fc2ブログ

☆SHINE☆

2011年最後の日
2011年も今日で終わり。

今日はもう予定もない。

この1週間で買い逃しているものを買いに梅田に行ったぐらい。

旭屋書店の本店が今日で閉店するので、梅田に行ったついでに行ってきた。

ここは15年以上前から行っている。

営業不振で閉店じゃなくて、建て替えでの閉店やから3年ちょっとでまた新しい店になって帰ってくるけど、一番使っていただけに寂しい。

店の外から写真を撮っている人もちらほら。

本屋なのでセールもやりようがなく、あまり閉店という感じはしなかった。



梅田を歩いてると、ディアモールの店舗が閉まっていて、年の瀬を感じた。

気分的にはあまり歳が終わる実感はないんだけど。



今年も一年ありがとうございました。

例年通り、正月も普通に更新予定。

よいお年を。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:36 | トラックバック:0コメント:4
毎年恒例の同窓会
毎年恒例高校の同窓会。

昨日の酒は意外ときれいに抜けて、昼間には泳ぎ納めができるほどの体調にまで回復した。



毎年参加して思うけれど、この同窓会は参加して本当に楽しい。

今日は二次会で帰ったけど(それでも日付はまたいだ)、帰るのがいつももったいなく思える。

相変わらず独身でぷらぷらしている管理人と違い、みんなしっかりしてるなあと、これまた出る度に思う。



同窓会中のノリで関西在住で者の飲み会の幹事を引き受けたので、また幹事業が増えた。

幹事の適正は正直微妙なんだけど。



これで4連続飲み会も終了。

明日は胃を休ませて、新年を迎えたいと思う。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
飲み歩き
今日で仕事納め。

午後3時から納会。

納会の模様は省略。

それに加えて夜からは企業法務研究会有志による通称「オフ会」。

納会の時点で既に結構飲んでしまったので、「オフ会」前にウコンを飲んでから集合。



昨年は4軒はしごしたけど、今年も同じようにはしご。

今年は3人だけの集合でいつもよりも寂しい。

1軒目はいつも通りメイド喫茶。

なぜメイド喫茶が1軒目か、それは初回がメイド喫茶に集合だったから(であってます?、hyo-chanさん)

それをそのまま毎年踏襲して今に至る。

管理人だけ、紅茶で休憩して残り2人はビール。

去年は2軒目以降はNGKのそばではしごしたけれど、今年はそのうちの1軒がつぶれて、1軒が満員だったので宛もなく歩き出して、結局黒門市場の端の方の居酒屋へ。

ワンコインセットを頼んで、ゴチを3人で見る。

誰がクビかを確認したところで、店を出て3軒目を探す。

3人とも誰かが目的を持って歩いていると思い込んでいたので、かなり大回りをするというアクシデントがあったけれど、無事に3軒目を確保。

3軒目は串カツのダルマ。

一番安いセットと一人一杯の飲み物を頼む。

おっさんの集団は我々だけで、あとはカップルだらけ。

最後は去年同様、神座のラーメンで締め。



3人だったけど、いつも同様楽しい会だった。

明日で忘年会も終了。

なんとか乗り切れそう。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:2
2011年を振り返る【オリックス・バファローズ観戦編】
2011年を振り返るシリーズ第2弾。

今シーズンのオリックス・バファローズの試合観戦を今更ながら振り返ってみる。

今シーズンは8試合見に行った(調べるのが邪魔くさかったので、行った試合に興味があればカテゴリーのスポーツ欄から探してほしい)

京セラドームが7試合で、ほっともっとが1試合。

どうしても印象に残らざるを得ない最終戦を除くと、大坂夏の陣での逆転劇岩隈と金子千尋の投げ合いが印象に残っている。

前者は、荒金の打った瞬間わかるサヨナラヒット。

後者は、本当に息もつかせぬ金子千尋と岩隈の投げ合い。

珍しく両チームの選手が一人たりとも交代しなかった。



今シーズン全体を振り返ってみると、波の激しいシーズンだった。

春先は本当にどうしようもないほど弱く(後藤とイ・スンヨプがひどすぎた)、今シーズンも終わりかと思いきや交流戦でいつも通り調子をあげる。

9月には猛チャージをかけたと思いきや、10月に入って失速。



野手は、伊藤がもう少しのところまで伸びてきたと思う。

シーズン終盤の離脱は残念やったけど、来シーズンは駿太と共に更なる飛躍を目指してほしい。

熾烈になるであろう遊撃手争いにも注目したい。

もちろんT-岡田も打ってもらわないと困る。

投手は、やっぱり西。

1シーズン通して1軍で投げられるようになれればエースも見えてくる。

来シーズンはミンチェが入って(今年が確変でなければ)ある程度平野・岸田の以外のリリーフの目途が立つ。

もう一人ここに割って入ってくるような投手がいれば、リリーフはかなり改善される。



最後に来年のパリーグは、投手では杉内、和田、ホールトン、ダルビッシュ、岩隈が、打者では川崎、中島が抜ける。

対戦するチームとしてはありがたい反面、これだけ選手が抜けてしまうと試合が面白くなくなってしまうのではという危惧はある。

この心配が杞憂に終わるような新しい選手の登場に期待したい。
| スポーツ | 22:00 | トラックバック:0コメント:2
2011年を振り返る【コンサート編】
去年までと名前は変えたけれど、慣例に従って今年も行ったコンサートを振り返ってみる。

今年は全部で14本行った。

内訳は以下の通り。

1/13 STING@OSAKA MUNICIPAL CENTRAL GYMNASIUM
2/27 HELLOWEEN@NAMBA HATCH
3/14 SLASH@NAMBA HATCH
4/7 MR.BIG@OSAKA CASTLE HALL
6/12 KYOSUKE HIMURO@TOKYO DOME
7/16 ANTHEM@umeda AKASO
9/19 Mr.Children@NAGAI STADIUM
9/21 TOTO@ARCHAIC HALL
10/17 WHITESNAKE@ARCHAIC HALL
11/5 DEF LEPPARD@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL
11/21 ERIC CLAPTON&STEVE WINWOOD@OSAKA CASTLE HALL
12/6 AEROSMITH@KYOCERA DOME
12/21 Superfly@OSAKA CASTLE HALL
12/24 KYOSUKE HIMURO@OSAKA CASTLE HALL


今年は一部を除き、観に行ったベテラン勢の公演がどれもよかった。

BOOWY曲だけで構成された氷室京介の東京ドームは別格。

あれだけ聴きたい曲を演奏されると、もう何も言うことはない。

それ以外で特によかったのはDEF LEPPARD。

名曲のオンパレードで、観客を全然飽きさせなかった。

非常に質が高い公演だった。

この2本の公演を邦楽、洋楽のそれぞれBESTの公演として挙げたい。

1本だけなら氷室を選ぶ。

MAIDENの公演があれば、ここに割り込んだだろうけど叶わず。

余談ながら珍しく大阪城ホールに今年は4回も行った。

意外と行く機会がない会場なので、この結果は意外。



来年は今のところPRIESTに行くことが決まっているのみ。

再結成SABBATHやDAVEの戻ったVAN HALEN、そして最後になるSCORPIONS。

3BAND共来るかはわからないけど、来たら万難を排して観に行く必要がある。
| 音楽 | 22:00 | トラックバック:0コメント:4
マヨネドレ コーン
今日の夕飯に出てきた不思議なドレッシングなのかマヨネーズなのかわからない調味料。

名前の通りコーン味。

見た目はマヨネーズなので、初めは戸惑う。

慣れてくると問題なく食べれる。

初めはレタスにかけて食べたけど、かぼちゃのフライにかけて食べても案外おいしかった。

最近色々と変わった調味料が多いなあと思う。

詳しくは↓で
http://www.sujahta.co.jp/item/dressing/mayonedre_corn.html



さて、明日と明後日は今年の総集編の予定。

明日から4日連続飲み会なので、2日間楽をしたいというのが本音。

とりあえず今から書いて(順調にいけば)自動更新でUP予定。
| 日記 | 22:00 | トラックバック:0コメント:2
中毒性
「無双OROCHI 2」が先週の木曜日発売された。

通販で前々から注文していたので、木曜日帰宅するとちゃんと届いていた。

PS3を久々にBlu-ray再生機でなくゲーム機として起動している。

「無双OROCHI Z」のときは、睡眠時間を削ってまでやってた。

それは相当自分で自分を苦しめることになったから今回はそこまでしない予定。

幸い年末年始を挟むので、やる時間はそれなりにある。

この三日間も家にいる間は結構やっていた。

キャラ数も多いし、ステージ数もそれなりにあるからしばらくはこれで楽しめそう。

作業ゲーに近いところがあるとはいえ、やり始めると中毒性がある。



ただ、まだ「スーパーマリオ 3Dランド」が全部終わってなかったりする。



無双OROCHI 2 (通常版)無双OROCHI 2 (通常版)
(2011/12/22)
PlayStation 3

商品詳細を見る
| 日記 | 22:55 | トラックバック:0コメント:3
KYOSUKE HIMURO@OSAKA CASTLE HALL
3日振り(笑)の大阪城ホール。

今日はステージ裏も解放した360度の座席配置のため、見渡す限り人。

そのせいもあってステージは非常に簡素なもので、スクリーンもなし。

上からの照明が限られる分、下についた照明が多めで、逆にステージがみにくいほど。



意外なOPは、1。

これで始まるとは思いもしない意表をつかれる一曲。

次の2も少し意外だったけれど、その次は、もはやおなじみの3,4。

このあたり、BORDERLESS TOURの延長線上にあるといっても不思議に思わない流れ。

その流れが突然5で変わる。

BOOWY曲をやる前に一言二言話すかなあと思ったら、何も話さないまま5,6。

この流れだと、BOOWY曲なんだけれど、氷室の曲に聞こえる。

ここでようやく氷室が短く話す(内容は覚えていない)。

そしてまたここからBOOWYを3曲続けて。

結局5曲続けてBOOWY。

8はINTROで少しテンポを抑えて、その後がより速くなっているように感じられた。

ENCORE近辺で出てきてもおかしくない9が早くもこんなところで出てきたなあと思えば、10もこの位置で登場。

中盤にして終盤のような展開で更に11を畳み掛ける。

この部分だけ切り取れば、本編ラストといっても驚かないほど。

と思うと、次は13。

この曲だけは今回浮いているように思う。

別の曲でもよかったんではと思う。

そのまま新曲の14。

曲が終わってから、NEWS ZEROの話と東京ドーム公演のMC。

しゃべり終わるか終わらないかぐらいで14にそのまま突入。

15~21については見ての通り。

これだけ畳み掛けられるとお腹一杯。

17はINTROのGUITARの音色を少し変えていたから一瞬わからなかった。

21前のMCも健在。



ENCORE1曲目は22。

17と22を同時に聴けるのは結構珍しい。

23が本編最後でなく、この位置で始まれば普通は公演終了を考えざるを得ない。

でも今日は違った。

23が終わってからようやくメンバー紹介。

この流れだともう1曲ある。

曲の前のMCでもうやる前からわかった。

東京ドームでは聞けなかったあのMC。

夢をみている奴らに送る24。

曲が始まるとともに客電がつく。

東京ドームでも聞いたけど、何回聞いてもいい。

曲を終えるとそのまま公演終了。



全部で2時間と少し。

曲数の割に短いのはBOOWY曲が短いから。

時間を考えると「IMAGE DOWN」や「B・BLUE」をやってくれてもよかったのになあとは思う。

一部選曲が不満なところもあるけれど、いい公演だった。

SET LIST
1.BITCH AS WITCH
2.DRIVE
3.BANG THE BEAT
4.PARACHUTE
5.RUNAWAY TRAIN
6.BLUE VACATION
7.TO THE HIGHWAY
8.BABY ACTION
9.ONLY YOU
10.SUMMER GAME
11.WILD ROMANCE
12.LOVE SHAKER
13.Sarracenia
14.IF YOU WANT
15.JEALOUSYを眠らせて
16.ROXY
17.KISS ME
18.LOVE&GAME
19.PLASTIC BOMB
20.WILD AT NIGHT
21.ANGEL
ENCORE
22.VIRGIN BEAT
23.NO. NEW YORK
24.Dreamin'
| 音楽 | 22:22 | トラックバック:0コメント:2
打ちおさめ
今日で年内のゴルフがすべて終了。

今日は混んでて、最後はなんとか日没までに終了するという間延びしたラウンドだった。

途中雪は降るし、どんどん寒くなっていったから、終わって風呂に入る頃には手足が冷え切っていた。

結果は、結局、先週+1に終わった。

前半はよかったけれど、後半の初めのホールでものの見事に崩れて、そのまま崩れていった。



もっと何か感想を書けばいいんだろうけど、何もない。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
グランドキャニオンバーガー
昨日、コンサート前の時間を利用してアメ村のマクドまで行った。

理由はこのバーガーを食べるため。

グランドキャニオンバーガー

来週になればもう少し販売店舗が増えるけど、今のところは全国でも2店舗のみの販売。

時間もちょうどあるし、ネタ的にもいいので行ってきた。



写真ではわかりにくいけど、バンズが3段になっていてチーズも2種類挟まっている。

一番上に挟まっているのはタマゴ。

食べると結構このタマゴが自己主張している。

この大きさのため?ソースの具合がまばらで、場所によってかなり味が変わった。

ソースの味が濃いくて辛目なので、ソースのかかっているところはソースの味。

ソースのかかっていないところは、肉の味が当然のことながらする。



普通に販売されたときにもう1回食べようかなと思う。
| 日記 | 22:27 | トラックバック:0コメント:0
Superfly@OSAKA CASTLE HALL
久々に超満員の大阪城ホールを見た。

立ち見も含めてホール内はびっしりの人。

ステージは、メインステージとセンターステージがセットされている。

今日は最後列なので、全体はよく見えるけれど、音の反響が全然よくない。

前から来た音だけが聞こえて変な気分。

これだけ後ろだからか、音も小さく聞こえた。



定刻から遅れること10分弱、場内が暗転。

SEの後、1のAlbum versionのIntroをさらに長くしたIntroが流れ、センターステージから真上に煙が何度か噴射される。

一旦リズムが止まり、聞き覚えのあるメロディーと共にセンターステージの下から登場。

聴きたかったこの曲が1曲目で嬉しい。

長いMCの後、現時点での新曲5。

ホーンを途中でfeatureした6、その次が7で少し会場がおとなしくなったところで8。

Introが流れた瞬間、大喝采で回りが全員立った!

この曲そんなに人気があるとは思わなかった。



センターステージからピアノが登場し、コーラス8人とキーボードを従えて、センターステージに移動。

まずはゴスペルの9。

会場の手拍子は揃わず大きく狂っていた(笑)

ただこれは無理もないと思う。

そしてこの曲のためにコーラス8人を従えた10。

更にコーラスアレンジの11。

ほぼ歌い終えたところでメインステージの楽器隊が演奏を始め、同時にセンターステージから消える。

衣装チェンジの間を残りのメンバーで埋める。

ここで単に演奏を続けるんじゃなくてもう一工夫あればよかった。

少し展開が単調で時間を稼いでいるだけに見える。



演奏が終わるといつの間にかセンターステージへの花道が虹の様に光っている。

となると次の曲の想定は大体つく。

曲の名前にRainbowが含まれているものといえば、予想通り12。衣装も虹をあしらったものにチェンジ。

16と17では、この曲で出番が本来ないコーラスとホーン組がダンスで活躍。

元々の人数が多いことと彼らの衣装の色も相まって、ステージも華やかに彩られる。

本編最後の18はアレンジを変えて演奏。

ここでのguitar2人の終盤の花道での演奏は、メンバー紹介でGuitar Battleと言われたときよりよほどバトルになっていた。

今日一番よかったのはこの曲。



ENCOREはまず静かに19を歌い終え、もう一度メンバー紹介。

残り2曲で盛り上がった後、終了。

一旦終わった後、バンドのメンバーがはけて、もう一度一人だけ残って挨拶して終了。



MCが長い割につまらない以外は楽しめた。

今日はカメラも大量に入っていたから、おそらく何らかの形で映像にはなるだろうから、それを見るのが楽しみ。

SET LIST
1.タマシイレボリューション
2.Fly To The Moon
3.Wildflower
4.Ain't No Crybaby
MC
5.愛をくらえ
6.孤独のハイエナ
7.Only You
8.愛をこめて花束を
MC
9.Hail Holy Queen
10.あぁ
11.I Remember
12.Roll Over The Rainbow
13.Rollin’Days
14.Alright!!
15.Free Planet
16.Beep!!
17.Dancing On The Fire
18.マニフェスト
ENCORE
19.My Best Of My Life
MC
20.愛と感謝
21.Hi-Five
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
季節外れ
目は少し状態がよくなってきて、今日はPCに向かう気も起きる。

ただ、元々今日のネタ用に考えていたものが手元に届いていないので、ネタには困っている状態。

来週用の年末ネタを連発すればいいけど、まだ何も書いていないのでその流用もできない。



ということで、今日行ったセミナーの話でも。

といってもセミナー自体ではなく会場の話。

とにかく暑かった。

節電が叫ばれているとは思えない温度。

確かに部屋の中には100人以上の人がいて必然的に温度は上がるとはいえ…

管理人はワイシャツの袖を夏のように腕まくりしてた。

それでもまだ暑いぐらい。

何人もの人が暑そうにして、中には扇子を出して(これはこれでよく持っていたなあと思う)仰ぐ人まで出ている始末。

後ろからだからよく見えなかったけど、講師も絶対暑かったはず。

それぐらいの暑さなので、会場中がボーっとしていた。

事務局は何人もいるから、一人ぐらい気を利かせればいいのにと思った。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
目のかゆみ
土曜日から目がかゆくて仕方がない。

おまけにかなり充血している。

眼科で両方の目薬をもらって差しているのにこんな状態。

日に日にひどくなっている気がする。

今日は視力も少し低下している。

そんなわけで今日は通常の更新はあきらめた。



こんな週に限って、大阪城ホールにコンサートを見に行くのはつらい。
| 日記 | 23:40 | トラックバック:0コメント:0
蟹クリームのおうどん
久々につるとんたんに行った。

いつもの宗右衛門町と違って、北新地の店に行った。

入ったときは空いていたけど、帰る頃には混んでいた。

場所柄今日は空いているかと思ったけど、そうでもないみたい。



大体いつも季節もののメニューを頼むけど、今日も季節ものの中から蟹クリームのおうどんにした。

三つ玉にすると、クリーム系のものは固まってしまって、食べるうちに美味しくなくなるのではないかという懸念があったので二つ玉にしたけど、クリームが固まることもないまま完食。

三つ玉でもたぶん大丈夫だった。

蟹も思ったよりも入っていたし、野菜も美味しかった。

紫芋だと思うけど、チップ状になっていてうどんにのっていると不思議な感じ。

写真は撮ることを失念していたから、ない。



なお、以前行った時の記事はこれ
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:2
チップイン
このくそ寒い中、ゴルフだった。

スタート前は雪が一瞬ちらついたほど、寒かった。

しばらくして、陽が照ってくると、寒さは少しましに。

陽が出ている間は、多少暖かさを感じながらプレーすることができた。



なんと今日はチップインに成功した。

といってもミスしたアプローチショットがそのまま入っていった完全なまぐれ。

まぐれでも入らないよりはうんといい。



トータルでは一応自己ベスト。

といっても1しか減ってないし、もっと減らせるはずなので、来週また頑張る。



そう、来週もゴルフ。

来週はほとんど予定が埋まっている。

何もないのは月曜と木曜のみ。

珍しい。
| 日記 | 23:08 | トラックバック:0コメント:0
チケットの半券
管理人は行ったコンサートのチケットの半券を保管している。

物販のないコンサートでもこれだったら行ったことが記録として残る(最近は電子チケットなんて全然ありがたみのないチケットも登場してるけど)。

半券を見れば、大体の様子も思い出せるし、保管しておくにはもってこい。

今までAM/PMでもらえたチケット袋に全て保管していた。

AM/PMで発券するチケットはなぜか大きかったから、袋も大きくて助かったのに、今はもうAM/PMがなくなったから
もらえない。

最近その袋が詰めすぎが原因で敗れた。

野球やサッカーのチケットを含めると100枚超えるから当然といえば当然か。

今改めて行った公演見返すと、ほんとたくさん行ってるなあと思う。

特に今日はネタが思いつかなかったから、机の引き出し開けて、気が付いたことをつらつらと。



明日は、ゴルフ。

先月に引き続き寒そう。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:2
早い期間
修理に出していたPCがなんと3日で返ってきた。

この速さは予想外。

結局HDDが交換された。

前のPCの1回目もHDDの交換で、2週間以上かかっていたのにえらい違い。

ひょっとしたら、クレーマー扱いなのかも?

こんなに早く返ってくるなら出張前に修理に出しても返ってきてた。



まあ、代替機は、少し小さくて軽いのを買ったから使う時の棲み分けは出来そう。

代替機は、持ち運びには都合がいいけど、キーボードの配列とキーの大きさがいまいち。

ミスタッチがどうしても増える。

変なところにあたってしまうことも多くなるし。

スペックはいいけど、メインで使おうとは思わない。

あと、画面のコントラストがだいぶ赤みがかっていて色が正しく認識できない(これは気のせいかも)

その辺を考えると、故障が再発しない限り元の方をメインで使うことになりそう。



と、返ってきたPCをリカバリーしている間に書いてみた。

リカバリーに1時間以上、UPDATEや何やらでまだ時間がかかりそうなので、今日はこの辺で。
| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
企業法務研究会 忘年会
企業法務研究会の忘年会に行ってきた。

最近公式の飲み会にはほとんど行けていなかったから、今日は意地でも行ってやろうと思い、博多から直行。

幸い、仕事も順調に終わり、新幹線で新大阪へ。

帰りはのぞみやったけど、さくらのシートの広いことのありがたさがよくわかった。

もっぱら本を読んで過ごす。



新大阪でキャリーバック持ったまま、2分で乗り換えるという荒業が成功したので、遅刻も15分ですんだ。

昨日はもつ鍋だったけど、今日は普通の寄せ鍋。

地鶏が美味しかった。



わざわざ行った甲斐のある楽しい会だった。

来年も楽しく…と言いたいところやけど、管理人は年内に次回の勉強会の発表前打ち合わせの付き添いがあるので、もう少し年越しまでやることがある。

それに非公式行事もあるし。



今のところ、まだ体にガタは来ていないけど、明日ぐらい蓄積された疲労が出てきそう。

| 日記 | 23:42 | トラックバック:0コメント:0
福井健策 「ビジネスパーソンのための契約の教科書」
なかなか感想を文字に起こすところまで、たどりつかない間に旬を過ぎてしまった気はしないでもないけれど。

本書は、前半と後半でタッチが異なる。

前半は、読者の身近に感じられるような題材の契約の問題を取り上げるコラム風。

後半は、非常にざっくりとした契約書の文言や形式に触れている。

本格的に契約書を読むためには、これだけでは物足りないけれど、本質的に重要な部分を判断するための「契約の教科書」として、非常によく出来ている。

よくありがちな枝葉の議論を極力収録してしまったがために、初心者お断りのスタイルになってしまう、にも関わらず誰にでもわかると書かれている系の本とは違い、本当に初めての人が取っ掛かりとして読むのに本書は適している。

更にいうと、この本に書かれていることを最低限抑えておかないと交渉上も困る。

この本は何も契約書上のテクニック的なものに終始するのでなく、「契約の教科書」として、契約交渉上どう考えるべきか、というところをしっかりとフォローしてくれている。

第五章に書かれている内容(「三つの、あまり新鮮味のない契約黄金即」)は、筆者も書いている通り、当たり前の話ばかりだけど、本書に書かれているどんな知識や考察よりも重要な話。

管理人なんかも忘れがちになってしまうことがあるけれど、そこが一番肝要なわけで。

一般のビジネスパーソンだけでなく、法務担当者にもおすすめ。


ビジネスパーソンのための契約の教科書 (文春新書 834)ビジネスパーソンのための契約の教科書 (文春新書 834)
(2011/11/18)
福井 健策

商品詳細を見る
| | 23:00 | トラックバック:0コメント:0
さくら
出張で福岡に来ている。

福岡への移動には新幹線を使う。

折角なので、のぞみではなく、さくらに乗ることにした。

管理人にしては珍しく1週間前から電車を抑えて(いつもはだいたい前日)、事前準備は万端。

そこまでしなくても、席は空いていたけれど…

2列シートで、座席も大きいので快適は快適。

肘掛も高級感がある。

座席自体もゆったりしていて座りやすい。

ただまあ、当然といえば当然だけど一回乗ってしまえば、後はあんまり感動がない。

席に座ってやることといえば、音楽聞きながら本を読んで、時折外の景色を眺めるだけだし。

一回乗っておけば、満足。

今度は、みずほに乗りたい。
| 日記 | 23:11 | トラックバック:0コメント:2
楽しすぎると飲みすぎる
18時前から飲み始めて、飲み終わったのが23時15分。

楽しすぎると、本当に時間を忘れる。

異様に濃い5時間超だった。

できれば、この話した内容で、1週間ぐらいに分けてblogにupして楽したいぐらい。

それぐらい濃い内容の飲み会。

一部の濃い方にはそれでも十分需要のある濃い内容。

もつ鍋も美味しかった。

必ず次回実現させたい。

どっちかが京セラドームorYAHOOドームにに遠征するのが今のところ現実的でしょう。

いい加減酒もまわっているので、今日はこの辺で。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:2
英数字の入力は半角それとも全角?
珍しく土曜日にトラバをやってみる。



管理人は基本的に半角を使うようにしている。(以下、PC使用時の話。管理人の携帯はそもそも全角不可だった気が)

全角は、間が抜けたような感じがして、何だか美しくない。

数字は全角を使わざるを得ない場面に遭遇するときもあるけど、アルファベットは全部半角にしている。

アルファベットは基本的に全角がないもののはずだし、半角を使う方がふさわしいのではないかと思う。

でも、全部全角を使う人は、それはそれでポリシーがあっていいんじゃないかと思う。

半角を使うとスペースの問題で美しくなくなるときもあるから。



文書内にアルファベットの全角と半角が入り混じったのは本当に見た目が美しくない。

あれはどちらかに統一したくなる。
| 企画 | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
漫画みたいな話
飲みに行って通常通り更新出来る気がしないから、若干手抜きで。

今日は風の強い一日で今も電車が遅れるほど。

朝から晩までこんなに吹かれると困る。

今日朝出勤するとき、駅まで歩いていたら、前に全然進めない。

向かい風がきつすぎて、自分が思っているように歩くことが全然出来ない。

漫画で風に押し返されるシーンがあるけど、あんな感じ。

ほんとにそんな状況に遭遇するとは思わなかった。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM 「HERALDIC DEVICE-DELUXE EDITION」
元のRELEASEから半年も経たない内に、ボートラつけての再発。

この再発については、正直疑問を感じざるを得ない。

元々のRELEASEから日が浅いこともさることながら、TOUR前でもなく(仙台で1本あるけれど)中途半端なこの時期に何故?と思う。

追加された内容も中途半端(後述)。



尚、元々入っている曲については、以前に触れているから省略して新たに追加された曲についてのみ触れる。

新曲は、坂本英三が作詞しており、元々1曲も英三作詞の曲が収録されていなかったことを考えると、この曲の収録でバランスがよくなった。

ALBUMの1曲と言っても成立するクオリティー。

次回のTOURで演奏されてもおかしくない。

そして、2曲のLIVE音源が収められている。

管理人も行った昨年4月10日の川崎CLUB CITTAでの"PROLOGUE 3"から前作「BLACK EMPIRE」からの2曲。

この2曲は、今までLIVE音源が存在していなかったから嬉しい。

しかし、CDの収録時間はまだまだ余裕があるし、もう何曲か入れて欲しかった。

この日の目玉になったSteeler入れるとか(LIVEのTITLEだってLINKAGEだったんだから)、あの日の曲で聴きたいものはもっとあるから出し惜しみせずに入れて欲しかった。

尚、レコーディング風景と「The Sign」のPVが収録されたDVDも付属している。

この手の物はたぶん1回しか観ない(笑)

HERALDIC DEVICE-デラックス・エディション(DVD付)HERALDIC DEVICE-デラックス・エディション(DVD付)
(2011/12/07)
アンセム

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:59 | トラックバック:0コメント:0
段ボール詰
部屋の散らかり具合がひどいので、なんとか片づけられるように古本屋の買取サービスを頼んだ。

自分で送るのだと、なかなか送らないことが明白なので、日時指定のサービスを頼んで、取りに来てもらうようにした。

送る用の段ボールが来たのが今日で、引き取り日が明日なので、帰宅後そそくさといらなくなった本を段ボールに詰める。

新書は数が多いのと、手元に置いておきたいものがたくさんあったから、処分しきれなかったけれど、全部で60冊程度を処分することにした。

とりあえず部屋の中にある山が少し減った。

新書は本棚にいいスペースがないから、そのまま野積みだけど。

後はどうやっても片付かないCDをどう片づけるか。

永遠の課題。

並行して新しいPCのセッティング。

とりあえずネットにつなげて、ウイルスソフトのセッティングまでは終了。

あとはBluetoothのマウス買えば、携帯するには十分。
| 日記 | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
AEROSMITH@KYOCERA DOME
あのオリックス・バファローズ魔の最終戦以来の京セラドーム。

コンサートで来るのは2年振り。

会場の入りは上段スタンドは全て空席で、下段も空きブロックがあるという寂しい状態。

アリーナも普段よりも少ない配列。

そんな客入りをよそに福岡公演から中3日で、STEVENの調子は上々。

以下、感想。

「Who Are You」が流れ終わった後(これは前回の京セラドームのことを考えると灌漑深いものがある)、暗転してRide Of The Valkyriesが会場に流れる。

スクリーンにメンバーの影が映った映像が映し出され、今か今かと焦らされた後、1でスタート。

ここから3までの流れは聴いていてすごく気持ちがよかった。

3をやらない日があると聞いていたから、イントロ聴いた瞬間から内心ガッツポーズ。

後ろのスクリーンでは、歴代のALBUMジャケやらメンバーの写真が表示されていた。

4は、G二人の入りのタイミングがずれてIntroは崩壊。

その後立て直したけれど、違和感は残った。

まあ、「My My Osaka Blue」と地名を入れてくれたからいいけど。

福岡公演で6を入れたのがよかったのか、福岡公演と全く同じ流れで8までは到達。

6を入れたのはよかった。

この曲聴くとROCK SHOWって感じがする。

8は、リズムがEat The Richを想起させて、一瞬期待したけど、それは実現せず。

休憩しているはずのSTEVENが途中で出てきて、JOEYの後ろで一緒になってDrumを叩く場面も。

そして、ここからが日替わり。

9はわかったけれど、10と11は聴いても曲名が思い出せなかった。

12は、アカペラで歌いだし、その後BANDが合流。

14~16はJOEの見せ場。

また、14という声もあるだろうけど、これはこれでいい。

STEVENは、ハーモニカだけでなく、Drumに続き、Pianoにも横から挑戦(笑)

15は、少しSTEVENが歌っていた。

17はColumbiaのDan(って聞こえた)に捧げるといって演奏された。

この曲は好きなので、やってくれて嬉しい

18は…演奏しなくていいけど、まあやらざるを得ないんでしょう。

管理人の周りではこの曲が一番盛り上がってた。

19では、珍しくステージ向かって左の花道の端で演奏していたTOMが、今度はステージ前の花道に。

STEVENに紹介されて弾きだすは、20のIntro。

結構長めに弾いてた。



ENCOREの待ち時間の間に花道に電子ピアノが運ばれてきた。

STEVENがそこに座り、You See Me CryingとHome Tonightをそれぞれ少しずつ歌う。

そして、Dream Onに突入。

あまりピアノとそれ以外の楽器の入るタイミングが少しずれたようで、そこは違和感があった。

そして22。

昨日も書いたけど、基本的に3と22が演奏されるだけで管理人は喜ぶ。

All Night Long!って叫ぶのは気持ちいい。

そして、次に聞こえてくるのは、聞き覚えのある曲。

だけど、テンポが明らかに速い。

歌詞を聞き取るまで、Come Togetherだとは確信できなかった。

これも完奏はせずに、Walk This Wayにそのまま突入して終了。



約2時間15分、非常に楽しめた。

細かいことを言い出すと色々とあるけど、先月観たDEF LEPPARDと同じように楽しかった。

楽しいっていうのは観に行くときに非常に重要な要素。

これが満たされていれば、少々とちろうが満足度は高い。



これで年内の洋楽公演は全て終了。

後は、再来週に大阪城ホールで2公演観て今年はおしまい。



SET LIST
1.Draw The Line
2.Love In An Elevator
3.Toys In The Attic
4.Jaded
5.Janie's Got A Gun
6.Falling In Love (is Hard on the Knees)
7.Livin' On The Edge
8.Drum Solo
9.Rats In The Cellar
10.Movin' Out
11.Walkin' The Dog
12.What It Takes
13.Last Child
14.Stop Messin' Around
15.Boogie Man
16.Combination
17.No More No More
18.I Don't Want To Miss A Thing
19.Cryin'
20.Sweet Emotion
ENCORE
21.You See Me Crying~Home Tonight~Dream On
22.Train Kept A Rollin'
23.Come together~Walk This Way
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:6
今日聴きたい一曲~Eat The Rich
明日いよいよ京セラドームでAEROSMITHの公演。

ここまでの日本公演を見ている限り、明日のSET LISTは全く読めない。

となると、ここまで日本公演では登場していないこの曲も期待したくなる。

管理人が初めて買ったAEROSMITHのALBUMは「A LITTLE SOUTH OF SANITY」。

少しばかし人とは変わっている。

このCDは普通のALBUMでもなく、BEST盤でもなくLIVE盤だから。

わかる人にはわかると思うけど、この頃から既にLIVE盤好き。

このALBUMの1曲目がEat The Richだった。

ここに収録されているTakeは、Introに突入するまでに徐々に気分が高揚するようなリズムで場を温めて、Introでそれを一気に爆発させている。

中学生だったか高校生だった管理人は、次の曲へ進むことなくほとんどこの曲ばかり聴いてた。

こないだ書いたJadedよりも数年前の話で他の曲の良さに気付くのはまだ数年後の話。

そういう意味でこの曲が演奏されると個人的にはすごく嬉しい。

いや、勿論Toys In The AtticとTrain Kept A Rollin'もやってほしいけど。

ア・リトル・サウス・オブ・サニティ(紙ジャケット仕様)ア・リトル・サウス・オブ・サニティ(紙ジャケット仕様)
(2010/02/17)
エアロスミス

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:53 | トラックバック:0コメント:2
代替機
メインのPCが昨晩blogを書き終わった後、BIOS画面からも起動できない状態になってしまった。

慌てて6年前のPCをひっぱり出して、画面のアスペクト比の違いと遅さに耐えながら手ごろなモバイル用ノートを検索。

今朝サポートに電話しようと思ったら、メインのPCは復活した。

このまま送ると前回と同じ状況(1回目できちんと直せず、当然すぐ故障して2回目で基盤交換)になりそうなので、保証延長するかどうか(費用は割と高いけど、東芝はこれが可能)の検討ともう一回同じ状況にならないかをしばらく見守ることに。

ただ、毎回メインのPCを出張に持ち運ぶのもかさばるから、モバイル用ノートは結局買うことにした。

今日の予定を変更して、何を買うか検討。

HPor富士通に絞り込んで悩んでいたのに、最終的にACERにした。

13.3インチで若干でかいものの、CPUがCore i5で、メモリ4G、Office付きで53,000円弱は安い。

重さも1.8kgなら持ち運ぶのも容易。

下手すれば、メインよりも性能が高いかも。

到着してからいじるのが楽しみ。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
また故障?
去年購入したノートPCの調子が最近おかしい。

ブルースクリーンが出始めたのが、ここ2週間。

今日は、ブルースクリーンが出た後、電源を落としても黒い画面になってそこから進まない状況にまで追い込まれた。

サポートにも電話してようやく元の状態に戻したけど、正直このままの状態が保たれるかがわからない。

再来週は出張でPCを使う必要があるのに、これでは不安。

しかも悪いことにメーカー保証が12日までで切れる。

保証期限内にサポート送りにしてしまうと、出張で使うPCが古いPCになってしまう。

15日引き取り可能ならそこサポートに出すんだけど。

古いPCはOfficeが2003なので、65535行を超えるファイルが開けない。

たぶん今回古いPCを使うことは問題がある。

慌ててネットブックを購入するか検討開始。

今のPCは出張用にはでかすぎるから購入することに全く意味ないこともない。

でも、今年PC買うと3年連続ボーナスでPC購入することになる。

それもなあ…
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
あなたの「早起き」は何時ぐらい?
書きたいことがなかなかまとまらないから、とりあえずFc2トラバ。

平日は5時半、休日でもだいたい8時までには起きているから早起きというとそれより早い時間になる。

4時半起きとかでない限り、早いとまでは思えない。

平日の5時半は早く見えるかもしれないけれど、23時半に寝れば6時間の睡眠時間は確保できるから、そんなに早いわけでもない。

それに5時半でも慣れればどうということはない(冬はまだ陽が昇ってないから夜みたいに感じるけど)。

朝起きたときにそれほど眠気は感じなくなる。

夜の疲れ切った脳みそを使うぐらいなら、一度寝てフレッシュな脳みそにした方が作業をするにしても効率が上がるし。

ブログも本当は朝書きたいけど、何も思いつかずに記事を仕上げることが出来ないリスクを考えると、これは実行できない。



と、ここまで書いた時点で眠くて仕方がない。

夜更かしできる貴重な金曜の夜を有効に使うことが出来ない。

溜まっている本を読んだり、やりたいことはあるのに。

このまま寝ます。
| 企画 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

11 | 2011/12 | 01
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS