fc2ブログ

☆SHINE☆

紅葉見に行きましたか?
ちょうどよさそうなトラバのテーマがあったので今日はトラバ。

今年は全然紅葉を見に行ってない。

一番紅葉してそうなときは全部予定が入っていたから仕方ないんだけど。

見たのは、御堂筋の銀杏と仙台の街路樹ぐらいなもん。

今度の土日も予定有だから、残念ながら今年見にいけることはなさそう。

去年も見に行かなかったような気がするし、あまり紅葉には縁がないらしい。

紅葉と一人っていうのは似たもの同士でいいと思うんだけどね。
スポンサーサイト



| 企画 | 22:32 | トラックバック:0コメント:0
BON JOVI 「LIVE AT MADISON SQUARE GARDEN」
いよいよ明日から東京ドームで来日公演のBON JOVI。

再三書いているけど、今回は行かない。

行かないので、公演の雰囲気を味わえるものをと思い、まだ未紹介だった前回のTOURの映像を紹介。

前回TOUR FINALだったNEY YORKはMADISON SQUARE GARDENの2日間の公演の模様を納めている。

彼らの本拠地(そう呼んでも差し支えないでしょう)での公演は、彼らの(特にJONの)本気が感じられて、素晴らしい。

なかなかレアな「Dry County」や「Living In Sin」が収録されていてるのも嬉しい。

今から買うなら断然Blu-ray盤(買うなら輸入盤で十分)。



難点は、

・実際の曲順と大きく異なる曲順で収録されている
・ド定番の曲(BONUS扱いの「You Give Love A Bad Name」やEndingで音だけが鳴る「Bad Medicine」、収録すらされていない「I'll Sleep When I'm Dead」)がさらっと外されている

管理人のようなコアな人間には1点目は非常に気になるけど、そうでなければたぶんこれは気にならないと思う。

2点目は…他の映像作品観て気を済ませましょう。

Live at Madison Square Garden [Blu-ray] [Import]Live at Madison Square Garden [Blu-ray] [Import]
(2009/11/23)
Jon Bon Jovi、David Bryan 他

商品詳細を見る


ライヴ・アット・マディソン・スクエア・ガーデン (数量生産限定)[DVD]ライヴ・アット・マディソン・スクエア・ガーデン (数量生産限定)[DVD]
(2010/09/22)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:27 | トラックバック:0コメント:2
奇妙な受験風景
今日は今年最後のTOEIC。

今回の会場は家から比較的近い某大学。

ここに行くにはバスか徒歩。

どちらでも所要時間約30分なのは変わらないから徒歩で移動。

昔この大学でバイトしていた時期があったので、道はだいたいわかる。

そのバイトの給料を取りに行ったとき以来なので、約5年振り。



この季節なのに坂を約30分上ったから、教室に着いたころにはほどよく汗をかいた状態。

席についてからしばらくして、教室内のある特徴に気づく。

この教室、男しかいない。

後から出るときにも男しかいなかったから建物自体男の受験生しかいなかったかも。

実は管理人が受けた建物は工学部。

トイレも男性用ばかり。

だからたぶんこういう割り振りになったんでしょう。

今まで色々試験を受けたけど、こういう割り振りは初めて。



予想はしていたけど、席の前後の間隔が狭く、部屋が暗かった。

せめて席の間隔がもう少しあるところを会場にして欲しい。

前の人間が少しもたれると、こっちにあたるところはちょっと…
| 日記 | 22:23 | トラックバック:0コメント:0
不用意だったかもしれない行動
3週間ぶりに水泳に行った。

これだけブランクが空くのは久々。

泳ぐことで体の疲れが取れていくようでいつもよりも大目に泳いでいた。

異変に気づいたのはラスト50m。

右耳が痛い。

先日大阪→仙台のときよりも軽いけれど、同じ現象。

もうほぼ治ったと思っていたのに、まさかここで再発するとは…

よく考えると潜ると、多少なりとも水圧がかかるわけで。

聴力に影響はないけど、今も微妙に痛い。

今日はもう散々泳いだ後だからまだよかったものの、これじゃあ明日は泳げそうにない。

残念orz

最近こんなネタばかり。
| 日記 | 22:16 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Goodbye Happiness
宇多田ベストからもう1曲。

これがベストからの先行SINGLE。

これもなかなかいい曲。

歌詞は勘ぐってしまうような内容。

予約特典でこの曲のPVがもらえた。

PVのサビでいきなり本人が踊り始めたり観ていてなかなか楽しいPV。

Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典付き】Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典付き】
(2010/11/24)
宇多田ヒカル

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:58 | トラックバック:0コメント:4
そんなに座りたい?
管理人は通勤時、帰りにJRに乗るときは新快速から普通に乗り換える。

新快速から普通に乗り換えるときに座れない人が少し出るぐらいの混み具合のことが多い。

そんな状態なので、乗り換え時に我先にと人を押しのけてでも座ろうとする人間もいるわけです。

ところが、

そうやって必死に座った人間に限って一駅で降りる。

ちなみに隣の駅までは約2分。

無理に座らなくても…といつも思う。

ちなみに二駅以上乗っている人の方が無理に座ろうとしない。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:4
ANGELA AKI@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL
アンジェラ・アキ、今TOUR中2公演目。

今回の座席は、ステージほぼ正面の真ん中ブロック。

ピアノが真ん中に置かれる関係上、ちょうど管理人からアンジェラがまっすぐ前に見えた。

内容的には、神戸と一緒。

でもTOUR後半戦だけあって、第二部は神戸よりもよかったように思う。

神戸よりも聴いていてグッとくることが多かった。

HOMEや手紙はやっぱり何回聴いてもいい。

詳細は、明日以降追記予定。
[ANGELA AKI@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL]の続きを読む
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
リフレッシュ失敗
日曜日にまだTOEICを残しているとはいえ、出張も二次会も終わって今日ぐらいはリフレッシュに当てる予定だった。

見事に失敗。

頭痛、耳痛、鼻水が襲ってきたので断念。

特に鼻水はここ二週間一向に治る気配がない。

ほっとした気の緩みでも出たのかも?

仕方ないので一日家にいることに。

一日家にいることはあまり精神衛生上よくない。

何か疲れを持ち越した感じになってしまった。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Hymne à l'amour ~愛のアンセム~
今日は、今週発売の宇多田ヒカルのBEST「Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2」に収録されているこの曲を。

ペプシのCMで既にお馴染み。

勿論原曲は、シャンソンの名曲「愛の賛歌」。

デジタルシングル(あんまりこの言い方好きではない)では、既にDL出来たようだけど、DL音源には基本的に興味がないので、今日初めて曲の全体を聴いた。

原曲を活かしつつ、ドラムがJAZZっぽい感じで入っていて大人な雰囲気。

落ち着きそうな感じをもたせつつ、そうはならない。

かといって刺々しい感じになるかというとそうでもない、なんだか不思議な感じの曲。

Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典付き】Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典付き】
(2010/11/24)
宇多田ヒカル

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:46 | トラックバック:0コメント:0
最高の天気と最高の二人
二日連続の結婚式・披露宴+二次会の二日目。

今日は大学の同級生。

素晴らしい天気に素晴らしい風景。

そして二人が美男美女。

まさに最高の条件が揃っていた。

披露宴自体も色々と趣向が凝らされていて、出てよかったなあと思える披露宴。

いつもは少し頼りない新郎が頼もしく見えた。

呼んでくれてありがとうと思えた。

舞子ビラ



すごく幸せな気分で、二次会の会場へ移動。

結婚式の開始自体が少し押したので、少し遅れて始まった二次会。

多少のトラブルもあったけれど、何とか司会も終えることが出来た(でも一部から新感覚司会と言われる)。

これで一つ大きな仕事が終わった。

全て終わった後の二人の笑顔見てると、幹事やってよかったなと今回は思えた。
| 日記 | 23:27 | トラックバック:0コメント:0
高校の同級生の結婚式
二日連続の結婚式・披露宴+二次会の初日。

今日は高校の同級生。

開始時間が遅かったので、明日の仕込みも終えてから行くことが出来た。

出席者の中には高校卒業以来(厳密にいうとそれ以上もいたけれど)のメンツもいて、懐かしかった。

そうそう、結局受付はさっぱりなことに。

結婚式終了後にホテルから招集されてから受付を行ってくださいということで、控室で待っていたら最後までホテルからは招集されずに受付開始直前に親族に呼び出されて、そのまま受付に立って即受付開始。

渡す物がいくつかあるのにその詳細を全く聞かぬまま、ホテル側の言われるまま(それも割と高圧的な言い方)に渡す物を渡して、なんかよくわからないまま受付業務終了。

あんな感じやと来た人にも失礼やし、管理人が受付する必要あったんだろうか…
| 日記 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
終わらない作業
二次会のやり残し分、仙台で出来ることはホテルの中で仕込んだけれど、家に戻らないと出来ないことがあったわけで…

もう今晩しか用意できない(明日はたぶん無理)から、必死で用意中。

いけるだけ今日はいく予定。

ということで今日は手抜きでご勘弁を。
[終わらない作業]の続きを読む
| 日記 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
まさかの勘違い
無事仙台から戻ってきた。

家にたどり着いて夕飯を食べ始めるなり、高校の同級生から電話が。

「土曜日の結婚式&披露宴の受付って何時に行けばいいの?」

???

土曜日の結婚式は、二次会の受付を頼まれているというのが管理人の認識(二次会の幹事を頼まれて断るといううやりとりがあって、じゃあ受付やってという流れになったから)。

本人から頼まれたメールを確認すると、二次会とも結婚式ともメールには書いていない。

慌てて本人に確認すると結婚式&披露宴の受付だったorz

そんなに負担のない仕事やから、まあやるけれど…

今週の土日は、両方結婚式&披露宴と二次会で、

土曜→上述の通り受付
日曜→二次会の幹事

片方ぐらい一参加者として何も考えずに参加したい。

ちなみに日曜の二次会は、管理人が作業しないといけないものがまだ終わっていない。

体力の少しは回復しそうな明日やるか…
| 日記 | 22:18 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~手紙 ~拝啓 十五の君へ~
本人すら忘れかけているけれど、二回目のアンジェラ見に行く日があと1週間に迫ってきた。

同じTOURなので、曲目はあまり変わっていない(と思う。未確認)。

変わっていてもおそらくこの曲が外れることは無いだろう。

関電のCMでも今年になってなぜか使われていたけれど、ほんとにいい曲。

歌詞もいいし、メロディーもいい。

もう1回生で聴けるのは嬉しい。

ANSWER<初回生産限定盤>ANSWER<初回生産限定盤>
(2009/02/25)
アンジェラ・アキ

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:07 | トラックバック:0コメント:0
牛タン
今日の夜は牛タン。

やっぱり仙台といえば、牛タンでしょう。

ホテルの近くを歩いていたらおいしそうなところがあったので、入った。

牛タン定食のご飯が麦飯でなかったのが唯一不満だったれど、牛タンもテールスープもすごくおいしかった。

牛タンは肉厚だけれど、固くなくちょうどいい噛みごたえ。

テールスープもいい味出してる。

前回来た時と違う店で食べたけど、今回入った店も当たり。

店の前にホンジャマカ石塚のおいしそうな写真があったので、それに引かれたけど正解だった。

ちなみに牛タンに合う日本酒というのがあったので、飲んでみたけど、何が牛タンに合っているのかは不明。

おいしかったのはおいしかったけれど。
| 日記 | 22:28 | トラックバック:0コメント:2
TKサウンドと大衆系居酒屋
飛行機に乗って耳がおかしくなった管理人です、こんばんは。

初めは左耳がおかしくなったけれど、今は右耳の方がおかしい。

それはさておき、今日の夕食は大衆系の居酒屋に入った。

仙台名物牛タンや魚はおいしかった。

食べているときにグレープの無縁坂や70年代フォークに交じって、trfの「寒い夜だから」やH Jungle with Tの「FRIENDSHIP」が流れていた。

おそらく懐かしの邦楽として有線で流されているんだろうけど、少し違和感があった。

とはいえどっちも15年前後前の歌にもうなるから、懐かしいのカテゴリーで間違いないんだろうなあ。
| 日記 | 22:37 | トラックバック:0コメント:0
準備はほぼ整った
今日は幹事をしている二次会の打合せ。

来週の日曜がもう本番なので、今日が最後の準備。

前回幹事をやったときは本番2日前にようやく全員が初顔合わせとか無茶苦茶だったけれど、今回はみんな予定をやり繰りして顔を合わせることが出来たので、ひと安心。

メールでいろいろとばすよりも会う方が意思を伝えるにはよっぽど早い。

皆で協力できているときはすんなりいくもんで、今日予定していた買い出しと会場訪問は、共に予定よりも早く終わり、これで準備はほぼ終了。

後は管理人に宿題が若干残されているだけ。

仙台の夜にやるか…
| 日記 | 23:06 | トラックバック:0コメント:0
スーパーマリオブラザーズ3
久々にマリオコレクションをやる時間が取れたので、マリオシリーズの中で「New スーパーマリオブラザーズ」の次にやったであろう3をやってみた。

初めは素直にワールド1をクリアしたけれど、ワールド2になって残機が1になった時点で、ワールド1で入手した笛を2つ使って、ワールド8へ移動。

子供の頃は笛2つ取っても、ワールド8に行くことは難しいからあまりなかった。

行っても瞬く間にGAME OVER。

今日もすぐGAME OVERになることは、20年前と変わりなかったけれど、昔行けたことのないところまでクリアできた。

多少腕があがったんだろうか…

ところで、このゲーム、地蔵やカエルやハンマーといった変わったマリオが登場するけど、特に必要ないのが悲しいところ。

スーパーマリオコレクション スペシャルパックスーパーマリオコレクション スペシャルパック
(2010/10/21)
Nintendo Wii

商品詳細を見る
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
来週の予定
月曜の夜から木曜まで仙台にいる予定(勿論遊びではなく仕事で)。

今日、来週の気温を確認したら驚いた。

最低気温の予想が2度の日がある。

神戸だと真冬の気温。

季節が一か月以上進んでしまう。

前回、2年前に行ったときは盆前に行ったけど、スーツの上着あっても朝晩は暑くないぐらいだったし、こっちより確実に寒いのはわかっていたけど、そんなに寒いとは…

油断してた。

| 日記 | 22:29 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~冬がはじまるよ
この曲が聴きたいというよりもどちらかというと気候の話題。

最近は、秋を感じることなく、いきなり冬がやってくるので困る。

秋物の服は着る間もない。

夏が長すぎるのが一番問題。

そのせいで秋の季節感がほとんどない。

曲の話題を全くしないのもなんなので、多少は曲の話題を。

「冬がはじまるよ」といいつつ、この曲は何か暖かい感じがして、ストーブの前にいるような感じ。

約20年前の歌だけど、全然そんな感じはしない。

Noriyuki Makihara 20th Anniversary Best LOVENoriyuki Makihara 20th Anniversary Best LOVE
(2010/01/01)
槇原敬之

商品詳細を見る


恋をしている/冬がはじまるよ feat.槇原敬之恋をしている/冬がはじまるよ feat.槇原敬之
(2007/10/31)
Every Little Thing槇原敬之

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:14 | トラックバック:0コメント:0
表記に関する疑問
メディアでのARTISTの名称表記に違和感を覚えることがある。

例えば、「Mr.Children」は、「ミスター・チルドレン」と表記されることは少ない。

ミスチルと略されることはあるけれど、ちゃんとした書きものの場合、「Mr.Children」と表記される。

一方、アメリカのBANDである「BON JOVI」は、「ボン・ジョヴィ」と表記される。

「BLACK SABBATH」なら「ブラック・サバス」、「JUDAS PRIEST」なら「ジューダス・プリースト」。

「THE BEATLES」ですら「ザ・ビートルズ」。

邦楽の方がよっぽど難しい表記のARTISTが多い中、なぜ洋楽ARTISTは未だにカタカナ表記されるのかがわからない。

英語だから読めないという理屈は前述の通り、理由になっていないと思う。

おそらく昔からの慣行のままで変えないんだろうけど、今時このカタカナ表記はかなり違和感がある。

悪い言い方をすれば、国内は苦情が出るから、読者が読めようが読めまいがARTIST側の表記を尊重するけど、海外はわざわざ苦情を言ってくることもないし、日本のレコード会社がつけたカタカナ表記でいいか。

何かそんな感じが否めない。
| 音楽 | 21:10 | トラックバック:0コメント:4
百見は一聞に如かず
先週かそれぐらい前に読んだ日経の記事に、アラブ系の国へ派遣された人のインタビューが載っていた。

そこで話されている英語には、アラブ訛りやアラブ特有の表現があって、自分の知っている英語と違い理解するのが大変だったというような内容だったと思う。

その時点では、完全に他人事としてその記事を読んでいた。



昨日マレーシア人とタイ人の話す英語を聞く機会があった。

自分の聞き取りの能力を試すいい機会だと思ったが、それは甘かった…

普段聞いている英語とは完全に違う英語だった。

両方訛りがものすごい。

マレーシア人が、zeroと発音しているのが、何を言っているのか初めは全く分からなかった。

でも、まだマレーシア人の英語は半分ぐらいは聞き取れた。

タイ人のしゃべっている英語は、タイ語にしか聞こえなかったorz

記事の内容は、全く他人事と言える内容ではなかった。

でもまずは、米国人の英語がきちんと聞き取れることが必要だろうけど。



これ書きながら、ミスチルの「Split the Difference」のCD聴いてるけど、すごく生々しい演奏が聴こえていい。

そばで演奏しているのを聴いているような感じ。

映画は明日観る予定。

Mr.Children/Split The Difference [DVD] (10月26日以降のご注文分は発売日以降のお届け)Mr.Children/Split The Difference [DVD] (10月26日以降のご注文分は発売日以降のお届け)
(2010/11/10)
Mr.Children

商品詳細を見る
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:2
思いがけない遭遇
帰り道、地下鉄をすんでのところで一本逃した。

動き出す電車を見ながらとぼとぼ歩いていると、車内から何やら見覚えのある顔が手を振っている。

高校時代の友人Hだった。

Hとは基本的にコンサート会場以外で会うことはない。

Hとは10本以上コンサートは一緒に観たことある。

今年はXとLOUD PARKを一緒に観た。

これぐらい一緒に観たことあれば、普通はもっと普段から会ったりしていてもおかしくなさそうだけど、コンサート会場以外で会うことは(チケットの受け渡し以外)まずない。

今日はたまたま顔を合わせたので、管理人が後の電車で移動した後、梅田で1時間程度話した。

ちなみに普通のときに話したのはいつぶりかわからない。

尚、話した内容はコンサート会場でするのと大差ない内容だった。
| 日記 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
天候に恵まれない
朝起きると小雨の天気。

久々に遠出しようという気持ちはそれで萎えた。

昨日の晴天とはえらく違う天気。

昨日出かけれたらよかったけれど、眼医者に行ったので遠出は不可だった(目のかゆみがもらった目薬でだいぶ収まったので、眼医者に行った意味は十分にあった。)。

ここのところ遠出しようと思った日に限って天気が悪い。

最後に遠出したのは、(名古屋・東京遠征除くと)もう3か月以上前。

そろそろ遠出したいけれど、今月はスケジュール的にたぶん無理。

本格的に寒くなった頃にようやく出かけられるかどうかといったところ。
| 日記 | 21:18 | トラックバック:0コメント:0
TVに夢中
TV画面から離れられない。

最近は、そんなことも少なくなったけれど、今日は珍しく2回もそんなことが。

1つ目は、兵庫ローカルでやっていたヴィッセル神戸vsベガルタ仙台。

出かける前にちらっと見るつもりが最初から最後まで見てしまった。

ヴィッセルは、吉田が開始4分で先制ゴールを決めて、その後も前半は押せ押せの展開。

朴の追加点もあって、久々に見ていて安心出来る試合。

今シーズン初めてヴィッセルは連勝。

このままなんとかJ1残留してほしい。



2つ目は、日本シリーズ。

これを書いている時点で14回まで終了。

8回にロッテが追い付いてから、2-2で両者一歩も譲らない。

一歩も譲らないというよりは、両者ミスが目立つ。

TV中継は、CM枠を使い切ったようで途中からCMも入らない。

86年以来の第8戦の可能性が見えてきた。

これだけ続くと、結末が見たくてTVの前を離れられない。

とここまで書いて15回表まで終了。

大変な試合やわ、ほんと。
[TVに夢中]の続きを読む
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:2
ラジオは聞いていますか?
ネタがないので、今日はトラバ。

まあ何度かblogで触れているテーマなので、簡単に。

今はまたラジオを聞く機会が減った。

唯一聞く「ROCK ON」ですら、聞かないことの方が多い。

最近は寝る時間がだいぶ早くなり、始まる時間(金曜24時)には寝ていることが多い。

チケットの先行予約があるときは頑張るけれど、それ以外では力尽きて落ちていることが多い。

それ以外の番組を聞くことはほとんどない。

こっちは音楽を聞きたいのに、音楽番組なのか、トーク番組なのかわからない番組が多いし、聞いてもすぐ消すことが多い。

AMの深夜番組も昔はよく聞いてたけど(そこでしゃべっていたナベアツを映画館で観ることになるとは思わなかった)、最近はそれもないし。

ラジオ嫌いじゃないねんけどなあ。
| 企画 | 22:59 | トラックバック:0コメント:2
野積みの本
このblogを始めた頃からずっと定期的に書いているのが、多すぎるCDを収納できないという問題。

何度か対策を試みて一度はスペースを確保するものの、最終的にはいつもスペースがなくなり(原因は言うまでもない)、また対策を試みるの繰り返し。

最近はソフトケースへの詰め替えでスペースを稼いでいるけれど、箱物の収納で挫折気味。

そんなCDよりも最近問題なのが本。

1,2回書いたことあるような気がするけど、結構大変な状況。

CDよりも厚みも大きさもあって遥かにスペースを取る。

管理人の場合、結構分厚い本が多いので、元々本棚は一杯。

それなのに、本を大量に購入するというのは…

もうおわかりですね。

机の周りに本が積み上がってる。

本棚の古い漫画を整理するのが一番よさそうな解決法。

ドラゴンボールは時々読みたくなるけど、るろ剣はもう処分しようかな。

まあ他にほとんど漫画もないから焼け石に水なことは否めない。
| 日記 | 22:59 | トラックバック:0コメント:0
文化の日なので文化的な活動を
しようと思ったけれど、博物館や美術館に行くことはなかった。

午前中はここのところ悩まされている目の痛みがかなりあったので、それも自重。

目がダメなので、昨日買ったBON JOVIを聴き比べる(同じ曲でSHM CDと通常のCDを比べる)なんてことをやってみた。

あんまり違いはわからなかった。



結局、夕方になってからBOOKOFFに行ったのが唯一文化的?

BOOKOFFでは、5冊購入。

今回は、収穫大きかった。

BOOKOFFは、収穫の大きい店舗といつ行ってもスカばっかりの店舗がはっきりしていると思う。

もちろん人によって欲しい本が違うので、どこがよくてどこがスカかは人それぞれだろうけど。



週の真ん中が休みだとなんか感覚が狂う。
| 日記 | 19:45 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Wanderin' Destiny
一度取り上げたような気がしていたけれど、調べてみたら取り上げていなかったので、この機会に。

globeの97年発売の11枚目のSINGLE。

段々寒くなってきて、都会でも空が多少澄んで星が見えるぐらいの季節になると、この曲が似合う季節になる。

曲の序盤は、それこそ冬の空の澄んでいて、寒さが厳しい情景が思い浮かぶ。

でもサビ以降に感じられる情念が、曲の全体的な印象を重くしている。

globeの冬の歌というと「DEPARTURES」と「Can't Stop Fallin' in Love」があるし、上に書いたような理由もあって?この曲はあまり目立たない。

逆に言うと目立たないので今回取り上げてみた。

15YEARS -BEST HIT SELECTION-15YEARS -BEST HIT SELECTION-
(2010/09/29)
globe

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~No Apologies
今週いよいよ発売されるBON JOVIのBESTへ向けて気分を盛り上げるためにBESTに収録される新曲からこの曲をチョイス。

JONのインタビューを読むとこの曲をSINGLEにしたかったみたい。

一度聴いたら忘れないインパクトはこの曲の方が、「What Do You Got?」よりもある。

CDに収録される4曲だったらこの曲が一番いい。

聴いていると過去の曲が断片的に蘇ってくるのは最近のお約束か。

ちなみにここで視聴可。

今回輸入盤がかなり安く買えそうなのと日本盤ボーナスが特に意味がないので、管理人のように日本盤で集めるという奇特な人以外は輸入盤がおすすめ。

尚、今回はDL ONLYの特典として「This Is Our House」という曲がある。

いつかCDとして出してもらいたいところ。

ザ・グレイテスト・ヒッツ-アルティメット・コレクションザ・グレイテスト・ヒッツ-アルティメット・コレクション
(2010/11/03)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


Bon Jovi Greatest HitsBon Jovi Greatest Hits
(2010/11/09)
Bon Jovi

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:38 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム |

10 | 2010/11 | 12
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS