fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~Back In The Saddle
現在公開中の映画「RED」のCMで流れているのがこの曲。

焦らさせるINTROの後に聴けるSTEVEN TYLERのSHOUT(CMで聴ける部分)が気持ちいいこの曲。



最後にAEROSMITHが日本で公演したのが、(たぶん)管理人が見た京セラドームでのROCK ODYSSEY。

前日のTV撮りから解放されて、当日はすごくリラックスして、SETも大幅入れ替えがあってすごくいい公演だったけれど、この曲は披露されなかった。

あの当時は2年置きぐらいに来日していたので、しばらく来日しなくてもいいやと思っていたけれど、もうあれから6年半。

BANDの状態は現在決していいとはいえず、この曲を生で聴ける機会はしばらく来そうにないのが残念。

一度はあのSHOUTを生で見たいもんです。

ロックスロックス
(1996/11/21)
エアロスミス

商品詳細を見る


スポンサーサイト



| 音楽 | 05:44 | トラックバック:0コメント:2
ようやく復活
耳の不調と少々のトラブル(常連と信じ込んでいる人物に一方的に理不尽な理由で絡まれる)から遠ざかっていたプールに2か月ぶりに行った。

これだけの感覚が空くのはおそらく今のジムに行って以来初めて。

久々なので、感覚を取り戻すためにスロースタート。

始めは50m泳ぐごとに休憩。

思ったよりも体は動いたので、順調に1000mを泳いだ。

体は疲れているはず(昨日ラウンドしたばかりなのに、早朝にゴルフ練習もした)なのに、動くと体がほぐれてちょうどいい。

今の時点で耳は問題ないので、これで復活。

長かった…
| 日記 | 20:23 | トラックバック:0コメント:0
真冬のラウンド
今日は会社行事のゴルフ。

ここ1週間、1回ラウンドして、3回練習に行って今日に備えた。

結果は残念ながら伴わず。

むしろ先週より悪いというorz

やはり直前の付け焼刃ではダメだったようで。



反省して明日も練習予定。
| 日記 | 21:32 | トラックバック:0コメント:0
のんびりと帰る
今日もJRが遅延。

今日はまだ振替輸送していたので、阪神電車に乗車(阪急は昨日ちょっとしたことで乗車したので、今日はやめた)。

所要時間は10分以上かかるものの、梅田からゆったりと座って帰れたので、本を読むにもちょうどよかった。

どうせJR乗っても今日は同じか、それ以上かかってそうだし(実際かかった模様)。

しかし、年末から遅れてない日の方が圧倒的に少ないJR神戸線はなんとかしてほしい。

兄弟で使ってるけど、どちらも遅れなく乗れてた日の方が少ない。



書いている途中に地震。

縦に突き上げるような揺れで震災を思い出した。

と同時に今の状況であれだけ揺れたら、自分の荷物に当たって死にそうな気がした。

怖い怖い。
| 日記 | 22:56 | トラックバック:0コメント:0
あなたは方向音痴ですか?
ネタを考える時間がないので、トラバで凌ぐ。

管理人は地図さえあれば、基本的に迷わない。

ちゃんと位置関係から方角を把握して、移動可能。

コンサートのために各地に遠征するときもちゃんとした地図さえ持っていれば平気。

迷うのは地図を頭の中に叩き込んだと思って、現地に着いてその内容を忘れるか、思ったほど覚えていなかったとき。

これは結構ある。

こういうときは迷わず地図を探す。

これで9割方は大丈夫。

自分が方向音痴でなくてよかったと、こういうときに心底思う。
| 企画 | 07:09 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~寒い夜だから…
昨日の「太陽がまた輝くとき」に続いて今日も懐メロ。

寒い夜が続くから、という何の捻りもない理由でこの曲。

この曲もリリースされてから17年ちょっとが経過している。

そんなに前と思えないのは自分が年をとった証拠。

まあ、PV(実は2種類ある)見ると、90年代っぽい感じは否めないけれど。

TKサウンドもこの曲にしても、「DEPARTURES」、「Can't Stop Fallin' in Love」にしても冬を表現するのがうまいと思う。

聴いていると冬という感じが本当にする。

「I miss you」の繰り返しのところの締め付けられるような切なさもいい感じ。

TRF 15th Anniversary BEST-MEMORIES-TRF 15th Anniversary BEST-MEMORIES-
(2007/02/07)
TRF

商品詳細を見る




| 音楽 | 22:24 | トラックバック:0コメント:3
今日聴きたい一曲~太陽がまた輝くとき
昨日書こうと思って記事がとんでしまったのが、この曲。

日曜日、最後に書いた氷室京介ではなく、少し意表をついたかも?

閉店セールのJOSHINで購入したCDの中にこのカバーが入っていたのが、取り上げたきっかけ。

幽遊白書のかなり後期のED曲。

管理人はこの曲が幽白のED曲の中ではBEST。



ただでさえ哀愁漂うメロディーと演奏なのに高橋ひろの声質がそれをさらに引き立てる。

この曲で一番哀愁が漂うのが、アニメでは流れない大サビの部分。

転調して、さらに物悲しくなり、最後はフェードアウトしていく。

なんとも言えない寂しい気分になる。

もうオリジナルを聴けないのが、残念でならない。

高橋ひろ ベスト・コレクション高橋ひろ ベスト・コレクション
(2010/03/15)
高橋ひろ

商品詳細を見る


| 音楽 | 21:41 | トラックバック:0コメント:2
IEの不具合で記事消失
ほぼ書き終わった記事がIEの不具合で全部消滅。

先週も一度消えてるので、これで2度目。

どうもYOUTUBEの動画を挿入した状態で書き込みを進めると消える模様。

IE8だとうまくいかないことがどうも多い。

aolのメールも不具合起こるし、他のブラウザに乗り換えるかどうか検討しようかなあ。



今日書いていたものは明日気を取り直して書く予定。

今もう一度書く気力はないorz
| 日記 | 23:38 | トラックバック:0コメント:2
取り越し苦労
木曜日に今月のカード利用明細が郵送されてきた。

思っていた額と全然違うので、内容を確認すると、PCの購入額が引き落とされていない。

調べてみると一括ではなく、ボーナス2回払い(7月、12月)で、金利(4千円弱)も加算されている。

管理人は「一括で」しか言わないので、購入時にレシートの金額しか見なかったもの悪いけれど、「一括で」と「ボーナス2回払いで」とは全然違う。

たぶんレジ担当者の打ち間違い。

引き落としがまだだいぶ先だから、おそらく一括払いに変更してもらうことが出来るだろうと思いつつ、もし変更してくれなかったらと思い、少し不安な気持ち。

今日店に行ったら、あっさり変更してもらえた。

管理人の過去の電器店とのクレーム交渉というと、ろくなことがなかっただけに、(blogに書いたもの以外も)もう少し交渉に時間がかかるかと思ったのに、今回はあっさり。

お詫びとして、ティッシュ1パックをもらった。

今回は怒らないといけないような事態にならずに済んでよかった。

怒るのは意外と疲れるから。



氷室のチケット、朝10時ほぼちょうどにつながったけど、グランキューブ1Fほぼ一番後ろの左隅でものすごく位置がわるかったから取らずに流した。

後ろよりも隅っていうのがよくない。

「Claudia」が加わってるだけでも見に行きたいから、他の方法も試してみることにする。
| 日記 | 22:03 | トラックバック:0コメント:0
今年のささやかな目標
今更だけれど、今年の目標。

「箸を正しく持つ」

いい年こいた大人の目標としてふさわしくはないだろうけれど、正しく持ててないから直すことが必要。

これまで放置してきたのを少しずつ矯正する予定。

今のところ矯正は順調。

もっと時間がかかるかと思ったけれど、この分ならすんなり直せそう。

そうなると今年の目標ではなくなるけど(笑)
| 日記 | 21:54 | トラックバック:0コメント:0
ゴルフの前の日
何故か飲み会が入って、しかも遅くなることが多い気がする。

今日は元々の開始が遅くて、しかも予定時間なっても自分以外誰もいなかったから始めるに始められず結局1時間遅れでスタート。

当然終わりも遅くなり、23時半終了。

しかもこういう日は翌日の早起きとは裏腹にだいたい寝付けない。

この流れ、出来れば断ち切りたい。

少なくとも今日はあと1時間早く終われるはずだったのにorz

翌週に確実に疲れが残るパターン。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Hey, Soul Sister
去年の全米チャート3位を記録した曲。

管理人は大晦日のローカル局の番組を見て初めてこの曲の存在を知った。

何とはなしにこの曲に気を留めるきっかけになったのは、TRAINというBAND名。

2001年発表の「DROPS OF JUPITER」が大ヒットして、最終的にTITLE TRACKでGRAMMYまで取ったあのTRAIN。

あの頃はAAAなんていう括りがされていた。

3rd出したところまでは知っていたけれど、その後はとんと名前を聞かなくなっていたところで、この曲と出会ったので、なんだか懐かしい。



あの頃と変わらぬ美しいメロディー。

この曲は、ウクレレが使われていて、ストレートな歌詞のラブソングに花を添えている。

冬に聴くもんじゃなくて、どう考えても初夏から夏にかけてに合う。

その季節になるときっとまた聴きたくなる一曲。


セイヴ・ミー、サンフランシスコ~ゴールデン・ゲート・エディションセイヴ・ミー、サンフランシスコ~ゴールデン・ゲート・エディション
(2010/12/01)
トレイン

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
第45回企業法務研究会
今年一発目。

今日は後輩が発表。

事前準備をしっかりしていたのと論点があまりないところなので、横で安心して(というよりぼけっとして)見れた。



かわいそうだったのが、今日ちゃんと用意した会社の紹介を途中で打ち切られてしまったこと。

最終的に今日はかなり時間が余ったので、あそこでしゃべっていても全然問題なかったのに。

まあ無事終われてやれやれ。



今週の残りの予定と体調(喉が痛い)を考えて、今日は飲まずに泣く泣く退散。

今月はたくさん飲んでるし、飲むから我慢。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:2
うどんの国
タイトルとは違い、うどんの写真は今回一切ありません。

二日間の高松出張から無事帰宅。

意外と高松って時間かからずに行ける(神戸から2時間弱)と今回初めて知った。

寒いのは高松も同じ(日本中どこ行っても寒いし)。



二日とも昼食は、うどん。

本場は安い、早い、美味いの三拍子に加えて量が多い。

うどんツアーに行ったわけでもないのにうどんを堪能。

今度は仕事でなくうどんだけ食べに行きたいもんです。



↓はホテルから撮った朝日。

美しさの1/100ぐらいしか表現出来ていないけれど、美しかったので思わず撮影。

高松の朝日
| 日記 | 22:17 | トラックバック:0コメント:0
神戸を離れて
これを書いているのは高松のホテル。

震災の日に神戸にいないのは初めて。

いたからどうということはないけれど、いないのも何か不思議な感じ。

今日のクソ寒さは寒かったあの日のことを思い出させる。

あの時は暖まりたくても、そんなのが不可能だったから余計に寒く感じたのかも。

でも、別に1年のうちの今日だけがあの日を思い起こさせるわけではない。

今でも色々と思い出される嫌な瞬間は変わらぬまま。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
Too cold
0℃付近まで下がることはあっても、-3.2℃まで下がったなんてことはほとんど記憶にない。

部屋の外は、写真のようにバケツや植木鉢の水が凍ってしまってる。

まあ水面の上だけ凍るだけなら時々あるけど、バケツを傾けても動かないほど、しっかり凍っている。

氷1

氷2

あまりの寒さに窓が結露するだけじゃなくて、結露した部分も凍っていて、窓開けるまで一苦労。

家の中でも氷の塊見るなんて思いもしなかった。



この寒さが、先週じゃなくてほんとよかった。

浜松まで行くのも着いてからも難儀しそう(とはいえ寒かったけれど)。

明日から二日間は高松。

何事もなく着けるといいけど。
| 日記 | 21:36 | トラックバック:0コメント:0
コメダ珈琲店
会社の近くにあるのに今まで一回も行ったことなかったコメダ珈琲店に昨日初めて入った。

有名なシロノワール食べるほどお腹も空いてなかったので、チーズケーキを食べた。

280円にしては結構美味しい。

管理人の目の前では変わった容器に入れられたサマージュースなる甘夏みかんが入ったジュースを飲んでた。

他では見たこと無い。

名古屋発だけあって、何となく独特。

軽食が結構美味しそうやったから、今度は昼休みにでも行ってみることにしよう。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:2
本当にあった揉め事
昨日のSTINGの公演でのこと。

管理人の右隣の人にその右隣の人が公演中に怒鳴ってた。

あまり詳しいことはわからないけれど、どうも右隣の人が歌っているのと手拍子が大振りなのが気にいらなかった模様。

確かに多少声は大きかったものの、STINGが歌うように促した場面なので、そこまで目くじら立てることではないと思うけれど。

あれぐらいで怒るならROCK系は観に行けないと思う(昨日はオーケストラとの共演だったけど)。

ちなみにFAN CLUB席だと思うので、今までよくそういう場面に遭遇しなかったなあと逆に感心した。

言うまでもないけれど、怒ってるおっさんの声の方がよっぽど不愉快だった。
| 日記 | 23:49 | トラックバック:0コメント:2
STING@OSAKA MUNICIPAL CENTRAL GYMNASIUM
今年一本目は急遽入れたSTING。

今日は、アリーナ3列目やや左寄りとこれまで観た中でもかなりいい座席。

今回は「SYMPHONICITIES」に伴うTOURなので、オーケストラとの共演。

2部構成+ENCOREで休憩抜きで約2時間20分の長丁場。

DOMINICのGuitarの調子がWhenever I Say Your Nameでおかしくなった以外に大きなトラブルはなく、いいコンサートだった。

CDで一部の楽曲は聴いているとはいえ、初めのうちはなんとなく、雰囲気に慣れなかったけれど次第に雰囲気にも慣れ、コンサートを楽しむことが出来た。

STINGは声もよく出ていて、貫禄たっぷり(時々茶目っ気を見せていたのが印象的)。

6年ぶりに観たけれど、変わらぬ歌声。

最後は一人、アカペラで締めるなんて憎いこともやってくれた。



今日、一番驚いたのは指揮者の動き。

おおよそイメージされるオーケストラの指揮者の動きからかけ離れていて、とても個性的。

音楽に合わせて、自分を表現しているかのよう。

チケット代12,000円の価値は十分にあった。
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
英語飲み会
会社の英会話のクラスの新年会が今日あった。

カナダ人の先生とは、飲み会中も英語で会話。

飲み会で英語を使う必要に迫られたのは、3回目に台湾に行ったとき以来。

切羽詰った状況だと適当な英語でもなんとなく通じるから不思議。

たぶん意志の疎通は出来たんじゃないかと。



でも、やっぱり日本語で話す方が楽なことは言うまでも無い。

細かいニュアンスを今の英語力で伝えるのは無理。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:5
2011
*本日2本目。1本目はこちらからどうぞ。

2011年1月11日に2011本目の記事を(少し反則だけど)書くことが出来た。

この数字の並び、完全にきれいに揃っているわけではないけれど、
・年と記事の本数が同じ
・月日は1並び

なんかいい気分。

こういうのは書き続けたから、たまたま偶然を重ねることが出来たんだなあと思う。

他人から見るとたいしたことない自己満足かもしれないけれど、今日しか出来ないことなので、内容はないので、記事にしてみた。
| 日記 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~銀色の夢~All over the world~
夏場に涼みたいとか言っていたのが嘘のように寒く、暖まりたいと思う今日この頃。

浜松の宿なんて、夏場は風が気持ちよさそうやったけど、この気候ではとてつもなく寒かった。



さて、冬の曲で何かと思って、引っ張り出したのがこの曲。

DEENの初めのBESTに新曲として収録されただけなので、一般的な知名度はイマイチかも?

ちなみにこのBESTは過去に一度取り上げてる(取り上げた記事はこれ)。

この曲を何故冬の曲として取り上げるかというと、長野オリンピック公式PRソングだったから。

この頃のDEENの曲としては珍しく、ジメッとした感じがなく爽やか。

SUNSHINE ON SUMMER TIMEとかあの路線。

歌詞もポジティブ。

今でも時々聴くことがあるDEENの中でも好きな一曲。

SINGLES+1SINGLES+1
(1998/03/18)
DEEN

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:35 | トラックバック:0コメント:0
浜松 DAY2
浜松2日目、つまり昨日。

朝食前に寒すぎて目が覚める。

宿自体が浜名湖からの風をまともに受けて、部屋がすごく冷えた。

宿前から見た浜名湖

2日目は、特に予定がなかったので、適当に近くの観光スポットを探して浜松動物園に行った。

適当に時間が潰せればぐらいのつもりだったのに、割と動物もたくさんいて結構周っていて楽しめた。

アライグマ

ただ、寒さが厳しいからか動物も縮こまっていて、動かない動物も多かった。

縮こまるクマ

思っていたよりも動物園に長くいたので、予定していたところで昼飯食べることが出来ずに、レンタカー返却。

浜松駅そばの飲食店が集まっている浜松べんがら横丁で昼飯。

かなりの寂れっぷりで、不安になったけど、味は普通。

後は浜松駅周辺で土産を購入して、一服してから浜松を後にした。



天候が不安だったけれど、天候による足止め等もなくて本当によかった。

次はまた、結婚式で全員揃うことになるはず。
| 日記 | 21:44 | トラックバック:0コメント:2
浜松 DAY1
昨日、今日と大学の友人たちと1泊2日で浜松の舘山寺温泉に行っていた。

今日は、その昨日の模様を。



10時前のこだまで浜松に向けて新大阪から出発。

5人なのに3人席の前後に3人と2人に分けられて、空いた1つに別の人が座るという変な配置。

座席を倒して5人で向かい合っていたのは、京都まで。



浜松で東京組2人が合流して、7人が揃う。

浜松といえば、やっぱりうなぎ。

ということで、まずうな重を食べる。

うな重

値段は張ったけど、夜までお腹はこれで減らず。



腹ごしらえも済んだので、レンタカーを借りて

途中、浜松城を経由してうなぎパイファクトリーに。

浜松城

うなぎパイファクトリー

工場見学で行ったけど、うなぎパイの製造工程はほとんど見れず。

でも、お土産をもらえたのでよしとする。



見学後、宿泊地の舘山寺温泉へ。

舘山寺温泉で夕食を食べる予定も思ったよりも店がなかったので、宿にあったガイドブックで浜松餃子の店を探して車で移動。

うな重食べて、あんまり腹も減ってなかったけれど、それでも10個は食べられるあっさりした餃子。

浜松餃子

夕食も食べたところで宿に移動。

酒盛り開始。

酒盛り前に既にそこで使うような話題は車内等々でしてたから、既に話題はその延長戦。

延長戦の最中、宿の風呂が23時までなので、順次風呂に。

風呂が狭すぎて、温泉なのに2人入ったらもう一杯orz

普通に風呂入ってる気分。

深夜の酒盛りには至らず、全員が風呂入り終わった段階で順次解散。

1日目終了。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:2
A51的 MUSIC AWARD 2010~Live編~
LUNA SEAのカウントダウンを観に行った関係で年が明けてからの発表になったLIVE編。

まずは例年通り去年行った公演全てを列挙。

尚、今回この企画をやるに当たり、一部は記事内容(主にSET LIST)を補記。

3/28 EUROPE@NAMBA HATCH
4/8 JEFF BECK@ARCHAIC HALL
4/10 ANTHEM@CLUB CITTA'
4/13 GAMMA RAY@BIG CAT (SPECIAL GUEST:RAGE)
5/19 ACID ANDROID@NAMBA HATCH
7/17 ANTHEM@BIG CAT
7/18 ANTHEM@E.L.L
7/25 MEET THE WORLD BEAT
8/14 X JAPAN@NISSAN STADIUM
8/15 X JAPAN@NISSAN STADIUM
9/2 BULLET FOR MY VALENTINE@NAMBA HATCH
9/25 KOBUKURO@NAGAI STADIUM
10/14 ANGELA AKI@KOBE KOKUSAI HALL
10/16 LOUD PARK KOBE part1 part2
10/20 KYOSUKE HIMURO@KOBE KOKUSAI HALL
11/24 ANGELA AKI@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL
12/10 ORIANTHI@BIG CAT
12/20 ANGELA AKI@OSACA CASTLE HALL
12/31 LUNA SEA@WORLD HALL

全部で19本!

勿論歴代最高本数。

これは全てAC/DC(3/16)を観に行けなくなったことに起因する。

AC/DCを観にいけなかった分、JEFF BECKとANTHEMを追加し、以降もその勢いやら誘われたりやらで最終的にこの本数。

AC/DCだけでなく、METALLICAを観に行けなかったのも不覚。

何となく飛車角落ちの様な状態でBESTを選定すると、去年のBESTは、OZZY。

存在感が全然違ったまさに別格。

次点がBFMV。

彼らにHATCHは狭すぎた。

もっと大きな会場でも十分やれる。

ちなみにWORSTは、…直にでも聞いて下さい。



また、去年は共演を多く観れた年でもあった。

トニーも含めた歴代VOCALIST勢揃いで披露されたまさかの「Steeler」、マッキー+スキマスイッチの「僕の今いる夜は」、英三・森川のツインボーカルの「Heat Of The Night」、TAIJIが客演を果たした「X」。

1つを除いてどれもその場限りのもの。

こういうのがあるので、観に行くことをやめられない。



今年も懲りずにたくさん観に行く予定。

今年第一弾は、FIREWINDに代わってSTING。

アリーナ3列目の予定。

幸先のよいスタートになりそう。
| 音楽 | 20:00 | トラックバック:0コメント:0
うどんすき
会社の新年会で美々卯に行った。

美々卯といえば、何といってもうどんすき。

管理人は、阪神百貨店の美々卯には何度も行ったことがあったけど、そこで食べるのはいつもそば。

鳥なんばかにぎわいそばという食べ放題のそばの2種類以外を食べることはほとんどなかった。

なので、一番有名なうどんすきを食べた記憶が無い。

今日はそのうどんすきがメイン。

うどんすきの出汁を飲むと、鳥なんの味を思い出した。

うどんすきは初めてだけど、昔食べてた味を思い出した。

うどんすき(小)でも、結構ボリュームあって満足。

久々に鳥なん食べに行きたくなった。



明日は旅に出るのでお休み、ではなくこれからネタを仕込んでおきます。
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
六甲大橋
1月2日、じっと家にいるのも退屈なので、ちょうど新春セールをやっているbookoffに行くことにした。

いつも行く店舗ともう一つ、六甲アイランドの店舗にも行くことにした。

普通に行っても面白くないので、自転車で六甲大橋を渡って六甲アイランドまで行ってみることにした。

新年から何やってるんだか(笑)

六甲大橋を渡るにはどっから回ればいいかわからなかったから、若干苦労したものの、無事六甲大橋を自転車で渡ることに成功。

六甲大橋

行き帰りとも途中で↑みたいに所々で撮影。

止まると車が通るたびに結構揺れて怖い。

特に西側は補修工事していたので、揺れるとそのまま橋ごと下に落ちないか心配になった。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
小野俊哉 「プロ野球最強のベストナイン」
野球ファンなら一度は考えたことのある歴代のベストナインは誰かを検証した本。

基本的にこの本は通算成績に基づいてベストナインを選んでいる。

「基本的に」と書いたのは、ところどころデータではなく、筆者の思い込みで選んでいると思われる箇所があるから。

特にそもそも○番打者は、こういう打者というところに思い込みがあると思う。

データを非常に豊富に用いて検証しているけれど、結局元がしっかりした根拠に基づいていないので、せっかくの検証にも疑問符をつけざるを得ないところがある(尚、当然とはいえ、データの恣意的に思えるところもある)。

尚、5番は勝負強い打者といいつつ、勝負強さについてのデータは何も検証していない。

○○がチャンスに強いとか、○○の守備が一番というのは印象論でしかなく、それをやめようと思うとある程度データに頼らざるを得ないわけだけど、これでは検証自体が中途半端に思える。

色んな意味で残念な本。

プロ野球 最強のベストナイン (PHP新書)プロ野球 最強のベストナイン (PHP新書)
(2010/11/16)
小野 俊哉

商品詳細を見る
| | 22:02 | トラックバック:0コメント:0
高級ホテルで話題作り
本日から仕事始め。

但し、今日は半ドン。

せっかくなので、近くの超高級ホテル、セント レジスで昼飯食おうという流れになり、我々でも手が届きそうな華都飯店(正確にはセント レジスに入っているのではなく、同じビルのB2に入ってる)に行った。

華都飯店は、いつも並んでるので、普段の昼休みでは絶対に行くことができないので、平日に行けるとしたら今日ぐらい。

待つこと20分、ようやく中に入れた。

店の中の雰囲気は、さすがに高級感がある。

あんかけ焼きそば(1,050円)+チャーハン&杏仁豆腐(525円)を注文(写真は撮り忘れたのでない)。

味はそこそこだったけど、値段と味が比例しているかと言われると…

チャーハンは近くの別の店(ランチで色々ついて800円。)の方が美味しい(あんかけ焼きそばはその店で食べたことないから比較できないけど)。

値段は、味+場所代かな。

高級ホテル、セント レジスの下のレストランで飯食ったという話題づくりには最適。

他の店はもう見るからに高いから無理(笑)
| 日記 | 21:28 | トラックバック:0コメント:0
どこもいっぱい
去年は三が日に電車に乗って出かけることはなかったけれど、今年は出かけてみた。

梅田であまりの人の多さにうんざり。

特にひどかったのが、ジュンク堂の新店。

こないだの開店時とそう変わらない人。

1Fに入っただけで、諦めて退店。

どこ歩いても人だらけなのもあって、結局、比較的空いていた紀伊國屋で手帳を買ったのみ(ようやく今年の分を購入)で、あまり多くの場所へは回れず。



いまだに30,31日と昨日(まだ記事にしてないけど、しょうもないことやってます)の疲れが残っていることを考えたら、あんまり動き回らずに正解やったかも。
| 日記 | 21:27 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム | 次ページ

12 | 2011/01 | 02
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS