fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~Power
*書いたものが二回消えたので、心中穏やかでない状態でお送りします。

毎年恒例、HALLOWEENの日にHELLOWEEN。

今年は、名前の通りPOWERのあるこの曲を選んでみた。

この曲はANDYがVoになってからでは間違いなく上位に位置する名曲。

クサいメロディーなんだけれど、クサすぎず絶妙のバランスを保っている。

ここ2回のTOURでは、演奏されていないけれど、全然歌えない前任者の「KEEPER」の曲を歌うよりは、持ち味が出てしかもきちんと歌えるこの曲を歌う方がよっぽどいい。

間奏での「オーオーオーオッオッオ」もはまっているし、こちらも歌いやすい。

スポンサーサイト



| 音楽 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
無駄な費用
最近、英amazonで注文した荷物の箱が飛行機内で水に濡れたらしく、箱がふやけた状態で配達されたことがあった。

そんな状態なので、案の定、中の荷物まで浸水。

JAZZの25枚組BOXはビニールで包まれているにも関わらず、浸水したことがはっきりとわかるほど、箱がへこんでいた。

別のCDも箱がすっかり変形していた。

この状態では聴きたいと思っても聴けないので、すぐに英amazonに連絡した。

結果として、代品を送ってもらうことになった。



ここで面倒なのが、不良品の返送。

送料倒れになりそうなときは返送しなくてもいいという情報を得ていたから、免除かなと思ったら、不良品は返送しろとの返信があった(不良品なので勿論送料は英amazon持ち)。

返品する品物の代金がおよそ4200円ほど。

代品の入っていた箱に不良品を詰めて、今日郵便局に行ってEMSで返送した。

EMSにしたからっていうのもあるけど。なんと3700円もかかった。

不良品は確認しとかないとっていうのはわかるけど、ここまでコストかけて返送させる意味はあるんだろうか…
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:2
華がない
今週の水曜日ぐらいから肩こりがひどい。

こういうときは水泳行って、筋肉をほぐすと大体治るけど、今回はしつこい。

1km以上泳いだのに治らない。

何か症状が重そう。

同時に眼も痛くなってたから、こっちは眼科に行ったら眼が赤いと言われ、目薬をもらう。



書いていて全然華がない。

年齢を間違えているのではと思えるほど。



明日は大阪マラソンなので、交通規制だらけの大阪市内には行きたくない。

聴きたいCDでも聴いて過ごすのがよさそう。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
誰もいない夜景のきれいな居酒屋
今朝、hyo-chan氏から集合の要請があった。

とりあえず仕事を何とかして(なんともなってない気もするけど)、梅田で集合。

一軒目は、普通にプロント。

管理人が到着して、店を変更。

グランドビルを適当に歩いて、五右衛門の串焼きの店に入る。

グランドビルの高層階なので、景色はなかなか綺麗。

でも、何故か我々以外に客が誰もいない。

他の店は客で溢れているのに。

金曜の夜で誰もいないのは異常。

店自体の存続が心配になるレベル。

綺麗な景色をおっさん4人で占拠するのは、なかなか気持ちよかった(笑)
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
三宅伸吾 「googleの脳みそ」
この本は前々から紹介しようと思っていたけど、上手くまとめることが出来なかった。

だから感じたことを二つだけ。

・日本の閉塞感を打破したいと思う人には是非読んでもらいたい一冊。

・一番大事なことは、最後に引用されているガンジーのこの言葉。

「世界を変えたければ、あなたが変わらねばならない」

この本を読み終えて、ああそうだなあと共感するだけでは何も変わらない。

自分が変わらないと結局のところ何も変わらない。



丁寧な記述と引用元の記載にも好感がもてる。

本の魅力をうまく伝えることが出来ないけれど、読んで全く損はない一冊。

Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路
(2011/07/26)
三宅 伸吾

商品詳細を見る
| | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~still growin' up
globeのKEIKOが「くも膜下出血」で倒れたというショッキングなニュースが昨日報道されていた。

幸い、手術は成功したようで、回復を祈るばかり。

このところ、色々あったこともあってか、過去の切り売り以外のRELEASE活動がないのが寂しい。



さて、この曲は「CRUISE RECORD 1995-2000」の先行SINGLEとして発表された。

この曲を取り上げようと思ったのは、先日のオリックス・バファローズの最終戦で今季を振り返るVTRのBGMとして使われていたのを聞いたこと(BON JOVIの「Last Man Control」が使われていたのにはもっと驚いた)。

既にビハインドの状態ではあったけれど、3位を狙うという状況ではいい選曲だった。

この曲は、コカ・コーラのCMで使われていたこと。

当時コカ・コーラを飲んで、globeのコンサートに招待という企画があったけれど、炭酸が嫌いな管理人には到底無理な条件で諦めたのをよく覚えている。

珍しくKEIKOの歌にMARCのラップが入るのではなく、二人が掛け合う形で歌が進んでいく形で曲が進行していく。

けれども、少しそれまでの路線とは違う。

今思えばこの辺りが転換点だったんだなあと思える曲。

15YEARS -BEST HIT SELECTION-15YEARS -BEST HIT SELECTION-
(2010/09/29)
globe

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:34 | トラックバック:0コメント:0
色々と盛り込んでみる
「大阪都構想に関する関西での反応」について書いて欲しいというリクエストが関東の友人からあったので、まずはそれに答えることにしようと思ったけれど、blogに書けるほど、この話題をしたことがない。

そもそも管理人は大阪市民でも大阪府民でもなかったりする。

このリクエストがあった動機はおそらく、関東においてこの話題があまり報道されることがないからだと思う(違ってたら言って)。

管理人は、日経は東京版を読んでいる(電子版は東京の最終版)関係上、東京で大阪都構想がどんな感じで報道されているかはある程度わかる。

連日報道のある関西との温度差は当然ある。

関東ローカルニュースのはずなのに、全国ニュースで取り上げられる東京都知事と違って、関東にいると気になる気持ちはわかる。

ただ報道される内容は、中身よりも対立構造の方に目が向いていて、本質的にどうなのというところまで切り込まれていないのではというのが正直なところ。

こんなところでよろしい?



話題をがらりと変えて、昨日の補足を。

昨日の記事の内容が、結局JOBSの伝記を買うのか、買わないのかわかりにくいという指摘があった。

今日、昼休みに購入。

でも、まだほとんど読んでいない。

理由はblogをどうするか考えつつ、今日届いたX JAPANの「THE LAST LIVE 完全版」を観ていたから。

既に出ている2作品と違って、5.1ch音声の収録はないのが残念。

普通の人は限定盤を購入する必要は全くなく、通常盤で十分。



最近、BSが手軽に見れるようになったから「ベストヒットUSA」を見れる週は見るようになった。

最近ほとんど新しい音楽のインプットがないから、この手の番組はありがたい。
| 日記 | 23:14 | トラックバック:0コメント:3
単純間違い
STEVE JOBSの伝記を買おうと思って、紀伊國屋に行ったところ、明日発売になっていた。

24日発売と書いてあるのも見たような気がしたけれど、置いてないものは仕方ないので、スタスタと帰ることに。

と思ってネットを徘徊していると、どうも既に店頭に並んでいるところもあるよう。

とりあえず日本語版は高い(上下買うと約4千円)。

電子書籍もその高い本と同じ値段らしい。

本と同じ値段だと当分電子書籍は普及しない、いや普及させたくないのかも。

本自体もたぶん今の流れでいくと、大量に売れるだろうから来年になるとbookoffで安く買えそう。

CDを買うついでに米or英amazonから英語で書かれたものを輸入する方が安くつくだろうけど、残念ながら英語力がそこまでないので、今回は断念。

一度日本語で読んでから、英語で読んでみる気はしないでもない。

スティーブ・ジョブズ Iスティーブ・ジョブズ I
(2011/10/25)
ウォルター・アイザックソン

商品詳細を見る


スティーブ・ジョブズ IIスティーブ・ジョブズ II
(2011/11/02)
ウォルター・アイザックソン

商品詳細を見る
| 日記 | 22:39 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Shy Boy
音源と違って、映像作品って色々と持っているけど、何度も観るのは限られてくる。

そんな何度も観る映像作品の一つにMR.BIGの「BACK TO BUDOKAN」がある。

この作品の最後に収録されているのが、今日取り上げる「Shy Boy」。

元々BILLY SHEEHANの所属していたTALASの曲だけど、彼らの公演でも定番曲の一つ(今年の大阪城ホール公演ではやってくれなかったけど)。

ところが、COVERということもあって、音源としては「RAW LIKE SUSHIⅡ」と「BACK TO BUDOKAN」ぐらいでしか聴けないという困った状況(だから、映像作品で何度も観ることにもなる)。



元々BILLYの持ち歌ということもあって、BILLYの躍動するBASSもいいけれど、他の2人の演奏陣も負けじとそれに食らいつく。

単純な曲だけど、勢いがつく分盛り上がる。

基本的に公演の最終盤で登場するにも関わらず、圧倒的なスピード感で聴くものを狂喜させる。

今更RECORDINGする必要性はないんだろうけど、MR.BIG版をRECORDINGしてほしい。

バック・トゥ・武道館バック・トゥ・武道館
(2009/09/16)
MR.BIG

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:01 | トラックバック:0コメント:0
こっ恥ずかしい姿
今週1週間の疲れは意外と溜まっていたようで、朝はなかなか起きられなかった。

おまけに雨もきつい状態。

となると、無理に外に行く選択肢はない。

昨日買ったTOTOとCLAPTONを聴きながら、新幹線で読み切れなかった本を片づけてしまい、もう1冊読んだ。



そして、YOUTUBEで色々と10/18のオリックス・バファローズの映像を見た。

監督・選手の挨拶をしている映像が上がっているけど、自分の姿を確認できる映像があった。

その時はスタンドの一番前にいたから、映っている映像があるだろうと思っていたら、案の定。

自分で見ると、相当変に映っている。

見ない方がよかったと思えるほど。



今シーズン7回行った京セラドーム、次行くのはAEROSMITHの来日公演。

しばしお別れ。
| 日記 | 22:52 | トラックバック:0コメント:0
ようやく
氷室京介の東京ドームでの全編BOØWY公演の発売が決定。

これよりも先に前のTOURの最終日、横浜アリーナ公演が出ると思っていたので意外。

但し、DVDで。

このご時世、Blu-rayで発売してほしいもんです。

(まともに収録されていれば)画質と音質が比べ物にならない。

後から出しなおすようなことだけは勘弁。

DVDとBlu-rayと2種類作ることはコストが高くつくからやりたくないんだろうけど、いつまでもDVDしか出さないのはどうかと思う。



尚、いつの間にかレコード会社もEMIからWARNERへ移籍。

東日本大震災復興支援チャリティライブ KYOSUKE HIMURO GIG at TOKYO DOME 東日本大震災復興支援チャリティライブ KYOSUKE HIMURO GIG at TOKYO DOME "We Are Down But Never Give Up!!" [DVD]
(2011/12/14)
氷室京介

商品詳細を見る
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:2
浅い眠り
中島みゆきではないです。



出張先では必ず寝が浅くなる。

勿論今日も寝が浅かった。

ひどいときは夜中に何度も目が覚める。

変に目が覚めることで、その分疲れる。



元々あんまり深く眠れる方でないので、気にしても仕方がないといえば、仕方ないけれど結構しんどい。

ということで、(自分の行動のせいで)疲れた1週間も明日で終了。

明日の飲み会もなくなったから楽は楽。



今シーズンが終了してしまったオリックス・バファローズの総括や読んだ本の感想やら書きたいことは色々あるけれど、今日はこれが限界みたい。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
大浴場
出張先の東京です。

昨日、一昨日と帰るのが遅く今日用に取っていたネタもないので、手抜き。



今日泊まっているホテルには大浴場がある。

あるのは前から知っていたけど、いつも面倒なので部屋の風呂ですましていた。

今日は気分を変えるために大浴場に行ってみた。

大浴場にしてはえらく照明が明るく少し妙な感じ。

とりあえず疲れは少し取れた。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
終戦
今FC向けハイタッチイベント待ちの京セラドームです。

非常に有利な状況にも関わらずオリックス・バファローズはCSを逃してしまった。

怪我で出遅れたとはいえ、大きく貯金を作ったエース、金子千尋は責められない。

今日は明らかにボールが多く、寺原を始め残りの先発陣を勢揃いさせていたから継投という手もあったけど、敢えてエースに投げさせたんでしょう。

本塁打を打ったバルディリスと安打を打った後藤はともかく、T-岡田やイ・スンヨプが全然打たないとやっぱりダメ。



結局、おかわりに好き放題やられたのが響いた(おまけに伊藤も潰されたし)。

今日みたいな試合だと、CS出ても敗退するのが目に見てるから、来年は戦力を底上げして頑張ってほしいもんです。

京セラドーム 20111018
| スポーツ | 21:45 | トラックバック:0コメント:2
WHITESNAKE@ARCHAIC HALL
3回目のWHITESNAKE。

今日は7列目だけど右端。

PAよりも外側なので、音は悪いので音響については特に触れない。

それ以上に内容がひどすぎた。

これだけがっかりさせられることも珍しい。

ポイントを絞ると次の3点になる。



まず、ほとんど全ての曲でKEYを下げた。

新譜からの曲も勿論、同じ。

往年の名曲達は、別の曲に聞こえる。

それでもCoverdaleは、新譜以外の曲は苦しそう。

二点目は声。

元々メロディー通りに歌えなくても、圧倒的なパワーでごまかしていたけれど、そのごまかしがもはや効かない。

高さが出なくても、声量で圧倒すれば納得できるけど、下げても歌えない、声も出ないではどうしようもない。

3点目は、曲数。

1点目、2点目を考慮すると曲数が増えるはずはないけれど、それでも少なすぎる。

13は1コーラスしか歌っていないので、Soloを除くと、たったの11曲。

しかも、相変わらずDOUGのGuitar Soloはつまらない&長い。

「Ain’t No Love In The Heart Of The City」まで外してくるとは思いもしなかった。



もうWHITESNAKEは80年代後半を追いかけるには無理がある。

原点に戻った方がいいと強く感じた公演だった。

SET LIST
1.Best Years
2.Give Me All Your Love
3.Love Ain't No Stranger
4.Is This Love?
5.Steal Your Heart Away
6.Foevermore
7.Guitar duel
8.Love Will Set You Free
9.Drum Solo
10.The Deeper Of The Love
11.Fool For Your Loving
12.Here I Go Again
Encore
13.Soldier Of Fortune (Acapella)
14.Still Of The Night
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
とりとめのないお話
これといって変わったことのない日曜。

午前中にプール行って、午後から打ちっぱなしに行って、その帰りにbookoffに寄って250円セールの新書を購入。

ほぼいつも通りでしょ?



いつもと違うのは、プールと打ちっぱなしの順番。

入れ替えてみたら、汗をかきっぱなしでないシーズンだったらこっちの順番の方がなんとなくしっくり来る。

疲れていない状態で泳ぐ方が精神的には楽だし、朝の方が基本的に空いてる。

一日で両方行かないといけない日は今度からこのパターンがよさそう。

その代わり昼間じっとしていると眠たくなるのが、難点。

今週は、

月曜→WHITESNAKE@アルカイックホール 鑑賞
火曜→オリックス・バファローズ@京セラドーム 観戦(今季最終戦)
水曜~金曜→東京出張

こんな感じで意外と忙しい(月火は完全に趣味だけど)。



明日のWHITESNAKEは、7列目だけどほぼ右端。

聴きたい曲は聴けるんだろうか。



火曜のオリックス戦は、明日西武が勝った場合、非常に重みのある試合になる。

金子千尋だから大丈夫と思うけど。

試合終了後は、選手とのハイタッチイベントがあるので、勝った状態で気持ちよくハイタッチして帰りたい。



そんな感じで今週は疲れそうなので、さっさと寝る。
| 日記 | 21:39 | トラックバック:0コメント:0
ユングベリ、ベンチ外
今年は、野球(というよりオリックス・バファローズ)ばかり、blogの内容にしており、すっかりサッカーはご無沙汰気味。

Jリーグ中継も去年に比べて見る頻度がうんと落ちた。

そんな中、清水エスパルスにユングベリが入団するというビックニュースが飛び込んできた。

こんな世界的スターがJリーグに来るなんて久々のことだから、是非観たいと思った。

関西で観られる日程をすぐに確認すると、10/15のヴィッセル戦であれば、ホームズスタジアム開催だし、ヴィッセルの応援もできるので、この日に行くことを決心。

そして、その日が今日。



ユングベリ、ベンチにも入らず



ヴィッセルのポスターにも名前書いてたぐらいなのに、それはない。

清水は、ユングベリなしでもヨン・ア・ピンというゴトビルートのオランダ人や高原・小野といったベテラン、高木・大前の若手といった観てみたい選手がいるので、それはそれで無理やり我慢することにする。

一方、ヴィッセルは大久保と田中が出場停止で、観たい選手が観られない。


ホームズスタジアム 20111015

試合は、ヴィッセルが優位に進めながらもゴール前での落ち着きがない、

決めきれなかったり、敵陣内深くまで持ち込んでも、シュートまで行けないことが多い嫌な展開。

そんな中、コーナーからボスナーに決められる。

ヨン・ア・ピンが審判の判定に激高して、勝手に退場してくれる(正直判定は厳しかったけれど、それに対して切れるのはダメ)というラッキーな展開になったのに、なかなかゴールを割れない。

天皇杯で格下相手とはいえ、ハットトリックを決めていた森岡がようやく85分に決めて、ドロー。

勝てた試合なのに勿体ない。

あと5試合、残留争いでは有利だけれど、まだ油断は禁物。

追い詰められたチームが急に浮上する場合もあるし(それこそ去年のヴィッセルの様に)



実はホームズスタジアムは今日が初めてだったけれど、ピッチの距離が近くて迫力満点。

今度は屋根が閉じてない日に行きたい。
| スポーツ | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Ain't No Love In The Heart Of The City
明日のLOUD PARK出演後、珍しい公演地ばかりを周るWHITESNAKE。

尼崎→岡山→宮崎→刈谷→東京(赤坂BRITZ)

おおよそ全米1位獲得実績のある来日ARTISTの公演とは思えない。



今回SET LISTは、これまでの今年の公演のSET LISTを見ている限り、新譜にいつもの曲という流れでおそらく間違いなさそう。

そして間違いなくこの曲もやるでしょう。



事実上のデビュー作「SNAKEBITE」に収録されたカバー曲。

有名なのはその後のライブ録音。

スタイルは変わろうが、いつの時代も演奏されて続けているのがこの曲。

間にブランクはあるものの、もう30年以上になる。



トラブル+4トラブル+4
(2007/07/04)
ホワイトスネイク

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
お包みロール
先日モンシュシュの本店に行く機会があった。

折角行ったので、何か買って帰ろうと思い、今まで食べたことのない「お包みロール」なるものを買ってみた。

これは堂島ロールにフロマージュとカスタードを入れて、クレープで包んでいるという何とも豪華な商品。

クレープの内側のクリームを食べ始めると、すぐにフロマージュにあたる。

これがすごく甘くておいしい。

少し高いけど、管理人は堂島ロールよりもこっちの方が好き。



ちなみに、写真を撮ろうと思ったら、何故かシャッターが切れなかったから写真はない。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
第50回企業法務研究会
記念すべき第50回。

よくここまで続いているなあと感心する。

前回に引き続きテーマは企業再編。

正直なところ概念を理解するので、一苦労。


今日は少人数につき、終わった後の飲み会も少人数。

故に話はどうしても濃くなる。

話の触れ幅はかなりのもの。

Web上に載せることは不可。

経験の浅い若い子が聞きたいと言っていた内容に対して、こうやればいいと語っている自分は確実に年を取っているなあと実感。

他社の経験豊かな人と回答の方向性は一致していたので、たぶん間違いはないなあと一安心。
| 日記 | 23:12 | トラックバック:0コメント:2
原秋彦 「ビジネス契約書の起案・検討のしかた」
管理人が会社に入って契約書関連で初めて購入した本。

いつの間にか行方不明になってしまい、探していたけど、見つからず仕舞い。

この度第2版が発行されてちょうどいい機会なので、購入し直した。

初版との違いは、法令関係のアップデート(著者談。但し後述の通り完全ではない)。

この本は少し変わった本で、契約書の本ではあるけど、条項の説明や雛形を集めたものではなく、タイトル通り契約の起案や検討における基本的な姿勢や態度について示した本。

本のスタイルとしては、問題のありそうな契約条項の文例とその改善を試みた文例を並べて、契約書の検討方法を示している。

比較の形で見せられると、何気ない文言の中に隠されたリスクが、どれだけあるかということを実感できる。



契約書の作成・修正を自己満足や「言葉遊び」に終わらせることなく、行うために身に着けておくべき内容が多数。

結局のところ、契約書の作成において雛形を組み合わせることでは対応できない場面は多数出てくるので、この本に書かれている内容を身に着けておくことは必要。

雛形が載っているわけでもないこの本を読む意味は、正にそこにある。

雛形で安易な方向にすぐ走ってしまうのではなく、この本を読んで、ここに書かれていることを念頭において業務を遂行することが最終的には近道になるのではないかと思う。





第2版の改定についての不満を少し。

法令のアップデートと書かれているのに、結構昔のままの記述が多い。

・『「知的財産権」・・・どちらかというと講学上あるいは実務上の概念で』となっている。

・独禁法の「不公正な取引方法」についても、『独禁法違反であるカルテル行為に対する課徴金や罰金のような罰則を伴っておらず』と書かれており、これはこの前後の説明文を考慮すると大きな間違い

・註は金融商品取引法なのに、本文は証券取引法のまま

こういう細かいところも直しておいて欲しかった。

本の方針からいえば、別に関係ないんだろうけど。

第1版から第2版に買い替える必要はほぼない。

ビジネス契約書の起案・検討のしかた―リスク・マネージメントの道具としてのビジネス契約書の起案・検討のしかた―リスク・マネージメントの道具としての
(2011/09)
原 秋彦

商品詳細を見る
| | 22:08 | トラックバック:0コメント:0
石山寺と近江神宮
昨日の続き。



(3)石山寺~瀬田唐橋
そのまま彦根に戻って、彦根城に行っても面白くないので、目的地を変更。

「関西おでかけパス」で京阪大津線にも乗車できることを利用して、目的地を石山寺に。

米原から1時間近くかけて、途中京阪に乗り換えて石山寺へ。

車内では日差しが気持ちよくてうたた寝。

おかげで少し体力回復。



石山寺駅から石山寺までは瀬田川沿いを歩いて10分ほど。

石山寺 東大門

自然が多くて、歩いていて気持ちのいいお寺だった。

春先か、紅葉のきれいな季節に行くともっといいと思う。

残念ながら国宝の多宝塔は修理中だったけど、代わりにこんな光景が見れた。

屋根葺き替え中

修理中の屋根。

そういえば、姫路城もこんなことしてた。

あと、このお寺に縁の深いこの人の像が少し離れたところにあった。

石山寺 紫式部像

源氏物語の発想をここで得たそう。



この後、京阪で一駅隣の駅に移動。

移動したのはこれを見るため。

瀬田の唐橋


有名な瀬田の唐橋。

もう少し遅い時間だったら夕陽が綺麗だっただろう。

少しまだ日が高過ぎた。



(4)近江神宮
「関西おでかけパス」で乗れるミシガンに本当は乗りたかったけど、最終の便に間に合いそうになかったので、近江神宮に行くことにした。

電車に揺られること約20分。

着いたとき時間は既に17時前。

近江神宮 楼門

有名な時計館宝物館は既に閉館。

境内には管理人以外誰もいない状態。

こんな大きな神社に他に誰もいないと怖い。

さっと参拝を済ませて、帰路に着いた。



今回、行き当たりばったりの割には、色々と周れたのではないかと思う。



最後に今後について。

滋賀シリーズも段々と行けるところが無くなってきた。

別に滋賀にこだわる必要は何もないけれど、滋賀方面で何かいいところがあれば情報お待ちしてます。
| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
多賀大社参り
滋賀シリーズ第四弾。

いつの間にか、シリーズ化(笑)

でも、今年滋賀まで足を運ぶのは実は初めて。

今回もJRの「関西おでかけパス」を利用。



先に今日の行程を書くとこうなる。

最寄駅→彦根(JR)→多賀大社前(近)→彦根(JR)→米原(JR)→石山(JR)→石山寺(京)→唐橋前(京)→近江神宮前(京)→皇子山(京)→大津京(JR)→最寄駅

*近…近江鉄道
 京…京阪

近江鉄道と京阪への乗り換えを省いても、意外と多く駅を利用していたことに驚いた。



そんなこんなで、今日の行程を振り返ってみる。

雲一つない天気で、出かけるには絶好の日。

新しくかったipod classicも勿論持って行った。

何故か、今日は1日の半分以上をFLOYDを聴きながら過ごした。

意外なほどマッチしていて、まさか自分で積極的にFLOYD聴きたいと思うとは思わなかった。

それはさておき、行ったところの紹介。


(1)多賀大社
JR、近江鉄道と乗り継いで約2時間かけて到達。

近江鉄道 多賀線

伊邪那岐命と伊邪那美命が祀られていて、「お伊勢参らばお多賀へ参れ」といわれていた神社にしては、割と規模が小さめ。

この上るのも下るのもきつい太閤橋とか、君が代に出てくるさざれ石が見どころかな?

多賀大社 太閤橋 多賀大社 さざれ石


多賀大社 本殿


帰りの電車まで相当時間があったから、事前にチェックしていた近くの蕎麦屋で時間つぶしも兼ねて昼飯。

一人で出かけたときに入りやすいのは、蕎麦屋なので今回も蕎麦にした。

結構人気があるらしく、すぐに店は満員に。

そこそこのお味とボリュームで満足。



(2)がちゃこん祭り
次は、彦根城にでも行こうかと思っていたところ、近江鉄道の中吊りに「近江鉄道 米原~彦根間 開通80周年記念 ガチャコン祭り」なる広告が張っていた。

米原で新幹線の高速試験車両を展示しているらしい。

近江鉄道のイベントでなぜ新幹線?という疑問はさておき、これに行ってみることにした。

彦根城はシリーズ第一弾で行っているから、積極的に行く理由もない。

彦根での乗り継ぎが悪く、会場までえらく時間がかかった。

その割には10分程度で退散。

結構多く家族連れが来ていて、車両の内部には、並ばないと入れない状態。

車両の内部も見学したかったけど、大きいお友達が入るには少ししんどい状況だったので、諦めた。

高速試験車両




続きは明日。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
優雅な朝
こないだ英amazonからJAZZの25枚組BOXを購入した。

当然1日で聴ききれる分量ではないので、1日1枚ずつぐらいのペースで聴いている。

何が聴きたいとかいうのが、今の段階では全くないので、CDの背表紙に振られた番号順に聴いていっている。

今朝も1枚聴いてみた。

同じ様に聴いているにも関わらず、朝方聴くと何故かすごく優雅に聞こえる。

CAFEとかでかかっているからだろうか。

聴きながら、既に飲んだにも関わらず紅茶が飲みたくなった。

と同時に久々にスピーカーの良さを認識。

こういうのはいいスピーカーで聴くに限る。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
台湾ビール
青島ビールを置いている店はたまにみかけるけど、台湾ビールを置いている店はなかなかみかけない。

前にもblogで書いた梅田にある中華料理屋には、青島ビールと一緒に台湾ビールも置いている。

管理人は台湾ビールが割と好きで、あれば大抵の場合、1杯は頼む。

台湾で飲むことを思うと、ものすごく高いけれど、それは仕方ない。



台湾ビールの味は、日本のビールに似ていると思うけど、苦みはあまり感じないので管理人にとっては飲みやすい。

今日も中華食いながら、このビールを飲んでた。

ここは料理も美味しいから、また今度行こう。

台湾ロ卑酒/瓶【台湾ビール】6本入り台湾ロ卑酒/瓶【台湾ビール】6本入り
()
宝島 台湾・中華【アルコール】

商品詳細を見る
| 日記 | 23:17 | トラックバック:0コメント:2
信じたくはない
昨日から日本では値下がりした(実質的にはそれ以前から値下がりしていた店が多かったけど)6.5世代のipod classicを購入(全額ポイント支払)。

今のものから容量が倍になったので、現在65GB分の音楽を詰め込んでいる管理人でもひとまずは安心(この後80枚ほど一気に詰め込む予定有)。

新しいのを買ったとはいえ、機能的にはGeniusに対応しただけなので、変化もない。

でも、classicはこれでいい。

これは曲をものすごくたくさん持ち運びたい人向けの機種だから。



さて、わざわざ今日買いに行ったのはこのニュースの影響が大きいことは否定しない。



今日、この素晴らしい製品を販売しているappleの創業者の一人、STEVE JOBSが亡くなったという衝撃的なニュースが届いた。

あんまり思わしくない状態なのはわかっていたので、いつこういう日が来てもおかしくなかった。

けれど、いざ亡くなったという知らせを聞くと悲しい。

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことは、私が本当にやりたいことだろうか?」

と、毎朝鏡に映る自分に問いかけていたJOBSがこんなに早く亡くなってしまうなんて…

May he rest in peace.
| デジタル | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
物忘れへの対策
最近、あまり記憶力に自信がない。

以前だったら覚えていたであろうことまで忘れてしまう。

そんな感じなので、ふといいアイデアが思い浮かんだ時は、それを何かにメモしておかないと忘れる。



いいアイデアっていうのは、それと関連することを全然考えていない時に限って、ふと産まれたりする。

俗にいう降りてくるというやつ。

それまで全然時間をかけても産まれなかったものが、そういうときに限って降りてくる。

先日読んだ小宮一慶氏の本にも似たようなことが書いてあった。

パッと思い浮かぶものの方が内容的にはよいことが多いぐらい。



話は反れたけれど、思いついたものを書き留めておくために最近は携帯のメールに打ち込んで、下書きとして保存することにしている。

いまどきもっとスマートな方法もある気がするけど、今のところこの方法でも効果は上々。

十分役に立っている。



ちなみにこの記事の内容自体、携帯に書き留めておいた内容から書き起こしたもの。

こういう形で使ってます(笑)



どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書)どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
(2009/11/19)
小宮 一慶

商品詳細を見る
| 日記 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
他人にはどうでもいいけど気になること
日本時間では明日の午前2時、apple本社においてイベントが開かれる。

おそらくiPhone5の発表があるだろう。

しかし、管理人は興味がない。

現状、慌ててiPhoneに乗り換える必要がないから。

それよりも興味があるのは、ipod classicがラインナップから無くならないかどうか。

最近はclassic用のGAMEがitunes storeから無くなったなんてこともあったので、気が気でならない。



たかがipodぐらいでと思われるだろうけど、これは管理人にとっては非常に大きな問題。

160GBなんて容量のあるポータブルプレーヤーは、他にはほとんどない。

大量の曲を持ち歩いて、そのときに応じて聴きたい曲を選んで聴けるのは現状classicのみ。

無くなると持ち歩くプレーヤーの曲を入れ替えるという作業が発生することになって、前時代に戻った感があるので、絶対に嫌。

現時点(日本時間4日22時)で、米amazonに「ipod classic(7G)」という表記のある製品がある(現行は6.5G)ので、たぶん心配は杞憂に終わる。



いや杞憂に終わると信じたい。

今持っている6Gのclassicは、液晶が一部焼けてきているので、何も発表がない以外ではたぶん明日何らかのアクションを起こすだろう。

新型発表→購入or予約
classic消滅→現行モデル購入

何を言ってんだと思われるだろうけど、落ち着かないものは落ち着かない。
| デジタル | 22:14 | トラックバック:0コメント:2
ピンクなのに紫色の箱
先週の月曜日の深夜に米amazonに注文したPINK FLOYDのBOXが今日届いた。

日本のamazonは、入荷待ち&その時点で2万円で高かったので、米amazonに注文。

円高で1万4千円しないぐらいの値段で入手。

今回色々ととんでもないものがリリースされているけど、ビギナーの管理人はこれだけを入手。

PINK FLOYD DISCOVERY 2 PINK FLOYD DISCOVERY 1

紙製のジャケット(これを紙ジャケとはいいたくない)にCDがそのまま詰められていた。

PINK FLOYDは、ECHOESが出たときに買って聴いてみたものの、当時の管理人には難しすぎて最終的には眠りにつくためのCDと化してしまった。

今回は、たぶんそうならないと思うので、14枚もあるし、じっくり聴きたいもんです。

ちなみにPINK FLOYDのPINKは、色のピンクではなく、人名から取ったものなので、BOXの色が紫でも何も問題ない。

14アルバム・ボックス14アルバム・ボックス
(2011/09/28)
ピンク・フロイド

商品詳細を見る


Discovery Box SetDiscovery Box Set
(2011/09/26)
Pink Floyd

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:18 | トラックバック:0コメント:2
無気力日曜日
驚くほど、やる気の出ない一日。

最低限やるべきことは午前中にやったものの、午後はもうダレダレ。

スカパーの無料開放DAYを利用して、オリックス・バファローズ戦を観戦(結局京セラドームまでは行かなかった)してダラダラ。

その後、プールには行ったものの、何とはなくやる気が出ない。



何か予定を入れていた方が全体的にシャキッとすることは間違いない。

ということで来週の三連休は何か予定を入れることにしよう。

おそらく今週結構大量に注文した聴きたいCDも来るだろうし。

今週は一休み一休み。
| 日記 | 22:17 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

09 | 2011/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS