明日から12月。
今年も残すところ後1か月。
あっという間に年の瀬を迎えた。
会社では今日カレンダーをもらったけど、カレンダーをもらうと年末だなあと感じる。
手帳にスケジュールを書き込もうと思っても、その月がないときもそう。
さて、個人的事情でいうと12月は、事前に仕込みさえすれば1年を振り返るネタでblogも楽に更新できる。
ただ、毎年その仕込みをするために結構時間がかかっていたりする。
それを防ぐために今の段階で簡単に今年を振り返ろうとしたけれど、例年と同じネタをするために記憶を呼び起こそうとすると、例年以上にはっきりしない(特に新譜関連)。
段々と感受性が低くなってきたんじゃないかと勝手に自己分析。
管理人の音楽の聴き方がコンサートに行くARTIST中心になっていることも理由の一つだろうけど、新譜をあまり新鮮な気持ちで聴けなくなったことも事実。
新譜買わなくても十分なほどの資産を十分にため込んでたりするし。
ただ、単に衰えたんではなくその分、他のこと(読書や写真)に時間なり費用を割いているから、今年はいつもとは違う振り返り記事も書いてみる予定。
本来書こうと思っていた内容がめんどくさいことになりそうなので、テーマを変えて書いたみた。
その点について一言だけコメントすると、自分は湿気ていない。
ただ極度に不器用なだけで、感受性(と呼んでいいかはわからないけど)はいささかも低下していない。
今年も残すところ後1か月。
あっという間に年の瀬を迎えた。
会社では今日カレンダーをもらったけど、カレンダーをもらうと年末だなあと感じる。
手帳にスケジュールを書き込もうと思っても、その月がないときもそう。
さて、個人的事情でいうと12月は、事前に仕込みさえすれば1年を振り返るネタでblogも楽に更新できる。
ただ、毎年その仕込みをするために結構時間がかかっていたりする。
それを防ぐために今の段階で簡単に今年を振り返ろうとしたけれど、例年と同じネタをするために記憶を呼び起こそうとすると、例年以上にはっきりしない(特に新譜関連)。
段々と感受性が低くなってきたんじゃないかと勝手に自己分析。
管理人の音楽の聴き方がコンサートに行くARTIST中心になっていることも理由の一つだろうけど、新譜をあまり新鮮な気持ちで聴けなくなったことも事実。
新譜買わなくても十分なほどの資産を十分にため込んでたりするし。
ただ、単に衰えたんではなくその分、他のこと(読書や写真)に時間なり費用を割いているから、今年はいつもとは違う振り返り記事も書いてみる予定。
本来書こうと思っていた内容がめんどくさいことになりそうなので、テーマを変えて書いたみた。
その点について一言だけコメントすると、自分は湿気ていない。
ただ極度に不器用なだけで、感受性(と呼んでいいかはわからないけど)はいささかも低下していない。
スポンサーサイト