛同は得られないだろうけど、これで雨は吹き飛ばせそうな感じ。

From the Cradle to the Stage: 20th AnniversaryFrom the Cradle to the Stage: 20th Anniversary
(2005/01/11)
Rage

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:15 | トラックバック:1コメント:0
ビアガーデン
台風一過の青空とまではいかないも、雨は降らなかった今日、11年振りにビアガーデンに行った。

真夏ではないから、暑すぎずちょうどいい気候。

行ったのは、サントリーのビアガーデン。

解放感があっていい。

焼きそばの屋台があったりして、風情もある。

当然ビールはモルツ。

メニューにはジンギスカンがあって、それを頼んだ。

ジンギスカンというと(行ったことはないけど)サッポロが思い浮かぶけど、ここにもある。

まあまあのお味。

変わってたのが、焼きそばに入ってるのが豚ではなく羊。

これは豚の方がいい。

美味しく楽しい時間を過ごせた。



来週も今のところ、別のビアガーデンに行く予定。
| 日記 | 22:27 | トラックバック:1コメント:0
台風の影響
台風の影響で早く帰れと会社から言われたので、15時半に退社。

JRが遅れていたけれど、17時前には帰宅。

不意にこんな時間に帰ると、やることに困る。

やらないといけないことは多いけれど、こんな形で時間が出来ると戸惑ってしまう。

時間がなければないと困る割に時間があったらあったでうまく使えない。

とりあえず、あまりまだ使えていないBDプレーヤーで適当に観たい部分だけBDを視聴。

何か落ち着かない。

溜まっている本でも読むか。
| 日記 | 19:54 | トラックバック:1コメント:0
今日聴きたい一曲~情熱
季節は梅雨だけれど、TUBE。

真正面から夏を歌うのではなく、題材に夏を少し絡めるぐらいなので、今ぐらいの季節でも聴こうと思える。

ラテンテイストが印象的な曲。

曲調もマイナー系で管理人が好きな要素が揃っている。

音はラテンなのに、不思議と日本人的なものがよく感じられる。

曲は全然違うけど、イエモンのBURNとかと同じような感じ。

TUBEst IIITUBEst III
(2003/05/02)
TUBE

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:13 | トラックバック:1コメント:0
あと一打が出なかった
中2日での京セラドームでの野球観戦。

オリックス・バファローズvs中日ドラゴンズ。

昨日の敗戦で交流戦の負け越しが確定したオリックス・バファローズ。

今年一度も勝てていない中日に対して、せめて一矢は報いたいところ。



今日の先発はオリックスが寺原、中日が吉見。

去年管理人が観た試合も吉見が先発で、7回1失点に抑えられている。

今日は何とかしてほしいと思ったら、1回先頭のスケールズが左翼へ三塁打(二塁をまわる手前で大きくすべって、どうなることかと一瞬思ったけれど)。

後藤の左翼へのフライは少し浅かったけれど、谷繁をスケールズが弾き飛ばして先制。

ただこの後は、打線が全く振るわない。

6回に齋藤が打つまで1回のイ・デホの四球以外は一人の走者も出せない。

一方の寺原は、ボール球が多かったけれど、無四球で7回まで何とか1失点に抑える。

試合のヤマ場は8回。

ここまで打率1割台の高卒ルーキー高橋周平に勝ち越し本塁打を浴びる。

和田にも被弾。

この時点でほぼ試合は終わったように思えた。



ただ今日はオリックスも遅まきながら9回裏に粘りを見せた。

先頭のスケールズが岩瀬から内野安打で出塁。

中村も右翼にいい打球を飛ばすもこれは藤井の攻守に阻まれる。

後藤も倒れて、2死1塁。

大歓声の中、打席に入ったイ・デホは、敬遠気味の四球。

当然イ・デホには代走が送られ、代走鈴木。

山崎にも代打が送られ、ベンチに残った最後の野手、川端が登場。

最近明らかに調子が落ちていたけれど、今日はいい働きで中堅へ適時打。

2死1,2塁でバルディリス。

こういう場面で一番いい打者に回り、場内は最高に盛り上がったけれど、結果は三塁ゴロ。

ホーム開幕戦のように同点には追い付いてほしかった。

中日に今年は一度も勝てず。



試合の感想はいつも同じになってしまうので、それ以外のネタを。

スケールズがチャンスで打席を迎えたとき、「スケさん、こらしめてやりなさい!」と表示されたのには笑った。

PLAY OF THE DAYがスケールズの三塁打とスクリーンに発表された後、客席にいたスケールズっぽい人を映すのもなかなかよかった。



次の観戦予定は、大坂夏の陣。

金曜と土曜に観戦予定。

まさかのホームゲーム3カード連続観戦。

今年は、FCクラブデー、キッズデー選手会、プロデュースデー、昨日今日の女子会スタジアムとイベントが開催された日はここまで全敗。

夏の陣はなんとかしてほしいところ。
| スポーツ | 22:29 | トラックバック:1コメント:0
魔王
ご好意で飲んだ。

初めてではないような気もするけど、それはまあいい。

今の酒飲んだ状態なら、他のことは書けそうにないし。

酒の味はたいしてわからない管理人だけど、何となく魔王の味が違うことは理解出来る。

言葉でうまく説明できないけれど、違う。

いつも水割りなのに、味わうためにわざわざロックで飲んだ。

たぶんロックで飲んで正解。
| 日記 | 23:43 | トラックバック:1コメント:2
機器入れ替え
久々にリビングのAV機器を入れ替えた。

これまで使っていたDENON-2910ではBlu-rayが観れないので、これをBDプレーヤーに入れ替えようという構想はblogにも何度か書いたようにこれまでも存在していた。

ここでネックとなったのが、国産のBDプレーヤーで手が届きそうな価格のものに全くいいものがないこと。

少し前までは多少選択肢があったけれど、今はよさそうなものが全くない。

そのため、今回は海外メーカーのものを購入。

OPPOというメーカーのBDP-93を購入。

もう一つ上のクラスでアナログ出力が強化されているBDP-95にしようか迷ったけれど、現状そこまで必要ないと判断して安い方にした。

$499と送料や関税でおよそ5万円ちょっとかかった。



火曜日に届いて早速接続。

まず、BDを観る際に起動が早いのがいい。

HDMI接続で音声を聞いてみたけど、これもなかなか。

まだ説明書の英語をきちんと読んでいないから、そんなにいじっていないけれど、この買い物は当たりっぽい。



さて、DVD-2910はどう処分しようか。

REGION FREEなので、興味のある方ご一報ください。
| 日記 | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
塚原、プロ初勝利
今日はFCのWスタンプデーなので、京セラドームで観戦。

オリックスバファローズvs横浜DeNAベイスターズ戦。

塚原が投げる日が見たかったから、ちょうどいい機会。

さて、相変わらずチーム状態はよくないオリックス。

坂口、Tに続き、木佐貫も離脱。

打線は湿りがちで、平野も不調。

交流戦は何とか五割近くを保っているけれど、(混戦状態とはいえ)いつの間にか最下位にも転落。

Tが戻ってくるまで、どこまで粘れるかが巻き返しへの条件。



さて、今日は、両チーム期待の若手が登板。

1回にイデホの3ラン、2回に川端の遊撃ゴロで1点を追加して、制球の定まらないDeNAの王を2回でKO。

これでかなり楽な展開になるように思えた。

オリックス先発の塚原は、4回にラミレスに2ランを打たれたものの、 5回を投げ終えて勝利投手の権利を得る。

塚原は、6回に1死1,2塁のピンチを迎え、マウンドを降りる。

変わった香月がピリッとしないものの、吉野が何とか筒香と金城を抑える。

その裏、後藤のタイムリーで追加点。

後藤はようやく少し調子が上がってきている印象を受けた。

吉野の後を受けて、7回から登板の中山も四者連続三振と調子よく、8回2死までこぎ着ける。

ノリを迎えたところで、岡田監督何を思ったか、前日ノリに決勝本塁打を打たれた平野を投入。

これが大誤算で、山崎のエラーも絡んで2点を失う。

平野は、昨日のイメージを払拭させるorノリなので左から右に変える意図で送り込んだんだろうけど、中山の調子がよく、点差もあったし、今日は平野を無理に投げさせる必要はなかったと思う。

山崎は、イ・デホの守備固めで入っていたけれど、イ・デホが今日は再三いい守備を見せていただけに悔やまれるエラー。

9回裏も2死から随分と岸田が粘られ、苦しんだ末(これは、いつも通りといえばいつも通り)にゲームセット。

結局4安打しか打てず、苦しんだ末の勝利。

色々とあったけれど、塚原のプロ初勝利が消されずにすんで本当によかった。



次回は今週の日曜日、中日戦を観戦。
| スポーツ | 23:50 | トラックバック:1コメント:0
たまのいいこと
違う事業所から同期が出張してくるということで同期会が開催された。

夕方時点で場所が決まってなかったから、幹事ではなかったけれど、結局いつものように管理人が予約した。

パッと予約出来る店をたまたま知っててよかった。

こういうときだけ普段幹事をしててよかったと思う。
| 日記 | 22:56 | トラックバック:1コメント:0
MICHAEL SCHENKER GROUP 「THE CHRYSALIS YEARS (1980-1984)」
某氏に書くと約束しておきながら、全然書いてなかったこのお得なセットについて。

5枚組で2千円弱で購入(HMVのマルチバイでの価格)出来るのは魅力的。

収録されているALBUMは、
「MICHEAL SCHENKER GROUP」(邦題「神(帰ってきたフライング・アロウ)」)
「MSG」(邦題「神話」)
「ONE NIGHT AT BUDOKAN」(邦題「飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ」)
「ASSAULT ATTACK」(邦題「黙示録」)
「BUILT TO DESTROY」(邦題「限りなき戦い」)
「ROCK WILL NEVER DIE」(邦題「ロック・ウィル・ネヴァー・ダイ」)
の6枚。

音源も2009年remasterを使用しており、古い音源を安く売っているわけではないのもいい。

それに初収録音源や初CD化音源までつく(それも結構多い)なんて至れり尽くせり。

ただ、いいことばかりではなくて、欠点もある。

一つは、2009年のremaster時に単体で発売された時のボートラは一部しか収録されていない。

従って「ONE NIGHT AT BUDOKAN」と「ROCK WILL NEVER DIE」は、完全盤でない形での収録になる。

未発表のLIVE音源を入れるなら、ここにも気を使って欲しかった。

もう一つは、5枚に詰め込んでいるから、A面とB面が別のDISCに収録されているALBUMもある。

これを難点と取るかは人それぞれ。

itunesにぶっこんでしまえば、あんまり関係ないけど。

Chrysalis Years (1980-1984)Chrysalis Years (1980-1984)
(2012/02/27)
Michael Schenker Group

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:33 | トラックバック:1コメント:0
今日聴きたい一曲~Separate Ways (Worlds Apart)
VOICE OF AORの影響で、今日はJOURNEY。

「FRONTIERS」の1曲目、マイナー調のキーボードの音色が印象的なこの曲。

そこに残りの楽器が加わり、ハードな印象を加える。

マイナーだけど、王道を突っ走る如何にもな感じの曲だけど、いい曲。

STEVE PERRYの歌唱がそれに華を添える。



2009年のWBCのとき、この曲が中継でかかっていたのも印象的。

曲の感じは正しいと思ったけれど、歌詞の内容は一切野球向けではなかった。

フロンティアーズ(紙ジャケット仕様)【2012年1月23日・再プレス盤】フロンティアーズ(紙ジャケット仕様)【2012年1月23日・再プレス盤】
(2012/01/23)
ジャーニー

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:51 | トラックバック:1コメント:0
意外な初めて
今日はプールで500mをクロールで一気に泳いだ。

いつもプールに行っていれば泳げそうなもんだけど、管理人はクロールが得意ではない。

筋力がないので、100mほどクロールで泳ぐと腕を上げるのがきつくなる。

それで、クロールは泳いでも100m止まりのことが多かった。

元々平泳ぎが得意だから、平泳ぎで距離を泳ぐのがこれまでのスタイル。



今年の頭ぐらいから少しずつ平泳ぎで泳ぐ割合を減らして、代わりにクロールで泳ぐ割合を増やした。

段々とクロールに慣れてきたので、最近クロールで連続して泳ぐ距離を200mぐらいまで伸ばしていた。

今日はたまたまプールの人も少なく、200m泳いだ時点でまだ行けそうな雰囲気もあったから思い切って泳ぎ続けた。

最後の方は、腕がきつかったものの、割とすんなりクロールで500m完泳。

20年以上泳いで初めての経験。

それだけ泳いでこれまで一回もないのか、と突っ込みが入りそう。



その後も200or100mずつ泳ぎ続けて、久々に1500m泳いだ。

高校生の頃は、この距離を普通に泳いでいたのに、今日は帰ってからお疲れモード。

思っているほど、体力はもうないみたい。
| 日記 | 21:52 | トラックバック:1コメント:0
VOICE OF AOR@NHK OSAKA HALL
VOICE OF AOR(他国ではVOICE OF ROCK)という名称で、4人のVOCALISTがステージに立つ企画。

よく言えば夢のような企画、悪く言えば昔売れた歌手のドサ回り。

BOBBY KIMBALL(TOTO)、BILL CHAMPLIN(CHICAGO)、FERGIE FREDERIKSEN(TOTO)、STEVE AUGERI(JOURNEY)とメンツは、それなりに豪華。

それをTOMMY DENANDER率いる「LEGENDS」が支える。



1500名弱収容のNHK大阪ホールは、チケットの売れ残りが心配されたものの、最終的に1Fは満席(2Fは見てない)。

どう見ても招待客であろう層の観客もいたけれど。

それはさておき、今日は8列目の右端の方、とそれなりの位置(チケット発売後3日でこの位置だったから、中止にならないか売れ行きが心配だった)。

そんなに広くないホールなので、よくステージが見える。



定刻から遅れること10分。

まずはFERGIEが登場。

彼がTOTO時代に残した唯一のALBUM「ISOLATION」のOP曲だった1から公演はスタート。

見た目は相当老けてしまった(親戚のおじいさんみたい)けれど、しっかり歌えている。

ステージ上には、演奏の都合上既にBILL CHAMPLINがいて、歌声も聴かせてくれた(DAVID PAICHの代わり)。

続く2は、半音落としていたけれど、残りの3,4は原曲と同じキー。

この後BOBBYが控えていることもあってか、全て「ISOLATION」からの選曲。

ヒット曲がないから少し盛り上がりには欠けたけど、いいパフォーマンスだったと思う。



続いて、BILL CHAMPLINがメインとして登場。

こちらもアコギを抱えて出てきた姿が田舎のおっさん(失礼)にしか見えない。

BILLは、CHICAGOで自身がVOCALを務めたヒット曲を中心に披露。

7の始まる前、ステージにFERGIEが登場。

マイクスタンドを置いてコーラスをやるのかと思いきや、反対側のステージ袖に消えていった。

7は、EARTH WIND&FIREにBILLが共作で提供した曲。

しきりに歌わせようとしていたけれど、全く反応がなく(ヒット曲とはいえ、CHICAGOの曲ではないし、ある意味仕方がない)、BILLが怒っているようにも見えた。

この曲の途中で、センターから右端のKEYBOARDに移って、コーラス部分を裏声で自分も歌うというかなりの力技を見せていた。

8でFERGIEを呼び、なかなかいい共演を見せてくれた。



お次は、STEVE AUGERI。

今日一番よかったのは、紫のスーツが目立っていた彼。

自身の時代のJOURNEYの楽曲は封印し、自身が在籍していなかった黄金期の曲からのみ選曲。

STEVE PERRYに近い声質には、衰えはなく原曲にかなり近い印象。

観客を盛り上げようという姿勢もはっきり見られて、間違いなく今日のMVP。

9のINTROが流れた瞬間、会場の空気が一気に変わった。

それまでとは明らかに違う観客の盛り上がり。

バラードの10も含めて、どの曲も盛り上がった。



最後は、BOBBY。

既にFERGIEはコーラスとしてスタンバイ。BILLもキーボードとして参加。

まずは、1stから13。

BOBBYは音程はともかく声は出ていた。

水も飲みまくっていた(笑)

キーを下げていることによって、この曲はTOTOが演奏するときとは違う重厚感が出ていた。

お次は14。

さりげなくSTEVE AUGERIも参加。

PAICHのパートはBANDのキーボードが担当。

ある意味TOTOに忠実だけど、FERGIEもSTEVE AUGERIもいるからどちらかに任せればよかったのにと思う。

ちなみにこの後の曲も同様にキーボードの彼がPAICHのパートを担当。

BOBBYの苦しい部分は全員のコーラスでうまくカバー。

この曲は、原曲がfade outしていくので、コンサートの時は大体何らかのアレンジが入る。

今日はどうするかと思ったら、TOMMY DENANDERにGUITAR SOLOを任せ、4分を超える長いSOLO演奏。

TOTOじゃないし、少し任せる時間が長すぎる気はした。

BOBBYにとってはいい休憩時間。

一旦、コーラスの二人が引っ込んで15。

苦しそうな部分はあったけれど、まずまず。

この曲も14と同じように最後をTOMMY DENANDERに任せた。

本編最後は、再び全員が揃って16。

TOTOの様なジャムったような締め方で終了。



短い間隔でまずBANDだけが登場。

TOMMY DENANDERが挨拶して、VOCAL全員の名前を呼ぶ。

このまま全員が出てくるのかと思いきや、誰も出てこない。

でも、BANDは演奏準備に入っている。

まさかの17が演奏される。

ギターの音色に多少違和感を覚えたけれど、これは嬉しい。

間髪いれずに、BOBBYとFERGIEが登場。

1st ALBUMさながらに17から18の流れがTOTOの初代と2代目のVoで実現。

BOBBYは気合が入りすぎて、声が出ない部分もあったけれど、これは嬉しい共演。

最後は"very very first song of TOTO"というMCがあり、BOBBYをメインにして19。

豪華なコーラスで最後を締めくくった。



全体的にはなかなか見れない組み合わせなので、満足。

一人あたりの曲数が減る分、ペース配分をあまり考えなくてもよくなるので、それがいいように作用していると思えた。

ただ、本編の持ち曲が一人当たり4曲というのは、少ない気がした。

公演時間は約1時間50分だったから、一人あたりの曲数をもう1曲増やしてもいいような気がした。

ENCOREも交代でVoを取るようなスタイルの方がいいなあと思った。


SET LIST
1.Carmen
2.Angel Don't Cry
3.Endless
4.Isolation
5.You're Not Alone
6.Look Away
7.After Love Has Gone
8.Hard Habit To Break
9.Separate Ways(Worlds Apart)
10.Don't Stop Believin'
11.Faithfully
12.AnyWay You Want It
13.Girl Goodbye
14.Africa
15.I'll Be Over You
16.Rosanna
ENCORE
17.Child's Anthem
18.I'll Supply The Love
19.Hold The Line
| 音楽 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
あなたにとって寝心地のいい環境は?
月曜からネタがないなりに考えてきたけど、とうとうネタがつきたのでFC2トラバ。

管理人の場合は、割と目が覚めやすいので寝心地がいい環境というのは結構難しい。

温度は適温、静かで、明るくない。

この3点が揃っていることが寝心地が悪くならないための最低条件。

管理人は家の近くを電車が通っているので、静かというのが結構難しい。

夏場はこの条件全てが揃わなくなるので、そもそも寝心地のいい環境が難しかったりする。

だから、あんまり寝心地がいい環境というのを考えたことがない。

寝心地の悪くない環境にいかにもっていくかの方が重要。
| 企画 | 23:41 | トラックバック:1コメント:0
ゲームセンターCX
今更ながら、YOUTUBEでこの番組を見ている。

見たことがない人のために説明しておくと、よゐこの有野が色々なテレビゲームを毎回クリアするCSで放送されている番組。

DVDも出ているし、存在は知っていたけど、これまでじっくり見たことがなかった。

見ていると懐かしいTVゲームのオンパレード。

今でこそマリオぐらいしかやらなくなった管理人だけれど、その昔は結構TVゲームで遊んでいた。

この番組で取り上げているゲームには、当時やっていたゲームもあって、「あー、あったあった」という感覚で楽しめる。

マリオやロックマンといった有名どころは勿論、ディスクでしか遊ばなかった「夢工場ドキドキパニック」なんて非常に懐かしいタイトルも。

「夢工場ドキドキパニック」は、のちに「スーパーマリオUSA」になるソフト。

管理人はツインファミコンを持っていたので、ドキドキパニックも持っていた。

映像を見るのは、20年ぶりぐらい。

懐かしさのあまり、色々見て止まらなくなっている。

昔全然クリアできなかったゲームなんかは、初めて後半のステージを見たものも。

「ドラえもん」なんてクリアできそうな気が当時しなかった。

しばらくは時間があったら見てしまいそう。
| 日記 | 22:36 | トラックバック:1コメント:0
8cm CD
あるALBUMを聴こうと思って、手に取ってケースを開けたときにおまけでついていた8cm CDが目に入った。

8cm CD(海外では3inch CDと呼んでるみたいやけど)は、よくSINGLEで使われていたけど、最近全く見なくなった。

一時期食玩でついているのはあったけど、最近それも見ないような気がするし。

100万枚以上売れた8cm CDが何枚もあるのが、嘘みたいな状況。



ところで、

昔買った8cm CDは、扱いに困る。

持っている人はわかるだろうけど、あの短冊状の形状は収納しにくい。

サイズが中途半端なので、それ用の収納場所が必要だから。

管理人がざっと見た感じ、100枚近くは今でもある。

一部を除いてALBUMを持っていれば必要ないものがほとんど。

思い切って捨てるというのも手段なんだろうけど、なるべくその手段は取りたくない。




買った当時はそんなこと思いもしなかったけれど、こんなに邪魔になるとは思わなかった。
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
楽しい?楽しくない?
今日友人と話していた時に「コンサートに一人で行くこと」が話題になった。

管理人も友人も観たい公演があれば行くタイプなので、一人かどうかは気にならない。

友人の友人が一人で演劇を観に行くのが苦手なので、いつも誘われるというところからこの話題が始まった。

管理人はほとんど演劇を観に行かないけれど、基本的に席に座ってみるタイプの公演なら、始まってしまえば目の前で起こっている内容に集中するので、誰かが一緒に観ているかどうかはほとんど気にならない。

友人も同意見。

でも…

一般的には、一人で行く方が少数派な気がする。

管理人なんていつも、「一人で行って楽しい?」と聞かれることが多いから。

聞かれたときは、「楽しい」と自信を持って答えている。

一人で行くかどうかが問題ではなく、観に行きたいかどうかが問題だから。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:1コメント:6
今日聴きたい一曲~99 Luftballons
友人が今週からドイツに行くので、何かドイツに関連する曲を聞こうと思い、ドイツ関連の楽曲を探してみた。

管理人の場合、ドイツというと、まずはHR/HM系が頭に浮かぶ。

でもHR/HM系はRAGEを最近書いたところなのでそれ以外ということでこの曲。

1984年に全米2位まで上昇。

独語で歌われた曲が世界的なヒットになるのは珍しい。

80年代のコンピレーションものを買うと比較的高い割合でこの曲は収録されているし、CMで使われることもあるので、今でも耳にする機会は多い。

管理人も初めはGOLDFINGERのCOVERをCMで聞いたのが、この曲を初めて聞いた機会だと思う。

その親しみやすいメロディーとは裏腹に、反戦歌であるのが意外なところ。

独語なので訳を見るか、英語版を観ないと歌詞は全然わからないけれど。



曲とは直接関係ないけれど、VoのNENAの腋毛はちょっとした衝撃。

ファースト・アメリカ(紙ジャケット仕様)ファースト・アメリカ(紙ジャケット仕様)
(2009/07/08)
ネーナ

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:49 | トラックバック:1コメント:0
スマートボール
昨日、新世界でスマートボールをやった。

昔夜店でやって以来なので、もう20年ぶりぐらい。

夜店でやったやつと違って、ここのスマートボールは18歳未満入場禁止。

パチンコと同じ扱いになるらしい。

パチンコと同じく玉をたくさん出せば、景品に交換できる(換金できるかは?)。



店内にはスマートボールの台がずらっと並べられている。

台に100円玉を入れるところがあって、100円玉を入れると台の上の方から玉が出てくる。

遊び方を一応説明しておくと、玉を打って穴に入れるゲーム。

いくつか穴があって、そこに玉を入れると玉が出てくる。

中には、玉を入れると、穴が増える仕掛けのものもある。



始めに100円を入れた台は、全く入りそうな気配がなかったので、違う台で次の100円を入れた。

台を変えたのが、よかったのか次の台ではうまく穴に入って、60玉ほど稼いで、50玉の景品と交換。

50玉の景品はいくつかあったので、コロンにした。

200円でお菓子もらって帰ったことになるので、十分満足。
| 日記 | 22:08 | トラックバック:0コメント:0
新世界
昨日、相当飲んだので、今日二日酔いに襲われることはある程度想定済。

予想通りの二日酔いはいいとして、左足を寝ているときにつってしまい、最悪の目覚め。



さて、そんな最悪な中、今日は伯父から誘われて、新世界に串カツを食べに行った。

二日酔いの身に昼からビールは苦しかったので、途中からビールは諦めた。

自分がしんどかったのと、味が予測の範疇におさまるものであったので、特に感想はない。



串カツを食べた後は、通天閣に上った。

まさかの待ち時間55分。

意外と人気があるみたい。

曇っていたから、そんなに遠くまでは見えなかったけれど、それでも大阪市内ならある程度は見えた。

残念ながら今日はカメラを持っていなかったから、写真はない。

通天閣ってフロアの表示が、2階~5階まであるけど、2階は近くのビルの6階ぐらいの高さ。

4階,5階は展望フロアで3階から5階までをエレベーターで上がる。

あまり階の表示の意味がない?
| 日記 | 22:44 | トラックバック:1コメント:0
中華でワイン
友達のプレ快気祝い(快気祝いだと思ったら、そうでなかったからこんな表現)で中華を食べに行った。

この店は中華の割には豊富なワインを取り揃えているから、ワイン好きの友達はワインを注文(合計2本)。

2人で2本かつ友達のハイペースに合わせて飲んだ(というよりつがれた)管理人は当然撃沈。

死にそうな状況でblog作成中。

明日は昼から新世界で串カツ(当然ビールを飲むでしょう)を食べられるか。

それが一番の不安。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:1コメント:0
| ホーム |

05 | 2012/06 | 07
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS