fc2ブログ

☆SHINE☆

あんかけパスタ
昨日のCoCo壱の横には同じ運営会社が運営しているあんかけパスタのチェーン店がある。

今日の昼はそこ。

ほうれん草クリームのあんかけパスタを食べた。

たぶん、3,4年前に一度食べたと思うけど、そのときはどんな味だったかあんまり覚えていない。



今日食べて思ったのは、麺がかなり太い。

よって結構食べごたえがある。

そしてかかっているのはあんというよりもソースだった。

ソースが3種類から選べたので、少し辛目のソースにしたけど、クリームと見事に合わない(笑)

完全にソースの勝ち。

元々の量が多いのに、麺を増量したからお腹は十分にいっぱいになった。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:0
カレーきしめん
今日から名古屋。

去年はプライベートで行くことがなく、1年半ぶりの名古屋。

朝の新幹線移動で滋賀付近は一面雪化粧だったけれど、米原を少し過ぎればそんなこともなく、すっかり雪も溶けた。



さて、今回の出張先の周りにはあまり食べるところがないので、昼はCoCo壱になった。

地域限定メニューがあり、正確な名前は忘れたけど、カレーうどんのうどんをきしめんに変えたカレーきしめんがあった。

珍しいので、これを頼んで食べた。

あまりきしめんという感じはせずに、こしのない細長いうどんを食べているような感じ。

カレーうどんに置き換えても不思議は全くない。

| 日記 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
休息
昨日のゴルフで唇がガサガサになって、風邪もひきかけたので、今日は家からほとんど出なかった。

特に唇のガサガサ具合がひどく、何もしなくても痛い。

普段はこれぐらいの体調ならあまり気にせず外に出るけど、今週はそういうわけにもいかない。

明日から3日間出張、それが終わると泊りがけの1泊2日の研修。

1週間出張の方がまだ場所を変えない分、疲れなさそう。

出張すると大体唇が荒れるけど、今の状態で荒れるととんでもなさそう。



bookoffで買ってきたハードカバーの本も溜まっているし、今回の出張は疲れることが初めから目に見えているので、体力回復に努めた。

読みかけだった本を1冊読み終えることができて、よかった。

新書と違って、ハードカバーの本はなかなか読み終えるまで時間のかかるものが多いから。



ということで、明日からやる気のない苦しい更新が続く可能性大。

今回は日数が多すぎて、ネタも用意できてないし。
| 日記 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
巨大ゴルフボール
今日は会社のコンペ。

着く前からすごい吹雪。

空も暗く、このまま降りやまないのではと思えた。

グリーン上にも雪が積もっていた。



しかし、それでコンペがなくなることもなく、通常通りコンペ開催。

練習中には少し空が明るくなって、ラウンド開始の頃は雪も止んだ。

一旦始まるとまた雪が降ってきた。

グリーン上を転がったボールが雪をまとって、ボールの大きさが倍になるなんてことも。

ただ、幸い午後からは、雪も溶けた。



今日は、去年の同じコンペからはスコアを15減らせた。

たぶん進歩。
| 日記 | 23:38 | トラックバック:0コメント:0
夜中3時半の目覚め
最近、寝て目が覚めてもなるべく時計を見ないようにしている。

時計を見て、本来起きないといけない時間まで、10分ぐらいだとそこからは寝れないだけでなく、なんとなく気持ちの悪い時間になってしまう。

今日は目が覚めたときにのどが渇いてしかたがなかったから、しかたがなくベッドを出て、冷蔵庫まで飲み物を飲みに行った。

起きたときの感じから、もう5時20分ぐらいだろうと思って部屋に戻ろうとしたときに時計が見えた。

まだ3時25分。

4時間ほどしか寝ていないことに気が付いた。

勿論、そこからもう1度寝た。

悪夢でうなされて、結局はすごく気持ちの悪い状態で起きたけど。

10分どころか、だいぶ前に目が覚めてもダメみたいだ。
| 日記 | 23:21 | トラックバック:0コメント:0
give upが近づいてきた
最近ずっとよくなかった目の調子が更に悪くなってきた。

最近は目薬を3種類、合計すると日に15回近くさしている。

でも、効き目があるのかは微妙。



ここ何日かは視力まで低下してきたような気がする。

特に夜はひどい。

まともに目を開けておくのがしんどい状態になってる。

これを書くのも正直なところしんどい。

できるだけ書き続けるつもりだけど、どうしてもつらければ久々に更新を断念するかもしれない。

今週は医者に行けないので、来週何も起きなければいいんだけど。
| 日記 | 22:46 | トラックバック:0コメント:0
DLC
DLCとは、ゲームにおけるダウンロードコンテンツのことらしい。

例えば、コンテンツをダウンロードすることで新しいシナリオやアイテムが追加される。

今のゲーム機は昔と違って、どれも通信機能を持っているからそういうことが可能。

そういう仕組みがあることは知っていたけど、実際その仕組みに触れたことはなかった。

最近は昔ほどゲームすることもないし。

ただ単に不具合の修正のパッチなら無料だけど、結構有料のものが多い。

でも、ソフト自体を買っているのに、そこからまた別途料金を取られるのは複雑な気分。

長く遊べるといえば、長く遊べるけれど、パッケージソフトは初めに払った料金でそのまま完結してほしいと思う。

追加で支払いをすることは抵抗感がある。

とはいえ、無双OROCHI Z2の分は買ってしまいそう。
| 日記 | 22:17 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~声のおまもりください
先日BS朝日でBEGINがブラジルに行くという特番が放送されていた。

BEGINというと思い出されるのは、「涙そうそう」や「恋しくて」、「島人ぬ宝」だろうけど、この曲もなかなかいい曲。

「声のおまもりください、あなたと秘密のつながり欲しい」というコピーがあって(当時アステル東京のCMソングだった)、それに曲をつけていったのがこの曲の生い立ち。

歌詞はそんなに長いわけではないけれど、恋人とのつながりが欲しいという想いがすっと入ってくる。

優しいメロディーが、それを支えている。

聴いていると優しい気分になれる曲。

BEGINシングル大全集 特別盤BEGINシングル大全集 特別盤
(2011/02/16)
BEGIN、BEGIN with アホナスターズ 他

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:05 | トラックバック:0コメント:0
オジー降臨
去年は結局1本も映画を観なかったので、1年ちょっと振りの映画鑑賞。



残念ながら特別面白いとは感じなかった。

OZZYという人物に焦点を当てているのは正解だと思うけれど、観ていて何となく深みが足りないと思った(
最終的にアルコール依存症を克服したところを描きたかったようだけど)。

現在(といってもまだZAKKがGUITARとしているので、結構前)の映像を織り交ぜつつ、過去を映像と関係者によるインタビューで振り返る構成だけど、現在の映像の挟まれ方があまり意味を持っていないのではないかと思う。

故に現在の映像があまり効果的に使われていると思わない。

OZZYのLIVE前の緊張や「音程を外したら気分が悪い」発言なんかは観ていて非常に面白いのに勿体ない。

過去も掘り返すならもう少し、深く掘ってほしかった。

どちらかというと過去を浅くなぞっているだけ。

ファンならそれでも十分楽しむことは出来ると思う。




ところで、関係者のインタビューには家族は勿論、SABBATHのメンバーやかつてOZZYのバックを務めたメンバー等々が登場する。

そんな中、異質なのが"Sir" Paul McCartney。

全く似つかわしくない人選だけれど、コメントは的を得ていたように思う。

関係者の中では、RUDY SARZOがRANDY RHOADSが亡くなった日のことをコメントしているときの少し詰まった様子が印象的だった。



公式サイト↓
www.ozzy-movie.com/
| 映画 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
池上彰 「伝える力2」
自分では買わずに人から借りて読んだ。

今回は「伝える」ということよりも、池上氏の経験談やら雑学的な要素が数多く書かれている。

最終的に伝えることと結び付けてはいるけれど、かなり遠回りな気がする。

また、日本語の表現やtwitterの使い方等、そこまで書かないといけないのかという内容も書かれている(これは前作の読者層を見ての配慮もあるとは思うけど)。



単純にプレゼン的な「伝える」ことを学びたいのであれば、氏の他の著作(講談社現代新書で出ているもの)を選ぶ方がいい。

伝えることに限定すれば、他の著作で読んだことある内容が多かったし、もっと具体的に方法論が書かれている。

本作は、雑学ものとして読むほうがいいかもしれない。

伝える力2 (PHPビジネス新書)伝える力2 (PHPビジネス新書)
(2011/12/15)
池上彰

商品詳細を見る
| | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
同窓会再び
年末の高校の同窓会で盛り上がって関西在住者だけで同窓会をやろうとした企画が実現。

最終的に当初の予定から半分近い人数(4人)になってしまったけど、実現できてよかった。

途中から管理人の話を延々と聞いてもらう展開になって他のみんなには申し訳なかったけど。



幹事だったので、店選びの権利は管理人にあった。

なので、前々から気になっていた店を会場に設定。

評判通り料理は美味しく、店選びは間違ってなかった模様。



参加者が当初の半分ぐらいしかいなかったので、またやろうかな。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
気分の問題?
最近調子の波が激しい。

波が激しいというよりも調子がよくないと思える時間が長い。

体調が悪いのではなく、気分の問題。

ただ調子が悪いと嘆いているだけでは何も改善しないので、色々と試している。

試した効果が出ているのか、少しは波を抑えているような気もする。

もっとも本当に効果が出ているのか、単に波の問題なのかは検証のしようがない。



ところで、YOUTUBEを見ていたら「バイオハザード6」の予告動画があった。

映像がとてもきれい。

でも、このゲームの場合、あんまりきれいと怖くて仕方がない。
| 日記 | 23:41 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~酒と泪と男と女
聴きたいというよりも昼飯を食ってる時にかかっていた。

言わずと知れた河島英五の代表曲。

少し暗い店内で昼間に一人でお好み焼き食べながら聴くと心に沁みた。

本来は夜に一人でしんみりと聴くのが一番合う歌だけど、妙にそれに合ったシチュエーションになっていた。

元々好きな曲だけど、不意に聴いた今日は余計に沁みた。



家に帰ってYOUTUBEで見た↓の動画、圧倒的な歌唱力と存在感。



生きていれば今年で60歳。

もう亡くなってしまっているのが本当に惜しい。

旧友再会 ~ベスト・オブ・河島英五~旧友再会 ~ベスト・オブ・河島英五~
(2011/05/25)
河島英五

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:43 | トラックバック:0コメント:3
飛行機に乗ったことはある?
ネタがないので、FC2トラバ。

海外に行ったこともあるので、当然飛行機には乗ったことがある。

最近は年に二回程度は乗っている気がする。

行先は主に東京なので、本当に短い距離しか乗っていない。

むしろ乗るまでと降りた後の方が時間がかかっていると思う。

そういえば、去年は一回しか飛行機に乗らなかった(3/12にも乗る予定はあったけれど、震災でキャンセル)。



昔に比べると飛行機に乗るときの一種の高級感がなくなった。

以前は乗る回数自体が少なかったのもあるし、機内でのサービスも充実していてちょっとした非日常を味わえたけど、最近は国内線に乗るぐらいでは全然そんなこともなくなってしまった。

短時間のフライトだと、全く無駄なのはわかるけど、無くなっているとなんだか寂しい。
| 企画 | 22:36 | トラックバック:0コメント:0
17年
毎年この日は阪神淡路大震災について何らかの形で触れてきた。

それは風化させてはいけないという思いから来るもの。



去年はあれだけ大きな地震があったので、それも踏まえて何か書こうと結構前から準備を始めたけど、色々な思いが複雑に絡まりあって、それを文字に起こすことができない。

書いては消し、書いては消しの繰り返し。



それが書けないならこれまで書いてこなかった当時のことを思い出して書こうかとも思ったけれど、途中でつらくなりやめた。

今年もやっぱり書けなかった。

客観的に書こうと思えば書けるけれど、主観的に書こうと思うとまだ書くことはできない。



そんな17年後の夜。
| 日記 | 23:42 | トラックバック:0コメント:0
不調な機器
最近あまり部屋のCDプレーヤーの調子がよろしくない。

CDを入れてもなかなか読み込んでくれない。

何度かトレイの開閉を繰り返せば、ようやくCD自体を読み込んでくれる。

初めは部屋の寒さを疑ったけれど、部屋に暖房入れているときでも同じ調子だし、第一5℃以下になっていることなんてない。

となると、プレーヤーの不調を疑わないといけない。

既に一度修理に出しているぐらいなので、状態はあまりよろしくない。

元々が展示品だったことを考慮すると、もうあまり先が長くないかもしれない。

かといって代わりのものを探そうにもいい価格帯のものがない。

満足できそうな製品は、高すぎるものがほとんど。

持っているものの後継機があれば一番いいんだけど、生憎国内での取り扱いが現在ないブランドなので、それは期待できない。

とりあえず壊れないように祈るしかなさそうなのが悲しい。
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
悪夢の呼び起こし
今日は予定があったけれど、流れてしまった(正確には流れたかどうかもわからない)。

初めにスケジュールの確認があった段階で、詳細は追って連絡だったので、待っていたけれど一向にその後の連絡はなかった。



となると、こっちから連絡するしかないけれど、こっちから連絡しても反応がなかったのでどうしょうもない。

(人付き合いを減らしたこともあって)しばらくこの手の話には遭遇していなかったので、久々に以前の悪夢を思い出した。

以前の悪夢については知ってる人は知ってるだろうし、わざわざ書きたくもないので省略。

不幸中の幸いとして、今回は自分から誘ったことでないので、精神的なダメージは比較的軽い。

ただ、嫌な過去を呼び起こしかけたので気分はよろしくない。

何故こういうことに遭遇するか考えると、どんどん気分が陰鬱になっていくのでそれは考えない。

とりあえず今日予定があったこと自体をなかったことにするのが一番精神的にはよさそう。
| 日記 | 22:42 | トラックバック:0コメント:2
汗の量
最近辛いものを食べたときにかく汗の量がすごく多い。

今日辛目の麻婆豆腐を食べたら、汗がなかなか止まらなかった。

そんなに必死になって食べるほどの辛さではなく、食べておいしい程度の辛さなのに止まらない。

会社の近くのカレー屋(ここのカレーは元々辛目)に行って、カレーを食べたときも同じ。

どれぐらい汗をかくかというと、何回か拭っても汗がまだ出るぐらい。



だから何が悪いというわけでもないけれど、人と比べてだいぶ汗かいているなあと気になったので書いてみた。
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:2
豆腐料理
今日は会社の新年会だった。

今日は豆腐料理の店だった。

店のつくりが変わっていて、店の中が吹き抜け風になっていた。

階段で移動するけど、そこから見える位置にテーブルがあったりして、あそこに座ると注目されるだろうなあと思いつつ、一番下の部屋に通された。

lなかなか管理人の頼んだ酒だけ来なかったけど、料理はおいしかった。

目がかなり不調な状態なので、この辺で今日は失礼。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Honesty
言わずと知れたBILLY JOELの名曲。

アンジェラ・アキが今週洋楽のCOVER ALBUMをRELEASEした。

その一曲目がHonesty。

原曲そのままのCOVERではなく、日本語詞をつけた日本語でのCOVER。

かつてコンサートでCOVERしたときは英詞だったので、それを踏襲した形になるかと思ったけど、この曲だけでなく全編日本語詞でのCOVERだった。

勿論、日本語は全てアンジェラの手によるもの。

これはこれで楽しむことができる。



アンジェラといえば、NHKのEテレ(かつての教育テレビ)で「アンジェラ・アキのSONGBOOK in English」が放送中。

第一回目に取り上げているのがこのHonesty。

どうも一曲につき、二回の放送回数が割り当てられているようで、先週は英詞の解説がメインだった。

二回目は日本語でこの曲をみたいな流れだったので、この日本語詞がつけられるのかもしれない。

そう考えるとCOVER ALBUMのタイアップ企画という気がする。

だって放送で取り上げられる曲は全てALBUMに収録されている(笑)

放送の副教材みたい。

SONGBOOKSONGBOOK
(2012/01/11)
アンジェラ・アキ

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:18 | トラックバック:0コメント:3
第52回企業法務研究会
閉鎖会社というこれまであまり扱ったことのないことが今回のテーマ。

今日は会社の後輩が発表者だったので、一応発表者席の隣に座るも、事前の準備がしっかりできていたので、出番なし。

気楽に座っておくだけで済んだ。

今日のテーマは、どちらかというと設問で聞かれている事項よりも設問で聞かれている事項にならないために日ごろから気を付けておけということが重要だと感じた。

諸般の事情で今日は飲まずに泣く泣く帰宅。

残念。
| 日記 | 23:22 | トラックバック:0コメント:0
大井哲也、黒川浩一 他 「暴力団排除条例ガイドブック」
去年一気に話題になったこのテーマ。

恥ずかしながら商事法務から出版された関連本は全く読んでおらず、この本を読むのが初めて。

年末年始のやる気のない期間にこの本を読んだけれど、それでも途中で投げ出さずに読み終えられたのは、読みやすいようにこの本が仕上げられているから。



以下、いくつかの章で気になったことを書いてみた。

【反社会的勢力のチェック方法】
膨大な量の反社用のチェック方法が掲載されている。

著者として名を連ねているエス・ピー・ネットワークによるものだけど、納得させられる内容も多い。

与信管理とあまり変わらない内容も多いなあと、思い読み進めていると、本文中にも「反社チェックは、それだけのためでなく、取引先管理の一部として、与信管理と両輪であるといえよう。」とあった。

ただ、本文中にも記載があるように「100%認知することは不可能」という認識をもっておく必要があると感じた。

どこまでやるか割り切ることの検討が大変。



【暴排条項】
モデル例が示され、一つ一つの条項の必要性やその役割について、理論だって細かく書かれている。

自分の理解を深めるだけでなく、誰かになぜその条項が必要かを説明するときに非常に便利。



【契約の拒絶・解除の実務】
「反社会的勢力とは断固として付き合わないで」で済ませることなく、そういう事態に遭遇してしまったときにどうすべきかが具体的にきちんと書かれている。

既存取引先との関係解消については、想定問答のような形で記載があって非常にわかりやすい。



【暴力団排除条例の解説】
この部分の執筆担当者は、警察の立法担当者だけど、正直なところ読んでいて「お前らがしっかりやれ」と書かれているようで感じが悪かった。

今風に言えば、完全に上から目線。

Q&Aに書かれているAnswerには、よくぞここまで言い切れるなあと思えるものも散見される。

あえてこうしているのか、素でそう思っているのかわからないけど、読了後の後味はよろしくなかった。



最後の部分の好みの問題はあるにせよ、少し高いけれど買って損のない一冊。

暴力団排除条例ガイドブック (BUSINESS LAW JOURNAL BOOKS)暴力団排除条例ガイドブック (BUSINESS LAW JOURNAL BOOKS)
(2011/12/22)
大井哲也、黒川浩一 他

商品詳細を見る
| | 21:59 | トラックバック:0コメント:0
セパ対抗!今日は一日“プロ野球ソング”三昧IN福岡
瞼の裏が痛くてあまり外出する気になれなかったのと、この番組があったので、今日は一日家にいた。

セパ対抗!今日は一日“プロ野球ソング”三昧IN福岡」。

NHK-FMの○○三昧シリーズ、今回はプロ野球。

なぜかアニソンではなく、「球団歌の帝王」として水木一郎も出演。

結局一日ほとんど飽きることなく、聞いていた。

聞きながらtwitterでもつぶやいたけど、過去最高につぶやいた気がする。



以下、箇条書きの雑感。

・ますだおかだと大島康徳をゲストに迎えた人選は正解。

・大島氏の宇野のヘディング事件のときの話は面白かった。

・東京音頭が流れた後、まさかNHKで「くたばれ読売」を聞くとは思わなかった。

・京セラドームやほっともっとでなく、ラジオから流れる「SKY」もやっぱりいい曲。

・「燃えよドラゴンズ」と「いざゆけ若鷹軍団」は、変えることなくずっと続けて歌い続けてほしい歌。

・ホークスだけ私設応援によるヒッティングマーチが演奏されて迫力が段違い(本当は22時過ぎてるから鳴り物ダメだけど、まあそこは例外ということで)。

・色々とあったけど、結局のところオマリーの六甲おろしが全部持っていった(あまりのへたくそさに加えて、音が放送中に二度も飛ぶという放送事故)から最優秀ソングもやむを得ない。

・広島から栃木に帰る人が最後に律儀に現在地(渋谷)の報告をしていてほっとした。



今回は当たりの三昧だったと思うし、時間が押してかからなかった曲もいいから今年の日本シリーズ覇者の本拠地で来年もやってほしい。
| 日記 | 22:45 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~つつみ込むように…
さっき聴いていて、ふと感じるところがあったので、取り上げてみることにした。

当時はどちらかという嫌いだったこの曲がいいなと思えるのが、10年以上の歳月を経たことによる自分の変化。

Introからぞくっと来る。

後の曲と比べるとまだ、MISIAの歌が少し違うなあと思うところがあるけど、いい歌だと思う。



この曲が収録されているSACDがあるけど、一回聴いてみたい。

MISIA GREATEST HITSMISIA GREATEST HITS
(2002/03/03)
Misia

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:30 | トラックバック:0コメント:2
困った現象
管理人は携帯電話をもう3年近く機種変更していない。

スマートフォンにあまり興味がないし、機種変更するだけで相当の費用がかかるので変更する気が起きない。

これまで大体2年で機種変更してきたから、こんなに長く同じ機種を使ったことがない。

それだけにこれまで気が付かなかったようなこともある。

今微妙に困っているのが絵文字。



管理人はAUだけど、AUで表示できない絵文字は全て添付データ扱いになる。

メールに添付がついてると思ったら絵文字のデータであることがほとんど。

このメールについて添付データはデータフォルダに保存されていく。

ところが、このデータはメール自体が消えても削除されることはなく、データフォルダに残っていく。



昨日データフォルダに保存できるデータがいっぱいになってしまった。

空き容量は残っているけど、保存数が限界らしい。

急にメールの絵文字が×印に変わってしまい、何事かと思ったらこういうことだった。

電話を長く使ったことがないから、こんなことになるなんて思いもしなかった。

とりあえずメールが消えてそうな時期のデータを手作業で消していくしかなさそう。



それも面倒なので機種変更しようかなと思って、AUのホームページを見たら、もうほとんどスマートフォンしかない。

管理人の携帯電話の使い方だと、全然パケットを使わないから、スマートフォンに変更するメリットが全然ない(そもそも料金が倍になってしまう)。

当分今の電話を使い続けるしかなさそう。
| 日記 | 22:25 | トラックバック:0コメント:2
今年行きたいところ
結構ワインを飲んでしまってしんどいので、こういう脱力系の記事。

とりあえず電車で思いついたので、それをつらつらと。

1.温泉
 ちょうど去年の1月の3連休に浜松の舘山寺温泉に行った

 あのときは、民宿っぽいところで、温泉とは少しつくりが違っていた。

 まさに民宿の風呂で、かけながしでもなかった。
 
 ちゃんとした温泉に行ったのは、もう思い出せないぐらい前になるからたまには行ってみたい。



2.海外
 別にどの国に行きたいというのは、具体的にないけれど、見聞を広めるためにどこか違う国に行ってみたい。



3.京都の世界遺産
 京都には全部で世界遺産が17か所あるけれど、去年までに西芳寺、仁和寺、龍安寺、本願寺以外には全て行った。

 仁和寺、龍安寺は桜の季節にでも行こうと思っている。

 本願寺は何かのついでにでも。

 西芳寺は、1週間前までに葉書で申し込む必要があるから、これが手間的には一番面倒。

 距離的に一番行くのがめんどくさい高山寺は去年行ったから、残り全部回ることは出来そう。



以上、行きたいところを書き出してみた。

何となく3以外は実現しそうにない気がする。
| 日記 | 23:15 | トラックバック:0コメント:2
2011年を振り返る【書籍編】
まだ、2011年を振り返るネタは終わっていませんでした。

これでたぶん最後。

最後は、本。

去年は全部で78冊の本を読んだ。

新書が多かったとはいえ、思ったよりも読んでいる。

途中で諦めたのは、5,6冊ほど。



さて、去年読んだ中から3冊印象に残ったものを選んでみた。

尚、78冊の中には2011年発行でないものも多数含まれているので、2011年発行のもの(翻訳物は日本での発行時期)に限定して選んでいる。

1.googleの脳みそ
2.スティーブ・ジョブズ
3.ウォール街のランダム・ウォーカー(第10版)

1と2は、紹介済。

3はテツ氏の勧めで購入。

お勧めに従って正解だった。

もっとも投資にまで進んでいないので、そういう意味では本を読んだ意味がない。



3冊の中には選んでいないけれど、少し違うコンセプトで新書を発行している星海社(といっても講談社なんだけど)というのが昨年は出てきた。

世代的にちょうどターゲットになるんだろうけど、ここのレーベルには今年頑張ってほしい。



今年はもう少し読んだ本の感想を書こうと思う。

Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路
(2011/07/26)
三宅 伸吾

商品詳細を見る


スティーブ・ジョブズ Iスティーブ・ジョブズ I
(2011/10/25)
ウォルター・アイザックソン

商品詳細を見る

スティーブ・ジョブズ IIスティーブ・ジョブズ II
(2011/11/02)
ウォルター・アイザックソン

商品詳細を見る


ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理
(2011/06/18)
バートン・マルキール

商品詳細を見る
| | 22:54 | トラックバック:0コメント:4
今日聴きたい一曲~SNOW DANCE
昼間吹雪いている光景を見たので、こんな一曲。

今日見たような雪の降り方とは違うけれど、独特のリズムとSpanish Guitarが雪が舞い散る様子を思い起こしてくれる。

マイナー調の悲しいメロディーと歌詞がよく合っている。

この曲がリリースされたのが1999年ということもあって、歌詞にもそれを表すような表現(「1990年代/最後の夏は行って」、「天球儀が/"2000"を象ったウィンドウ」)が出てくる。

この曲を初めて聴いてから少なくとも10年は経っているんだなあと、聴きながらしみじみ思う。

monkey girl odysseymonkey girl odyssey
(2001/12/05)
DREAMS COME TRUE

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
年末年始の反省
正月三が日ももう終わりを告げようとしている。

この年末年始の間に風邪を治そうと思ったけれど、まだ鼻水が出て完全には治らない。

年末飲みまくった分は、すっかり影響もなくなり問題がない。



年末年始というのは休みの期間の割に意外と自由になる時間が少ない。

何かやってしまおうと思っても意外と難しい。

だからといって、「無双OROCHI 2」をやりすぎたことは反省。

本の一冊ぐらいは読み終えたかったけど、読み始めたのが遅かったから途中までしか読めなかった。



blogネタは、3本程思いついた(うち、2本は書き始めた)ので、順次掲載予定。

ただ、3本考えた分、今日書くことがなくなってしまった(そのうちの1本を今日にまわそうとかそういう考えはない)。

今年はこういうネタ切れをなるべくごまかしていこうとは思ってる。
| 日記 | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
大友博 「エリック・クラプトン」
最近のCLAPTONの日本盤の解説を書いている大友氏の著作。

日本公演に合わせるかのようなタイミングで発表されて、読むのも大阪城ホール初日には読み終わっていたけど、取り上げるのが遅くなった。

光文社に限らず、最近は新書でこれ取り上げる?っていうテーマも多いけれど、まさかCLAPTONを取り上げるとは思わなかった。

肝心の本の中身は、CLAPTON自体キャリア50年が近づいている人だから、新書で書くにはほんとは足りない。

キャリア、ALBUM、GUITAR、友人たちをかいつまんで紹介するという形がとられている。

しかし、大友氏とCLAPTONの付き合いが比較的新しいから(といってももう結構な期間になるけど)、ネタ元にCLAPTONの伝記本を使って想像で描かれている部分がキャリアの前半に関わる部分には多い。

そんな感じで大友氏が感じるところが書かれているところが多い。

そのせいか?ALBUM紹介は巻末に存在するけれど、LIVE盤とサイドプロジェクトの取り上げ方が中途半端。

日本公演の紹介もあるけれど、内容にはあまり触れず来日メンバーの紹介でかなりの字数を埋めていて役には立たない。

こういう感じなので、データはあまり役に立たないと思う。



あまりCLAPTONについて、薄く読める本がないから、そういう用途であれば使える本だと思う。

ある程度知っている人は買う必要は特にないと思う。

エリック・クラプトン (光文社新書)エリック・クラプトン (光文社新書)
(2011/11/17)
大友博

商品詳細を見る
| | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

12 | 2012/01 | 02
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS