fc2ブログ

☆SHINE☆

一人で飲食店に入れる?
ネタがないので、トラバ。

一人で飲食店に入れるかといわれれば、それは入れる。

というより飲食店に入るシチュエーションは、(飲みに行くとき以外)一人のときが多いから。

一人で入れないと飯が食えない。



ただ、入れるとはいっても、入りやすい店と入りにくい店はある。

入りにくい店の代表格は、観光地の飲食店。

管理人の様な一人客を歓迎してくれそうな店はあまりない。

一人で入ったとしても、混んでくると相席をお願いされることも多い。

仕方がないので、いつも一人でも入れそうな店を探すか、事前に目星をつけておいて早い時間に食べるようにしている。



入りやすいのは、麺類(パスタ除く)の店。

さっと食べて、さっと出ていくので一人でも特に問題ない。

全国展開しているチェーン系の店も一人で入りやすい。



平日は別に一人でも困らないけど、休日は一人だと食べにくいと感じることが多い。



と、ここまで書き終えて、せっかく4年に一度しかない2月29日なので、それをネタにすればよかったことに気付く。

4年後、blogが続いていて覚えていたらこのネタにしよう。
スポンサーサイト



| 企画 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
サイズがわからない
カナル型のイヤホンのイヤーパットの大きさが、どれを選んでいいかわからない。

というのも機種によって全然耳に合う大きさが違うから。

だいたいどのイヤホンを買っても何種類かイヤーパッドが入っている。



今までは、一番小さいサイズのものを選んでつけていた。

ところが今使っているイヤホンはそれだとサイズが合わない。

歩いていると耳の穴からイヤホンが外れてしまう。

少しずつ大きいものに変えてようやく落ち着いたけど、サイズが一番小さいXSから一気にMにまでなった。

前のイヤホンはSでも大きいぐらいだったのに。

イヤーパッドの大きさだけを比べると、2つの機種で大差はない。



XSとSの微妙な違いなら、装着感の違いもあるだろうけど、XSとMだったら、全然微妙じゃない。

はめてしばらくしないと、わからない部分もあるから、色々試してみるしかなさそう。
| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
まだまだ終わらない
途中「無双OROCHI2」に浮気したけれど、地味に進めていた「スーパーマリオ3Dランド」。

昨日ようやく表と裏の全面をクリアして、各ステージのスターメダルも全部取った。

長かった。

ここまで約4か月。

アクションゲームが苦手な管理人も最後のステージは意外とあっさりクリアできるほど、そこまでのステージで鍛え上げられた。

但し…

ここまでクリアしたのはマリオの話。

実はルイージでも表と裏の量ステージをクリアしないといけないステージがある。

メダルはもう取らなくてもいいみたいだから、少しは楽だけど、後1か月はかかりそう。

まだまだ先は長い。

これだけ遊べるのはありがたいといえば、ありがたい。

携帯の課金ゲームなんかよりよっぽど面白いと思う。

先に進むのに何万円も課金が必要なゲームっていうのはちょっと…

スーパーマリオ3Dランドスーパーマリオ3Dランド
(2011/11/03)
Nintendo 3DS

商品詳細を見る
| 日記 | 23:30 | トラックバック:0コメント:2
もどかしい思い
今日はどこか出かけようと思っていたけれど、起きたら外ですごい風の音がして曇っていたので中止。

実は今年になってまだ一度もカメラを持って出かけていない。

今年になってからなかなか今日のように予定が空いた日がないのがその一因。

空いてたら空いてたで天候不良が多いし。

今のところ行きたいところは全部屋外。

寒くても晴れていればいいけど、予定が空いている日に晴れてる確率が今年は物凄く低い(気がする)

何もなかったはずの来週以降も意外と予定が埋まってきたのがもどかしい。

下手したら4月のほっともっとでのバファローズ戦(昨日ベンチそばの席を確保)観戦までカメラ使う機会がないかも?
| 日記 | 22:36 | トラックバック:0コメント:0
過去をふと振り返る
三宮の安い飲み屋で友人と飲み。

2軒はしごしたにも関わらず、会話の途中にも出たけれど、毎回全体の1/3程度の話をしたところでお開き。

話をしながら、基本行動原理が高校生の頃からあまり気づいていないことに気付く。

今日はたまたま国公立の前期入試だったけれど、話の流れの中で受験の時期に結構遊んでいたことを思い出した。

行動はおとなしくはなったものの、行動原理があの頃とそう変わっていない。

残念ながら進歩はあまりないようだ。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
春に近い陽気
今日は春にだいぶ近づいた。

外を歩いていても随分温かった。

天気が悪くなりそうな明日と逆の天気だとちょうどよかったのに。

明日以降また寒くなりそうなので、つかの間の春になりそう。



明日は4月分のオリックスバファローズの前売り券の販売がある。

とりあえず4/6の京セラドームの開幕戦と4/22のほっともっとの半額観戦デーは買うけど、後はどうするか考え中。

今から4月のこと考えるのも結構おっくうだったりする。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Rapid Fire
JUDAS PRIESTの名盤「BRITISH STEEL」(英国盤)の1曲目といえばこの曲。

今回のEPITAPH TOURでは、前回に引き続きこの曲がOPENINGを飾っている。

迫力のあるリズムにALBUM JACKETの様に剃刀のような切れ味のリフ。

その切れ味は、LIVE音源のほうがより実感できる。

「BRITISH STEEL」の30周年記念盤よりもHALFORDの「LIVE IN ANAHEIM」の方がより切れ味を実感できる。

残念ながら「LIVE IN ANAHEIM」は、渋谷公会堂の音源が含まれているにも関わらず、日本盤が出ていない。



この曲は管理人が知りうる限り、全盛期の音源がない。

全盛期に演奏していたら、どんな演奏だったのか聞いてみたい。

ブリティッシュ・スティール・30th アニバーサリー・エディション(DVD付)ブリティッシュ・スティール・30th アニバーサリー・エディション(DVD付)
(2010/05/26)
ジューダス・プリースト

商品詳細を見る


Live in AnaheimLive in Anaheim
(2010/06/22)
Halford

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:10 | トラックバック:0コメント:0
みそカツサンド
今日の昼間、久々にコメダ珈琲に行った。

別に何を頼むと決めていたわけでもなかったので、何を頼もうかとメニューを見ていると、NEWと書かれたみそカツサンドというメニューがあった。

元々名古屋から出てきたチェーン店なので、メニューにあっても何の不思議もない。

750円と少し高いけど、頼んでみた。



しばらく待つと、皿に3切れのみそカツサンドが盛り付けられて出てきた。

3切れといっても、1切れ1切れがでかい。

ふと、テーブルの横のPOPに目をやると、「おふたりでもどうぞ」の文字が目に入る。

気づいたのが遅かったけど、でかいってことね…

そういえば、前にカツサンド頼んだ時もでかかった。



あまりお腹は空いていなかったので、1切れ食べた時点で、十分な感じ。

カツが揚げたてで美味しいから、それでも3切れを完食。

ただ、次からはお腹が空いたときに行こうと思った。
| 日記 | 23:11 | トラックバック:0コメント:2
全部ダメ
結構困っている割に、平日に電話かFAXする以外に修理の連絡を取れないので、未だにCDプレーヤーは放置中。

実は、管理人はCDRレコーダーを持っているので、ヘッドフォンでよければまだ机の上でCDを聴く方法が残っていた。

CDに埋もれてしまったCDRレコーダーを掘り出し、さっそく電源を入れてみた。

久々に電源を入れたけれど、ちゃんと電源が入った。

さっそくトレーの開閉スイッチを押し、聴きたいCDをトレイの上に置く。

準備万端、トレーを閉める。

・・・

レコーダーの画面表示に「OPEN」と出て、トレーが開く。

もう一度閉める。

また、開く。

CDプレーヤーと違って、こっちはトレイが閉まらなくなってしまった。

ちなみに買い替えを検討しているリビングのユニバーサルプレーヤーもトレイが3回に1回ぐらいしかきちんと開かない。



まさか、家にあるプレーヤーになるもの、全てのトレイがおかしいとは…

これはちょっとショックが大きい。

代わりにPCでCDを鳴らしたものの、やっぱり音がしょぼいorz
| 日記 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
安心の味
例の先輩がまた関西出張ということで晩飯を食うことになった。

ところが、先輩の到着時刻が遅れてしまい、大阪駅で会えたのが20時20分。

店の候補はいくつか考えていたけど、移動するのも面倒なので、伊勢丹の食堂街に行った。

一応ルクアの方にも行ってみたけど、伊勢丹からルクアに移るか移らないかぐらいで、そこかしこに行列ができているのが見えて断念。

結局伊勢丹の美々卯に入った。

阪神百貨店の方は何回も行ったことあるけど、こっちは初めて。

メニューが多少違っていたので、今まで見たことのないメニューを注文。

湯葉のあんかけ丼のセット。

出汁がおいしいから丼にかかったあんが美味しい。

大体想像通りの味。

こういう店はぱっと入っても外すことがないので、ありがたい。

ちょっと高めの値段だけど、満足。
| 日記 | 23:44 | トラックバック:0コメント:0
術後10年
左膝の靭帯の手術をしてから、今日で10年が経った。

こんなもの、基本的に10年経ったからといって、何かあるわけではない(来月検査は受けに行くことになってけど)。

さっき簡単に測ってみると、今でも左足の方が少し細い。

術後に両足の筋力が均等になるように鍛えなさいと言われたけれど、10年間達成できず。

それなりに運動しいていたつもりだったけれど…



手術前は、10年ぐらい経つと(左膝は半月板がなくなっているから)再建した靭帯がすり減ってくるかもしれないといわれていたけれど、今のところ自覚症状はない。

最近は、以前より寒暖の差で膝に痛みを感じることはあるけど、これは単純に年をとっただけかもしれない。

痛みは仕方ないので、死ぬまでに靭帯がすり減ってなくなるなんてことがなければいい。
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
ちまちまとした作業
今朝、地元で今シーズン初めて雪が積もっているのを見た。

前回雪が降っていた頃は、出張やら研修で家にいなかったから、その頃降っていたかどうかは知らない。

これだけ寒いと、目的がなければわざわざ外に出る気はしない。

強制休養にはちょうどいい。



年末にPCのHDDが壊れて、その後のデータ復旧に失敗があってituneのライブラリーとデータの紐付けがめちゃくちゃになった。

11000曲程度入っていたうちの6000曲近くの紐付けが出来ない状態になった。

これだけ多いとなかなか紐付けしなおす作業も大変。

ちまちまと暇を見て作業をしていたけれど、今日も作業してようやく残り1600曲近くまで減らした。

もういい加減飽きてきたけど、同期を完全にとれるようにするためには、やらざるをえない。

こういう作業していると、結構疲れる。

結論として、結局疲れる。
| 日記 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
遠のいていく意識
今半分思考停止状態。

さっきからいくつか書きかけては、それ以上まとまらないので消しての繰り返し。

WOWOWのLOUD PARKの映像を見ながらでも、意識が遠のいていきそうな状態。

金曜の夜にこういう状態だと、損した気分。

一番自由に使える時間が使えないのは不便。



どこまでWOWOWも見ていられるだろう。

今半分ほど放送が終わったところ。

最後には寝てそうな気がする。
| 日記 | 23:46 | トラックバック:0コメント:2
プレーヤーのない生活
CDが取り出せなくなって早1週間。

この1週間、不便極まりない。

取り出せないもの以外にもCDを聴く方法はあるけれど、やはり机の隣にあるというアドバンテージに勝るものはない。

聴こうと思った時に聴きたいものがすぐ聴ける。

部屋にあるPS3で代用するなんてこともやってみたけど、これはTVをつけたり、(TVの音がしょぼいので)ヘッドフォンつける必要があるので、不便。

修理代があまりにも高かったときのことを考えて、もうCDプレーヤーを止めてネットワークオーディオに移行しようかと思いつつ、HDDへの取り込みも面倒だなあと色々考えている。

CDを取り出す必要があるので、今後どうするかを考えている暇があれば、さっさと修理に出せばいいんだけど、修理先が確か変わっているはずなので、それを探すことが面倒。

| 日記 | 22:29 | トラックバック:0コメント:2
きょうだい?
兄弟という言葉は、兄と弟の男の兄弟を指す場合だけではなく、兄と妹や姉と弟の場合も使うものだと管理人は思っていたし、そういう風に使うものだとこれまで思っていた。

これがどうも最近は違うらしい。

有名なところでは体操の田中「きょうだい」。

兄・妹・弟の3人が揃って世界選手権に出場したので、話題になった。

3人なので、兄妹とも姉弟とも書けないので、こんな表記なんだろう。



でも、このひらがなで書くことは非常に違和感がある。

新聞なんか漢字が多いのに、突然ひらがなが出てくると目立つ。

兄弟と書くと男しか考えていないから、ということなんだろうけど。

それだったら何か新しい熟語でも考えれば?と思ってしまう。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~The Only Thing That Looks Good On Me Is You
昨日に続いて今日もBRYAN ADAMSで。

この曲は、管理人が初めて聴いたBRYAN ADAMSの曲。

原題が長いからか、「君しか見えない」というあまりパッとしない邦題がつけられた。

当時のRADIOではよく流れていたと思う。

Guitarがよく目立つROCKな曲。

16年の時を経て、生で聴く機会があるとは当時は思いもしなかった。



この曲のPVは、一部トイレに座ってGuitarを持って歌っているシーンがあって、それが当時とても印象に残った。

ちなみにこの曲が収録されているALBUM「18 TIL I DIE」のジャケットは、その場面の写真が使われている。

アンソロジーアンソロジー
(2005/12/07)
ブライアン・アダムス、ティナ・ターナー 他

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:49 | トラックバック:0コメント:2
BRYAN ADAMS@OSAKA CASTLE HALL
招待券で急遽行くことになったBRYAN ADAMS。

元々は、チケットの発売日を失念して、そのまま購入を見送った公演なので、観に行けることは嬉しい。

招待なので、当然席はそんなによくない。

といっても最後列近くではないし、大阪城ホールの全体が見渡せるので、悪くない。

開演前はスクリーンにハッシュタグ #bryanadamsの入ったツイートを映し出していた。

但し、場内で携帯を使うなというアナウンスがあって、微妙な感じだった。



定刻から10分ほど押したところで、場内が暗転。

スクリーンにラッパのような物体が回転する映像が映し出され、BRYAN登場。

最近の姿を全然知らなかったので、髪型がかなりおっさんな感じで結構衝撃的だった。

では、また覚えているところをかいつまんで。(後で書き足すかも?)

9では、PVがスクリーンに映し出されていた。

10は、歌詞の一部分がスクリーンに映し出されていた。

14は、スクリーンの表示を消して、青い光を垂直に何本か作って、幻想的な空気を作り出していた。

17では、まず少しだけ歌ってから、歌える人と手を挙げさせて、客席から一人女性をステージに上げた。

そして普通に演奏を始めて、一緒に歌うというすごいファンサービスが飛び出した。

歌詞をしっかり覚えていないとか、そんな人だったらどうするんだろうと結構不安のよぎる企画だけれど、今日はちゃんと歌える人だった。

(*初めてなので知らなかったけれど、これって毎回やっていることみたい。)

19では、原色の様々な色の光が照らし出されて、少し怪しげな雰囲気。

22終了後、BRYAN以外が引っ込む。

ここからはBRYAN一人でアコギで演奏。

25は勿論すべてのパートを一人で歌う。



2時間10分、25曲の長丁場だけれど非常に楽しかった。

特にBRYANとKEITH SCOTTのGuitarは、聴きごたえ十分。

長年やっていることもあって、息もぴったりだし。

BRYANも2時間以上、ほぼ休みなく歌い続けているにも関わらず、最後まで声がよく出ていた。

非常に水準が高い公演で思ってた以上に楽しめた。

聴きたかった曲もすべて聴けたし、言うことなし。

SET LIST
1.House Arrest
2.Somebody
3.Here I Am
4.All I Want Is You
5.Can't Stop This Thing We Started
6.Thought I'd Died And Gone To Heaven
7.I'm Ready
8.Hearts On Fire
9.Do I Have to Say the Words
10.18 Til I Die
11.Back to You
12.Summer Of '69
13.If You Wanna Leave Me (Can I Come Too?) / Touch The Hand
14.(Everything I Do) I Do It for You
15.Cuts Like a Knife
16.It's Only Love
17.When You're Gone
18.Heaven
19.The Only Thing That Looks Good on Me Is You
20.Cloud Number Nine
21.Run to You
22.There Will Never Be Another Tonight
23.The Way You Make Me Feel
24.Straight from the Heart
25.All for Love
| 音楽 | 23:55 | トラックバック:0コメント:2
忘れ物
昨日のPRIESTの公演は本当によかった。

よかったから、気分よく帰ったけれど、そのときに忘れ物をしてしまった。

今日会場に電話したら、幸い忘れ物として届けられていたので、用事のついでに会場まで行って回収してきた。



その後にプールに行ったけれど、だいぶ体の疲れが残っている。

普通に考えて2時間半近く立ちっぱなしで、首振って拳を突き上げてるんだから疲れが残っていてもおかしくない。



明日は、急遽大阪城ホールにBRYAN ADAMSを見に行くことになった。

代表曲しか知らないけれど、何とかなるだろうか?

こっちもたっぷり2時間はやってくれそうなので、楽しみだ。
| 日記 | 22:10 | トラックバック:0コメント:0
JUDAS PRIEST@KOBE KOKUSAI HALL
全国から集まったファンによって超満員に膨れ上がった神戸国際会館。

定刻17時を10分ほど回ったところで、SABBATHの聞き覚えのあるメロディーが聞える。

そしてSEが止み、1のINTROのGuitarの音色が聞え、EPITAPHと書かれた幕が落ちる。

前回と似た感じの演出。



以下、覚えているところをかいつまんで。

4のINTRO部分はたぶん、テープ。

8では、最初は05年の時のようにACOUSTICで、途中からはELECTRICに。

9では、NOSTRADAMUSの時と同じ預言者スタイルにチェンジ。

10,13,17は少しテンポを落として演奏しているように聞こえた。

また、13のサビでは、あの突き刺さるようなシャウトはなく、だいぶキーを落とした形で披露された。

15では、後ろのスクリーンの絵が緑色になり、すぐに何をやるかはわかった。

また、なぜかROBはステージ上をゆっくり回るように歩きながら歌っていた。

16は、これまでの世界TOURとは違い、全部を観客に任せるのではなく、サビだけを観客に歌わしていた。

17の前に少し、SCOTTのDrum Soloを挟んだ。

13のようにキーを落とすのかと思いきや、そうではなかった。

サビの一番しんどい部分は観客に歌わせることはあったものの、聴ける状態の歌を歌っていた。

本来はここでENCOREの声を待つのだろうけど、メンバーがひっこむなり、おなじみのメロディーがテープで聞こえてきて、そのまま普通にメンバーが再登場。

19では、勿論ROBがハーレーで登場。

20でROBが登場した時に肩には白い布が。

いつもタオルを持って出てくるけれど、タオルにしてはでかいけれど、何かと思ってみていると日の丸!

いつものように「WOW WOW YEAH」の掛け合いをお行った後、日の丸をハーレーの座席にかけて、全員が再登場して曲を開始。

途中、新加入のRICHIE FAULKNERがSOLOを取る場面も。

そしてここまで来ると後一曲なことは会場のほとんどがわかっている。

メンバー全員がひっこむかと思いきや、SCOTTが残って歓声を促す。

まさかメンバー主導のENCOREがあるとは…

21終了後、早々にROBはステージ裏に引っ込むも最後はちゃんと出てきて公演終了。



今回の公演はいい公演だったと思う。

選曲も今のROBには厳しい高音のシャウトがある曲を極力避けて、2時間半に迫る長時間公演を実現。

ROBのVoは、頭にある録音のイメージと違ったり、高音のサビでは、観客に完全に歌わせることもしばしば。

しかし、今の状態でうまく聴かせる歌い方(叫び方)で乗り切っていて、これはこれでありだった。

今ROBに出来る最善の歌唱法だと思う。

曲間に頻繁に舞台裏に引っ込むのも、喉を持たせるためには仕方ないと割り切れる。



今回のTOURから新加入したRICHIE FAULKNER。

彼の頑張りがかなりいい方向に作用しているように思う。

演奏は勿論のこと、観客を積極的に煽り盛り上げていた。

反対にGLENNの存在がかすれていた。

IANは終始、同じリズムでBASSを振りながらいつも通り演奏していてある意味安心(笑)。



演出面では今回、ライトの使い方が効果的だった。

視覚的にも豪華でよかった。

一方スクリーンの使い方は微妙。

これから演奏する曲のジャケットを映すのが基本的な使い方なんだろうけど、終盤は必ずしもそうではなくなっていた。

あれだったら以前のように幕を垂らしておく方がよかったと思う。

SET LIST
SE.Battle Hymn
1.Rapid Fire
2.Metal Gods
3.Heading Out to the Highway
4.Judas Rising
5.Starbreaker
6.Victim of Changes
7.Never Satisfied
8.Diamonds&Rust
9.Dawn Of Creation~Prophecy
10.Night Crawler
11.Turbo Lover
12.Beyond the Realms of Death
13.The Sentinel
14.Blood Red Skies
15.The Green Manalishi(With the Two Pronged Crown)
16.Breaking the Law
17.Painkiller
ENCORE
18.The Hellion~Electric Eye
19.Hell Bent for Leather
20.You've Got Another Thing Comin'
ENCORE2
21.Living After Midnight
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
土曜日が祝日だと…
今年は明日のように土曜日に祝日が当たっているのが3回ある。

土日が休みの場合、少し損した気分。



しかし、管理人には損する以上に困ることが。

土曜日が祝日だと医者が休みになる。

時々書いているように管理人は医者に行く割合が多い。

そしてその多くは土曜日。

土曜日に医者が休んでいると、その分医者に行ける日が減る。

今週行けないので、先週はかなり時間的に無理をして医者に行った。



体に色々と不具合がなければ、別にこんなこと気にしなくてもいいんだけど。
| 日記 | 23:09 | トラックバック:0コメント:0
最後の輝き
JUDAS PRIESTが現在来日公演を行っている。

「最後の」来日公演と銘打たれていたはずなのに、ROBのインタビューを読む限り最後ではなさそう。

大規模なTOURをやらないだけなら、日本に来る機会はあるだろうから。

そもそも初めから色々な情報が飛び交っていたので、最後でなくてもそう驚くことはない。

ただ、SCORPIONSみたいにもう終わってしまうことも悪くないと思う。

不動の一角からK.K.が消えることになった時点で、終わってしまってもよかったと思う。



今のJUDAS PRIESTは、もうキャリアの最後を走っていることは間違いない。

当時は書かなかったけれど、前回「BRITISH STEEL WORLD TOUR」でFreewheel Burningが演奏されたとき、スピード感のなさ、ROBの声の出なさ具合に神戸国際会館が1Fの半分強程度しか埋まっていない状況もやむなしと思えるほどだった。

衰えは隠し切れないレベル。

だからといって、それで公演が楽しくないとは限らない。

これまでに積み上げてきたものの大きさから、それなりに楽しむことができる(はず)。



今回動員の不調が囁かれる中、唯一、売り切れたのが神戸公演。

おそらく満員の観衆の中で観れるのは最初で最後。

ROBが歌えない部分は大合唱がカバーするだろう。

今週末はこれで最後だと思って、見届けてくる。
| 音楽 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
取り出し不可
こないだから不調だったCDレシーバーがとうとう故障。

CDの取り出しボタンを押しても、CDが出てこなくなった。

ディスプレイ上で取り出しボタンは表示されるけど、数秒したら表示がなくなり、トレーが動く気配がない。

ところが何故かCDを再生することはできる。

再生しても何の問題もない。

逆のパターンならこれまで別の機種でもあったし、この機種でもあったけれど、このパターンは記憶にない。

しばらく様子を見て、CDが出てくるのをとりあえずは待って、出てこなければ不本意ながらCDが入ったまま修理に出すしかない。



別の記事を書こうと思ったけれど、これが発覚してそっちを考えられなくなったので、この内容で書いてみた。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
意外な一面
出張で友人(時々blogでもネタにしているお方)が関西に来ているので、焼肉を食べに行った。

たどりつくのが遅くなってしまったけれど、幸い開催場所が管理人の地元で帰るのは(極度に)遅くならずにすんだ。

彼のこれまで見たことのない一面が見られたので、少々無理をして行ってよかった。

間接的にそういう一面を見たことはあっても、直接見たことはなかったから。



ということで、少し持ち上げておきました(笑)
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
ちいさなバームツリー
東京出張に行くと、管理人が買う土産はだいたい鎌倉半月かねんりん家のバームクーヘン。

そのうちの一つ、ねんりん家のバームクーヘンにおひとり様用の小さなものがあるのは今まで知らなかった。

調べたら去年の4月から品川の駅ナカで売られていた。

少なくても3回は品川の駅を通っているのに全然気が付かなかった。

何のために品川経由で新幹線に乗ってんだか(勿論そういうわけではない)。



さて、ここを見てもらえばわかるように、どうみてもアメリカンドックの形状。

でも味は紛れもなくバームクーヘン。

サイズを考えると少し割高な気はするけど、目先が変わってなかなか面白い。

今回食べたのはプレーンだけだったので、次はショコラも食べてみたい。
| 日記 | 21:46 | トラックバック:0コメント:2
本体とおまけ
管理人が時々利用しているある専門店。

一時期よりは売れなくなってきたのか、最近はおまけをつけるようになってきた。

初めは2つ買うと、おまけを1つつけていた。

最近では初めからおまけつきで商品を売ることが多くなった。

今日久々に利用した結果がこう。

商品1:本体+おまけ1+おまけ2
商品2:本体+おまけ1+おまけ2

これに商品1と商品2を買ったおまけがつく。

本体よりもおまけの方がはるかに多い状態。

今は嬉しいけれど、先はあまり長くなさそうなのが、気になる。
| 日記 | 22:50 | トラックバック:0コメント:3
スピーカー選び?
今日は友人のスピーカー選びを手伝うはず…だった。

ところが、友人は既にどれがいいかを決めていたようで、結局はその製品を観に行った。

いかにも彼が選びそうな製品だったので、納得。



ところで、彼を待っている間にスピーカーを見ていたところ、前に欲しかったブランドのスピーカーが発売されているのを見つけた。

数年前に欲しかったけれど、買えないまま日本の代理店が契約終了してしまったブランド。

割と急に終了してしまったので、どうしようもなかったので、また日本で買えるのは嬉しい。

スピーカーを個人輸入するのは手間だから。

ちょっとまた、スピーカー熱が再燃しそう。
| 日記 | 22:36 | トラックバック:0コメント:0
研修終了
ひどく疲れたけれど、研修終了。

全く知らない人と二日間グループ討議。



最近はそんな機会も全然なかったので、新鮮は新鮮だった。

こういう場に行くと、同じ言葉であっても人(というより会社というべきか)全然捉え方が違うのを肌で感じた。

いつもの感覚でしゃべってしまうと意味が通じないので、頭の中で別の言葉に置き換えた上でしゃべる必要があった。

研修で学んだ内容に限らず、色々と参考になることも多かった。

本当は全部書きたいけれど、書くとまずいこともあるので、自粛。



ということで、今日ぐらいはゆっくり休みます。
| 日記 | 23:14 | トラックバック:0コメント:0
梅田の夜
ということで、今日も外泊。

といっても、今日は梅田。

正直言って泊まる意味が全然ない。

泊りがけの研修なので、仕方がないけど、今から部屋でて家に帰って明日集合時間までに戻ってくるのも容易。



幸い部屋は広く、風呂も大きいから狭くるしい思いはしなくても済むのが救い。

全然落ち着かないので、書けるネタもなかなか見つからない。

ここに書けないネタなら思いつくけれど。

書くと問題になりそうなネタと大きすぎてゆっくりと考察する必要があるネタと。

明日はようやく少し落ち着く予定なので、何か違うことが書けるかと。
| 日記 | 22:39 | トラックバック:0コメント:0
キャンプイン
今日は帰りの新幹線の席に座った瞬間にどっと疲れがきた。

自宅に帰ってきたけれど、明日は泊りがけの研修なのでまた外泊。

疲れる原因はベッドだろうけど、違うベッドで安眠できる日は来そうにない。



さて、今日からプロ野球の各チームがキャンプイン。

どのチームのファンもこの時期ばかりは今シーズンに向けた希望を持ってみることができる、一種夢のような時間。

キャンプが始まって、オープン戦の始め頃までがおそらく公平に楽しい時間。

その先はチームによって明暗が分かれだすから。

勿論管理人はオリックス・バファローズのキャンプ情報を中心に見ていく予定。

不人気球団なので、なかなか情報がないのが悲しいけれど。
| 日記 | 21:41 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

01 | 2012/02 | 03
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年09月 (20)
  • 2023年08月 (30)
  • 2023年07月 (31)
  • 2023年06月 (30)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS