fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~真夏の果実
梅雨は明けていないけれど、完全に夏の感じなので、夏の曲を。

歌詞としては、晩夏ぐらいのイメージがするので、まだ少し取り上げるのが早い感じはするけれど、まあいいでしょう。

この曲、意外と最高位は高くなくて4位が最高。

じわじわと染み入ってきて、サビでそれが一気に来る。

夏の定番と言って差支えない。

毎年夏になると必ず聴く一曲。



ところで、活動無期限休止中のサザンには全キャリアを網羅したBESTがない。

08年のリマスター音源を使用したBESTが出るとありがたいんだけど、そんな気配はない。

海のYeah!!海のYeah!!
(1998/06/25)
サザンオールスターズ

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| 音楽 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
そろそろ半年経過
早すぎるあまりの連日の暑さにblogのネタを考えようにも頭がオーバーヒートしそう。

ということで手抜きネタで。

明日で今年も半年なので、以下、ダラダラと思いつくままに今年半年を振り返ってみる(世間の動向は除く)。



神戸ワールド記念ホールでのLUNA SEAを観ている途中に今年に突入した。

大学の友人と浜松に行ったのが、もうかなり昔の出来事に感じられる。



今年は、去年以上に野球をよく観に行ってオリックス戦を既に3試合観戦(週末また京セラドームに行く予定)。

観に行っている割にまだT-岡田のホームランは一度も観ていないので、そろそろ観たい。



コンサートで始まった1年だけど、ここまで今年は5本観ている。

ぶっちぎりはやはり、先日の東京ドームでの氷室京介。

STINGもよかったけれど、あの氷室の前ではかすんでしまう。



本は思っていた以上に購入していた(40冊、26933円)。

半数以上が1月と2月にBOOKOFFのセールで購入したもの。

まだ読めていないものもあるので、下半期はなるべく読み終わってから購入するようにしたい。



以上、本当にダラダラと中身なく思いついた内容を振り返ってみた。
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~太陽のグラヴィティー
このテーマで取り上げるB級テイストの曲でなんかないかと考えていた時にこの曲なんかちょうどよさそうと思いついた。

吉本興業所属で、浅倉大介プロデュースでデビューしたFay Rayのデビュー曲。

ダウンタウンの浜ちゃん主演のドラマの主題歌に起用されて、TOP10には、入らなかったものの「そこそこ」HIT。

ラテンテイストを取り入れているけど、デジタルな感じで浅倉節炸裂!という曲。

この系統が好きな人には堪らないでしょう。

ところで、今回この記事を書くにあたって、今何しているか調べてみたけど、公式HPは2009年で更新が止まったままで、実質的な活動はしていない模様。

もし、今回好評なら90年代B級J-POPを何回か続けるかも?

| 音楽 | 21:31 | トラックバック:0コメント:0
女子ワールドカップサッカー2011
あんまり注目されていないけれど、女子のワールドカップサッカーが開幕した。

これを書いている今、まさにニュージーランドと日本が試合をしている。

夏のドイツというと2006年のオーストラリア戦の悪夢を思い出すけれど、あんなことにならずに頑張ってほしい。

日本の直前の世界ランクは4位。

北京五輪の4位を上回る成績を目指して頑張ってほしい。(女子はオリンピックもワールドカップも出場選手資格に違いはない)

正直、澤や岩淵といった有名選手しか知らないけれど、たまに見ると男子の様なもどかしさはない。

今日はちょっともどかしい展開になってるけど。



どうでもいいけど、セルジオ越後のtweet量がかなり多い。

本人が直接書き込んでいるとしたら、男子よりも全然力が入ってる(笑)
| スポーツ | 22:46 | トラックバック:0コメント:0
突然の雨
夕食後、何となく運動し足りない感じがしたのと、まだ外が明るかったのでいつもより時間は少し遅いけど、また川まで歩いて行った。

今日の日中は突然雨が降ってくる変な天気。

出しなに空を確認したときには、少し微妙な感じもしたものの、大丈夫だろうと判断。

河口まで行って戻ろうと思ったら、突然の雨。

よりによって、一番遠くまで行ったところで降ってきた。

しかも急にどしゃぶりに。

勢いからして、やみそうにないので、およそ1kmほどを猛ダッシュ。



川の遊歩道から出てきた頃にきっちりと雨はやんだorz

雨でぬれた分に、そこまで走った分の汗と雨が止んだ後特有の嫌な蒸し暑さの分の汗が加わって、結構無残な姿に。

よりによって一番遠くまで行ってから降り出すなんてネタは必要なかったのに…
| 日記 | 22:05 | トラックバック:0コメント:0
本の処分
梅雨には似合わないとてもいい天気。

天気に比例して気温も上昇。

ぼーっとして涼んでいたい、そんな気持ちになるところやけど、そんなことしているといつまで経っても部屋が片付かないので、部屋の本の片づけを断行。

ここ半年以内にも本を処分した話を書いたような気もするけれど、今年昨日時点までで40冊(新書中心)も本を購入しているので、家の中が本だらけ。

今回、元々処分しようと思ったもの以外に学生時代の教科書を大量に発見したので、古くなったものを中心に大量に処分。

卒業からの月日を経て、法律が変わって現行法に完全には対応できないものも多数。

置いていても、思い出以外の役には立たないので処分。

新書が思いのほか大量に残っている以外は、概ね目標を達成。



ところで、今回大量に法律の本を処分して思ったけど、本にもソフトウエアの様なupdate制度が欲しい。

法律変わるたびに本を買い替えるのは金銭的にしんどい。

電子書籍なら可能な気もするけど、まあ実現しないでしょう。
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
エスカレーターの立ち位置
よく知られた話ではあるけれど、関西と関東ではエスカレーターに乗ったときの立ち位置が違う。

関西は左を空けるが、関東は右を空ける(そういえば名古屋も右を空けるし、仙台でも右を空けてた気が)。

普段生活していく中ではその地域の特性に合わせて乗っていれば何の問題もない。

けれど、短期間の間に何度か関西と関東の往復を繰り返すと、どちらがどちらかわからなくなる。

今の管理人がまさにその状態。

短期間に続けて移動を繰り返すと、大体そうなる。

羽田の手荷物場の辺りを出るときや新幹線の駅でもエスカレーターがあるところなら、既に列をなしているので、その瞬間はどっちを空ければいいかわかる。

でも、ふと誰も乗っていないエスカレーターに乗るときは思い出せなくなるときがある。

そういうときは極力さっさと歩いてしまうしまうようにしてるけど、名古屋の地下鉄なんかはエスカレーターに歩くなと書いてるからあまりおおっぴらにも歩けない。

管理人としては、いっそ世界標準の左を空けるに統一してくれる方が助かる。

些細な問題だろうけど、案外混乱してしまう。

大多数の人には、混乱するほどのことではないかもしれないけど。
| 日記 | 21:55 | トラックバック:0コメント:0
企業取引法の実務(補訂版)
「企業取引実務を学ぶ最適の入門書」と帯に書かれており、また他書であまり記述を見たことのないプラント系の話もあったので、購入してみた。

管理人の感想としては、たいして価値のある本ではなかった。

以下、価値がないと思ったポイント。

1.記述の時間軸が曖昧
08年に初版が発行され、今年補訂がなされている。

けれど、補訂が全体をちゃんと見ずに行われているので、同じ内容を今後の予定的なニュアンスで書かれている部分と既に行われたこととして書いてある部分がある。

読んでいて非常に混乱する。

編集時に気が付かないもんだろうか?



2.コンプライアンス関係の記述の実務への配慮のなさ
コンプライアンスや内部統制の部分について、決して実務的でないと感じられる記述が散見される。(内部通報の部分で、通報者との直接面談を避けるという記述はちょっと…事案によっては調査できないのでは?)

「はじめに」の部分に実務の視点を重視と書いている割には、この部分の記述はコピペレベルでしかない。

著者の経歴を見る限り、この部分は実務経験がないからだと思われる。



3.誤記の多さ
初版ならまだ許せるけれど、補訂版とは思えない誤記が多く、法務系の出版物としてはどうしても内容を疑ってしまう。(監査役室を監事役室と書いてあるのは書き間違いというにはひどい。)



久々に新品で購入した本で失敗したと思った。

企業取引法の実務企業取引法の実務
(2011/04)
花水 征一、土屋 弘三 他

商品詳細を見る
| | 23:31 | トラックバック:0コメント:2
ATH-CKS90
梅雨という限度を超えて蒸し暑い。

冷たいもんでも飲んで涼みたいほど。



さて、夏場用に購入したオーディオ・テクニカ製のカナル型イヤホン。

購入してからしばらく経ったので、着け心地やら音質を。



見た目はごついけど、着け心地は、慣れてしまえば悪くない。

耳にもしっかりフィットする。

音質は、「圧倒的な低域表現」の言葉通りの低域の強さ。

低音が強すぎて、静かな環境でCDを聴くにはあまり向いていないと思う。

ROCKを聴いても全体のバランスがおかしくなってしまう。

ましてPOPS系になるとバランスは完全崩壊。

家でわざわざカナル型を使用する意味もないので、普通のヘッドホンを使う方がいい。

外でROCK系の圧縮音源を聴くのに使用するには、うって変わってちょうどいい具合になる。

最近見た雑誌ではあまり芳しくない評価だったけれど、用途を選べば十分に使えるイヤホンだと思う。

audio-technica インナーイヤーヘッドホン ATH-CKS90audio-technica インナーイヤーヘッドホン ATH-CKS90
(2010/04/23)
オーディオテクニカ

商品詳細を見る
| デジタル | 22:16 | トラックバック:0コメント:0
右手の痛み
日曜日に打ちっぱなしに行った反動が右手にもろにきている。

昨日は、シャーペンで字を書こうとしたら震えた。

震えは今朝まで続いて、今はようやく収まった。

仕事のスタイルとして、紙に気づいたことを書き込んでいくことが多いので、字がまともに書けないのはつらい。

今も物を握ると少し痛みが残っている。

今思うと、医者に行った時が一番痛みがなかったような…
| 日記 | 22:59 | トラックバック:0コメント:0
乱高下
5月に受けたTOEICのスコアが判明した。

スコアは、無残な結果に終わった昨年11月から95upで最高スコア更新。

それだけ大きく上がったのは、昨年11月のスコアが昨年9月と比較して55downなのが原因。

過去最高だった昨年の9月からは、40up。



気になるのは、LISTENINGは初めて400を超えたけど、READINGがここ1年、同じ様なスコアに留まっている。

弱点に対して対策を講じてきたつもりが、何も進歩がないので、ちょっとショック。

新しい勉強法を考える時期に来てるかも?



今回一番嬉しかったのは、最高スコアの証明書が更新できたこと。

実は昨年9月の分、誕生年をマークミスしたみたいで1年早く生まれたことになっている(会社にコピーを出したときに初めて気が付いた)。

もし、何か使わないといけない際に誤ったものを出して指摘されないかビクビクしないといけないところだったけれど、ようやくこれでその心配をせずに済む。

と言ってて、来週紙が郵送されて来たら間違えてたりして。
| 日記 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
師匠に教えを乞う
久々にゴルフの師匠(管理人の弟)と練習場に行った。

最後に教えを乞うたのはもうかなり前。

アイアンは特に教えを乞うことはなかったけれど、ドライバーとフェアウェイウッドはしっかり教えてもらった。

主に足の位置と振り下ろしてきたときの動作を指導される。

一応の改善が見られたけれど、この指導が次に活かせるかどうかがポイント。

50球のつもりが100球打ち込んでしまったので、痛めた右手がまた痛くなった。

こっちをどうするかの方が問題かも。

薬で痛みは治まってるけれど、薬が切れるとすぐ痛みに襲われる。
| 日記 | 21:04 | トラックバック:0コメント:0
医者回り
予定のない土曜日の午前は、医者に行く時間に充てることが多い。

今日は眼科と整形外科。

眼科は緑内障の検査、整形外科は右手の痛みの検査。

幸い緑内障は発見されなかったし、右手の痛みも大事には至らず。

給料日前に財布から一気に7千円が飛んでいったのはかなり痛いけど。

今回緑内障の検査は結構脅されてたから無事で済んでなにより。



ZEROの昨日の氷室の東京ドームの映像は見れた(昨日関東ローカルで放送していた方が見れるともっといいけど)し、オリックスも借金なくなったし、少しずついいことのあった土曜日。
| 日記 | 21:26 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~LIFE
まだ梅雨のまっただ中(という割に雨の降ってない日も多いけど)で、少し季節を先取りしてしまうような選曲になってしまうけど、今日はキマグレンの3年前のスマッシュヒットを。

軽快なリズムとアコギの音色が彼らの地元の逗子の海を思い浮かばせてくれる。

抜けるような青空と海。

思い浮かべるだけで、気分は夏になるけど暑苦しくない。

何となく涼みたいときにいい。

ZUSHIZUSHI
(2008/07/16)
キマグレン、RYTHEM with キマグレン 他

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:36 | トラックバック:0コメント:0
東京スカイツリー
ようやく日曜日の東京での様子を。

と思ったけれど、今回は行ったコースの大体が外れだったので、東京スカイツリーに限って、記事にしようと思う。

(ちなみに大きなくくりで書くと浅草→東京スカイツリー→柴又と回った)

浅草からスカイツリーに向かって歩いて行って、スカイツリーの周りを今現在周れる範囲で一周した。

まずは遠くから。

東京スカイツリー遠景

次に業平橋の交差点から。

東京スカイツリー1

そして、最接近(今は工事中で真下にまでは行けない)。

東京スカイツリー2 東京スカイツリー3

真下まで行くと634m上は、やっぱり遥か上に思える。

上の展望台まで上がると3千円らしいので、上りに来ることはたぶんないと思う。

ちょっと高すぎる。

周辺には我々のような現物客がたくさん。

開業すると更に増えると思うけど。

周辺のコンビニは、見物客相手の土産を販売。

スカイツリーを模した5千円のケーキ(お土産用で配達専用やったと思う)あったけど、あれは高すぎる。



おまけ

奇妙な取り合わせ
| 日記 | 22:32 | トラックバック:0コメント:0
菊澤研宗 「組織は合理的に失敗する」
以前紹介した本と同じ著者の書いたもの。

内容としては、太平洋戦争における日本軍の不条理な戦闘行動を新制度派経済学アプローチを構成している三つの主要な理論から解釈し、その行動の裏側にあるものを明らかにしている。

その上で如何にして不条理を回避するかを論じている。



人間は完全合理的な存在ではなく、限定合理的な存在であることを日本軍の戦闘行為を用いて明らかにしているところは斬新な内容だと感じた。

確かに人間が限定合理的な存在であることは経験則上なんとなくわかる。

しかし、同じようなことを何度も繰り替えして論じているため、肝心な部分の説明が弱いのではと思えるところがあった。

特に企業の事例を用いている部分は、それまでの戦争の部分と比較して、かなり説明をはしょっているのではと思える。

そんな欠点はあるけれど、未読であれば、異なった視点という観点から一度読んでみる価値はあると思う。

組織は合理的に失敗する(日経ビジネス人文庫)組織は合理的に失敗する(日経ビジネス人文庫)
(2009/09/02)
菊澤 研宗

商品詳細を見る
| | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
一律に決めることへの疑問
今日は東京の観光の内容を記事にしようと思っていたけど、思っていたより時間がなかったので断念。

代わりに節電について簡単に書きたいことを書いてみることにする。

資源エネルギー庁の出している節電メニューはこれ

(以下、クリックして出てきたPDFファイルを参照しながらご覧ください。)

管理人宅では例年エアコンは、設定温度が28度(29度のときもある)で、夜寝る前以外はほとんどつけない。

窓にはすだれもつけて日光を遮断。

日中は十分明るいので照明もつけていない。

待機電力も元々主電源から落としているし、コンセントから電源コードを抜いても差支えのないものは抜いている。

温水便座はそもそもない。



ここまで書くとおわかりの通り、このメニューの中ではもう余り削減余地はない。

一律に15%を目安にと言われても困る。

既に減らしきったところから更に15%減らすのと、まだまだ削減余地のあるところから15%減らすのでは全然違う。

機械的にやれというのは簡単だけど、そんなにうまくいくもんでもない。

勿論できる範囲で協力はするけれど、数字的に減ってないので協力していないとか後から言われるようなことがなければいいけど。
| 日記 | 23:25 | トラックバック:0コメント:0
We Are Down But Never Give Up!!
昨日よりは肉体的にも精神的にも少し落ち着いたので、昨日の氷室京介のレポートを。

会場近くには40分前入り。

この時点でほとんどのグッズは売り切れ。

グッズを買えないので、中に入る。

管理人は2階席の(一応)3塁側の後ろから6列目。

ほとんどホーム側といっても差支えない位置なので、ほぼ最後方。

ステージには2つの左右のスクリーンのみ。

今回、節電でこれだけだったけど、特に気にはならなかった。

スクリーンの映像が、変に視覚効果(単色系にしたりとか画面を分割するとか)を狙ったものが多かったのには少し閉口。

そんな状態なので



開演5分前、黙祷。

目立たないながらも物音が聞こえたのは、コンサートの趣旨を考えたときに、如何なものかと思う。



開演時間を少し過ぎて、会場の雰囲気が高まる中、1曲目にはなんとDREAMIN'!

最後じゃなくて、最初にこの曲!

実は前日うっかりこの曲で始まることを知ってしまっていた。

それでもあのイントロが流れた瞬間から興奮は止まらない。

ここから「夢を見ている」ような時間の始まり。

欲を言えば「夢を見ている奴らに」のMCが聴きたかった。

2,3,4と体を震わしてくれるようなBEATの曲が続き、それも悪くないけど、縦に乗れる5が来る方が盛り上がりには火が付く。

そういうところに「タマラネェ」6。

もうイヤなんてことは全然なくいつまでもこの瞬間を味わいたいと思える。

そして畳み掛けるように7。

8で少し全体のテンポを落として、近年の氷室ソロのようにこの曲調で続けるかと思いきや、9。

この曲が聴けるなんて思いもしなかった。

DAITAでBADなFEELINGなんてちっとも感じない。

次がまた意外。

まさかこの曲まで演奏するとは…

驚きの連続。

「16より60に近づいた」とは言っていたけど(笑)

12,13の流れは、最近のソロと同じ。

どこで着火するかと思ったところに14。

何度季節が変わってもドーム内の盛り上がりに変わりはない。

15,16と誰もが待っていた曲が続く。

この辺りからはそれまでにも増して、5万人のカラオケ大会の様相に。

氷室の歌が聴こえない(笑)

14も16も2年前に聴いたところだけど、やっぱりいい。

この盛り上がりを更に煽るかのようにパンキッシュな17。

18~22は、実はBVHのときと全く同じ曲順。

でもそんなことは全く関係ない。

鉄板過ぎて言うことが何もない。

特に21,22の流れはもう反則としか言いようがない。

夢中になり過ぎて色々な記憶が飛んでいる。

ここで本編終了。



そしてここからは「無礼講」になったENCORE。

1発目は、なんとなくこの曲の気はしていたけれど、23。

最初から最後まで全力で突っ走る。

そのままの流れで突っ走った24。

最後に皆も好きな曲と思うと言って25。

この曲で終わる展開を観てみたかったので、感無量。

最後の曲であることはわかっていたので、歌える限り歌う。

そして、「IF YOU WANT」が流れる中、スタッフロールが流されて終了。




昨日も書いたけれど、終止氷室は楽しそうだった0。

いつも以上に歌わせる場面も多かった。

細かいことを言えば、色々(今回は曲間が結構合ったので、それがなければ本編終盤はもっと息もつかせぬ展開になった等)あるけど、すごく満ち足りて会場を後にすることが出来た。

相当歌って、拳も上げたと思うけれど、何故か疲れをその場では全く感じなかった。

これを超える満足度のコンサートはそうはない。

まだ半年経ってないけど、今年のBESTなのは間違いない。



SET LIST
1.DREAMIN’
2.RUNAWAY TRAIN
3.BLUE VACATION
4.ROUGE OF GRAY
5.TO THE HIGHWAY
6.BABY ACTION
7.JUSTY
8.WELCOME TO THE TWILIGHT
9.BAD FEELING
10.“16”
11.LONGER THAN FOREVER
12.MEMORY
13.B・E・L・I・E・V・E
14.季節が君だけを変える
15.B・BLUE
16.MARIONETTE
17.PLASTIC BOMB
18.DOWN TOWN SHUFFLE
19.BEAT SWEET
20.RENDEZ-VOUS
21.ONLY YOU
22.IMAGE DOWN
ENCORE
23.ON MY BEAT
24.HONKY TONKY CRAZY
25.NO.NEW YORK
| 音楽 | 23:34 | トラックバック:0コメント:2
KYOSUKE HIMURO@TOKYO DOME
いやあ本当に満足できたコンサートだった。

氷室京介50歳、未だ健在。

端的に今日のコンサートを表現すると、日本最大級のカラオケ大会。

東京ドーム内に5万人の歌が響き渡る。

そして、氷室は終止笑顔。

ENCORE時(だったと思う)の「お前らの笑顔でこっちが元気になった」という趣旨のMCに今日の全てが集約されていると思う。

25曲、2時間強はあっという間に過ぎて行った。

ほんと気が付いたら終わっていた。

とりあえず今日はここまで。

詳細は明日。
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
体力温存
今日は、毎年恒例の草刈りの日(何故草刈りをしているかは過去に書いた気がするので省略)。

昨日は、ひどい雨だったので、実施自体が危ぶまれた(草を刈る場所が川辺だから)けど、無事決行。

雨が降っていた分、例年よりも体力の消耗を抑えることが出来、むしろ例年よりもうんと早い1時間程度で作業終了。

例年なら暑さにうんざりしながら2時間程度は最低かかるのに嬉しい誤算。

雨も途中から止んだので、雨に悩まされることもなかった。

おかげで思ったよりも全然疲れずに全行程終了。

体力的にも全然問題ない。



2時間後には、夜行バスに乗って東京へ移動。

明日の終了時刻が気になって、少し情報は見たけれど、基本的に今日の内容は知らない。

心配していた雨は何とか回避できそう。

では、軽く準備して行ってきます。
| 日記 | 21:56 | トラックバック:0コメント:0
失敗
明日はやや早起きなので、早く家に帰って東京行きの準備も含めてやりたかったのに、なかなか帰れず。

それに加えてまたJRが人身事故でダイヤが狂ってる。

きちんと更新するネタはあるのに、外からなので、そのネタは使えず。

普段ならたいしたことないけど、明日は少し早いのと明日の夜が高速バス。

今日のうちにしっかり寝ておきたかった。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:1
今日聴きたい一曲~B・BLUE
気分はもう日曜日の東京ドームに飛んでいる。

1曲目が何になるかが楽しみだ。

LIAR GIRLやIMAGE DOWN、色々と選択肢はあるけれど、管理人はB・BLUEで始まる展開が観たい。

LAST GIGSの1曲目でもあるし。

04年と1曲目が被ることになるけど、それは構わない。

今回は、趣旨が趣旨だけに派手な演出は考えられない(元々あまりないけど)だけに、どんな曲順で来るかで全体の印象がだいぶ変わる。

この曲で一気に盛り上がった方が最後まで楽しめそう。



尚、全編BOOWY曲が今回のテーマだけど、ANGELぐらい氷室ソロからやってくれてもいいのになあ、と思わないでもない。

前に踏み出すという意味で新曲の「IF YOU WANT」もありだと思う。

LAST GIGS COMPLETE [DVD]LAST GIGS COMPLETE [DVD]
(2008/04/05)
BOΦWY(ボウイ)

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
第49回企業法務研究会
久々にテーマが時事ネタに。

学生時代によくわからないまま何故か単位だけ取れてしまった行政事件訴訟法。

当時わからなかったので、やっぱり今でもわからない。



ところで、今回発表されたある方が次の会社を決めないまま退職することを発表された。

これまで複数の転職経験があるのに次を決めないで辞めたのはよほど腹に据えかねることがあったんだろう。

早く次が決まればいいんだけど。
| 日記 | 22:52 | トラックバック:0コメント:3
コリン・ジョイス 「「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート」
日本在住歴15年の英国人記者による日本案内。

日本語で書かれたものではなく、翻訳された文書だけれど特に違和感はない。

日本で見た物についての描写が、単なるジョーク(筆者のみか英国人特有かは不明)とも皮肉を含んだものとも取れる。

普段当たり前と思っていることがこう見えるかという点で色々と参考になる。



この本で管理人が一番驚いたのが、英国の料理は日本人が思っているよりもはるかに美味しいという主張。

管理人がかれこれ10年以上前に英国へ行ったときの食事の記憶と言えばまずかったことが大半を占める。

よく読むと、高くないレストランはほぼ確実に不味いと書いてあるので、まずかった原因はこれだろう。

色々と「イギリスで食べることのできる料理・食品」の素晴らしさが主張されているけど、管理人が気になったのは、スーパーの話。

スーパーの食料品フロアは、日本のスーパーを遥かに凌いでいるらしいので、それは見てみたい。

ところで、英国には鰻の漬物なるものがあるらしい。

食べてみたいとは全く思わない。

鰻は浜松で食べたみたいにうな重の方がいい。

「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
(2006/12)
コリン ジョイス

商品詳細を見る
| | 22:16 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Had To Cry Today
今年冬のASIA TOURの際には来日しなかったERIC CLAPTON。

来日を遅らせた分、あの共演が日本でも観られることになった。

STEVE WINWOODとの来日公演が決定!

日本でもこの疑似BLIND FAITHの組み合わせで観られるのが嬉しい。

今回は03年以来の全国各地を回る大規模TOUR。

大阪は月曜と火曜なので、土曜の広島に行こうか迷うところ。

残念ながらForever Manは、MSG公演とは違い、現在SET LISTから落ちているものの、このBLIND FAITHの名曲が1曲目なのは現在も変わっていない。

メロウな感じとリズムが自然に曲の中へと溶け込ませてくれる。

コンサートが始まれば自然と、場の雰囲気に馴染んでいけそう。

本来であれば、盛り上がる曲からの方がいいんだろうけど、こういう曲で始まるのもありでしょう。

今から公演が楽しみ。

でも、その前にとりあえずチケットを入手しないと。

ライヴ・フロム・マディソン・スクエア・ガーデン [DVD]ライヴ・フロム・マディソン・スクエア・ガーデン [DVD]
(2009/06/10)
エリック・クラプトン&スティーヴ・ウィンウッド

商品詳細を見る


Live From Madison Square Garden [Blu-ray] [Import]Live From Madison Square Garden [Blu-ray] [Import]
(2009/09/21)
Eric Clapton、Steve Winwood 他

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:14 | トラックバック:0コメント:2
今日も特に何もない
土日は出来るだけ平日とは違う内容(どっか行ったとかこんなもの観たとか)を書こうとは思うけれど、そういったものがない日は書くことに困る。

活動自体は、打ちっぱなしとプール行って、4kmも散歩すれば十分動いているけど、大体いつもやっている範疇だし。

自分の行動の範疇では特に変わったことはない。

野球中継観ていてオリックスが14点取ったのは驚いたけど(T-岡田はともかく、イ・スンヨプがタイムリー打つとは思わなかった)。

来週の土日は、スケジュールが一杯な分、平日までネタを持ち込めそうなので楽だけど。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
何もない穏やかな土曜日
来週の土日はなかなかのハードスケジュール(自分でそうしてしまったんだが)なので、今日は休養。

休養というと響きはいいけれど、要は外に出てお金を使いたくないということ。

読書→ファミスタ→読書→(以下略)

音楽を聴きながらこんなループ。

外ではBOOWYばかり聴いているので、それ以外が聴きたくなって色々と試してみた。

CDWOWで1,350円と安かったSADEのBESTがいい。

この値段で2CD+1DVDは安い。

パッケージが簡易的すぎる以外は最高。

SADE聴いていると、今使っているスピーカーは、普段聴くジャンル以外の方が合いそうに聴こえる。

最近聴くものが保守的になっている気がするので、他のジャンルを試してみるいい機会かも?
| 日記 | 22:50 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~BREAK OUT!
なんとなく相川七瀬を久々に聴きたくなったので、ちょうどこの時期にRELEASEされたこの曲を。

この曲は、彼女にとって4枚目のSINGLE。

ちょうど前のSINGLEのLIKE A HARD RAINで本格的に勢いが出てきたところで、上昇気流に一番乗っていた頃。

なんとなくGuitarの音が今聴くと少し古臭い。

15年前の曲だけど、この感じは当時でも古臭かったんじゃないかと思う。(当時はそんなこと思いもしなかったけど。)

全体的にHardな感じなんだけど、このGuitarが崩しているなあと、今聴くと思う。

NANASE AIKAWA BEST ALBUM “ROCK or DIE”NANASE AIKAWA BEST ALBUM “ROCK or DIE”
(2010/02/16)
相川七瀬

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:41 | トラックバック:0コメント:0
気分転換に
地下鉄に乗らずに歩いて帰ってみた。

特に理由はなく、思い付きでの行動。

ちょうどイヤホンの試運転にもいい距離だし、暑くも寒くもなく雨も降ってない。

来週の氷室京介@東京ドーム用にBOOWY曲ばかり最近は聴いている。

BOOWYと御堂筋…

相性はいいような悪いような。



梅田まで歩いたのは久々なので、途中で若干変化があるのが見つかったり、歩いていても退屈はしない。

ついでに新幹線のチケットも買って帰ろうと思ったら、梅田の駅前ビルのチケット屋は既にほとんど閉店。

空いているところも東京新大阪間の回数券は売り切れ。

仕方ないからまた安いところを探すか。
| 日記 | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
トンネル脱出
どうしても観戦連敗記録を止めたかったので、土曜日に観に行ったところだけど、オリックスvs横浜を京セラドームまで観に行った。

横浜にはこの試合が始まるまでは11連勝中と非常に相性がいい。

先発もここまで好調のフィガロが予想されたので、決断。

土曜日と比較すると、バルディリスが1軍に戻ってきて即スタメン復帰で、イスンヨプはこれで完全にベンチ。

結果としてオリックス戦観戦連敗をようやく止めることが出来た。

後藤とT-岡田の二人にタイムリーが出たのが大きい。

後藤は昨日から1軍復帰したけれど、このまま状態が上向いてくれれば、もう少し点数が取れそう。

田口も地味ながらもいいプレーを続けている。

この調子でチーム状態が上向けばいいんだけど。



一方横浜は、負けが濃厚になっているのに、投手6人も突っ込んで今後大丈夫かと心配になる。

登板数も多い投手が多いので、夏場になる頃には何人か潰れて結局最下位を独走するのではないかと他人事ながら心配になる。
| スポーツ | 23:30 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム |

05 | 2011/06 | 07
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS