fc2ブログ

☆SHINE☆

蓮とブラックバスと
滋賀シリーズ?第三弾。

今回の目的地は、またしても琵琶湖。

ちょうど今、琵琶湖に浮かぶ蓮が見頃を迎えているので、それを見に行った。

蓮は、朝早い内に咲いて、昼頃花を閉じる。

となると必然的に朝の出発は早くなる。

当初の予定よりも30分遅くしたとはいえ、それでも6時半には家を出た。

大阪駅始発の新快速は、結構込んでて夏休みという感じ。

意外と山科以降も乗車率は下がらず、管理人の降りた草津でもまだ立ち客が結構多いまま。

ここからバスで移動して、目的地へ。

終点の「琵琶湖博物館」停留所から移動して「水生植物公園みずの森」へ。

実は園内に入らずとも蓮の群生地は見えるけど、園内にも蓮は咲いてるので、いったん入ってから蓮を見に行くことにした。



園内には既に多くの人。

園内の蓮も見つつ、群生地へ移動。

烏丸半島 蓮群生地

見ての通り、一面蓮。

曇っているとはいえ、くそ暑い中、これだけの蓮を見るとなぜか少し涼しくなる。

園内に戻り、今度は園内の蓮を観賞。

こちらはこちらできれいな花を咲かせていた。

水生植物公園みずの森

写真は載せていないけど、「ロータス館」に展示してあった朝顔もきれいだった。



だいたい園内を見終わって、時刻は9時40分。

予想はしていたけれど、だいぶ時間が余ったので、「琵琶湖博物館」にも入館。

途中で大量の小学生が来るまでは静かに見れた。

ここは名前の通り琵琶湖についての博物館。

琵琶湖から出た化石や琵琶湖の周辺の人々の暮らしぶりなんかを展示していると思えば、水槽で琵琶湖や世界の湖の魚を泳がせていたりと、かなり異彩を放つ構成。

時間的にもちょうどよかったので、ここで昼飯。

湖の幸の天丼

写真ではただの天丼に見えるけど、これはブラックバスと琵琶マスの天ぷら。

こういうメニューがあるならこういうメニューを試してみないともったいない。

ブラックバスは、食べても普通の白身の魚という感じで嫌な感じはせず、おいしく食べられた。

どちらかというと琵琶鱒の方が癖があるぐらい。

近江牛関係のメニューに心惹かれてもここではこれを食べるべきだと思う。

食べ終わった後、屋外展示も見ようと思って外に出たら、あまりにも手入れがされていない感じだったので、そのまま引き返し、帰宅。



滋賀シリーズ第四弾は、今まで全く行っていない湖西線沿いにでも行こうかねえ。
スポンサーサイト



| 日記 | 21:45 | トラックバック:0コメント:0
契約業務の実用知識
商事法務から契約書に関する本が出版されて、気になっていたので購入してみた。

著者は、現役の法務マン。

本人の実体験が豊富に盛り込まれ、他の本ではあまり見たことないような記述も多数。

例えば、大体の本は、印紙税のことなんか触れないのに、この本では(簡単ではあるけれど)印紙税まで触れている。

本にも書かれている通り、最低限の知識しか書かれていないけれど、印紙税の導入としては十分な内容だと思う。

他にも、意外と忘れがちな社内決裁の話なんて、他の本には(たぶん)載っていない。

読んでて多少疑問に思うところ、もう少し詳しく書いて欲しいところ(例えば、用語の使い方。どうせなら「及び・並び」にと「又は・若しくは」ぐらいは触れておいて欲しかった)もあったけれど、購入する価値はあると思う。

契約業務の実用知識契約業務の実用知識
(2010/04)
堀江 泰夫

商品詳細を見る
| | 22:30 | トラックバック:0コメント:0
やり直しネタ
ようやく暑さが一服したので、今日は快適な状態で記事が書ける。

部屋の床がぬくもりすぎて、部屋全体が暑くなるなんてことが今日はない。

残念ながらまたすぐあの暑さが戻ってくるのが残念だけど。

と、ここまでしか書いた状態のデータが残り、あと10行ほど書いたデータが消えてしまったorz

もう一度同じネタを書く気力はないので、このまま暑さに関係するネタで。


MEET THE WORLD BEATでは、動かなかったから汗をかく量は思ったよりも抑えられた。

ANTHEMの名古屋のときの方が、屋内なのにうんと汗かいた。

人間はどこまで汗が出るんだろうというぐらい短時間に多量の汗をかいた。

最後のほうは、あまり汗が出なくなってきたから、たぶん限界にまで近づいていたとは思うけど、人間ってどれぐらい汗かけるのか。

最近思うちょっとした疑問。

実際、人間はどのぐらい汗かけるんだろう。

| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
第43回法務研究会
テーマは独立役員制度。

ただ単に「独立」した役員を置けば、いいってもんではないと管理人は考える。

ガバナンスの向上を目指したいのであれば、単に独立役員を置くだけではおそらく不十分。

現在の東証の規定だけで変に役割を加重するのは何かおかしいと思う。

本編は、特に書くこともないので、独立役員について思うところを簡単に書いてみた。

飲み会編は、管理人は自主規制するので、出席していた方にコメント欄に内容を書いてもらうことにします(笑)
| 日記 | 23:39 | トラックバック:0コメント:2
B'z 「B'z LIVE-GYM 2010 “Ain't No Magic”at TOKYO DOME」
当然のことながらDVDではなく、Blu-rayの方を購入。

管理人の場合、見終わる前に記事にするのはあまりしないけれど、ようやく邦楽でもBlu-rayのリリースが増えてきたので、記事にしてみた。

画質はもう少しなんとかなるだろうとは思うけれど、十分見れるレベル。

音質も2chは良好で、聴き応えは十分。

残念なのはサラウンド。

なぜかロスレスではなく、ただのドルビーデジタルでの収録。

値段をDVDとBlu-ray一緒にしなくてもいいから、これぐらいは頑張ってほしかった。

内容は、「MAGIC」からほぼ全ての曲を演奏。

現役感を漂わせたままの活動はさすが。

B’z LIVE-GYM 2010 “Ain’t No Magic” at TOKYO DOME [Blu-ray]B’z LIVE-GYM 2010 “Ain’t No Magic” at TOKYO DOME [Blu-ray]
(2010/07/28)
B’z

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:13 | トラックバック:1コメント:0
off
本日、夏休み。

歯医者に行った以外は一日家でゆっくり。

あまりにも暑すぎて、決まっている予定以外で外に行く気がしない。

それにANTHEM2日連続公演(+犬山観光その他諸々)、土曜のゴルフと昨日のMEETで、(意識することはないけれど)いい加減体に疲労が蓄積しているはずなので、体力の回復に努めることに。

というのも、今管理人はかなり痩せた状態にある。

腰周りの肉がほとんどなくなった。

食べるのは普段どおり食べてるから、食べてる以上にエネルギー(と金銭)を消費している。

ちなみに昨日は前日比-3.4kg。

このままだと夏が終わる頃には骨だけになるかも?



冗談はさておき、この暑さなんとかならないものだろうか。

来週は滋賀シリーズ第三弾を計画していたけれど、ここまで暑いと中止も検討。

お盆にはXを観に1泊4日で横浜まで行くけど、どうもその頃も暑そう。

皆様も暑さにはお気をつけ下さい。
| 日記 | 21:33 | トラックバック:0コメント:2
MEET THE WORLD BEAT 2010
9年ぶりのMEETは、9年前と同じくうだるような猛暑の中での参加になった。

行く途中にユニクロで帽子を買ってなかったらもっと暑さにやられることになっただろう。

9年前より体力が落ちたのか、それとも今年が暑すぎるのか。

中々立ち上がってみようという気力が生まれなかった。

特に15時~17時頃は日差しがあまりに強くほとんど動けない状態。

そんな状態になってしまったので、今回はイベント全てのレポは諦めて、よかったところだけ。



よかったのは3組。

まずはINSPECTOR CLUZO。

全く知らなかったけれど、フランスのGとDrの2ピースバンド。

酷暑(17時半過ぎまでずっと暑かったけれど、特に酷かったのが上に書いた時間帯)になる一歩手前の時間に登場した彼ら。

クソ暑いのにネクタイ締めて、そして2人しかいないのにいきなりDrが演奏せずにまず観客を煽ることにまず驚かされる。

そして演奏自体も衝撃的。

とんでもないものを見てしまった感がある。

最後には観客をステージに何人か上げて、ほんとやりたい放題やって帰って行った。



次はKREVA。

陽が陰ってようやく音楽を楽しめる状態になって出てきたのが彼。

ここまでメインステージに出てきた誰よりも輝いていた。

観客と一番上手くコミュニケーションできていたのが彼だと思う。



最後は、シークレットゲストの槇原敬之。

本編が全て終わってから登場した彼。

名前が発表されるとともにこの日一番の大歓声。

スキマスイッチと1曲、そして最後のセッション。

2曲だけなのに最後の最後に出てきて、すべて持って行ってしまった。

締めのセッションも「世界に一つだけの花」。

会場も一つになってこれにて7時間弱のイベントも終了。



来年はもう少し涼しい状態でまた観に行きたい。

SET LIST
阿部真央
1.I wanna see you
2.ふりぃ
3.貴方の恋人になりたいのです
4.伝えたいこと
5.ロンリー

andymori
1.everything is my guitar
2.FOLLOW ME
3.1984
4.CITY LIGHTS
5.すごい速さ

UA
1.雲がちぎれる時
2.波動
3.買い物ブギ
4.情熱
5.Moor

THE INSPECTOR CLUZO
1.Intro
2.Two Days
3.French Bastards
4.Fuck The Bass Player
5.The Insprctor Cluzo

NICO Touches the Walls
1.THE BUNGY
2.image training
3.サドンデスゲーム
4.かけら~総べての想いたちへ~
5.ホログラム

Aqua Timez
1.massigura
2.自転車
3.Velonica
4.虹
5.等身大のラブソング

チャットモンチー
1.8cmのピンヒール
2.愛捨てた
3.東京ハチミツオーケストラ
4.風吹けば恋
5.世界が終わる夜に
6.Last Love Letter

AI
1.I Wanna Know
2.For my Sister
3.眠れない街
4.Still…(feat. AK-69)
5.Story
6.YOU ARE MY STAR

植村花菜
1.トイレの神様

KREVA
1.国民的行事
2.成功
3.かも
4.アグレッシ部
5.ひとりじゃないのよ(feat. SONOMI)
6.イッサイガッサイ

THE BAWDIES
1.IT'S TOO LATE
2.EMOTION POTION
3.HOT DOG
4.YOU GOTTA DANCE

スキマスイッチ
1.ゴールデンタイムラバー
2.view
3.アイスクリーム シンドローム
4.全力少年
5.SL9
ENCORE
6.僕の今いる夜は(with 槇原敬之)
7.世界に一つだけの花 / ALL
| 音楽 | 23:56 | トラックバック:0コメント:2
ひつまぶし
名古屋では食べれなかったけれど、ゴルフ場の昼食メニューにあったので食べてみた。

1杯目は普通に、2杯目は薬味をのせて、3杯目はお茶をかけて食べる。

ここまでは知っていたけど、本当は4杯目を自分の好きな食べ方で食べるらしい。

そもそも今日はよそう用のお茶碗がついていなかったので、自動的に最後はお茶漬けになってしまう。

管理人的にはありなメニュー。

名古屋にはたぶんまた行く機会があるだろうから、そのときにでも正しい食べ方で食べることにしよう。
| 日記 | 20:02 | トラックバック:0コメント:0
どんな花火が好きですか?
暑すぎてネタを考える気にもなれないので、FC2トラバ。

そろそろ花火の季節。

今度の日曜は天神祭の花火。

その後も色々と花火大会が続く。

管理人は自分でやる花火よりも花火大会であがるような大きな迫力ある花火の方が好き。

見て楽しむのと同時に迫力のある音、あれがいい。

あれこそ夏って感じがする。

去年淀川の花火大会、かなり近くまで行って見たのは時間を忘れて見入ってたから今年も見に行こうかな。

まあ行くなら一人かな。

場所取りして待ってるとき以外は別に関係ないし。
| 企画 | 22:14 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Feel My Heart
聴きたいというよりも今見ていたというのが実際は正しい。

ELTのDebut Single。

季節的には「出逢った頃のように」の気もするけれど、見ていたのがこの曲だからこの曲で。

最近は持田の声が残念すぎて、以前の様には歌えなくなってしまっているのが残念すぎる。

こういうEUROBEAT系の音だった1st ALBUMの路線が管理人は好き。

「Dear My Friend」で売れた後、この路線からはどんどん離れていったのが残念でならない。


Every Best Single ~COMPLETE~【Encore Edition】Every Best Single ~COMPLETE~【Encore Edition】
(2010/03/03)
Every Little Thing槇原敬之

商品詳細を見る



| 音楽 | 23:03 | トラックバック:0コメント:0
2010 NAGOYA DAY1 PART2
さて、川下りを終えた管理人は木曽川沿いに犬山城を目指す。

それまでの天気が嘘のように夏の太陽が嫌がらせのように照りつける。

今までかいていなかった汗が一気に噴き出す。

なんで犬山城にたどり着く前に晴れるんだと思いながら、坂を登ること約15分。

犬山城

汗だくになってようやく到着。

国宝に指定されている中では、一番古い犬山城。

とはいえ、姫路城や彦根城に比べると規模は小さい。

その分天守閣の中の展示なんかも少ない。

四階から見る風景は絶景。

犬山城天守閣から見た風景

犬山城を後にして、しばし城下町を散策。

涼しい季節ならもっと歩くのも楽しいんだろうけど、当日は暑すぎて割とさらっと流してしまった。

犬山城下町

犬山駅まで歩いて、名古屋まで名鉄で戻る。



昼飯を食べていなかったので、名鉄百貨店に入ってひつまぶしを食べようと思ったら長蛇の列で諦める。

ここのひつまぶしと矢場とんは、いつ見てもすごく並んでいる。

当然並ぶはずはなく、一人だけ並んでいた山本屋総本家に入った。

ここは味噌煮込みが有名やけど、冷やしきしめんを注文。

管理人は、あの暑さの中、(店の中はクーラーが効いているとはいえ)味噌煮込みを頼む気がしなかったけれど、周りの客は結構味噌煮込み頼んでた。

食べた後は、名鉄百貨店内をうろうろ。

このときに翌日行った靴売り場も見に行った。

何でも探してみるもんです。


飽きたところで、ホテルにチェックインと荷物を置きを兼ねて移動。

1時間ほどのんびりしてから公演会場の名古屋ELLまで移動。

<ANTHEM名古屋公演の模様は7/18の記事で>

今回、歴代でも三本の指に入るほど、汗をかき、疲労しきった。

公演終了後、会場そばのみやもとむなしに入ろうとしたけど、疲労で何も食べる気にはならず、とりあえずホテルに戻る。

ホテルに戻って着替えたらもう居酒屋以外は空いてない時間になっていたので、仕方なくコンビニでパンを買い(パンぐらいしか食べる気にならなかったのもある)、ホテルで食べる。

こうして一日目は終了。

そして名古屋シリーズも今日でようやく終了。
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
2010 NAGOYA DAY1 PART1
順序が逆になったけれど、名古屋初日の様子を。

当初はゆっくり名古屋入りして二日目を観光に当てる予定だったけれど、初日を観光にしてさっさと帰る方がいいという判断に至って、これまでで最も早い時間に出発。

いつも通り、名古屋へは近鉄特急を利用。

無事難波に着いて(今回初めて何のトラブルもなく難波まで着いた)座席に向かうと、なぜか管理人の席には先客が。

それもどうみてもヤンキー系の方が。

とはいえ、管理人の席なので、彼に自分のチケットの席を確認してもらう。

確かに彼の座っている席は間違いない。

一瞬発券ミスかと思いきや、彼のチケットをよく見ると賢島行き。

彼に違いを教えると素直に降りてくれたので助かった。

名古屋までの約2時間。

いつの間にかうとうとと寝てしまい、気がつくと名古屋までは後30分ほど。

外は曇り。

出発したときは雲一つなかったのが嘘のよう。



名古屋に到着して名鉄に乗り換える。

乗った電車は一部の車両はさらに料金が必要な車両があったけれど、普通に座れたのでスルー。

関西に住んでると、そんな電車はないので追加料金を払うのはなんか抵抗感がある。

電車に乗ること30分。

一向に晴れる気配もなく、日本ライン下り最寄りの犬山遊園に到着。

思っていたよりもずっとひなびた駅を降りると、木曽川の上をヘリが飛んでる。

豪雨の行方不明者を捜すヘリのようだった。

こんなんで川下り出来るんだろうかと、思いながらシャトルバス乗り場に向かうと、待合室には人影が。

どうやら今日は川下りができそう。

バスが来るまで待合室で過ごし、いざ乗船場に向かって出発。

当然のことながら車内に一人客は管理人だけ。

でも気にしない。

乗船場に到着してここで乗船料を支払う。

ネットの割引券を使っても3千円と結構いいお値段。

払うときに名前と人数を聞かれて、それをもとに乗せる順番を決めているよう。

日本ライン下り

やはりというか当然というか、船の余ったところに乗せられた。

その代わり一番前。

水も一番被るけれど、一番雰囲気を楽しむにはいい。

あまりうまくは撮れていないけれど、動画で様子をお楽しみください。

[広告] VPS


この前の豪雨でだいぶ水かさが増して(実は川下りが再開されたのはこの日からだった)、普段見える岩のいくつかが見えないことはあったのが残念だったけれど、普段なかなか味わえない感覚を味わえたのはよかった。

犬山に戻ってくる頃には青空が見えてきた。

船上から見る犬山城

青空が見えるだけならよかったけれど、とんでもなく日差しが暑い!

暑くなった頃、ちょうど川下りが終わり。

次に向かうは犬山城。

これ以上書くとだいぶ長くなるので、今日はここまでで明日この続きを。
| 日記 | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
2010 NAGOYA DAY2
昨日のことも書いてないのにいきなり名古屋二日目から始めるのは、初日はblogのことも考えて、頻繁につぶやいたから。

初日は、おそらく後から書いても書けるでしょう。

なので二日目から。

といっても朝しかいなかったので、たいしたことはしていない。



昨日の激闘(終盤はほんとに戦いだった気がする)を終えて、起きたら8時。

名古屋といえば、そうモーニング。

帰る時間を11時に決めてからホテルを出発。

入ったのはいかにも名古屋な喫茶店ではなく、名古屋駅そばのホテルの1Fのカフェ。

そのせいか(というよりそのせい)、思ってたのと違う結果に。

パン、ゆでたまご、スープのおかわり自由なだけで特に変わったパンはなし。

ただ、昨日の夜、パン1つとエクレアしか食べてなかったので、エネルギーの補給には十分役立った。

それでも思ったよりは早く食べ終わったから、高島屋が開店するまで時間つぶし。

高島屋の開店と同時に土産を仕入れて、そのまま名鉄百貨店メンズ館の靴売場へ。



昨日偵察したときに管理人向けのサイズが結構置いていたので、もう一度行って一足購入。

わざわざ名古屋で買う意味はないといえばないけれど、管理人の場合、いいなあと思ったときに買わないとなかなかいいのが買えない。

今履いてる靴は紐が切れかかっているし、切れてしまう前に買えてよかった。

まさか名古屋で靴買って帰るとは思わなかった。

ある意味、今回一番の収穫。

そしてそのまま行きと同じアーバンライナーで帰阪。

肝心の初日の模様は明日以降。
| 日記 | 21:53 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@NAGOYA E.L.L
三連続公演の三日目。

昨日以上に疲れは見えたけれど、ぎっしり詰まった名古屋も外以上に熱い夜だった。

昨日と同じく、詳細は追記で。
[ANTHEM@NAGOYA E.L.L]の続きを読む
| 音楽 | 22:22 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@BIG CAT
まず、最初に。

今夜の大阪会場には至るところに坂本英三、森川之雄が出現。

よくリーダーが語るBLACK EMPIRE TOURの大阪公演(今日もENCORE 2前のMCで語ってた)、あのときにも負けないぐらいの熱い観客が今日もたくさんいた。

3日連続公演の中日、6公演中4公演目とあってか、若干いつもと比べてキレがないようにも見えたけれど、そんな熱い観客に支えられるかのように今日も熱い演奏が繰り広げられた。

細かい感想は、追記に。
[ANTHEM@BIG CAT]の続きを読む
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
腰痛
夕方ゴミを捨てようと思って腰を屈めたら腰痛に襲われた。

せっかく足首痛から解放されかけたと思ったらまさかの腰痛。

この状態でANTHEMとMEETは大丈夫か不安。

幸い公演中に痛めても何とかなりそうなのが救いといえば救い。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
考えるとわかる互換性
早くもAQUOSが到着したので、早速セッティング。

あんまり画が綺麗とは思わないけれど、画自体のセッティングである程度はなんとかなりそう。

部屋にあったPS2のほかにPS3も接続。

PS2は、付属のAVケーブルで接続するとかなり汚い画になるだろうと思ったら案の定、汚い。

帰りにD端子のケーブル買いにヨドバシに寄ったけれど、「PS2用の」D端子ケーブルが見つからなかった。

今度でいいやと思っていたけれど、映った画を見て近くの古本市場に走る。

やっぱりない。

駅前のTSUTAYAに走る。

あった。

でもPS3とPS2用と書いてある。

要は初めからPS3のところを探せばよかった。

TSUTAYAは3,000円と明らかに高かったからもう一度古本市場まで走ってケーブル購入。

2,480円だったから戻って正解。

必要ないのに走りまくって疲れたの今日は寝ます。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~My Guitar Lies Bleeding In My Arms
来日公演が決定したものの、11/30,12/1の東京ドーム平日2日間なんてつらすぎる日程が発表されたBON JOVI。

無理にオセアニア公演の前に詰めようとしたからこの結果なんだろうけど、なんだかねえ。

02年には5大ドーム公演していたBANDとは思えない。

さて、それは置いておいて今日は暗く重い「THESE DAYS」の中でも一際暗さが目立つこの曲を。

曲が暗いだけでなく、詞も相当暗い。

ひどく落ち込んだ失恋の歌。

でもこの曲にはなんとも言えない良さがある。

暗いからこそ逆にいい。

この曲で一番いいのは曲の終盤のサビでJONが歌詞の主人公の心情を代弁するかのように声を絞りだして歌うところ。

聴いていてグッとくるポイント。

00年代に入ってからはおそらく一度も演奏されてないけれど、この曲もSET LISTに復活してくれると嬉しい。

ジーズ・デイズ+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)ジーズ・デイズ+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)
(2010/06/23)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


| 音楽 | 21:54 | トラックバック:0コメント:0
アナログからの脱却
先週アナログ放送の扱いについての不満をタラタラと書いたけど、遂に残っていたTVも地デジ対応のものを購入。

JOSHIN WEB見ていたらAQUOSの4月発売のモデル(非亀山モデル)の20型が31,800円であったので、この値段で手を打った。

29,800円で売っていたところがあるという情報もあったけど、だいたいそういうのを待つと買い逃すことが多いので、この値段で手を打つことにした。

デスクトップPCのモニターとしても使用する必要があるから、選択肢も結構狭まってくるから(うちのデスクトップPCにはHDMI端子なんてない)、まあまあいい買い物ではないかと。

管理人としてはTV見るよりも、PS3使ってDVDとBDが自室で気軽にある程度きれいに見えるのが嬉しい。

金曜日に配送されるみたいやから、使い始めるのは3連休空けになりそうやけど。
| 日記 | 22:24 | トラックバック:0コメント:0
振れ幅のある話題
昨日滅多に鳴らない管理人の電話が2回も鳴った。

待ち合わせでもしていない限り、電話が鳴ることはない。

電話は両方とも高校の友人から。

ディスプレイに表示される名前を見るだけで2人とも用件はわかった。

片方は、来月のX JAPANの横浜公演への誘い。

もう片方は、11月の結婚式への参加の確認。

電話をかけてきた2人は、互いに高校のときの顔見知り(っていうか2人は同じ組。管理人は違う組)でもある。

片方は高校の頃と変わらぬような話題、片方は年相応の話題。

同じ日に同じような青春を過ごした2人から振れ幅のある話題が出たので、時の流れを感じる。

管理人の周りは皆なぜか結婚が早い(結婚式でblog内検索すると多いことがわかる)ので、前者の様な話題は最近ほどんどない。

寂しいけれど、管理人の年代だとたぶんこれが普通なんでしょう。
| 日記 | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
今週の外出より来週の外出
今日ももっぱら足の療養。

昨日かろうじて古本市場には行ったので、そのときに購入した本を読んで、おとなしく過ごす。

今日一日ゆっくりしたおかげでようやく痛みも取れ始めた。

来週は、ANTHEM大阪公演、名古屋公演のはしご。

入手した情報では、公演時間が3時間半に及ぶようなので絶対に足首は治しておく必要がある。

せっかく2公演行くのに、楽しめないともったいない。

3時間半の公演時間だと名古屋は終わったら21時半過ぎになるし、帰る気もなくなりそうなので、今日急遽宿を予約。

泊まりなので、名古屋のモーニングもどっかで堪能できそう。

今回の観光は、晴れていれば犬山城とライン下りに行く予定。

まあ2日間いればどっちか晴れるだろう。

晴れないと行くところがないから本当に困る。



土日は出かけないとどうしてもテーマがなくなって、こういう風にダラダラとした文になってしまう。
| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
スリム化したけれど
先週京都に行ったときに右足首を捻挫して、それが一向によくならないから今日は家でゆっくり。

外は暑いとはいえ、真夏の暑すぎることもなくいい天気。

こんなチャンスに出かけられないのはつらい。

出かけられないので、CDの整理。

春頃からやっているプラケースからソフトケースへの詰め替え作業をせっせとやるも、机の上のCDの山が一つ減っただけ。

買う量は以前より減っているけれど、ケースが厚いDX盤を買うことが多くなったから、かさはどんどん増えてしまう。

ソフトケースへの意向は150枚近くやったけど、これは誤算だった。

このペースでいくと来年ぐらいには本当にものを置くところがなくなりそう。

大量にものを捨てるしかなさそうな気がする。
| 日記 | 22:01 | トラックバック:0コメント:0
アナログ放送
今週からアナログ放送は上下がカットされた状態で放送されるようになった。

管理人は2台も地デジのTVを買ったくせに、自分の部屋のTVだけはいまだにブラウン管TVのまま。

15型のアナログTVがまだまだ現役。

すべての番組で上下カットされるとそれだけでかなり見にくい。

元がSD素材のものだとカットされた画面からさらに左右がカットされる。

画面サイズが小さくなったのと同じ。

さっさと地デジに移行しろということか。
| 日記 | 23:49 | トラックバック:0コメント:0
参戦という言葉
管理人も前はLiveに行く際はこの表現を好んで使っていたけれど、最近この表現はLive全般に使えるものではないと思っているのであまり使わないようにしている。

というのも座席指定の平和なLiveで参戦はないだろう(もちろん座席指定でも穏やかでないLiveはたくさんある)と思うようになったから。

Live HouseでもみくちゃになりながらもLiveを楽しむようなのLive、ARTISTの演奏と観客が対峙して、張り詰めた緊張感があるようなLiveにしか参戦という言葉は似合わない。

何でもかんでも参戦と書かれるといったい何と戦っているんだろうと思う。

ARTISTか自分自身か周りの観客か。



ただ参戦に変わる二字熟語がなかなか見つからない。

単にLiveに行ったでも別に問題はないけれど、二字熟語の方が表現しやすいときもある。

とりあえずの表現として参加を使っているけど、なんだかこれはしまらない。

でもむやみやたらに参戦を使うよりはいいか。
| 日記 | 22:13 | トラックバック:0コメント:4
高級席での野球観戦
昨日急遽京セラドームのアリーナビュー席(バックネット側の室内から試合を見れる席。普通には買えない)という超好条件のチケットをもらったので、今日はオリックスvs西武戦を観戦。

急な誘いにも関わらず懐かしのハーフ氏(いつの間にか結婚して、阪神よりオリックスファンになってた)が誘いに応じてくれたので、一緒に観戦。

弁当とワンドリンク(ビール頼んだらビンで1本出てきた)がついたクーラー付きの部屋でCS放送も流されて、球場内にいるのにそうは思えない贅沢な席。

アリーナビュー席   アリーナビュー席 弁当


野球場にいる気分は半減するけど、気分は極楽。

ハーフ氏の野球好きは変わらずで、試合見ながらの突っ込みも以前と変わらずやったから今回誘って大正解。



試合はローテーションの谷間と言ってもいい両先発が試合を早々にぶち壊したから中盤までは乱打戦。

結局、鴨志田が打たれてオリックスが連敗。

合併後のオリックスの試合、3試合しか見てないけど、全てが乱打戦かつオリックスの負け。

管理人が観に行くと確実に負けるのか、今シーズン中にもう一試合観て、真偽を確かめたいところ。

もちろん今度は普通の席で観戦。
| スポーツ | 22:45 | トラックバック:0コメント:2
9年ぶり!
最初に当たってから次に当たるまでこれだけの時が経つとは想像しなかった。

応募期間中はだいぶ体に負担をかけて、全番組のキーワードを集めても、数人で応募してもダメだった。

去年からはネットの応募は番組放送中に制限されて、録画して聴くという技も(葉書でしか)使えなくなり、だいたい応募口数は全番組の半分ほど。

それでも今年は当たった「MEET THE WORLD BEAT」。

万博公園自体も07年の風に吹かれて以来。

ようやく9年前に感じた熱いあの場所に帰れる。

真夏の太陽の下でLIVE楽しんでくる。
| 日記 | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
エアコン到着
新しいエアコンが到着。

やはりこれまでのエアコンは元々少し壊れていた模様。

同じ温度でも冷え方が違う。

エコポイントももらえる(実は始めてもらう)みたいで電気代も減る模様。

ただ、机の上は避難した荷物がまだそのままorz

机の上は片付ける気力もなくなるほどの状態。

平日の片付けは無理そうなので、まだしばらく机は使えないまま。

なかなか思うようにはいかない。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:0
琵琶湖疎水に沿って~銀閣寺と南禅寺
朝起きると雨がやんでいたので、出かけることにした。

こないだ読んだ「京都 夏の極めつき」に載っていた南禅寺の水路閣が気になったので目的地はそこに設定。

ついでに哲学の道を歩いて銀閣寺にも行くことに。

後から思うと琵琶湖疎水に沿って動いてる。



まずは京阪で出町柳へ。

出町柳に着くなり、大黒屋鎌餅本舗の鎌餅を買うために寄り道。

少々行くのにてこづったものの無事到着して購入。

ここのおばあちゃんはすごく感じがよく、また来たくなった。

枡形商店街で阿闍梨餅も仕入れて、目的地に行く前から土産だけはばっちり。



本格的に銀閣寺に向かおうと思うと、いきなり強い日差しが。

今から歩こうとするのにこれはつらい。

京大と吉田神社を横目に見ながら銀閣寺目指して、歩く。

銀閣寺手前のレストランで腹ごしらえ。

味は普通やったけれど、テラスがあって雰囲気はよかった。



さて、銀閣寺。

銀閣寺

よく金閣寺と比較されるように落ち着いた雰囲気。

管理人はこっちの方が好み。

たまたまかもしれないけれど、金閣寺にいた大量の中国人集団もいなかったので余計に落ち着いて見れた。

展望所から見る京都の景色もなかなかのもの。



哲学の道を通って南禅寺に向かおうと思ったら、今は400mほど通れない区間が。

来年3月まで通れない模様。

仕方ないから通れるところだけ歩いた。

哲学の道

木陰なので暑さもだいぶまし。

気持ちよく歩けた。



さて、歩き続けて南禅寺へ到着。

色々と有料拝観のところはあったけれど、無視して(笑)水路閣へ。

ここは2時間ドラマとかでよく出てくるところらしい(両親談)。

水路閣

写真で見えているところの上は水路になっている。

ここもなかなか不思議な感じのするところだった。

この後は蹴上の駅まで出て、ここで琵琶湖疎水から離れて、三条を経由して河原町。

河原町の阪急で、通勤用の靴が安くなっているのを購入。

おそらく最初で最後の河原町阪急での買い物。

そして今日も阪急京都線では熟睡して帰宅。

今日はトータルで1万5千歩ぐらいは歩いた。

毎度のことながら歩き中心。
| 日記 | 22:20 | トラックバック:0コメント:0
エアコンの悲劇
昨日の記事が中途半端に終わったのは訳があって…

風呂に入る前にとりあえず形にしたものをUP。

風呂から戻ってきたら雨が部屋の中に入っているような音がした。

けれど、外はまだ雨が降っていない。

おかしいと思ってクーラーの下を見たら、クーラーの下においていたDVDに向かって水滴がぼとぼとと落ちている!

慌ててクーラーの電源を切るも、水漏れは止まらない。

水が当たっていたDVDは運悪く、プラケースではなく紙仕様のケースや箱ばかり。

それもよりによって定価が高いものやもう買えないものばかり水を吸って、どれも見るも無残な姿に。

深夜2時に心が折れたけれど、これ以上被害を増やしてもいけないのでせっせと応急処置。

無事なものを救出して、濡れたものを乾かすと自分のベッドのスペースは埋まった。

寝るところもないし、これ以上異変があってもすぐ気づくよう、クーラーのそばで床に寝ることにした。

スペースもあまりないので、縮こまって寝たので、今日は高速バス移動の後のような疲れ。



一夜空けて、結局クーラーは故障とわかったので、慌てて新しいクーラーを購入。

一番安いのを買ったとはいえ、工事費込みで約8万円がとんでいったorz

一眼レフと時計が一気に遠のいていった…
| 日記 | 18:42 | トラックバック:0コメント:4
今度は梅田で
2月に引き続いてバイト時代の仲間で飲み会。

今回は参加者多く出来るように日程調整も1ヶ月前にして、万全の状態。

しかし、当日キャンセルが出たので、結局前回とあまり変わらない面子で飲むことに。

でも前回と少し違うだけで話の幅は広がるもん。

店のクーラーが効きすぎ以外はOK。

今日はこんなところで。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

06 | 2010/07 | 08
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS