fc2ブログ

☆SHINE☆

ブラックラーメン
正月のごぶごぶで、浜田・東野の二人が食べていたブラックラーメンを食べる機会に恵まれた。

番組で見た通り、どこにでもありそうな感じの中華料理店。

録画したものが残っていたから確認してみたところ、管理人は東野と同じ席に座っていた。

店員は、番組に映っていた二人とは違っていた。

料理人の方は、パンチパーマ気味の髪型で、見るからに段取りが悪く、少し嫌な予感(その後、的中)。

手つきが危なっかしく、料理ができるまでの時間もかかっていた。

結構待った後、ようやくブラックラーメン登場(写真は、携帯のカメラのレンズの保護フィルムが汚くなりすぎて汚いorz)。

ブラックラーメン

チャーシューが2枚入ってて、そのうちの1枚が冷たかったorz

その他、色々と雑だった。

味はうまくはなく、まずくもない濃い醤油味。

こうしてblogのネタ一回分、助かった。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:2
HELLOWEEN@NAMBA HATCH
またしても2月の休日の開催になったHELLOWEENの日本公演。

こっちとしては行きやすくて助かる。

今日は整理番号もよかったので、SASCHA側の2列目を確保。

その代償として、ANDYのVOCALは聞こえづらかったので、その点はあまり語らない。



1曲目は、新譜のSINGLE曲を持ってきた。

過去2回(06年、08年)HELLOWEEN観てるけど、今回が一番会場のボルテージが高く、攻撃的なこの曲で1曲目から盛り上がる。

燃え盛る炎の中にガソリンを入れるが如く、次が2。

ほっといても大合唱の嵐なのに、この位置で入れてくるのは超攻撃的。

ANDYが大好きな曲だと言って始まったのは前回も披露された3。

SASCHA以外が一旦引っ込んで、SOLOを披露。

今日のSASCHは、提督かなんかと見間違うような衣装。

前回は腹が出てるのが見えたけれど、今日の衣装ではそれがわからない。

SOLO後は、新譜から2曲続けて。

新譜はいい曲が揃っているからもっとやればいいのに結局3曲のみでもったいない。

DANIの相変わらず力強いSOLOを挟んで、KEEPER Ⅰから8。

ANDYが歌えるようにKEYは勿論下げてある。

9は、SASCHAとANDYのみのACOUSTIC VER。

ちょうどいい休憩になる。

音源持っていないので、10はよくわからなかった。



ANDYが「Keeperをやるかどうかがインターネットでも論争になっているのは知っている。

俺達は(やることを)肯定する。
(中略)

Halloween,Keeper,King For a 1000 yearsを全部やると45分かかるからね。

俺達は15分のメドレーにしてきた。」

と長尺3曲をUnarmedとはまた違うメドレーにして披露。

Unarmedと一緒だと思ってたので、いい意味で意表をつかれた。

おかげで3曲ともだれることなく聞くことが出来る。

余談やけど、途中ANDYが水のペットボトルを客席に投げ込み、その水が管理人の眼鏡を直撃。

眼鏡を拭くわけにもいかず、しばらく視界不良に。

本編締めは定番の12。

ここでのANDYは、結構ふざけながら客席と掛け合いを行う。

「DANIは耳が聞こえないからもっと叫べ」とか(笑)

ENCOREは定番の2曲。

13でもANDYは、12と同じような掛け合いを再びやっていた。



今回もMARKUSは、よくふざけていた。

それにANDYも便乗して、SASCHAとWEIKATHが真剣にSOLO弾いてる後ろでなんかやってるなんてしょっちゅう(笑)

観ていても楽しいのがHELLOWEEN。


不満点を挙げると、日本公演以前は入っていたRide The SkyがSETから消えてしまったこと。

折角なので、掛け合いやっている時間を削ってでもやってほしかった。

次回は、単独(公演時間長め)&ANDY期の曲を中心でやってくれると尚嬉しい。

SET LIST
1.Are You Metal?
2.Eagle Fly Free
3.March of Time
4.SASCHA Guitar Solo
5.Where the Sinners Go
6.World of Fantasy
7.Drum Solo
8.I'm Alive
9.Forever and One (Neverland)
10.A Handful of Pain
11.Keeper Medley(Keeper of the Seven Keys~The King for a 1000 Years~Halloween)
12.I Want Out
ENCORE
13.Future World
ENCORE
14.Dr. Stein
| 音楽 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
敢えて気づかぬふり
出張先から戻ってきた。

元から入れていた予定の関係上、戻ってきてそのまま飲みに行ってさっきようやく帰宅。

今回は移動時間が長いので、さすがに帰りは疲れた。



さて、その疲れがまだ溜まっていない頃、途中の停車駅でふと乗ってきた乗客を見上げると、高校の同級生が乗車してきた。

そういえば、この地方の大学に進学したので、そのままここで就職したんだろう。

こんなとき、普段なら絶対に声をかけるけど、今回は身を隠すようにしていた。

それはなぜか。

以前、同窓会で彼とメアドの交換をした後、宗教がかったメルマガの勧誘が来たから。

それ以上の勧誘はなかったけど、まためんどくさいことに巻き込まれるのも嫌だから見つからないことを祈っていた。

幸い、大阪到着時まで彼に見つかることなくやりすごせた。

こんなことで神経使ったのも疲れた原因かも?
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:0
マッサージ機
宿泊しているホテルにリアルプロGが設置されていたので、使ってみた。

座って、4つあるコースの中から一つを選んで、あとはお任せ。

始めのうちは慣れないので、痛いと思うこともあったけれど、だんだんと慣れて15分があっという間。

以前台湾で受けたマッサージほどではないにせよ、気持ちよかった。

体のコリもうまくほぐれたような気がする。

一家に一台欲しいけど、大きさと値段的にそれは無理。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
出張先にて
先週に引き続き、今週も出張。

今回は初めての都市。

今までで一番何も駅前にないところかも。

県庁所在地だとは思えない。

駅前が栄えてないだけかもしれないけれど。

それ以上に今日は書くことが思いつかない。

移動時間が結構長かったから帰りまた同じだけかかると思うと、ちょっと憂鬱。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~キラキラ
通販で注文していたaikoのBEST(初回盤)が届いた。

が、ビニールの開封口の上に直接シールが貼り付けてあって、

・ビニールを開封すればシールが破れる
・シールをきれいに残せば、ビニールを破るしかない

CDはできるだけ、購入時の状態を維持したいので、どちらを優先するか悩んでいまだに開封せずに放置状態。

シールに曲名が書かれているから、中を開けずに曲名を確認したいので、シールはできれば残したい。



ところで、aikoの曲の中でどれが好きかと聞かれると、管理人の場合はこの曲。

一般的にはカブトムシなんだろうけど。

aikoは、花火とかボーイフレンドとかこの曲みたいに明るい曲の方が好き。

いつもは曲についてグダグダと数行程度書くけれど、今日は特になく、なんとなく選んでみた。



あ、結局CDは横から、ビニールに切れ込みを入れてそこから取り出した。

まとめ?(通常盤)まとめ?(通常盤)
(2011/02/23)
aiko

商品詳細を見る

まとめ?(通常盤)まとめ?(通常盤)
(2011/02/23)
aiko

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:46 | トラックバック:0コメント:0
サイン本
こないだbookoffで購入した本の中にサイン本が混じっていた。

元々読みたかった本で、ラッキーと思い購入。

たくさん本を買った中から(2日間で16冊購入)まずその本から表紙をめくると、そこにサインがあった。

サインした日付が本の出版直後だったので、たぶん著者本人のサインで間違いない。

サインの主は、結構有名な元スポーツ選手。

しかも読んだ形跡がまったくないきれいな本。

世の中にはもったいないことをする人もいるもんだ。

本の内容も結構面白かったので、二重に得した気分。
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
竹内謙礼 青木寿幸 「会計天国」
「決算書&会計とは何か?
 がわかる、
 笑いと涙の物語。」

というのが、この本の帯に書かれたキャッチコピー。

特別に笑える&泣けるということはないけれど、決算書と会計についてなるべく理解しやすいように書かれている。

とはいえ、会計に関するところになるといきなり、普通に説明しだしたりもするので、決算書と会計について若干の知識の持ち合わせは必要。

物語は、交通事故で死亡した52歳のコンサルタントが生き返りをかけて、誰かに乗り移って、5人の人間を救うという話。

1時間に相手を説得して幸せにするという設定には少し無理があるけれど、なかなか楽しく読めた。

ただ、オチは好き嫌いが分かれると思う。

会計天国会計天国
(2009/04/21)
竹内 謙礼 青木 寿幸

商品詳細を見る
| | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Desert Rose
今日は今聴いているSTINGの曲を。

先日行ったコンサートでもENCOREの1曲目として登場したこの曲。

よくよく考えると05年に行った時もこの曲がENCOREの1曲目だった。

今日は、今年聴いた方のアレンジで。

当然今回は、オーケストラとの共演にふさわしいアレンジに変えられていた(このアレンジは「LIVE IN BERLIN」で聴ける)。

今回のアレンジは、オリジナルの雰囲気を残しつつ、テンポが上がり、そして妖艶さを漂わせている。

オーケストラが入ると、普通お上品なアレンジに変化してしまうのに、オリジナル以上に自然と体が動いてしまう曲調に変化。

これはパーカッションを二人にしていることも大きく作用していると思う。

オリジナル以上の輝きを放ってる。

オリジナルは、オリジナルで好きだけど。

ちなみに先日紹介した、自伝ではこの曲の誕生背景について触れている。

Live in Berlin: +DVDLive in Berlin: +DVD
(2010/11/30)
Sting

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
家探し
以前書いた通り、今日は友人の家探し。

先日京阪に乗ったところで、すぐまた京阪乗るとは思わなかった。

京阪乗ると京都は遠い…

家探しは、昨日も本人が物件見ていたので、割とあっさり終了。

おそらく今後行く機会が何度かあるので、駅からすぐ近くに決まってこっちとしては非常にありがたい。

今後のために駅周辺を散策した後、彼の泊まるホテルのある肥後橋に移動。

その後、御堂筋まで出て、難波まで歩いて移動。

難波までわざわざ行ったのは、彼がいい音で音楽とDVDの音声を聴きたいというのがあったから。

久々にそういう系の店を何店かはしごした。

途中、自分の持っているスピーカーの一つ上のモデルが4割引(でも15万)になっているのを発見して、少し迷うも15万を今出すのは難しいのと、今の置き場にそのモデルを置くのが難しいのであっさり断念。

最後はカレー食って、ジュンク堂行って本日は終了。

宿題をもらってるから、まずはそれを片付けないと。
| 日記 | 23:43 | トラックバック:0コメント:2
高層中華
今日は、弟のおかげである方から神戸の某所にある中華料理屋で晩飯をご馳走になった。

今となってはそこよりも高いビルも多いけど、その店から見える景色は絶景。

神戸の海側の夜景が一望出来る。

肝心の料理の方は、弟が北京ダックを食べたいと言い出したからその店になったのに、肝心の北京ダックは一つずつだったorz

おごってくださった方が、店を出てから一言。

「もひとつやったなあ。」

確かにイマイチ感はあったけど、はっきり言ってしまうところが、その方らしかった。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
スティング 「スティング」
今回の来日に合わせて文庫本化されたSTING自身がゴーストライターを使わずに執筆した自伝。

POLICEについては、誕生からブレイク前までの部分が描かれているだけで、ソロになってからの記述もあまりない。

大半はそれよりも前のアマチュア時代が描かれている。

夢を掴むまでの過程と家族との関係。

本職の作家というと、言いすぎだろうけど、巧みに描かれている。

特に人物や風景の描き方を何かに例えるのがうまい。

その分、(日本人に理解が難しい部分も含め)少し難解なところもあるけれど。

あと第1章が何を書きたいのかよくわからない。



ところで、文庫本が出たときの宣伝に、「1月17日よりの3年ぶりの日本ツアーに合わせて刊行」と東京公演初日に合わせて書かれていて、大阪・名古屋は忘れられていた(尚、今現在は小学館のサイト上も修正されている)。

東京中心主義を感じる。

スティング (小学館文庫)スティング (小学館文庫)
(2011/01/06)
スティング

商品詳細を見る
| | 22:27 | トラックバック:0コメント:0
シウマイ弁当
品川で晩飯食おうと思って、その分の余裕を見て新幹線のチケットを予約したら、工事中だらけで品川で晩飯を食う予定は失敗。

代わりに前から食いそびれていた、崎陽軒のシウマイ弁当を買って、新幹線の車内で食べた。



シウマイは美味しくて満足。

5個は少ないと思ったけど、全部食べ終わるとこれぐらいで十分と思えた。

でも、次はシウマイだけ(15個入り)買って、あとはご飯ものを適当に調達してもいいかも?

意外と筍煮がたくさん入っていて、これも美味しい。

この弁当が永らく人気があるのも食べて納得。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:2
初めて見る光景
今日は東京泊。

朝5時40分に家を出て9時過ぎに東京着の予定だったけれど、雪の影響で予想通り遅れた。

これまで一回も新幹線の遅れには巻き込まれずに済んでたけど、初めて新幹線に乗って遅れた。

まあ20分で済んだからよしとしないと。

ところで、豊橋で急に停車した。

車輪に着いた雪を落とすためだと。

停車時間は1分もかからないぐらい。

始めアナウンス聞いたときは相当かかるかと思ったけど、そうでもなくてよかった。



ちなみに静岡県内のみ雪って何って感じで、新横浜に近づくころには真っ白な光景。

真っ白な日産スタジアムを一度見てみたかった。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Dreamin'
「夢を見てる奴らに送るぜ」

先週の土曜日、長いTOURの千秋楽を横浜アリーナで迎えた氷室京介。

ファイナルは、何か特別なことあるんだろうなあと思っていたら、最後の最後にDreamin'が演奏されたらしい。

羨ましすぎる!

Angelが演奏されるのはある程度予想できたけど、まさかDreamin'とは。

その一報を聞いて、東京ドームで一夜限り開かれた「21ST CENTURY BOOWYS vs HIMURO」の映像をひっぱり出してきて見ている。

やっぱり圧倒的に格好いいわ。

たぶん生で見るともっと格好いいと思うから、いつか生で見れる機会があればいいなと思う。

THIS BOφWYTHIS BOφWY
(1998/02/25)
BOΦWY

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:23 | トラックバック:0コメント:2
15km
朝昼で二回自転車乗って気が付いたらこれだけの距離を走行していた。

朝はbookoff、昼はUSBメモリーを買いに。

朝はまあ予定通り(今日はタイムセールで本が半額)なので、よかったけど、昼は完全に誤算。

意外とwindows7に対応したセキュリティソフト搭載のUSBが売ってないorz

おかげで4店(1店は徒歩、但し信号の関係で猛ダッシュ×2)も電気屋を周る羽目に。

近所で済まそうとするのじゃなくて、初めから梅田に行った方が早かった。

この状態で泳ぎに行くとさすがにきつい。

全盛期でも6kmこいでからしか泳いでなかっただけに。

連休最終日にえらく疲れた。
| 日記 | 20:53 | トラックバック:0コメント:0
ダラダラ日記
取り立てて面白いこともなかった一日なので、行動をそのまま書き記してみる。

眼科→散髪→打ちっぱなし→bookoff→タワレコ

色々と行ったのにどれかにフォーカスするほどのことがないorz

敢えていうなら、打ちっぱなしで隣に同伴出勤前の男女がいたぐらい。

どう見ても上手くなかったけど、女性に教えていい恰好しようとしているおっさんが滑稽だった。

だって女性に触りたいだけにしか見えなかったもん。



タワレコでさかもとえいぞうのBEST買ったので、いずれ記事にする予定。

名曲「茜色」が未収録なのが残念。

BESTでも聴きたかったなあ。

さかもとえいぞう ゴールデンヒッツさかもとえいぞう ゴールデンヒッツ
(2011/02/09)
さかもとえいぞう

商品詳細を見る
| 日記 | 21:51 | トラックバック:0コメント:0
天気の悪い連休初日
書くことがないのでダラダラと。



3連休は天気が悪そう。

今シーズンはいったい何回雪を見ればいいんだろう?

こんなに雪の多い冬はあんまり記憶にない。

出かける気が起きない。

こないだ伏見稲荷に行っといて正解だった模様。



これを書きながらthe whoの映画「Amazing Journey」がTV放映されているのを見ていた。

改めて見てもいい映画。

「The Kids Are Alright」みたいにこれもBlu-rayで出してほしい。
| 日記 | 23:01 | トラックバック:0コメント:0
リスク回避
今日は、自分が幹事の飲み会で、行きやすいように遅めの時間を設定したけど、トラブル発生で約1時間遅刻。

3時間飲み放題の店選んでたからそれでも飲み物にはちゃんとありつけた。

今日はなぜか、遅れそうな気がしたので、遅めのスタートで長めの飲み放題の店を探したらそれがうまく的中。

いやまあ、もちろん的中しない方がいいんだけど。

飲み放題の焼酎も普段飲み放題では見たことないものが多く、今日の店は料理が出てくるのが遅い以外はよかった。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:4
奴が帰ってくる
今日の夕方、見知った名前から着信有。

電車の中だったので、その時は出られず。

普段電話をかけてくることがないので、とりあえず折り返してみる。

彼はバイトの時の知り合いで、知り合いの中でも変わった部類に入る。

そして基本的にわがまま(笑)

直近だとblogのこんな出来事()が彼に関するもの。

単にわがままだけなら付き合うはずもなく、彼は高い能力(と共に危険な一面も)を持っている。

得意分野を語らせるとたぶん止まりません(笑)



さて、電話の内容は、仕事の都合で京都勤務になるという連絡。

・・・

関西に戻ってくる(現在は北九州在住)!



そして来週の土曜、なぜか一緒に家探しをすることにorz

いやまあ、別にいいんだけど。

昨日の合コンネタに引き続き事情がわからないとわかりにくいネタで申し訳ない。
| 日記 | 21:05 | トラックバック:0コメント:0
合コンの悲哀
先日管理人が幹事をやった合コンでちょっとした苦情が発生。

まあ詳しいことは書けないけど、めんどくさい。

ある程度めんどくさいことになる可能性はあるなあと思ったけど、思った以上にめんどくさい。

「男女問題はいつも面倒だ」(by Mr.CHILDREN)

でも、男女問題と呼べるレベルに発展しているとまではいえないか。

一方当事者から話を聞いてないけど、もう一方の当事者の行動はある程度予測できる。

思い込みはよくないけれど、大方何しているかは察しがつく。

だからこそめんどくさい。



そういう相談を受ける一方で、自分もそうやってこれとは全くの別件で言われてたんやろうなあと反省。
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Keep The Faith
今日から年末の武道館公演のLIVE音源がDL発売された氷室京介。

残念ながらその武道館公演の頃には既にSETから外されてしまっていたのが、この曲。

20周年のBESTに収録されていた、KAT-TUNへの提供曲のSELF COVER(歌詞には一部変更がある)。

言うまでもないけれど、歌の格好よさは比べるべくもない。

この曲の魅力は、ディストーションの効いたギター。

最後のシャウトも格好いい。

十分、氷室CLASSICに足りうる。

ところでKeep The Faithというと、BON JOVI(ボン・ジョヴィ)にも同名の名曲が。

そちらはまた別の機会に。

20th Anniversary ALL SINGLES COMPLETE BEST JUST MOVIN'ON~ALL THE-S-HIT~20th Anniversary ALL SINGLES COMPLETE BEST JUST MOVIN'ON~ALL THE-S-HIT~
(2008/06/11)
氷室京介GLAY

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:45 | トラックバック:0コメント:0
10円玉の両替が出来ない
天気はともかく、気温が比較的高くなったので、毎年恒例の伏見稲荷に参ってきた。

思いつきで移動したもんだから、現地に着いたのは昼過ぎ。

伏見稲荷大社20110205

初午の前だからか、いつも行く時よりも少し混んでた気がする。

これまでと比べて明らかに一眼持って歩いている人が増えた。

ただ、本気で撮りたいなら昼過ぎじゃなくてもっと朝早く行って撮れよと内心突っ込みを入れる。



手持ちの小銭が100円玉ばかりやったので、お札を授与されたときに10円玉に崩してもらおうと思ったら、50円玉より小さい硬貨はないと言われて断られた。

伏見稲荷は大きいだけあって、お社が多いのに全部50円以上入れろということか…

そんなに信仰心は厚くないので、賽銭を入れるところはすべて1円と5円を入れた…



例年通り、今年も山を一周。

先祖の鳥居の無事も確認。

天気がイマイチだったので、四ツ辻からの眺望もイマイチだったのは残念。



今年は何も考えずに出たので、初めてどこにも寄らずにそのまま帰宅。

別に疲れたわけでもないけれど、何かどこにも行く気分でなかった。
| 日記 | 21:46 | トラックバック:0コメント:2
節分っぽいこと何かした?
節分から二日も経ってしまったけれど、このテーマで。

例年通り今年も太巻きを食べた。

一応恵方と思われる方角を向いて丸かぶり。

ここまではよかった。

かぶった部分の具が収まりが悪くなって床に落下。

食べたまま思わず叫び声。

こうして黙って食べることが今年はできなかった。

どうしてそんなときに限って具を落として声まで上げてしまうのかorz

何かあったらこの出来事のせいにしよう(笑)
| 企画 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
生ラムネ
二日続けて、IRON MAIDEN、JUDAS PRIESTなんて鋼鉄製の話題をしてしまったので、今日はもう少しやわらかいお話。

会社で少しわけてもらったのがこの生ラムネ

どの辺が「生」なのかはわからないけれど、従来のあの固いラムネとは違う食感であることは間違いない。

温度によっても食感が違うというなかなか変わったお菓子。

ラムネの味がするのに固くなく、柔らかくて何か不思議。

まあそれが美味しいかどうかは別問題。

ラムネの味がする分、却って気持ち悪いorz
| 日記 | 22:27 | トラックバック:0コメント:4
今日聴きたい一曲~Exciter
昨日の続きで、IRON MAIDENかJUDAS PRIESTか悩んだけれど、今日はPRIESTで。

05年の来日公演では途中からSET INして、大いに会場を沸かせてくれた初期の名曲。

「Stand by... for... Exciter!」」

から始まった時の盛り上がりは今も忘れられない。

この曲は、STUDIO VERSIONで聴いてもあまりピンと来ないところがあるのに、「UNLEASHED IN THE EAST」で聴遥かに上のレベル。

この曲のいいところはたくさんある。

ROBの突き刺さるようなハイトーン。

美しくも棘のあるツインリード。

畳み掛ける構成。

30年以上前の曲とは思えない。

SPEED METALの完成形。

ライヴ・アット・武道館 [DVD]ライヴ・アット・武道館 [DVD]
(2005/12/21)
ジューダス・プリースト

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:52 | トラックバック:0コメント:2
コンサートに行く予定はある?
書きやすいトラバがあったので、今日はトラバで。

今日の氷室京介は二転三転して結局行かなかったものの、現時点で今年は1本STINGのコンサートに行って、3本のコンサートを残す状態。

その3本は、

すっかり2月に来ることが定着した感があるHELLOWEEN。

今回もBRUCE運転の自家用ジェットで来るIRON MAIDEN。

前回の復活公演はチケットが取れなかったけど、今回は取れたMR.BIG。

とりあえず4月まででこれだけ。



プラスアルファで行くと、取れればミスチル(たぶん今回は無理)。

5月のTOTOは行きたいけれど、発売初日にTEL出来なかったので、変な席しか残っていないので考え中。

JUDAS PRIESTは、今年じゃなく来年になるかも?



なんかラインナップを見てると、10年前と言っても全然違和感がないのが悲しい。

観たい中で10年前にいなかったのはMAIDENの前座につくBULLET FOR MY VALENTINEぐらい。
| 企画 | 22:44 | トラックバック:0コメント:0
消える習慣
これまで何度か書いてきたように管理人が頻繁に行っていたCD屋は、ここ数年の間にほとんどが潰れた。

最後の砦として残っていたのが、DISC PIER阪急三番街店。

ただここも1月30日を以って閉店。

閉店セールは色々と重なったので、めぼしいものはほとんど入手できず(ただ、同時に閉店になったJOSHINの方で欲しかったものを入手)。

梅田にはタワーが2店あるとはいえ、どちらも遠いし、丸ビルの方は火曜日に行こうもんならレジには長蛇の列。

ポイントカードもせこくなったので、メインをタワーに移行するより通販への移行を選択しそう。

既に輸入盤とDVD付のCDは通販の方が安いから移行していたけど、これでほぼ完全に通販生活。

発売日に直接買ってすぐ聴きたいとき以外に店舗を使うことがなくなりそう…

火曜の夜にCD屋に行く習慣がたぶん消滅。
| 日記 | 22:07 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム |

01 | 2011/02 | 03
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS