fc2ブログ

☆SHINE☆

eyeglasses
遠くを見るための眼鏡を買いに行った。

管理人の場合、度数がかなりきついので必然的に薄型のレンズを選ばざるを得なくなる。

薄型のレンズを選ぶと、高くなることが多い。

それで今回は薄型のレンズでも値段が変わらなかった眼鏡市場で買うことにした。

フレームはちゃちいのしかないかと思っていたけど、割と普通のフレームが置いてたので、適当にチョイス。

残念ながら、レンズに追加のコーティング加工をすると、日にちがかかるらしく、9日が納期(加工なしなら今日出来上がり)。

来週は、野球観戦とゴルフがあるから、遠くが見える方がいいけれど、それは諦めることにした。

これまでもレンズの在庫がないことが多いから、待たされるのは慣れてる。

取りに行くのが若干めんどくさいけど。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:38 | トラックバック:0コメント:2
返ってきたCDプレーヤー
水曜日にようやくCDプレーヤーが修理から戻ってきた。

今度はきちんとトレイが開く。

これでプレーヤーがない生活から解放された。

直って返ってきたのがなにより。

使えないとなると、現状と同レベルを回復するのにかかる新しい機器の購入費用も6ケタになるのは目に見えていただけに。

さて、聴きたいCDも溜まっているので順次消化するか。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
右目が二重
タイトルの通り。

夕方から右目が二重になっている。

左が一重で、右目が二重の気持ち悪い状態。

右目の二重は、何か上にひっぱりあげられているような感じがして気持ちが悪い。

気が付くとこの状態になっていた。

たぶん眼が疲れているんでしょう。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
開幕二日前~今シーズンのオリックス・バファローズ
日曜日に書いた通り、今シーズンのオリックス・バファローズの展望を。



ますは野手から。

イ・デホと高橋信二の加入で去年よりは得点力が上がりそう。

去年のイ・スンヨプと定まらない指名打者の組み合わせよりは確実性が上がる。

北川が代打に押し出されることで、ここ一番の代打として起用できることも大きい。

去年は代打の切り札になりうる人材が全くいなかったからこれも大きな違い。

右翼は今年も(決して高くないレベルだけれど)激戦になりそう。

駿太が伸びてくれるのが一番いいけど、新人の川端がどこまでやれるのかにも注目したい。

一方で新人の安達、小島が故障で離脱してしまったのは残念。

彼らが戻ってこないと、去年と同じく二遊間の控えが手薄。

そして、一番心配なのが、T-岡田。

シーズンに入って、覚醒するような状況になればいいけど。



一方の投手。

先発は、金子、寺原、中山、フィガロ、西、マクレーンの6人になりそう。

故障やら不調で空いたところに木佐貫や小松、塚原、近藤(故障から復活後)が食い込むのではないかと。

中継ぎは、新人の海田と新加入のミンチェ、高橋秀聡が使えそうで、平野の負担が少しは軽くなりそう。

抑えはよっぽどのことがない限り、今年も岸田。

きっと今年も岸田劇場が観れるけど、精神衛生上、劇場を観れないに越したことはない。

そして、今日飛び込んできたのが井川加入のニュース。

体がどれぐらい出来ているのかわからないし、今の時点でどれぐらい出来そうなのかは全く想像つかない。



では、予想開幕オーダーを。

今日開幕出場選手の登録公示もされたので、それも踏まえて。

中 坂口
遊 大引
二 後藤
一 イ・デホ
指 高橋信
左 T-岡田
三 バルディリス
捕 伊藤
右 駿太 or 川端 or 赤田
投 フィガロ

右翼は誰が来るか、読めない。

西が登録されていないし、日曜日の球数も少なかったからフィガロが開幕投手を務めそう。



今年は交流戦ではなく、ペナントでアレしてもらいたいもんです。

アレがわからない方は、「オリックス アレ」で検索を。



今のところ、4月5月は2試合ずつ観戦予定。

4/22(日)の日ハム戦と5/13(日)の楽天戦は、共にネット裏が1枚余ってます。

誰か一緒に観戦に行きましょう(知り合いに限ります)。
| スポーツ | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
恩師訪問
先日膝の診察に行った際に、寄り道して母校(大学)に寄った。

ただ行くだけでは意味がないので、4回生の時のゼミの先生を訪ねて行った。

卒業以来一度も連絡を取っていないのに、アポを取った時に先生は快く訪問を受け入れてくれた。

1時間ちょっと研究室にお邪魔した。

学生のときは、たぶん1回ぐらいしか研究室に行ったことがないので、こういう形でまた訪れるとは当時は思っていなかった。

自分の興味関心が変わって気が付いたこともあるんだろうけど、蔵書が先生の専門だけに留まらず、色んな分野の本が置いてあることに結構目がいった。

色々な情報交換が出来て少なくとも管理人には有意義だった。

近々今のゼミ生にも会うことが出来そうなので、楽しみ。



5年ぶりぐらいに訪れた母校は、管理人が通っていた頃とは別の風景になっているところもあったけれど、基本的なところは変わっていなかった。

かつて管理人が夏休みにHP作成の講習を行いまくったコンピューター系の建物の機能が新棟に移っていたのは寂しかったけど。
| 日記 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
一直線
帰りに歩道を歩いていたら、空に向かってカメラを向けている人がいた。

何を撮っているのかと思い、空を見てみると、星と星の間に月が出ている。

一直線上に星と月が並ぶのは珍しいし、きれい。



家に帰って、カメラを持ってその光景を撮影しようとした。

ところが、三脚を持っていないから、高感度にするとうまく撮れない。

管理人が下手くそなのもあって、全然ダメ。

結局撮影は諦めた。

二日連続blogへの写真掲載失敗orz



後でわかったけど、金星、月、木星が一直線上に並んでいたらしい。

前に並んだのは04年11月で、割と珍しい現象みたい。

道で写真撮ってた人がいたのも納得。
| 日記 | 22:17 | トラックバック:0コメント:0
オープン戦最終試合
今日はプロ野球最後のオープン戦。

1試合ぐらいは、開幕前に観ておきたいと思ったので、今日何とか達成。

場所はいつもと同じ京セラドーム。

オリックスバファローズvs横浜DeNAベイスターズ。

オープン戦は、普段とは料金体系が全然違うので、ネット裏の席が1,500円(FC価格)。

ということで、ネット裏で観戦。

久々に京セラドームに入ると、今シーズンから変わったフェンスの色がやっぱり目につく。

その辺も撮ってblogに載せようと思って、今日はカメラを持って行ったけれど、すぐに電池が切れて今日は写真なしorz



オープン戦なので、結果よりも気になったところを。

まず打者から。

何といってもイ・スンヨプに代わるイ・デホ。

オープン戦で結局本塁打は残せなかったものの、今日は二塁打一本。

シーズンに入ってもある程度の成績は残せそうな感じ。

そして、もう一人新加入で気になるのは高橋信二。

イ・デホと同じく今日は二塁打一本。

このままの感じでシーズンに入れば非常に頼もしい五番打者になる。

悪い方で、気になったのは、伊藤。

梶谷一人に3盗塁を許したのは気になる。

次は投手。

先発のフィガロは、相変わらず立ち上がりがよくないけれど、なんとか調子が整ってきた感じはする。

吉野は、良くも悪くも相変わらず。

これだとやっぱりワンポイント以外使いたくない。

平野は、今日は抑えていたけど去年みたいに打ちようがないという感じではなく、結構バットに当てられていたのは気になる。

岸田は、今年もまた抑えられるかどうかハラハラさせてくれそう。



今日は、オープン戦だからか、球場の演出も控えめ。

オーロラビジョンには、宣伝以外には映像は流れない。

センターに新設されたビジョンにもイニング間の広告以外には映像が流されなかった。

Bs Dreamsも出てきたけど二人で寂しい感じ。



さて、あとは開幕を待つのみ。

今日観た内容も踏まえて、開幕までに何か記事を書く予定。
| スポーツ | 22:14 | トラックバック:0コメント:0
いつがシーズンなのか
ここ1週間ぐらい、また目のかゆみが出てきていたけど、今日それがピークに。

朝のうちは、まともに目を開けているのもつらい状態だったから、今日の予定は全てキャンセル。

慌てて、かゆみがひどいとき用の目薬を買いに行った。

目薬の効果か、昼からは少し落ち着いてきたけれど、今また少し悪くなってきた。

時期的には花粉症やけど、シーズン問わずかゆいから花粉症ではなさそう。

さて、どうしたものか。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
歓送迎会
部の歓送迎会だった。

そんなに飲んでいないのにまわるのが早くて、トイレに行く際にこける始末。

まともなことを書けそうな状態でもないので、今日はこの辺りで失礼します。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
Mission complete
今日は有給を取得して、膝の術後10年の検査に行った。

10年前の今日がちょうど退院日だったので、回復具合を測るにはちょうどいい。



今日は、診察とX線と筋力測定。

筋力測定について。

手術した左足は、リハビリ期間では右足と同じ水準に筋力が戻らなかった。

術後2年5か月経過時に測ってみても、まだ結果は同じだった。

そこから7年余りが経過した今日、筋力を再び測定した。

結果は、左足の筋力は、一部は右足を凌ぐほど回復していた。

地味に続けているリハビリの効果は、あった模様。

なお、この測定は負担が大きいので、現在筋肉痛。



X線は、なぜか何度も撮り直す羽目に。

結果は、半月板がなくなっている術後10年の経過としては、良好な状態。



全体として、(今のところ)ほぼ普通の足と同じ状態と考えていいらしい。

これでもう定期検診の類はしなくていいらしい。

一安心。
| 日記 | 22:15 | トラックバック:0コメント:2
ダメなものはダメ
修理に出したCDプレーヤーが返ってきた。

今頃、久々に聴くCDの話でも書いてたはずなのに、なぜか事はうまく運ばないようで…



修理の明細には、CDトレイのベルトと読み取りメカを取り替えたとある。

ベルトの交換しないといけない感じではなかったのにと思いつつ、ケーブル類を再接続する前に、普段できない個所のメンテナンスを実施。

そして、電源オン。

トレイの開閉ボタンを押す。







トレイが開かない。

何回試してもダメ。

修理に送り返し決定。

ボタン押してトレイが開閉しないのに、一体何をもって修理完了としたんだろうか。

ボタンを押したことは認識しているようなので、たぶん別のところが原因。

残念すぎる。
| 日記 | 22:26 | トラックバック:0コメント:2
今頃初詣
今日の予定が空いてしまったのと、天気がよかったからおおよそ4か月ぶりに休日に出かけてみた。

例年1月に参拝している伏見稲荷に行った。

今年はどこにも初詣に行かなかったから、これが管理人にとっては初詣。

もはや初詣とは、到底呼べない時期。



出かけるのが、少し遅かったので、伏見稲荷の駅に着いたらまず昼食。

いつも行くうどん屋に行く。

鳥なんの山椒が少々効きすぎている気はしたけれど、些細な問題でうどんは美味しい。

伏見稲荷に来る目的の半分は、このうどんといっても過言ではない。


食べ終わって行動開始。

伏見稲荷 2012


例年行く時よりも今日の気温が高かったからか、参拝者もいつも行く時より多め。

外国人観光客の姿も目立った。



管理人はいつもと全くペースで参拝。

いつもと違うのは、先祖の鳥居の場所が見つけやすいようにムービーを撮ったことぐらい。

こうやって記録を残しておけば、場所がわかりやすい。



ところで、1年に1回参っていると、前年と比較した体力の状態がよくわかる。

今年は去年と比べても体力は落ちていない。

ただ、膝と腰にはダメージが重くのしかかる。

膝は明後日検査なので、どんなもんかそのときにわかるだろう。
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:0
法制執務用語研究会 「条文の読み方」
有斐閣らしからぬ表紙と体裁が店頭でも目立つ本。

価格も840円と、有斐閣の本とは思えない価格。

条文の構造やら条文でよく使われる単語の使い分け(例えば「及び」と「並びに」)を書いた本は、意外と少ない。

(管理人だけかもしれないが)大学で教わったこともない。

意外と盲点になっているところに割と手に取りやすい体裁の本を出版した有斐閣の狙いはいいと思う。

本の帯にも「初めて六法を手にとる人へ向けた」とあり、その層にアピールするにはいい。



中身は、条文を読む前の基礎知識と用語の解説の二本立て。

縦書きで段組みがなされて、字も小さめなので、開いたときに入ってくる文字の量はかなり多く思う。

ターゲットの初めて六法を手に取る層には、いきなりこれはきついかもしれない。

それに加えて、基礎知識も用語も説明が少し難しいように思う。

法学教室の連載を加筆・修正しているからか、ある程度法律を知っていることを前提とした説明の部分がある。

行政作用法やら行政組織法を説明の例として出されても、読んでる方はたぶんちんぷんかんぷんだと思う。

用語の解説は、用語の例示とそれに対する解説の位置が内容によって、前後しているのも人によっては、見難いかもしれない(少なくとも管理人は読みにくかった)。



意欲的な一冊だと思うので、もう一工夫あれば、更によかったのに惜しい。

条文の読み方条文の読み方
(2012/03/10)
法制執務用語研究会

商品詳細を見る
| | 22:58 | トラックバック:0コメント:0
体験会
DMが来ていたのと梅田に出る用事があったから、今度発売されるEOS 5Dの最新機の体験会に行ってきた。

体験会だけど、実機は触らずだったけど。

並ぶのが面倒だったので。

その代わり、セミナーだけは聞いてきた。

「手に届く」価格という紹介があったけど、ボディだけで358,000円(帰りに寄ったヨドバシ価格)は手に届く価格ではないと思う。

たぶんすぐにニコンの新型と同じくらいの価格に値段が落ちてくるだろうけど。

ま、下がったところで買える値段ではない(笑)



体験会の帰りにお土産をもらって帰った。

プロの写真家の写真を収めた大層な箱。

ちなみに、写真の他は大半が、カタログだった。

レンズのカタログはちょうど欲しかったから役に立った。



カタログ観ている暇あれば、撮影に行った方がいいんけど。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
グリップ
管理人の使っているアイアンの多くは、弟からもらったもの。

弟も人からもらったものなので、使い始めからは10年以上経っている(らしい)

グリップの部分がすり減ってきて、ほとんど滑り止めの効果がない。

というより、実際滑る。

今日も練習中に滑った。

こないだもスイング中に滑ってあらぬ方向にボールが飛んで行った。

こんな状態なので、諦めてグリップを交換することにした。

調べてみると今と同じ様なグリップにすると、工賃含めて結構高くつく模様。

今月は、前半に出費が多かったし、まだ払っていないCDプレーヤーの修理代やメガネ代を考えると、もう余裕はない。

出費が続くときは続くもんだ。
| 日記 | 23:03 | トラックバック:0コメント:0
味以前の問題
仕事帰りに後輩とラーメンを食べに行った。

別にどこの店でもよかったけれど、後輩が前から気になっている店があるというので、そこに行ってみた。

博多ちょうてんという店。

店内にほとんど客がいないのは気になったけれど、まだ飲んでる時間なんだろうと判断して、中へ。

接客があまりよろしくない。

厨房の中ではやる気なさげに店員が談笑している。

この時点で外れの予感。

ラーメンは注文して5分も間をおかずに出てきた。

後輩が箸の入った箱から箸を取り出すと、箸に黄土色の糸のようなものが大量にまきついている。

その箱の箸がほとんどそんな状態だったので、当然店員に苦情を申し立てる。

でも、しっかりと謝ることも他の箸の箱も同じ状態になっていないか確認することもなかった。

結局自分で、他の箱の箸を確認してそれを使った。

この時点で、もう食べずに帰りたい気分。



これでも、ラーメンが美味しれければまだいいけど、麺がふにゃふにゃで全然コシがなく、量も少ない。

「バリこく豚骨ラーメン」のはずなのに、スープのこくもない。



食べる前の印象がそのままラーメンに出てた。

ちなみに会計時も当然箸のことを謝られることもなかった。

ラーメンを食べる箸に異物がついていることを何も思っていないことが不思議。

こういう店は自ずとラーメンの味もいい加減になる。



もうこんな店、行くことはないと思う。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:2
対抗策?
今日、2週間に1回ぐらい行くカレー屋に行くと、メニューに載っていないメニューが今日のサービス品としてあった。

「チキン煮込みカレー」と「ポークカレー」。

ここのカレーはビーフしかないので、珍しい。

お値段共に500円。

標準のビーフカレーが600円なので、少し安い。

サービスメニューはいつも700円と800円なのに、今日はなぜか安い。

同じビルの近くの店が最近やたらと混んでるから、その対抗策なのかも。

「チキン煮込みカレー」を頼んだけど、肉の量が少ない他は悪くない。

対抗策じゃなくて普段からメニューに加えてくれるといいんだけど。
| 日記 | 22:14 | トラックバック:0コメント:0
TOEIC IPテスト
会社でTOEICを受験した。

自分で受けに行かなくていいのは楽だ。

試験前の長い拘束時間がないのと昼食を変な時間に取らなくていいのがいい。

試験会場によっては、環境が最悪の場合もあるので、その心配もしなくてよかった。

その代わり、スコアの公式認定証はもらえないらしい。

公式のスコアが欲しければ、高い受験料を払って自分で受けに行けということか…

まあ、場合によってはIPだといくらでも不正できそうだし。

TOEICを会社で受験できそうなので、今度の日曜のTOEICパスしたけど、これだと受けに行ってもよかったかも。

今回の結果に関わらず、5月は受けに行きそう。



で、今日の出来は…

正直よくわからない。

9月、11月の時ほどできなかった感はない。

READINGも最後まで解いて、4分余った。

でも、こういうときに限って点数がよくなかったりする。

点数が一定水準に達していた場合のみ、触れることにします(笑)
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Girls, be ambitious!
昨日とは方向性ががらりと変わって、R&Bテイストの楽曲。

TRUE KiSS DESTiNATiONのメジャー第2弾SINGLE。

このユニットは、小室哲哉と元dosのasamiの2人組(後に結婚して、離婚)。

いわゆるTKサウンドとは、少し違った音で管理人は結構好きだったけれど、人気はイマイチだった。

高音もなければ、テンポも速くない。

自然体で聴いていられる。

久々に聴きたくなって、聴いてみたけど今でも全然聴ける。

CDが聴ける状態ならば、昔買ったALBUMをもう一度聴きたいぐらい。

GRAVITYGRAVITY
(1999/11/17)
Kiss Destination

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:24 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~The Final Frontier
今日は今日聴きたいというよりも去年聴きたかった一曲という方が正しい。

本当ならば、去年の今頃IRON MAIDENを観た余韻に浸りながら、帰りの高速バスに乗る準備をしていただろう。

ご承知の通り、公演は行われなかった、いや行うことができなかった。

その幻に終わった日本公演で、実質1曲目に演奏されるはずだったのがこの曲。

管理人とIRON MAIDENはとにかく相性が悪い。

04年→インフルエンザで観れず
06年→当日チケット入手で観る
08年→海外出張の時期が読めず、断念
11年→中止

この中では06年だけ観れたというのも、微妙なところ。

「FINAL FRONTIER」のTOURは、新旧の曲の配分がよく、これまで観る機会を逃してきた管理人にはちょうどよかっただけに振替公演が行われなかったことは、残念で仕方がない。

今月末にはチリ公演の映像が出るので、それを観て楽しむことができるのが唯一の救い。

きっと南米のものすごいノリの映像になっているだろうと思う。

ライヴ2011(仮)(スペシャルエディション) [DVD]ライヴ2011(仮)(スペシャルエディション) [DVD]
(2012/03/28)
アイアン・メイデン

商品詳細を見る


En Vivo [Blu-ray] [Import]En Vivo [Blu-ray] [Import]
(2012/03/26)
Iron Maiden

商品詳細を見る


ファイナル・フロンティアファイナル・フロンティア
(2010/08/18)
アイアン・メイデン

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:12 | トラックバック:0コメント:2
一瞬だけ楽になる
肩こりの症状がひどいので、プールに行ってクロール中心に泳いだ。

こういうときは泳いでいると肩がほぐれてくるのが面白いようにわかる。

泳ぎ始めは違和感があるのに、プールから上がる頃には違和感がなくなってる。

得意な平泳ぎは、泳ぐなり腰に痛みを感じたこともあって、今日は封印。

そういう理由もあって、クロールが中心。



プールから上がる頃は、体は疲れてても一瞬だけすごく肩が楽になった。

プールから上がると、ましになるとはいえ、また肩こりの症状が出るけど。
| 日記 | 21:47 | トラックバック:0コメント:2
自己ベスト更新
今日は一か月ちょっと振りのゴルフ。

前回は、開始前に雪が降り、グリーンにも雪が残った状態だったけれど、今日は前回よりも開始時の温度が10度も高い。

寒いのは寒いけれど、寒さに震えることはない。

最近の練習で、全くといっていいほどボールを捉えることができなかったので、ウッドはティーアップできるところ以外は捨てた(実際は二度使用してやっぱり失敗)。

前半は完全に自己ベストを更新するペース。

後半の終盤、苦手なコースで大きく乱れる。

ただ、それなりに貯金があったので自己ベストは、3だけ更新。

今日は絶対自己ベストを更新することはないと思っていたから、よかった。

結局球も一球もなくさずにすんだし。



夜は、ゴルフとは関係のない飲み。

ゴルフから帰って、すぐに移動。

4時間楽しく飲む。



さて、今のところ全く疲れはないけど、明日疲れが出そうな気がする。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
謎のふらつき
最近歩いているときになんでもない状態でふらつくことがある。

歩けないほどではないけれど、数秒間平衡感覚がなくなる。

立ち上がった時になるものでもないから、立ちくらみではなさそう。

段々この減少に襲われる回数が増えて、回数も長くなっている気がする。

外を歩いているときにはあまりこの現象に襲われないのが不幸中の幸い。



急に倒れたときように、いつ頃から症状があったかわかるように備忘録を兼ねて作成。
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Beast And The Harlot
思いつくままblogを書き始めたものの、意外と大ネタになりそうだったので、すぐに今日書くことを断念して下書きの中へ。

ということで、今日はテーマを変更してこの曲。

4月に来日するAVENGED SEVENFOLDの「City Of Evil」の1曲目を飾るこの曲。

今回、A7XはALBUMを引っさげないで、なぜかアジアだけのTOUR。

前回のLOUD PARKでの来日は単独でなかったので、単独で来日してくれるのは嬉しい。

既になんばHATCHの2F席(平日に1Fは無理)を確保済なので、来日を楽しみに待っている。

今年はまだ1公演もこなしていないので、SET LISTがどうなるかわからないけれど、まずこの曲は演奏するだろうと思う。

サビのギターがいい味出してる。

少し違和感があるけれど、それが逆に耳に残って癖になる。

シティ・オブ・イーヴルシティ・オブ・イーヴル
(2006/06/07)
アヴェンジド・セヴンフォールド

商品詳細を見る


| 日記 | 22:22 | トラックバック:0コメント:0
第53回企業法務研究会
2か月振りの研究会。

今日のテーマは金商法。

回答の結論は理解できる内容。

そこに至る過程は何となくしっくりこないところはあるけれど、落ち着くところに落ち着くんだなあという感想。

それと話は違うけれど、久々に金商法の条文見たけど、やっぱり見難い。

ほんと役人のための法律。



飲み会は、甘太郎で全然飲み放題の酒が来ずにイライラ。

2時間で980円という安さを考えると仕方ない。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:2
もうじきJ1開幕
今週末からサッカーのJ1が開幕する。

一足お先に先週末にJ2は開幕したけれど、やっぱりJ1が開幕しないと始まった気がしない。

今年は、地元ヴィッセル神戸にこれまで以上に期待したい。

最終節まで降格争いで冷や冷やせずにすんだ昨シーズンよりも戦力は確実に上積みされた。

これまでと違い、各ポジションに核となりうる選手を補強できたのは大きい。

DF:伊野波、高木
MF:野沢、橋本
FW:田代

こうやって書くと非常に豪華な補強。

田代が間に合わないようなのが、気にはなるけれど。

新戦力がかみ合えば、去年以上の順位は間違いないと思う。

一方で韓国出身のイ・グァンソンは、加入したけれど、目立った外国籍選手の補強は今シーズンはなし。

過去何シーズンかの期待外れに終わった選手を見ていると、この路線の方がチーム力は上がりそう。

新加入の選手が目立つけれど、森岡や小川にも負けじと頑張ってもらいたい。



今年も1,2試合は応援に行く予定。
| スポーツ | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
CDは買う?レンタルする?
テーマ的にこれは書いておかないと、というテーマだったので、FC2トラバ。

ここ2年ぐらいCDをレンタルしたことはない。

ここ5年にしても、hide summitの前に出演BANDのCDを何枚かレンタルしたぐらい。



欲しいCDは全部買うのが基本。

そもそも買うCDは、近くのTSUTAYAには置いていないものも多い。

洋楽は1年経たないとレンタルできない(はず)し、そもそも置いていないものも多い。



そんな管理人だけど、中学生から高校生にかけては、毎月結構な枚数のシングルCDをレンタルしていた。

当時のMDを見る限り、毎月10枚以上借りていたのは間違いない。

大体のヒット曲は借りていた。

今の3倍ぐらいは、音楽聞いていたと思う。

中学の頃は、レンタル解禁日には、学校が終わった後速攻でレンタル屋に行って、当日レンタルで何枚も借りて録音していた。

それで物足りなくなってきて、色々と手を広げだしたのが、高校に入った後。



段々、テーマから離れてきたので、この辺りでやめておこう。
| 企画 | 22:34 | トラックバック:0コメント:2
GARNET CROW@UMEDA ARTS THEATER
このタイトルを見ていつもと違うジャンルのコンサートに行ったと思われるかもしれない。

今回は、会社の後輩がチケットを余らせていたので、そのお供で観に行った。

打診があったのが先週の火曜日。

曲を全然知らない状態で行くのはまずいけど、全部を聴いている時間もないので、一番新しいALBUMのみを聴いて、今日に臨んだ。



そばまで来ることはよくあっても、梅田芸術劇場でコンサートを観るのは初めて。

キャパが2000足らずなので、少し狭く感じる。



コンサート自体は思っていたよりもLIVE感があって楽しかった。

途中でストリングスが入って、豪華な感じ。

曲によっては、少し聞こえづらかったけど、ストリングスとDrとBなんて、珍しい組み合わせもよかった。

Voの調子があんまりよくなさそうだったけど、元々あんなものなのかもしれない。



2時間20分、きっちり楽しめた。
| 音楽 | 23:38 | トラックバック:0コメント:0
春を感じる
何となく春を感じることが多い一日だった。

・日差しが暖かい
・打ちっぱなしに行ったら、いかなごを炊く匂いがする
・オープン戦の中継(阪神タイガースvsオリックスバファローズ)
・ゼロックススーパーカップ

最高気温が二桁というのは、いい。

太陽が出ているありがたみが感じられる。

先週までと違って、目いっぱい着こまなくても過ごせる。



ゼロックススーパーカップが終わり、来週からはJ1も開幕するし、段々と春が近づいている。
| 日記 | 21:56 | トラックバック:0コメント:0
書き進めないお話
昨日に引き続いて今日も飲みに行った。

昨日結構飲んだので、酒はあまり進まない。

一方、会話はよく弾む。

その会話が弾んだにも関わらず、blogの記事は全然書き進まない。

blogには書けない話で会話が進んだときは、ほんとに困る。

昨日よりも全然頭は冴えているのに。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

02 | 2012/03 | 04
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS