fc2ブログ

☆SHINE☆

SUPERFLY 「Wildflower & Cover Songs : Complete Best 'TRACK 3'」
明日発売のSUPERFLYのSINGLE、SINGLEといいながらも2枚組(初回盤は3枚組)。

1枚目がSINGLEで2枚目がこれまでのSINGLEに収録されたカバー曲を集めたカバーベスト。

価格は2,800円(初回盤は2,900円)なので、もはやSINGLEとは呼べない…



管理人のイメージではカバーアルバム買ったら新曲がついてきたって感じ。

実際、カバーアルバムとして今回は購入した。

そしたらタマシイレボリューションも入っててラッキー。

これが正直な感想。

Wildflower & Cover Songs;Complete Best 'TRACK 3'(初回限定盤)Wildflower & Cover Songs;Complete Best 'TRACK 3'(初回限定盤)
(2010/09/01)
Superfly

商品詳細を見る

Wildflower & Cover Songs;Complete Best 'TRACK 3'(通常盤)Wildflower & Cover Songs;Complete Best 'TRACK 3'(通常盤)
(2010/09/01)
Superfly

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| 音楽 | 22:37 | トラックバック:0コメント:0
2010年夏、何かやり残してませんか?
明日今年の夏を振り返ろうと思ったけれど、トラバのテーマでいいのがあったので先に振り返ってみることにする。

やり残した感は結構ある。

避暑地で涼みたかったとか海で泳ぎたかったとか。

夏にしか出来ないことってほとんど何もしていない気がする。



そんな感じで、本人としては全然遊んでない気がしているけれど、客観的に見れば十分遊んでるような気はする。

遠隔地には名古屋、東京(鎌倉含む)、広島(これは出張)と行ったし、近場でも琵琶湖や京都には行った。

野球も2試合見たし、コンサートも5回行った。

書き出してみると十分遊んでいるといえるかな、これは。

そもそも今年は今までになく日焼けしてるし、出来そうなことは大体やった。



去り行く夏(しばらくまだこの暑さが続くみたいなのでこの表現はしっくりこないけれど)を惜しみつつ、今年出来なかったことは、来年やることにするか。
| 企画 | 21:46 | トラックバック:0コメント:0
ブービー賞
会社のゴルフコンペに出場した。

相変わらずへたくそなので、今日もひどいスコア。

後半キャディーさんのアドバイスでだいぶよくなったのが、この後への救い。



ところでコンペはブービーだったので、ブービー賞の商品GET。

商品は和牛のたたき。

いいものを頂いた。

あまり書く気力がないので今日はこの辺で勘弁してください。
| 日記 | 21:59 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~ハナミズキ
映画を見に行ったのではなく、大曲の花火大会で二人が創造花火の曲を使用していたから。

今年もBS hiで中継があったので、HDDに録画しながら見ていた。

涼しい部屋で見る花火もなかなかいい。

今年は100年目を迎えた(だからハナミズキが使われていた)こともあって、例年よりも創造花火に気合いが入っているような気がした。

一番すごかったのは、大会提供花火。

間隔を置いて設置された花火が一斉に発射される様子は画面を通しても十分伝わってくる。

あり得ないほど混んでるみたいやけど、一度は現場に行って見てみたい。



NHKのアナウンサーが勉強不足で進行に支障を及ぼしていたのは例年通り。

せっかくの花火なので、いい加減改善してほしい。

ハナミズキ -君と好きな人が 百年続きますように-ハナミズキ -君と好きな人が 百年続きますように-
(2010/08/10)
一青窈

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~What Do You Got?
前々から出る出ると言われていたBON JOVIのGREATEST HISの情報が一昨日解禁された。

BESTの話はまた今度書くとして、早くもそこに収録される新曲のOAが解禁された。

公式HPで聴くことができる。

ここ

聴いた瞬間BON JOVIと分かる曲で目新しさはないけれど、彼ららしい美しい曲だと思う。



ところで、来日公演は、Circle Tour+新曲になるか、今年前半とは全く違う公演内容になるのか読めない。

望ましいのは前者の構成で、GREATEST HITS TOURで再来日公演(勿論東京以外の公演地を含めて)。

グレイテスト・ヒッツ-アルティメット・コレクション(初回生産限定特別価格盤)グレイテスト・ヒッツ-アルティメット・コレクション(初回生産限定特別価格盤)
(2010/10/27)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る
| 音楽 | 10:54 | トラックバック:0コメント:2
借りぐらしのアリエッティ
訳あって生中2杯飲んだ後、見た。

なので、酔っ払いの発言とお考え下さい。

ジブリ映画を映画館で見るのは実は初めて。

見終わった感想は、何が言いたかったかよくわからない映画だった。

最後に何かあるのかと思って見ていたら、最後はあっさりと終わってしまうし。

映像は綺麗だったので、余計に中身が目立ってしまった。
| 映画 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
あなたはテレビっ子ですか?
昨日から少しだけ、朝晩が涼しくなったような気がする。

飲みに行って何か考える気力がだいぶ失せたので、FC2トラバ。



最近ほとんどTVを見なくなった。

平日はほとんど見なくなって、見るのは、土日に家にいるときのみ。

でも、昼間から夕方にかけては大体再放送の2時間ドラマばかりで、途中で見なくなる。

今きっちり見てるとしたら「ごぶごぶ」、「今夜も生でさだまさし」ぐらい(でも、どちらも月1が基本なので場合によってはそれすら見るのを忘れる)。

時々書いている気はするけど、規制が多くなりすぎて面白くない。

あれもダメ、これもダメで何も面白くない。

上に書いた2番組は、自由にノビノビやってるから見ていて楽しい。


もっと独自性のある番組があればTV見るだろうけど、今のままならほとんどTV見ないだろうね。
| 企画 | 23:21 | トラックバック:0コメント:0
STING 「SYMPHONICITIES」
ここ2作は、聴く前から断念してしまったので、久々にSTING聴いたけど、思った以上にいい作品。

オーケストラとの共演っていうのは、大体は単に演奏している楽器が異なっただけということになりがち。

けれど、この作品は極めて自然に融合している。

「Next To You」なんてALBUM中最もオーケストラから遠い楽曲なのに、自然に聴くことができる。

圧縮音源ではなく、しっかりとしたオーディオで腰を据えて聴きたくなる。

選曲は、POLICE、SOLO両方から選ばれているけれど、タイトルとは裏腹に「SYNCHRONICITY」からの楽曲は収録されていない(つまり、Every Breath You Takeはなし)し、ヒット曲はあまり収録されていない。

TOURでは、そういった曲もやっているらしいから次作を期待か。

ただ、そういった「地味な」選曲でも全く気にならない。

ちなみに日本盤はボーナストラックが3曲。

買うなら日本盤がお得。

シンフォニシティ(初回限定盤)(DVD付)シンフォニシティ(初回限定盤)(DVD付)
(2010/08/18)
スティング

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:31 | トラックバック:0コメント:0
5周年特別企画~ALL TIME BEST(洋楽編)
blog5周年企画をするといってすっかり日が経ってしまったけれど、ようやく実施。

今回は、管理人の洋楽のBEST10曲を順不同で紹介。

BESTというよりも何かのきっかけが多い気はするけど、では早速その10曲(1ARTISTにつき1曲の縛りはつけた)を。

「Kickin' My Heart Around」 BLACK CROWES
「Heaven And Hell」 BLACK SABBATH
「Livin’ On A Prayer」 BON JOVI
「Basket Case」 GREEN DAY
「Aces High」 IRON MAIDEN
「Breaking The Law」 JUDAS PRIEST
「Rock And Roll」 LED ZEPPELIN
「Message In A Bottle」 POLICE
「Nuclear Fire」 PRIMAL FEAR
「By The Way」 RED HOT CHILI PEPPERS

いつもならこれで終わるけれど、今日は1曲1曲簡単にコメントとYOUTUBEの映像をつけてみた。


「Kickin' My Heart Around」 BLACK CROWES
ROCKへの泥沼に陥らせた曲、その1。この曲は(たしか)契約の関係で演奏されないのが悲しい。



バイ・ユア・サイドバイ・ユア・サイド
(1999/01/13)
the Black CrowesThe Black Crowes

商品詳細を見る


「Heaven And Hell」 BLACK SABBATH
もはやオリジナルを聞けなくなってしまったのが悲しい。管理人にとってはANTHEMのSEとしても重要。



ヘヴン&ヘル<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)ヘヴン&ヘル<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)
(2010/04/21)
ブラック・サバス

商品詳細を見る


「Livin’ On A Prayer」 BON JOVI
BON JOVIに本格的にはまるきっかけになった1曲。そして目の前で切れるJONという貴重な光景を目にした1曲。



ワイルド・イン・ザ・ストリーツ+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)ワイルド・イン・ザ・ストリーツ+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)
(2010/06/23)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


「Basket Case」 GREEN DAY
Minorityから遡って行き着いた先がこの曲。文句なしにノれる曲。



ドゥーキードゥーキー
(1998/03/05)
グリーン・デイ

商品詳細を見る


「Aces High」 IRON MAIDEN
疾走曲は数多くあれど、この曲を上回るものはなし。BRUCEの超絶シャウトが最高。

この曲は敢えて「FLIGHT 666」の映像で。場所はインド!



パワースレイヴパワースレイヴ
(2008/05/14)
アイアン・メイデン

商品詳細を見る


「Breaking The Law」 JUDAS PRIEST
PRIESTは、悩んだけれど、この曲で。間違いなくLIVE VERSIONの方が盛り上がり、曲が生き生きする。



ブリティッシュ・スティール・30th アニバーサリー・エディション(DVD付)ブリティッシュ・スティール・30th アニバーサリー・エディション(DVD付)
(2010/05/26)
ジューダス・プリースト

商品詳細を見る


「Rock And Roll」 LED ZEPPELIN
ROCKへの泥沼に陥らせた曲、その2。有り余るエネルギーが曲にもほとばしっている。



レッド・ツェッペリンIVレッド・ツェッペリンIV
(2005/05/25)
レッド・ツェッペリン

商品詳細を見る


「Message In A Bottle」 POLICE
あのINTROを聴いたときの衝撃は忘れられない。



白いレガッタ白いレガッタ
(2008/08/02)
ポリス

商品詳細を見る


「Nuclear Fire」 PRIMAL FEAR
HELLOWEENを見に行ったはずなのに、RALF SCHEEPERSの脅威のVoに圧倒された。中でも圧巻だったのがこの曲。



ニュークリア・ファイアニュークリア・ファイア
(2000/12/16)
プライマル・フィア

商品詳細を見る


「By The Way」 RED HOT CHILI PEPPERS
導入部分が終わった途端にスイッチが入ったかのように唸りだすFLEAのBaが素晴らしい。



BY THE WAYBY THE WAY
(2002/07/10)
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

商品詳細を見る



如何でしたでしょうか。

BON JOVI、MAIDEN、PRIESTは何を選ぶか、かなり迷った上での選曲。

ちなみに今の気分で選んでいるところはあるので、また別の機会に考えると結果は変わるかも?
| 音楽 | 23:11 | トラックバック:0コメント:2
幹事再び
今日は大学の同期での飲み会。

今日は結婚の報告があった。

式は急で11月下旬。

その手前にも一件出席する結婚式があって二日連続で結婚式&披露宴に出席。

二日連続はさすがに今までない。

そしてまた二次会の幹事をやることに。

まあ共同幹事やからそんなに気は重たくないけど。

また色々と忙しくなりそう。

果たして前回のノウハウは生きるだろうか。
| 日記 | 22:59 | トラックバック:0コメント:0
画面から涼を得る
千円台前半とえらく安かったので、amazonで注文していたENYAの去年出たBEST(輸入盤 CD+DVD)が届いた。

DVDの中身はMUSIC VIDEO。

これを見ると(聞くと)少しは涼しいかもしれないと思って見てみた。



やっぱりこれでは涼しい気分にはならない。

去年録画しておいた大曲の花火(今年は今週の土曜に開催。BS hiで今年も放送予定)に見るものを切り替える。

不思議なもんで、花火を見るときはだいたい暑いのにこっちの方が涼しく感じられる。

大曲の花火見ていると、創造花火の部でENYAが聞こえてきた。

結局はENYAで涼を得ることになった(笑)

Very Best of Enya (W/Dvd)Very Best of Enya (W/Dvd)
(2009/11/24)
Enya

商品詳細を見る
| 日記 | 21:32 | トラックバック:0コメント:0
内容はない
人の出張に合わせるかのようにクソ暑かった広島から帰ってきた(昨日の記事中で「暑すぎて試合が見れないなんてことはなかった」と書いたけど、あの時点で30℃以上あった。球場が涼しいんじゃなくて、それまでに街中を歩き回ったことで単に感覚が麻痺していただけらしい)けれど、こっちも暑い。

落ち着きなく東に西に移動していたのもこれで一段落。

先週の今頃、小机の駅周辺をさ迷っていたのが、もう遠い昔のように思える。

体に結構疲れがきていたようで、今朝は起きれずに、久々に8時間以上寝た。

もう暑い日が続きすぎて、何もやる気が起きない。

せめて最高気温が30℃まで下がってくれれば、少しは涼しいと思えるんだけど。

気力もないし、明日のネタ探しのため、今日はこの辺りで終了。
| 日記 | 21:59 | トラックバック:0コメント:1
MAZDA ZOOM ZOOM スタジアム
広島の出張帰りに行ってきた。

思えば、4年前に甲子園に行って以来の屋外の球場。

入るまで知らなかったけど、ここは珍しい左右非対称の球場。

左右非対称なだけじゃなく、席の上下の配置も少し変わっている。

試合が身近に感じられてとてもいい感じ。

MAZDA ZOOM ZOOM スタジアム

屋根のない席だったけれど、直射日光は浴びずにすんだから涼しいとはいえないまでも暑すぎて試合が見れないなんてことはなかった。

広島vs横浜なんて地味なカードだけど、今日はマエケンの先発なので、期待して行った。
ところが、マエケンがイマイチな出来。

2点ですんだけど、横浜以外ならもっと点を取られてもおかしくなかった。

結局、マエケンは五回に代打を送られてしまい、楽しみはほぼ終了。

試合内容自体も、お互いグダグダで、逆天王山なのが素直に納得出来るお粗末なものだった。
| スポーツ | 22:22 | トラックバック:0コメント:2
モニター調査
今日でようやく関東シリーズは終了。

15日は泊まっていた町田から新宿に移動。

新宿では埼玉在住の先輩と昼食を取った。

先輩おすすめの中華料理屋で刀削麺を食べる。

辛さのランクは三ツ星の二つのものを選んだのに…

辛すぎた。

大盛で頼んだから食べるのに一苦労。

店の中は涼しいのに、外にいるよりも汗かいた(この日東京は猛暑日)。


食べ終わった後、新宿の街を歩いていたら何やら怪しげなモニター調査に声をかけられる。

一人だったら断るところだけど、先輩が興味津々だったので一緒についていった。

一応まともな調査で、謝礼として500円の図書カードももらえた。

内容は一応伏せておくけど、涼しい中で暑い飲み物を飲んだ。



先輩と別れた後、いつも通り新宿の街をプラプラ。

猛暑日で暑すぎるので、適度に店の中に入って体を冷やす。

ずっと歩いていると死にそう。

こんな日は適当に涼まないと参ってしまう。

日産スタジアムに開演時刻ギリギリに着くように調整した上で、日産スタジアムに移動。



公演終了後、日産スタジアムでたっぷり汗をかいたから横浜でスパに移動。

リクライニングチェアに座って危うく寝かけたものの、無事に寝ずに夜行バスに乗って帰宅。


1泊3日、思ったよりも消耗せずに終われたのが、自分でも不思議。
| 日記 | 23:29 | トラックバック:0コメント:0
鎌倉
今日の夜から出張で広島に来てる。

でも、内容は昨日の続きで14日の関東でのお話。

江ノ島から江ノ電に乗って、鎌倉大仏まで移動。

鎌倉大仏

思っていたよりも大きさは小さかった。

実は、この大仏、中に入れるので、中にも入ってみた。

当然のことながら、蒸し暑く、サウナ状態。



お次は、鶴岡八幡宮。

江ノ電で鎌倉まで移動してそこで昼食。

少し辛いパスタだったから、飲み放題のジュースと水をがぶ飲み。

でも飲んだ分ぐらいは汗かいた気がする。

駅から結構歩いて鶴岡八幡宮へ到着。

倒れた大銀杏も見てきた。

鶴岡八幡宮 大銀杏

この時点で時間は14時前。

まだ早い時間だったけど、特に行くところもなくなってしまい、ここで解散。

そのまま管理人は日産スタジアムへ。

hyo-chanさん、一日ありがとうございました。
| 日記 | 23:18 | トラックバック:0コメント:0
湘南モノレールと江ノ島
ようやくXの日産スタジアムの話も一段落したので、14日の行動を記事に。

今回は13日の夜に夜行バスで梅田から横浜に移動。

JRが1時間以上の遅れてたからバスに間に合わない危険を感じたけれど、バスにはなんとか間に合った。

いつものJRバスを使うけど、往復で適当な時間を取れなかったから今回は阪急バスを利用。

これが外れで、車内灯が消えてる時間がJRバスよりもうんと短い。

おかげで見事に初日は睡眠不足になった。

次からはなんとかJRバスの2階を確保するようにしたい。


さて、横浜には定刻より少し遅れて到着。

遅れたとはいえ、まだ6時20分。

日産スタジアムまで行動を共にするhyo-chan氏は、7時前には横浜まで来てくれたので助かった。

「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を購入して、江ノ島と鎌倉を観光。

hyo-chan氏おすすめの湘南モノレールに大船から乗車。

この日一番楽しかったのが、この湘南モノレール。

湘南モノレール


写真でもわかるとおり、上から列車が吊されてる。

カーブやアップダウンが多いのに、割と速いスピードで運転されるから、下手なジェットコースターなんかよりもスリル満点。

まだ乗られていない方には是非、乗ることをお勧めします。



江ノ島に着いたのは9時過ぎ。

まだ、海水浴客ぐらいでさほど混んだ様子もない。

モノレールの駅から歩くこと40分。

江ノ島の一番端の江ノ島岩屋洞窟まで到着。

洞窟は2つあるけれど、中は5分ほどで回れてしまう残念な内容だったので、がっくりして洞窟探索は終了。

普通、こういうところは涼んで帰るのに、涼む時間があまりにも短かった。

帰りは少しだけ遠回りして、汗だくになって同じように40分ほど歩いた。

途中、エスカーとかいう乗るのに350円もするエスカレータの距離がたいしたことないことや一風変わった寺院があることも確認。



さて、次なる目的地は鎌倉。

ただ、あまりの暑さにまいってしまったので、続きはまた明日。
| 日記 | 22:59 | トラックバック:0コメント:2
X JAPAN WORLD TOUR Live in YOKOHAMA 超強行突破 七転八起~世界に向かって~
ようやく二日間の記事を修正して、書き終えた。

正直、書くこと自体が大変で、流れの羅列になってしまった感はある。

8/14 X JAPAN@NISSAN STADIUM~再会の夜
8/15 X JAPAN@NISSAN STADIUM~真夏の夜

もはや新しいことを書く気力もあまりないので、二日間のまとめを。


今回、演奏はこれまでの公演に比べて、うんと良くなった。

LOLLAPALOOZAのためにリハーサルして、これまでのようにほとんどぶっつけということではなくなったことがこれは大きいと思う。

OPがマンネリのRusty NailからJadeに変更されたのも変化をつけるという意味ではよかった。

残念なのが、曲数はかなり減ってしまった。

結局TAIJI絡みの曲はおろか、オルガズムすらなし。

ただ、曲数を増やすとおそらく今以上に「休憩時間」(もう敢えてこう書く)が増えて間延びするのは必死。

この辺り、海外公演でどうするかが注目。



話は全く変わって、今回チケットがあまり売れなかったこともあってアリーナの座席がかなり少なく、通路が広く取られていた。

だからこそ、余計に目立ったのが外国人エキストラ。

曲中に騒ぎながら、通路から出て行くのがよく見えた。

公演中にもWOWOWの映像で見ると、カメラに映ってから盛り上がっているふりをする(ひどい場合、それすらしない)のがよくわかる。

編集すれば関係ないだろうけど、こんなので海外向けのアピールにされてもと思う。


そしてこれは完全に番外。

14日も15日も管理人の右隣は、全く盛り上がらない人間だった。

14日は終始、双眼鏡をのぞきっぱなしで、15日は終始iphone触ってる。

去年も右側が全く盛り上がらなかったので、右側が呪われている気がする(笑)



なんだかんだいうけど、おそらくまた次も見に行くでしょう(笑)
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:6
X JAPAN@NISSAN STADIUM~真夏の夜
日産スタジアム二日目。

今日は一階スタンドの上方PATA側。

昨日と同じく定刻通りには始まらない。

今日はOP変えてくるかと思いきや、昨日と同く2でスタート。

続く3も同じ。

そして「会いたかったぜ、日本」のMCまで同じ。

去年の東京ドームの悪夢がにわかに蘇る。

YOSHIKIが引っ込み、まず4が演奏される。

そしてwithout YOSHIKIのquartet Xで今日は、5を演奏。

この時点でENCOREには変化が起きることが確定。

6も今日はちゃんと歌あり。

でも、この曲こそSUGIZOがViolin弾けばいいのにと思う。

そして昨日と同じく7と8。

8終了後、終了と思いきや、PATA、SUGIZO、HEATHの3人が残り、SOLOを弾き、最後は3人での「Love Replica」で締める。

当然このまま次の曲が始まると思いきや、そのまま尻すぼみで(たぶん)本編が終了。

ここまで昨日と違い、比較的テンポよく進んできたのに、そのいい流れをぶった切り。

何の前触れもなく終わるとは予想してなかった。

何となく釈然としないままENCOREへ。

ピラミッド型のサブステージから現れたのは、YOSHIKIとToshIではなく、YOSHIKIとDrum Set(とKeyboard)。

10分以上に渡るDrum Solo。

最後にはサブステージ後方からDrumに合わせて派手にパイロがあがった。

終了後、曲が始まるまでに間の取れる曲が来るだろうと思ったらやっぱり11。

昨日も叫んでいたけれど、今日は昨日以上に「We are」、「You are」を叫びまくるYOSHIKI。

YOSHIKIが戻ってきたのに、Drを叩き続けるToshI。

しまいには、「in the rain」と「find a way」がえらく早くなった(笑)

このまま1回目のENCORE終了。

2回目のENCOREは、終了時刻が迫っているからかいつもより早く登場。

もういきなりXだろうと思ったら、12。

全くの想定外で、嬉しい誤算。

ここで昨日と同じくTAIJIが招かれ、13。

曲終了後、14までの間にはスタンドからは割れんばかりのTAIJIコール。

予想通り14で公演終了。



今日は曲間が昨日よりもだいぶ改善されたのでグダグダ感は減った。

しかし、あまりにもグダグダな本編終了がいただけなかった。

SET LIST
1.新SE
2.Jade
3.Rusty Nail
4.DRAIN
5.Forever Love (quartet X)
6.Tears
7.紅
8.Born To Be Free
9.Love Replica
ENCORE1
10.Drum Solo
11.I.V.
ENCORE2
12.Unfinished
13.X (with TAIJI)
14.Endless Rain
15.Tears(SE English Version)~Forever Love(SE)
| 音楽 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
X JAPAN@NISSAN STADIUM~再会の夜
行ってしまいました。日産スタジアム。

日産スタジアム

席は2Fスタンド上段。

でも、東京ドームで最悪の席を経験しているだけにこれでもまともに思えるのが不思議(笑)

心配されていた客入りは、スタンドは一杯なのに、アリーナは通路がかなり広く取られていて、不自然な埋め方。

開演までは、パチンコ用の「I.V.」の映像やLOLLAPALOOZAの映像(いいところは見せない)が流されていた。

定刻通りにはやっぱり始まらず、いい加減飽き始めた頃にようやくLOLLAPALOOZAでも使われていたSEが鳴り始める。

メンバーが登場し、いつも通りの「Rusty Nail」かと思いきや、会場に響き渡ったのはシンセ音ではなく、重低音。

昨年の東京ドームで初披露された2で幕を開く意外な展開に。

いつも同じなので、こういう変化は嬉しい。

去年よりもいい感じに仕上がってきたと思う。

そして今日は2曲目になった3。

盛り上がってきたところで、PATAとSUGIZOの二人が残り、両サイドで互いにGを鳴らし、最後は「Love Replica」のメロディーを奏で、二人で締めた。

今度は、ToshIがステージ上に戻ってきて、早くもACOUSTICコーナー。

今までの3人(ToshI、PATA、HEATH)ではなく、今回からSUGIZO(Violin)も加わり「quartet X」として3を演奏。

曲間、ToshIの声がひっくり返るところもあったものの、今日のToshIは全体的によく声が出ていたと思う。

また、しばしの沈黙の後、いつものSEが流れて、YOSHIKIが登場。

ステージを走り回り、バラを投げた後、ピアノに座って「Tears」のメロディーを引き始める。

それに合わせて歌う客席。

そしてそのまま締めの英詩をYOSHIKIがつぶやき、単なるPiano Soloで終了。

何かおかしいと思っていたら、7のIntro(ここで今日始めてHIDEの映像が登場)。

おかしいと思っていたら「最後の曲です。一応」のMC。

新曲8で本編終了。

長い長いENCORE待ちの後、アリーナ後方に設けられたピラミッド型のステージからYOSHIKIとToshIが登場し、9を歌い終える。

「in the rain」、「find a way」の合唱の中、YOSHIKIとToshIがアリーナを横断し、ステージに戻って10。

ここでようやくTAIJIがステージに招かれ、HIDEを含めた「七人のX」で11。

7人揃っている事実が奇跡に近い。

TAIJIとHEATHが対峙している姿が見れる日が来るなんて思わなかった。

曲間のメンバー紹介も時間が足りなくなり、最後は駆け足。

大興奮に包まれたまま、終了し、再び長い沈黙へ。

二度目のENCOREは12。

そしてそのまま公演は終了。



曲数が少ない、曲間が長いと不満は溜まったけれど、ToshIの声がよく出ていたこと、曲数が少ないこともあって質自体は解散後一番よかったかも?

SET LIST
1.新SE
2.Jade
3.Rusty Nail
4.Guitar Battle
5.Say Anything (quartet X)
6.Tears (Piano Solo)
7.紅
8.Born To Be Free
ENCORE1
9.Forever Love
10.I.V.
11.X (with TAIJI)
ENCORE2
12.Endless Rain
13.Tears(SE English Version)~Forever love(SE)
| 音楽 | 23:47 | トラックバック:0コメント:2
慌しく
今晩の出発の用意も完全に終わっていないのに、友人宅に遊びに行ってきた。

それでもまったりと4時間ほどは過ごした。

二組の夫婦+それぞれの赤ちゃんと管理人。

浮いているけど、そこは気にしてはいけない(笑)

さて、もう3時間後は車中。

明日、明後日の更新は、Xの横浜公演の速報。

余裕があれば、どこかネカフェで速報ではなく、詳細記事を書くかも。
| 日記 | 19:49 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Desperate Angel
明日の夜に横浜に移動して、14日、15日と「X JAPAN WORLD TOUR Live in YOKOHAMA 超強行突破 七転八起~世界に向かって~」(全部書くと長い)に行ってくる。

例によって観光やらなんやら盛り込んで、ただ単に公演見るだけでは終わらせない予定。

さて、今回の目玉はなんといってもTAIJIの参加。

今日記者会見が開かれ、正式に発表。

報道を見る限りでは両日とも参加するようなので、楽しみ。

どこで出てくるのか、考えたとき「X」で出てくるのが、一番リハーサルも少なくて済みそうだし、入ったときにも盛り上がるので、現実味がある。

でもTAIJIが出るとなると、期待したいのがTAIJIの楽曲。

この「Desperate Angel」なんて、こういうことが無い限り、まず演奏されないだろうから、この機会に是非演奏して欲しい。

観れたらそれだけで儲けた感がある。

JealousyJealousy
(1991/07/01)
X

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
考えながら歩く
たまたま立ち読みした本に作家は考えるために歩くという趣旨のことが書いてあった。

別に管理人は作家ではないけれど、(時間潰しの意味合いが濃かったとはいえ)考え事しながら歩いていた。

そうはいってもこの暑さだから歩き続けることはせず、適時身体を冷やすためと思いついたことを調べるために本屋には入ったけれど。

時間があるときは(本屋に入るかは別にして)歩くことは頭に刺激を与える有効な手だてだと思う。

目の前さえ気にしておけば、あまり思考を妨げられることもない。

じっと座って考えるよりも少し身体を動かすぐらいの方がいつもと違ったアイデアが出るように思う。

歩いてると違う刺激も飛び込んでくる。

ちなみに考えていたのはblogのネタ。

思いついたはいいものの、思いついたものが気合いを入れないと書けなさそうなので、それは止めて目に留まったものを今日のネタにした。

歩いたことが無駄ではなかったことが、これで証明されたと思う。
| 日記 | 21:42 | トラックバック:0コメント:0
金持ち父さん 貧乏父さん
今更すぎる感はあるけれど、最近安価に入手できたので読んだ。

一部の職業を除いて、普通に働くことが「ラットレース」と呼ばれているところは、非常に不快に感じる。

ただ、この本に書かれている五つの障害の話は何も金持ちになるためではなく、他のことにも当てはまると思うので、転用可。

自分の胸に手をあてて考えてみれば、当てはまる点がきっとあるはず。

実際はそれを直すのが難しいんだけれど。

ただ、全体的にうさんくささが漂う部分もあり、今更新品で買う必要はないと思う。

金持ち父さん貧乏父さん金持ち父さん貧乏父さん
(2000/11/09)
ロバート キヨサキシャロン・レクター(公認会計士)

商品詳細を見る
| | 22:47 | トラックバック:0コメント:0
HALFORD 「LIVE IN ANAHEIM」
先ごろ、RELEASEされた2003年のHALFORDのANAHEIM公演を収録した2枚組LIVE盤。

東京公演のDVDでのRELEASE話が元々あったけれど、結局出たのはCD、DVD共にANAHEIM公演。

日本公演の約4ヵ月後に行われていることもあって、日本公演とはかなりSET LISTが違っているので、これを聞くことでそのまま日本公演を追憶することはできないけれど、東京公演からは「CRUCIBLE」収録の4曲がBONUS扱いで収録。

どうしても比較してしまうのが、JUDAS PRIESTの楽曲。

特に「Rapid Fire」と「Diamonds And Rust」、「You’ve Got Another Thing Comin’」は最近出た昨年のLIVEの模様を収録した「BRITISH STEEL -30TH ANNIVERSARY EDITION」にも収録されているので、比較してしまう。

演奏は、演奏しているMEMBERが違うので、単純には比較できないけれど、ROBのVoは簡単に比較できる。

その結果は、6年の月日は残酷なものだということが思い知らされる。

「LIVE IN ANAHEIM」では多少の衰えは見えるものの、まだハイトーンが力強いROBの声を聴くことができる。

そういう意味でも今回最も価値のあるのは、「Painkiller」が収録されていること。

しかも、1曲目なので疲労していない。

PRIESTよりもMETALな演奏に05年や07年のときよりもうんとハイトーンにキレのあるVo。

これで更に「Rapid Fire」が続く。

この流れだけでも十分聴く価値がある。

更に2枚目はBONUS除き全てがPRIESTの楽曲。

あまり「LIVE INSURRECTION」とも選曲が被らないので、コアなファンでなくても買って損はない1枚。

Live in AnaheimLive in Anaheim
(2010/06/21)
Rob Halford

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
朝の街の風景
タイトルに風景とあるのに今回、写真はカメラを持っていなかったのでなし。

朝8時ごろに元町の旧居留地の辺りを歩いていたら、いつもとは見える景色が違うことに気がついた。

まだ朝早いこともあって、人通りがまばらなことと陽がまだ高く上がっていないから光の加減で見え方自体がいつも見ている景色とは違って見える。

9時過ぎにもう一度通ったときにはいつもと同じように見えたからきっと早朝だけの光景。

それこそ映画のワンシーンに使えそうな感じだった。

カメラ持ってなかったのがほんと悔やまれる。
| 日記 | 21:39 | トラックバック:0コメント:0
155
今日練習場で打った球の数。

冬場はこの倍の数を打っていたはずなのに、夏場とは疲れが段違い。

この時間になって昼間よりも疲れが出てきた。

暑いとはいえ、今日行った練習場は扇風機の風が直にあたるからいつも行く練習場よりは、うんと涼しいし、今日は日の光にも直にはあたっていない。

それでも疲れているのは昨日寝不足だったからだろう。

明日も早起き確定なので、今日ぐらいは早く寝よう。
| 日記 | 19:43 | トラックバック:0コメント:4
日経電子版
最近、日経を電子版で読んでいる。

電子版にする前から薄々そうだろうと思っていたけれど、読みにくい。

テキストベースと実際の新聞を読む形の両方があるけど、管理人は何度もクリックするのが面倒なので、新聞形式で読んでる。

この形式だとPCの性能・ネット環境にも因るんだろうけど、拡大・縮小がやりにくい。

拡大・縮小しても中々表示が変わるのが遅い。

拡大・縮小しにくい→記事を探しにくい→見落とす

こんな悪循環に陥っている気がする。


読みにくいこともストレスだけど、もう一つストレスなのが、東京の最新版が配信されていること。

東京に住んでいれば問題ないんやろうけど、こっちとしたら問題有り。

読みにくいのは慣れの問題もあるけど、こっちは慣れではどうしょうもない。

まだ電子版が始まって間もないからこの点がそのうち改善されるといいんだけど。
| 日記 | 23:07 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~A Perfect Sky
今日この記事を書くに当たって、この曲がいつRELEASEか調べたらもう4年前。

CMの影響もあって、この曲を聴くと夏の砂浜がスッとイメージされる。

元々のSingle Versionもいいけど、ALBUM「Thinking Out Loud」に入っている別Versionは、動と静の両面を持った曲になってる。

例えるなら真夜中の海に突然太陽が昇って真昼になった。

そんな感じ。

どっちのVersionもいいから、どっち聴きたいかは時間帯によって変わる。

今の時間帯はALBUMのVersionの方がいい。

Every Single Day -Complete BONNIE PINK (1995-2006)-Every Single Day -Complete BONNIE PINK (1995-2006)-
(2006/07/26)
BONNIE PINK

商品詳細を見る


Thinking Out Loud(初回限定盤)(DVD付)Thinking Out Loud(初回限定盤)(DVD付)
(2007/07/25)
BONNIE PINK

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:03 | トラックバック:0コメント:0
当日はすっかり忘れていたけれど
先月でBlogを開設して5年が経過した。

当日は暑さボケではなく、ANTHEM大阪公演だったので、すっかりそんなことは忘れていた。

Twitterの登場やBlogそのものへの飽きなんかでBlogもそのものが衰退期に入っている気がするけれど、来年正月に予定している2千回まではこのBlogも今のところ毎日更新を続ける予定。

ところで時々「よく毎日更新できるなあ」という意見を頂くけれど、本人は別に特別なことだと思っていない。

読むに耐えないクオリティーの文章を書くこともよくあるし、毎日更新するということしか達成していないということもよくある。

いってみれば惰性での更新。

実は惰性で何かを続けるのはそんなに難しいことではない。

一旦習慣づけさえすれば、あとは流して同じように毎日やるだけ。

Blogの場合、適当に何かを書けばいいだけ。

さして意味のあることだとは思わない。



本当に重要なのは中身のある記事の更新だと思う。

冒頭で2千回までは毎日更新を、と書いたのは、実はこの点にある。

書くことをひねり出さないといけない日の更新にはだいたい1時間ぐらいかかっている。

この1時間を書きたいことに費やせばもっといい記事が書けるのでは?

これが最近の管理人の考え。

何か検索して、出てきた記事が「○○は楽しかった。」、一行とかだと何の意味もないでしょう。

まだ、考えが固まってないけど、上に書いたようなことは今後の選択肢の一つ。

ちなみに2千回まではと書いたのは、回数的にも時期的にも区切りがいいから。



上の内容とは、全く関係ないけど、せっかくなんで5周年記念に何か特別な記事書く予定。

おそらく音楽系になるはず。
| 日記 | 23:42 | トラックバック:0コメント:0
日焼け
今年は例年にないほど、日に焼けている。

しばらく会ってなかった人から見るとほんとによく焼けてるように見えると思う。

例年と比較すると確かに今年はよく出かけているけど、それにしてもよく焼けてる。

今年は今までほとんど塗ったことのない日焼け止めを使っているにも関わらず。

極めつけは首から肩にかけて。

Tシャツの形がしっかりと残る形で日焼けしている。

写真を載せるのはあまりにも不細工なので、写真には載せないけどここが一番焼けている。

シャツ着ていてこんなに日焼けの後が残るとは思わなかった。



ただ、今年はまだまだ屋外に行く予定有り。

最終的に例年にない黒さになって秋を迎えることになりそう。
| 日記 | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

07 | 2010/08 | 09
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS