fc2ブログ

☆SHINE☆

さっぱりな雨の梅田の出来事
給料日が過ぎて少しだけ財布に余裕があったので、梅田に行った。

目的はヘッドホンの視聴と中古市とBON JOVIのSINGLE探し。

ところがこれが全部外れ。

ヨドバシに目当ての機種の視聴機がなかった(以前はあった)。

以前から欲しかった機種の値段が1万円以上下がっているのを見つけたので、かけ心地を確かめたかったのにショーケースのなかにしか発見できず。



中古市は、今回も興味を強く惹かれるものはなし。

金曜日に見たものが今日も残っているなんて甘いことはなかった。



BON JOVIのSINGLEは、梅田のタワレコから洋楽SINGLEのコーナーそのものが消滅していた。

また、amazonで買うことになりそう。


久々に土日に梅田に行ったのになんかどれもさっぱりな結果だった。

そもそも土日に梅田なんか人多すぎてうろうろするもんじゃないと思った。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:55 | トラックバック:0コメント:2
雨中のゴルフ
台風襲来も予想された中、キャンセルするかどうかは現地に行って判断することになった今日のゴルフ。

始める前は、結構強く雨が降っていたけれど、途中で雨はあがったので、最後までプレーすることが出来た。

ただまあ疲れた。

これ書くのもしんどいぐらい。

睡眠不足が続いているので、今日はこのぐらいで。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~時をかける少女
京都のイベントで歌っているのを聴いたときに気に入ったので、そのアレンジのものを探して最近入手。

管理人は世代的にオリジナルの方をあまりよく知らないけれど、管理人が聴いたアレンジのものは25周年のALBUMに収録されている。

ボサノバ調でしっとり、ささやくように優しく歌いかけている。

GuitarとShakerも優しい演奏で、なんだかとっても癒される。

だけど、どこか少し哀愁が漂っていて不思議な感じ。

今年一番の発掘。

music & memusic & me
(2007/11/28)
原田知世

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:22 | トラックバック:0コメント:0
さらば愛しの大統領
試写会が当たったので見に行ってきた。

ポスターを見る限り、超B級感が出ていて、実際そうやったけど、なかなかオモロな映画だった。

主演は、宮川大輔とケンコバになっているけど、どうみてもナベアツが主役。

吉本芸人よりも本物の俳優達がしょうもない役で使われているのが面白い。

仲村トオルの役はまだしも、大杉漣の役柄はなかなか見られないような役で使われている。

関西系の笑いが好きだったら十分面白い映画。
| 映画 | 23:58 | トラックバック:0コメント:2
健康診断
年に一回受けないといけない分を今日受けてきた。

いつもは会社行く前に行くけど、大概混んでて時間を食うから今回は午前の遅い時間帯に行ってみた。

受診に時間はかかったけど、受付の待ち時間が大幅に短縮出来たから結果的にかかる時間は短縮。

自覚症状はあるけど、視力が驚くほど落ちていた。

ここ半年ほど急に視力が落ちる時期がある。

今がちょうどその時期だから予測していたけど、思ってるよりも悪い。

かといって眼鏡の度をあげるとクラクラするので、困る。

レーシックは抵抗あるし、解決法がないorz
| 日記 | 21:54 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Are You Metal?
明日発売のHELLOWEENのNew Album「7 Sinners」からのLead Trackがこの曲。

ここ2作(Unarmed除く)と違って今回は、ストレートなMETALな楽曲。

若干メロディックな部分は残しているものの、ごり押しタイプの楽曲でスピード感もある。

Are You Metal?と聞かれるとYesと一発回答できる。

来年の来日公演では、(演奏しさえすれば)おそらく盛り上がるであろう楽曲。

管理人は、既にAlbum購入して聴いているけど、妙に音が篭った感じになっているのが気になる。

7シナーズ7シナーズ
(2010/10/27)
ハロウィン

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:06 | トラックバック:0コメント:4
微妙な空気感の飲み会
学生時代のバイトの飲み会があったので、行ってみた。

管理人がやっていたバイトは管理人の弟もやっていたので、この飲み会のときは、珍しく兄弟で飲むなんてことが起こりうる。

まさに今日がそれだったんだけど。

席間一つ挟んだとはいえ、近くにいると飲みにくい。

兄弟仲は決して悪い方じゃないけれど、こういうときはなんかやりにくい。



帰りにイヤホンが断線した。

聴きたくても片チャンネルが聴けないorz
| 日記 | 23:08 | トラックバック:0コメント:0
復習モード
1週間に3本もコンサートに行ってしまうと、休日、家でゆっくりしているのがなぜか不思議に思える。

特にLOUD PARKは(色んな意味で)長かったし。

どれもよかったから、今は復習モード。

主として氷室とOZZY。

氷室は映像、OZZYは音源。

今は氷室の「L'EGOISTE」観賞中(今回やってた曲を4曲収録。勿論今回聴きたかった曲も色々収録)。

17年前の映像なので、氷室がまだだいぶ若い(今でも十分若いと思うけど)。

武道館のカウントダウンは、行ってみたいけど、豆粒&映像化されそうだしパス。

OZZYは、今回観て偉大さを思い知った。

一度観ると曲の聴こえ方も変わる。

以上、取り留めもなく終了。

最近ほんと日曜のネタがない。

L'EGOISTE [DVD]L'EGOISTE [DVD]
(2009/02/25)
氷室京介

商品詳細を見る
| 日記 | 22:02 | トラックバック:0コメント:2
ゲームは1日1時間
昔はこんなことがよく言われていた。

管理人宅では割とこれが遵守されていた(というよりさせられた)。

FC時代のゲームには、セーブ機能なんて便利なものがついていないものが多く、アクションゲームなんてついていないのが当然だった。

だから、必然的にゲームをやっても最後までたどり着けないor(マリオの場合)ワープを駆使して途中のステージを省略していた。

何が言いたいかというと、マリオコレクションをやってると、初めは昔やってた頃を思い出して、割とスムーズに進む。

セーブもできるので、しんどくなったら(30分もやれば疲れる)すぐやめて次の日にやればいい。

別にワープもしなくてもいい。

そうやって進めると…

全然知らないステージに突入orz

プラスに考えると、新作プレーしているのと一緒!

まさか、この年になってマリオで頭悩ますとは、子供の頃に思いもしなかった。
| 日記 | 23:22 | トラックバック:0コメント:2
ムンクの様なチーズ

今日の飲み会のときに頼んだチーズがこんな感じだった。

携帯のカメラで適当に撮ったから少しわかりにくいけど。

スペイン料理の店で生ハムの美味しい店だった。

携帯からの更新なので、今日は手抜き。
| 日記 | 22:45 | トラックバック:0コメント:0
スーパーマリオコレクション
昔SFCで出てたものがWiiで復刻された。

当時コレクションは買わずにずっと欲しいと思っていたので、ありがたい再発。

SFCそのままなので2500円は高いといえば高いけれど、おまけでついてくるサントラのCDで満足。

今日散々聴いたので今後聴きたくなることはあまりないだろうけど(笑)

ネットではどこもすぐに予約を終了してしまったので、近くの古市で予約して購入。

ネットの状況と違い、古市にはまだまだあった。



さっそくプレーしたけど、グラフィックは書き直してあるのね。

17年間知らなかった。

42型でマリオをするとすごくマリオが巨大になる(笑)

クラシックコントローラも64のコントローラーも持ってないから、Wiiリモコンでやってたら、左手の親指がすぐに痛くなった。

やりすぎ注意。

スーパーマリオコレクション スペシャルパックスーパーマリオコレクション スペシャルパック
(2010/10/21)
Nintendo Wii

商品詳細を見る
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:2
KYOSUKE HIMURO@KOBE KOKUSAI HALL
ただでさえ、ギリギリでしかつかないのにJRが遅れて、On Timeで開演したので、ほんの少し遅刻。

今日は2Fの後ろの方だったけれど、国際会館はそれでもよく見えるし、音もよかった。

氷室自身もMCで気に入っていると言っている新譜から頭4曲立て続けに披露。

ここまで既に10公演以上こなしているだけあって、演奏も歌もこなれてきていい感じ。



前回TOURと曲は大幅に入れ替わったけれど、中盤にBALLADを並べるのは今回も同じ。

7は、今回のTOURの予習するまで知らなかったけど、いい曲で今日もよかった。

10は、初めて聞いてから14年後に生で聴く日が来るなんて思ってもみなかった。

腰を落ち着けたような安定感で円熟味があって深い。

個人的には7と10が今日は◎。



新譜の曲で、音源と変化があったのは13と14。

共に半音下げていた。

13は、半音下げない方がいいと思う。



前回からの数少ない生き残り曲である18で本編は終了。

ENCOREは、SWEET REVOLUTIONは聴けなかったけれど、20が聴けたのでOK。



曲数は、割と多いけれど、2時間ちょっとで終了。

氷室の調子もよさそうで申し分のない出来。

氷室もかなり上機嫌だったけど、ペットボトルを中2Fまで投げたことには驚き。

前回に引き続き神戸はよかったんではないかと。

SET LIST
1.Rock'n'Roll Suicide
2.Doppelganger
3.BANG THE BEAT
4.PARACHUTE
5.Weekend Shuffle
6.SILENT BLUE
7.ONE
8.STORMY NIGHT
9.MOON
10.MISSING PIECE
11.STRANGER
12.The Distance After Midnight
13.My Name is "TABOO"
14.忘れてゆくには美し過ぎる…
15.NO MORE FICTION
16.LOST WEEKEND
17.TASTE OF MONEY
18.WILD AT NIGHT

ENCORE 1
19.Sarracenia
20.Keep the faith
21.Say something
ENCORE 2
22.IN THE NUDE -EVEN NOT IN THE MOOD-
23.WILD ROMANCE
| 音楽 | 22:45 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Sweet Revolution
正確にいうと今日より明日聴きたい一曲。

明日は、氷室の神戸公演。

どうも今日はこの曲を今TOUR初めて解禁した模様。

今回のTOURは、前回の反動からかド定番の曲(Angel,Claudia etc)ですら外されるなかなか攻撃的なSET LIST。

そんな中、攻撃的なこの曲が戻ったのは嬉しい。

この曲は、森雪之丞独特の歌詞がいい。

「『Heaven』て書いて<いきどまり>と読め」なんて、彼独特。

演奏もリズム隊が、かなりしっかりしてて地味に貢献してる。

さて明日聴けるんだろうか?

20th Anniversary ALL SINGLES COMPLETE BEST JUST MOVIN'ON~ALL THE-S-HIT~20th Anniversary ALL SINGLES COMPLETE BEST JUST MOVIN'ON~ALL THE-S-HIT~
(2008/06/11)
氷室京介KYOUSUKE HIMURO

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:37 | トラックバック:0コメント:2
城山三郎 「そうか、もう君はいないのか」
経済小説で有名な城山三郎の遺稿をまとめた一冊。

先立たれた奥さんと筆者との出会いから死別までが綴られている。

筆者の奥さんへの思いが、本当によく伝わってくる。

あまり本を読んで感動するなんてことはないけど、これは素直に感動した。

夫婦っていいな、と独身の管理人も思う。

そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)
(2010/07/28)
城山 三郎

商品詳細を見る
| | 22:17 | トラックバック:0コメント:0
LOUD PARK KOBE part2
昨日書かなかった残り3組(AVENGED SEVENFOLD、MOTORHEAD、OZZY OSBOURNE)の感想を。

昨日と同じくダイジェストで。

●AVENGED SEVENFOLD

始めはスタンドから高みの見物予定だったけれど、NightmareのIntroが流れた瞬間いてもたってもいられなくなったので、アリーナへダッシュへ移動。

残念ながら亡くなってしまったTHE REVの穴をサポートとして埋めるのは、新作でも叩いているMIKE PORTONY!

彼仕様のDRUMも今日から導入され、準備は万全。

ドラミングはやはり圧倒的なうまさがあり、別格。

PORTONYにどうしても注目がいってしまうけれど、BAND自体もよかった。

演奏が引き締まって、いい感じでノっていけた。



●MOTORHEAD

フェスでなければ見ることができない大御所。

予習を怠ったのでAce Of Spades以外はわからんかったけど、恰好よかった。

これでもかとばかりに繰り出される極悪R&R。

Ace Of Spadesは別格だった。



●OZZY OSBOURNE

いよいよトリ。

Bark At The Moonから始まり、Let Hear You Screamを除き、OZZY CLASSICとSABBATHで構成されるSET LIST。

OZZYの機嫌がすこぶるよく、全曲観客を煽る。

煽り方が曲と合っていないことも多かったけれど、それも含めてOZZY。

変なおっさんであることに変わりはないけれど、それがなぜかすごくオーラを持っているという。

あんなに楽しそうにやられて、こっちも楽しくないはずがない。

新加入のGUS G.は、扇風機で髪を靡かせ、定位置からはほとんど動かない(笑)

観終わった後、一気にOZZY好きになった。

彼こそROCK STAR。

SET LIST
1.Bark At The Moon
2.Let Me Hear You Scream
3.Mr.Crowley
4.I Don't Know
5.Fairies Wear Boots
6.Suicide Solution
7.Road To Nowhere
8.Shot In The Dark
9.GUS G. SOLO
10.Rat Salad
11.Drum SOLO
12.Iron Man
13.Killer Of Giants
14.I Don't Want To Change The World
15.Crazy Train
ENCORE
16.Mama,I'm Coming Home
17.Paranoid
| 音楽 | 22:43 | トラックバック:0コメント:2
LOUD PARK KOBE part1
3年ぶりに関西でも"LOUD PARK"が開催された。

思えば、3年前の"LOUD PARK"は平日かつブッキングが最悪(MANSONとHEAVEN AND HELLで相乗効果一切なし)で、客入りも最悪だった。

今回もお世辞にも客入りはいいとはいえなかったけれど、前回よりはおそらくまし。

それを見越してかどうかは知らんけど、運営は相変わらずのクリマンクオリティ。

せめてTIME TABLEぐらいは貼っとけ!

今回、休憩用に指定席のチケットを購入。

意外とよく見えたので、ANGRA、AVENGED SEVENFOLD、OZZY以外は席で鑑賞。



途中まではダイジェストで。

一番手は、TURISAS。

全然知らなかったけれど、アコーディオンがいたり、バイオリンがいたりと賑やかなバンド。

そこそこ楽しめた。



二番手は、日本代表LOUDNESS。

曲自体は全然知らないけれど、こっちも結構楽しめた。


三番手は、KUNI。

だけど、ここで昼食休憩。

外で飯を食ってSPIRITUAL BEGGARSまでに帰還。


SPIRITUAL BEGGARSは、純粋なHARD ROCK/HEAVY METAL。

ARCH ENEMYが苦手なのでこれまで聞かなかったけれど、途中でDIOっぽさが感じられたり、とてもARCH ENEMYと同じBANDのGUITARと思えない音楽性。

こういう聴かなかったBANDを楽しめるのがフェスの醍醐味。



そしていよいよ待ちに待ったANGRA。

新譜からスタート。

今回サポートでバイオリンが一人入って、これまでとは若干違った感じを与えている。

3曲目で必殺Carry ON~Nova Eraメドレー。

EDUの声が以前より出なくてもこのメドレーは、破壊力満点。

途中、いきなりCOVERをやるといいだして、EDU以外がスチールドラム?を演奏して、We Will Rock You。

EDUは、日本語を習っているようで難しいといいながらも日本語でもMC。

最後は、Spread Your Fireで締め。



以下、PART2に続く。
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
ほぼ眠らず
久々に出張で東京に行った。

昨日あまり寝てないのに妙に目が冴えて行きの新幹線は一切眠くなかったので、本を熟読。

帰りも一瞬落ちたけど、後は眠らず。

たぶん体は疲れてるでしょう。

そしてこんな時間に新大阪からまっすぐ帰らず寄り道中。

明日は一日HR/HMに浸るのにこんなんで大丈夫?
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
ANGELA AKI@KOBE KOKUSAI HALL
1年ぶりの神戸国際会館で初めてのアンジェラ。

1Fやや後方の右側の席だったけれど、ステージもよく見えた。

2部構成で、1部は弾き語り、2部はBAND形式。

合計で3時間弱の長丁場。

でも全然時間が経つことなんて感じさせられなかった。

歌がストレートに伝わってきてよく染みる。

8を初めて生で聴いて感動。

実はもう1公演(グランキューブ)行くので、もう一度楽しむ予定。

SET LIST
第一部
1.大袈裟に「愛してる」
2.What Are The Roses For?
3.お願い
4.孤独のカケラ
5.乙女心
6.母なる大地
7.HOME
8.手紙 ~拝啓 十五の君へ~
第二部
9.愛の季節
10.Every Woman's Song
11.勝手に英語でしゃべらナイト
 I Just Called To Say I Love You
 ~I LOVE YOU
 ~I Will Always Love You
 ~恋のダイヤル6700
 ~恋におちて~Fall in love~
 ~2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-
 ~I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU
12.輝く人
13.愛と絆創膏
14.This Love
15.LIFE
16.Remember Me
17.たしかに
18.サイン
ENCORE
19.学園天国
20.サクラ色
| 音楽 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
KOBE WEEK
明日からの1週間、こんな予定。

10/14 アンジェラ・アキ 神戸国際会館
10/16 LOUD PARK 神戸ワールド記念ホール
10/20 氷室京介 神戸国際会館

1週間で3本(そして間には出張も入る)。

4月にもやった(JEFF BECK,ANTHEM,GAMMA RAY/RAGE)けど、半年後にまたこんなことやるとはねえ…

今回は音楽的な振れ幅も、予習の量も前回より多い。

LOUD PARKなんて一日やし。

そして何よりもびっくりするのが、3本とも神戸公演。

15年でワールドが3回、国際会館が1回の計4回しか行ってないのに、1週間だけでほぼそれと同じ回数行くことになる。

地元でこんなに行けるのは嬉しい。

ということでしばらく音楽記事が増える予定。
| 日記 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
磯崎哲也 「起業のファイナンス」
今回から本の紹介は、著者名を書くことにした。

書かないとタイトルが紛らわしいときがあるので。

さて、本題。

別に起業するつもりで買ったのではなく、会社の作り方の本としたら変わっているなあと思って購入。

起業からその際、その後どういうことを考えておく必要があるかをファイナンス面から非常にわかりやすく書いている。

説明の噛み砕き方が非常にこなれているので、300ページ強あるけれど、あっさりと読み終えられた(管理人は、ファイナンスと書かれるだけで途端に追い込まれてしまうようなタイプ)。

難しい話になると専門家への相談を促す点だけでなく、読者に誤解がないようにカッコ書きや念のためという表現が多く、本を読んで誤解することがないように丁寧な配慮がなされている。

起業を考えてなくても、ベンチャーファイナンスとはどんなものか概略を知ることができるのでオススメ。

起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと
(2010/09/30)
磯崎 哲也

商品詳細を見る
| | 22:28 | トラックバック:0コメント:0
3連休最後
3連休の最後は出かけるだけの軍資金が尽きたので、打ちっぱなしと読書。

打ちっぱなしは、またマメが出来かけたので80球ちょっとでやめ。

帰りに三宮のBOOKOFFへ寄ったけど、本、CD共に特に今日は収穫もなし。



一方、読書は、土曜から読んでいた本を読み終え、新書も今日で1冊読み終えた(土曜から読んだ本は今週中にUP予定)。

読み終えてから借りている本があったことに気付いたorz

今週は出張があるので、移動中に読むことにしよう。



ああ、なんてまとまりのない記事(笑)
| 日記 | 22:28 | トラックバック:0コメント:0
OSAKA CASTLE
ということで今日は大阪城へ行った。

大阪城

周りに行くことは花見やオーサカキングであったけれど、中に入るのは何年ぶりか思い出せないぐらい。

たまたまそばでイベントをやっていたせいか、結構混み合っていた。



場内は長浜城と同じで博物館になっているけど、こっちは8階建てで展示の量が全然違う。

昨日からやってる特別展は「秀吉への挑戦」と題して、秀吉と敵対した武将たちの資料が展示されている。

どれも興味深いもので、おっさん二人でのんびりと時間をかけて見て歩いた。

これまで行った城ではあまり戦国時代の資料がなかったので、今日はいつも以上に興味をもって見て歩けた。
| 日記 | 22:03 | トラックバック:0コメント:0
しゃぶしゃぶ
埼玉から転勤になった某氏が次の赴任地に行く途中に関西に寄っているので、招集されて今日会うことに。

20時集合で店を探す。

結局、木曽路でしゃぶしゃぶ。

淡々と書いているのは明日も招集されることになったから。

名言?「左のワンポイントリリーフ」を残して今日は去った。

ということおやすみなさい。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Homerun
本来は昨日書きたかったけど、予定外に飲んで帰ったので今日の記事に回した。

GOTTHARDのVoのSTEVE LEEがアメリカの現地時間、10月5日午後4時頃交通事故で亡くなった。

母国スイスでは絶大な人気を誇るけれど、日本ではあまり人気のない彼ら。

来日公演もあまりなかった。

管理人は彼らの来日公演のうち、07年は台湾出張と重なり断念、去年のLOUD PARKも断念したので、遂に彼の声を聴くことが出来なかった。

こういう事故で彼の様な素晴らしいSINGERを失ったことは残念で仕方がない。

正直DIOのときは、帰ってくると信じつつダメかもという気持ちがあったけど、こんなのは…

まだ現実を信じたくない。



彼らを好きになるきっかけになったこの曲を今日は聴きたいと思う。

Rest In Peace



ホームランホームラン
(2001/02/07)
ゴットハード

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:02 | トラックバック:0コメント:0
今まで知らなかったこと
醤油さしの上に穴が開いていて穴を抑えると醤油の出がちょろちょろになること。

今までちょろちょろ出すのをスナップ効かせて調整していたのはなんだったんだろう。

家族で知らないのが管理人だけだった…

周りを全然見ていなかったorz
| 日記 | 23:53 | トラックバック:0コメント:2
企業法務研究会歓迎会
主催者のI先生が留学を終えて復帰されたので、アメリカでの話と復帰の歓迎会。

管理人がアメリカに留学で行くことはまずないと思うけど、リアルなアメリカ留学ライフは大いに参考になる。

飲み会はグランドビルの白楽天。

2時間があっという間に経っていった。
| 日記 | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Freewheel Burning
今日はJUDAS PRIESTの名盤「DEFENDERS OF THE FAITH」からの1st SINGLEとしてカットされたこの曲を。

いきなりハイトーンがさく裂するかなり攻撃的な1曲。

先日出たBRITISH STEELの30年記念盤では無残なパフォーマンスに終わり、METAL GODの実力はあんなものではないと一番思ったのがこの曲。

STUDIO VERよりも当時のLIVE盤を聴くといかに凄かったかがわかる。

単純に速くそしてキレがあって切り裂くようなハイトーンボイス。

それだけで満足。



背徳の掟(紙ジャケット仕様)背徳の掟(紙ジャケット仕様)
(2005/07/06)
ジューダス・プリースト

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:35 | トラックバック:0コメント:0
反省文のその後
9月のTOEICは、受験直後READINGのあまりの不出来さに思わずblogに反省文を書いた。

LISTENINGはこれまでに比べると幾分手ごたえがあったけれど、それを忘れるのに十分なほどの出来の悪さだった。

いつもはスコア開示の日を楽しみに待ち、開示日の昼休みには必ず見ていたけれど、今回はスコア開示の日のことすら忘れていた。

で、今日がそのスコア開示日だった。

TOEICからメールが来ていたので、ようやく気付いた。

恐る恐るスコアを確認すると、意外とREADINGの点数が落ちず、LISTENINGの点数が過去最高だったので、TOTALでも過去最高。

おそらくREADINGが難しかったので、READINGの点数がそんなに落ちずに済んだんだと思う。

でも、最後15問程度、出来なかったことは事実なので、今回の点数で調子に乗ることなく頑張ろうと思う。
| 日記 | 23:04 | トラックバック:0コメント:0
雨のショートコース
今日はショートコースでラウンド。

途中から雨が強く降ってきたけど、なんとか最後までまわれた。

今日は乗れるカートがないから全部歩いたけど、そんなに疲れてない。

むしろ、通称「虎の穴」で練習した昨日の方がうんと疲れたし、今もその疲れの方が残っている。

今日始める前の練習で昨日作ったマメを潰して冷や冷やする羽目になったし。



2日間、あまりゆっくりすることがなかったので、後は音楽でも聴いて、本でも読みながらゆっくりします。
| 日記 | 20:58 | トラックバック:0コメント:0
遠足での思い出
ネタらしいネタもないので、FC2トラバ。

遠足の直接の思い出ではないけれど、こんなことがあった。

あれは小学校3年生か4年生の時の遠足。

行き先は確か、総合運動公園。

こないだオリックスvs西武戦見に行ったスカイマークスタジアム(当時のグリーンスタジアム神戸)のそば。

フィールドアスレチックみたいなのがあって、小学生が楽しむにはもってこいのところ。

当日は存分に楽しんだように思う。

あのときの楽しみは格別だったと思う。

なぜなら、遠足に行くまでに3、4回ほど雨天中止になったから。

1度ぐらいならよくあるけど、そんなに中止になったのは後にも先にもない。

中止になり過ぎて、実際に行った日が中止になれば遠足自体が中止になる予定やった。



遠足とは別のところで、印象に残った遠足。
| 企画 | 22:23 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

09 | 2010/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS