fc2ブログ

☆SHINE☆

今年上半期の記憶
パラグアイ戦の終了後、興奮して寝付けなかったのと、たまには素人がサッカー記事をもっともらしく書いてもいいだろうという思いつきで記事を書いたので本日二本目。

寝不足で半分抜け殻のような状態で書いてみる。

今日で上半期は終わり。

月日の経つのはほんと早いもんで、ついこの間までは窓の結露が~とか言っていたのが嘘のよう。

そう言っている間に年末を迎えて、このblogも新年と共にめでたく二千回を迎えることになるだろう。



ところで、本題の上半期、記憶に残っていることと言えば、ゴルフと新しいデジカメを買ったこと。

管理人の休日の使い方を考えると、この2つが絡んだ割合はすごく高い。

デジカメ買い換えて写真撮るために外出しているけど、外出するっていうのは何回か書いている気はするけど、いい気分転換になる(老けすぎか)。

後は、読書。

新書中心だけれど、今年は今日の時点で32冊読み終えた。

印象に残っているのはドラッカーの「マネジメント 基本と原則」と前に記事にもした「ゴールは偶然の産物ではない

2冊とも出張の帰りの新幹線で読み始めたのが共通点(笑)。

さて、下半期はどんな半年になることやら。

マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
(2001/12/14)
P・F. ドラッカー上田 惇生

商品詳細を見る


ゴールは偶然の産物ではない~FCバルセロナ流世界最強マネジメント~ゴールは偶然の産物ではない~FCバルセロナ流世界最強マネジメント~
(2009/12/01)
フェラン・ソリアーノ

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| 日記 | 22:04 | トラックバック:0コメント:0
死闘の果てに
押し込まれながらも120分間よく耐えきったと思う。

PKの結果は残念だけど、W杯前の状況から盛り返してよく頑張ったと思う。

代表発表時にはもうほとんど神頼みしかないと思っていただけに今回の結果は驚きでもある。

正直あれほど自分のスタイルを貫き通そうとした岡田監督が豹変して全く違うスタイルで本番を戦うとは思わなかった。

結果だけを注目すれば、今回は合格点じゃないかと思う。

但し、それまでの2年間の積み重ねを捨てたところは、時間を無駄にしたと大いに反省される点であるべき。

W杯での反省を踏まえて、協会は強化方針を決め、次期代表監督は選考されるべき。

前回は「オシムって言っちゃった」発言で協会の責任はすべてごまかされたけれど、今回はそういったことを許してはいけない。

強化試合の組み方は、相変わらず国内主体で2軍、3軍の相手ばかりというところもいい加減改善してほしい。

次期代表監督には、2014年に向けた長期的観点での育成を考えられる人物になってほしいと思う。

ただ次の大きな大会である2011年のアジア杯はなんと年始からという厳しいスケジュールなので、育成と結果の両立は難しいかもしれない。

今日が日本のサッカーの終わりじゃない。

これが2014年ブラジル大会への始まり。



ところで、長谷部が試合後のインタビューでJリーグを盛り上げてほしいと言っていたが、その通りだと思う。

確かに質的に???の試合もあるけれど、それなりに見ているとおもしろい。

Jリーグの注目度が上がれば、それが日本のサッカー自体の質のUPにもつながるはず。

代表だけがサッカーじゃない。

7月14日から再開されるJリーグ、もっと注目されていいと思う。

代表の大半はJリーグの選手だし、海外でプレーする選手もJリーグでプレーして海外に出て行っているんだから。

これを読んだ人が一人でもJを見てくれればと思い、感想を終える。

おやすみなさい。
| スポーツ | 02:22 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Let It Rock
来日公演の日程がそろそろ発表されそうなBON JOVI。

先日の英国O2 ARENA(収容人数2万人) 12公演では事前に噂されたようにいくつかサプライズの選曲があった。

一番のサプライズであったのがこの曲。

KeyのDAVID BRYANがトニー賞の受賞式に出席することもあって、実に24年ぶり(最後に演奏されたのは91年の大阪城ホール!)に演奏された。

BON JOVI全曲中でも最もDAVIDが目立つのがこの曲といっても過言ではないかと。

「SLIPPERY WHEN WET」で、1曲目を飾っていたこの曲。

INTROのKEYが実に印象的。

コーラスが始まるまでの約1分間、これから始まる曲への高揚感を見事なまでに高めてくれる。

You Tubeで見る限りは声は意外と出ていて、その後の公演でも何回かやっているので、このまま時々でもSETに残ってくれると嬉しいところ。

この曲はLIVE音源はOfficialでは出ていないので、その辺りも期待したい。

ワイルド・イン・ザ・ストリーツ+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)ワイルド・イン・ザ・ストリーツ+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)
(2010/06/23)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


| 音楽 | 21:50 | トラックバック:0コメント:3
行列、並ぶ?並ばない?
またネタが切れてきたので、久々のFC2トラバ。

基本的に管理人は行列は大嫌いなので、並ぶことはあまりない(尚、管理人にとって行列とは10分以上並びそうなのが行列)。

特に飲食店の行列は一人でいるときはよっぽどその店で食べたい理由があるとかでない限り無理。

行列しているからといって、その行列に並ぶほどの価値があるものを管理人は残念ながらあまり知らない。

そもそも並ぶのが嫌いだからわざと時間を外して食べることも多い(特に観光地)。

このやり方で今のところあまり困ったことないから、おそらく行列には基本的に並ばなくても大丈夫と思われる。
| 企画 | 22:26 | トラックバック:0コメント:0
これが限界か
来月ゴルフに行くことになったので、また練習の頻度を週1ぐらいに戻すことにした。

今日は久々に300球打ち放題のところで練習することにした。

雨こそ降らなかったものの蒸し暑い天気なので、少し動くだけで汗が出る。

100球ぐらい打ったところでトラブル発生。

左足の靴のエアーの入った周りの部分がもげた。

初めは左足の踏ん張りが効かないぐらいに思っていて下見たらもげたゴムの部分が転がっていた。

初めは転がっているゴムがなにかわからなかった。

そんなの取れると思わんし。

履いてた靴は履き始めから4年半を経過して、尚且つこれまで酷使し続けてきたから裏面も悲惨なことになってたから買い換えないとダメだとは思ってたけど、これでもう限界。

セールが始まったら新しいの買おう。

ちなみに、この後、更に右手の指の皮が剥けて身が直にクラブに触れて痛い(まめなら大丈夫だけど、これは痛い)から230球打ったところで今日は断念。

その後は、若干しみる手を気にしながらもプールで泳ぐいつもながらの健康的な生活。

今はさすがに少し眠たい。
| 日記 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
妄想京都
雨が結構強く降り続けたからどこにも出かけずに家の中で過ごした。

先週買ったっきり放置していた新書を読む。

以前blogにも書いた「おひとり京都の愉しみ」の作者の最新作「京都 夏の極めつき」。

段々と質は落ちている気がするけれど、今回も行ってみたいと思うところが何箇所かあった。

京都本なのに今回一番気になるのは草津だったりするけど(笑)

前作と同様一人で行けそうなところが多いので参考になる。

最近各地で撮った写真を会社のイントラのHPの表紙に使ってる(管理者が管理人なので管理人特権)けど、必ず一人で行ったか一部で話題になってるらしい。

一人で行って悪いか。

一人で行くと確かに寂しい気分になるときもあるけど、自分の思うまま歩けるし、そう悪いことばかりでもないと思う。

話題を戻すと、雨で外に行く気にならないなら、擬似的にこうやってどこか行った気になるのも悪くない。

実際に行きたいところも増えるし。

雨なら雨でこうやって楽しむのも悪くない。

京都 夏の極めつき (光文社新書)京都 夏の極めつき (光文社新書)
(2010/06/17)
柏井 壽

商品詳細を見る
| 日記 | 23:31 | トラックバック:0コメント:2
最近の携帯の主たる役割
朝3時半から起きている割にはこの時間でもまだ元気。

普段より2時間早起きしたことを考えると、今起きてるのは完全に夜更かし。

最近はあまり飲みにも行かなくなったので早寝早起きの生活にもすっかり慣れた。

管理人は寝つけないことはないけれども、朝必ず起きなければならない時間よりも早く目が覚めることが多くて睡眠不足になっていた。

この生活に切り替えてからは目覚ましで起きるまで起きないからちょうどいい。

で、その目覚ましは携帯のバイブ。

元々少し物音がすれば起きるのでこれで十分。

管理人にとって、最近の携帯の主たる役割はこの目覚まし。

携帯の最も原始的な機能しか使えてない(笑)
| 日記 | 23:10 | トラックバック:0コメント:2
Friday Morning, 3:30 A.M.
4年前のブラジル戦と時間だけ変えたタイトルにしてみた。

きっちり3時25分に起きてスカパーで絶叫を遠ざけて観戦。

前半立ち上がりは冷や冷やしたけど、よく立て直した。

FK2本が決まってからはピンチでも落ち着いてみることができた。

スカパーの倉敷氏の「(放送で多少の不手際は)何をしても許されそうな感じがする。」という言葉に象徴されるように嬉しい。

今年に入ってからのあまりにも不甲斐ない試合振りを考えるとここまで来れるとは思わなかった。

でも、これで終わりではなく、次はパラグアイ戦。

今日のようなプレイが出来れば、また世界を驚かせるでしょう。

今日はこのまま会社に行くのがめんどくさいことこの上ない。
| スポーツ | 05:49 | トラックバック:0コメント:2
決戦前夜
4年前のブラジル戦も思い起こせば金曜日の早朝4時だった。

あのときはブラジルに2点差以上で勝たなければ予選敗退というほぼ絶望的な条件で最終戦を迎えた。

それと比べると今回は随分と頑張ってみようというインセンティブが働く。

4年前は10分ほどだけ夢を見ることが出来たけれど、試合終了まで30分以上を残しながら眠りにつきたくなった。

今回はそんな事態にならないことを祈りつつ、今から風呂入って寝て試合に備えます。

おやすみなさい。
| 日記 | 21:03 | トラックバック:0コメント:2
第42回法務研究会
久々に東京からあの方も来られて賑やかな飲み会になった。

飲み会は本来おまけ(そうでないというツッコミも聞こえそう)やけれど、今日はメインと言っても差し支えないはず。

の割にはあの方とは別のテーブルで管理人の母校の先輩と母校の話で盛り上がってた。

うちの母校の体質というか性格は昔から全然変わってなかった(今は知らんけど)ことを再認識。
| 日記 | 22:59 | トラックバック:0コメント:2
ANTHEM 「PROLOGUE LIVE BOXX 2」
デビュー25周年を迎えたANTHEM。

今年は20周年時と同様にANNIVERSARY TOURの前に「PROLOGUE」と題したLIVEを3本行った。

最後の1本は管理人も行ったけれど、このLIVE ALBUMは管理人が行けなかった2本のLIVEから「GYPSY WAYS」、「HUNTING TIME」の2枚のALBUMの完全再現部分を音源化したもの。

TITLEに2が入っているのは、前回の「PROLOGUE」時にも同様の試みの音源化がされているから。

前回との一番の違いはORIGINAL RELEASE時のVOCALの違い。

今回再現された2枚のVoは、現Voの坂本英三ではなく森川之雄。

それを坂本英三が歌うので、嫌が応にも聴いたときの印象に違いが出る。

もちろんこれまでのLIVEで披露されている曲もあるので、ある程度聴く前に印象がわかる曲もある。

現編成で全く聴いたことのない曲を楽しみにしながら2枚を楽しむことにする。

以下、一聴した感想。

まずは「GYPSY WAYS」。

英三の歌に気合が入っている。

ただ気合が入りすぎて…の部分がなくはない。

出だしからつまづいたり、ほとんど叫びになっていたり。

演奏とは直接関係無い点として、(LIVE録音なので仕方が無い部分もあるけれど)音が少し篭っている。

次に「HUNTING TIME」。

一転して英三のVoがよくなり、音もクリアに。

こっちの方が出来はいいと思う。

ちなみに今回はほぼMCの入ってなかった前回と違ってところどころ英三がしゃべっている。

プロローグ・ライヴ・ボックス2プロローグ・ライヴ・ボックス2
(2010/06/23)
アンセム

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
ERIC CLAPTON 「REPTILE」
CLAPTONの2001年発表の作品。

CLAPTONの叔父のために作られたこの作品は、いきなりボサノバ調のインストから始まるので、ちょっと意表を突かれる。

収録曲の半分近くを実はカバーで占めているけれども、それをカバーとは感じさせない。

「FROM THE CRADLE」や「PILGRIM」でやりたかったことをすべてやりきった後の余裕なのか、余計な力が入らず、自然体でplayしている感じがよく出ている。

それを鉄壁のBACKが支える。

コーラスのIMPRESSIONSがTOURのほんの少ししか帯同しなかったのは残念(このときのTOURは「ONE MORE CAR,ONE MORE RIDER」として音源化&映像化されている。)

名盤として挙げられることはないけれど、管理人は大好きな一枚。

レプタイルレプタイル
(2001/03/02)
エリック・クラプトン

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:15 | トラックバック:0コメント:0
悩みは深く…
この週末にはデジ一を買うつもりだったけれど、結局買わずじまい。

昨日は難波のカメラのキタムラ(ミナピタカードで払えば10%offのセール期間)まで行ったけど、複数候補の中からどれも決め手に欠いた。

朝7時から(たまたま起きただけ)悩み、店に行って実機触って余計に悩み、悩んでばかり。

今日ようやく2択まで絞ったので、後は予算次第。

欲しい物はカメラだけじゃなく、他にもあることを考えるとカメラの予算を削るのも一つの手段。

でも、実機を触った感じは、高い方のモデルが好み。

きっとまだまだ悩むと思う。
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
完治
これまで通院する度にこの言葉を聴くことを待っていた。

「治ってるよ。」

通院すること10ヶ月、ようやくイボを完治することができた。

先生からもよく頑張ったというお褒めの言葉も頂いた。

実際、行く度に痛みで出かけることもままならない状態になるのによく通院したと思う。

液体窒素以外にも、スピール膏やら、ハトムギやら色々と試したのになかなか完治せず、治療をやめかけたけど、諦めずに最後までやって治ってよかったと思う。

治ったこともやけど、これでようやく治療費も払わなくて済む(意外とかかっていた)のが嬉しい。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
肉と肉
半年ぶりに在阪の大学の同期で集まって焼肉。

店のHPからリンクしてる地図がわかりにくくて土砂降りの雨の中、しばし迷う。

肉は人気店なのがうなずける美味しさ。

二時間で追い出された後は、近くの珈琲店でダラダラ(このメンバーだと二次会は絶対酒の入らないところ)。

中身のない話(全員で見解は一致)を楽しむ。

中身がないとはいえ、肉の話は秀逸の出来だった。

肉はもちろん隠語。

中身がわからなくて申し訳ないけど、記録として残しておく。
| 日記 | 23:25 | トラックバック:0コメント:0
奇妙な人
最近管理人が家を出る時間に変な人が歩いている。

ちょうど管理人が駅へ向かう方向とは逆方向から歩いていてくる。

どう変かというと、毎日歩きながらお経のようなものを唱えながら歩いている。

それも結構遠くにいてもはっきりわかるぐらいの声の大きさで。

何の目的かわからないのが、結構怖い。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
デジタル一眼レフ
3月にコンデジ(CX3)買ったばかりなのにデジ一が欲しい。

5年ぶりに買い換えたので、性能の向上は著しかった(同じ藤森神社の紫陽花の写真を比べてみるとその差は歴然)。

それが嬉しくなって最近割と写真を撮る機会が多い、というより意図的に撮りに出かけてる。

基本的に特に土日の予定がない管理人なので、一人で出かけるにはこういう理由がある方が出かける気になるので好ましい。

色々と出かけて写真を撮っていると、なんとなくだけど、デジ一で撮ったらもっといい画が撮れるのでは?と思い出した。

久々の大物の物欲発動。

ちなみに3月にデジ一にしなかったのは大きすぎて、LIVE遠征時には邪魔だろうという判断から。

今ならCX3をサブにまわして、デジ一をメインにする構想も可能。

そして買うなら諸般の事情で今週末というところまでは決まり。

但し、肝心のどの機種がいいのかサッパリわからないorz

無難そうなのはCANONな感じがしてるけど…

どなたか詳しい方のアドバイスお待ちしてます。

写真撮るより他にやることあるだろうとかカメラ以外のアドバイスはお断り(笑)
| 日記 | 21:35 | トラックバック:0コメント:3
規格の違い
昨日は仮眠した甲斐があった。

最後は冷や冷やしたけれど、勝てたことが大きい。

これで3戦目まで楽しみはつながる。

さて、話は全く変わって、今日英国amazonに注文していたCDとBlu-rayが届いた。

先週の水曜に注文して今日来るんだから仕事が速い。

またポンドが安くなっているから今は結構買いどき。

LIVEのBlu-rayは米国なり英国のamazonからまとめて買う方が絶対安いので、今のところ大部分のBlu-rayはこの2国のamazonから購入。

さて、そんなBlu-ray。

輸入盤だけの話かもしれないけれど、ケースの厚みがソフトによって明らかに違う。

細いものと太いものを比べると厚みが1.5倍は違う。

CDのプラケース(1枚もの)も厚みに若干の違いはあるけれど、ここまでの違いはない。

こういうものこそ同じ種類のものは規格を統一してほしい。

2枚組なので厚みが必要というわけでもないので、出来れば薄い方に統一してもらえるとありがたい。

既にBlu-rayだけでおそらく20枚はあるから置き場所に困る…
| 日記 | 21:38 | トラックバック:0コメント:0
仮眠
金曜日からW杯が開幕。

今回の予選リーグは日本時間でいうと20時半、23時、27時半と少し観戦しにくい。

予選リーグ3戦目になると23時と27時半と更に遅い時間になる。

最近23時過ぎには寝てる管理人にはつらい時間。

開幕戦は見るには見たものの、途中から完全にうたた寝。

今日もカメルーン戦をまともに見ると寝そうなので、仮眠することにした。

仮眠(1時間半程度)→観戦(2時間)→睡眠(4時間半)の予定。

なんか週の頭から余計に疲れそうな気はするけれど、うたた寝を防止するにはこれが最適と判断。

前半終了時点で睡眠に戻らなくてもいいような試合展開に期待しつつ今から仮眠。
| 日記 | 21:10 | トラックバック:0コメント:0
紫陽花と赤ちゃんと
今月中に行こうと思っていた藤森神社の紫陽花を見に行ってきた。

わざわざ雨が結構降ると言われているのに今日行ったのにはそれなりの理由が(後述)。

藤森神社に行くのは2回目。

思えば前回も雨だった。

着くなり雨が激しく降ってきたけれど、写真撮りつつ花を楽しむ。

藤森神社 紫陽花1

藤森神社 紫陽花2

藤森神社 紫陽花3

通路が狭いので、雨降ると写真が撮りにくいのはわかっていたけれど、雨も強くて予想以上に撮りにくかった。

まだまだ見えてる景色と写真で撮れる景色に差があるので、どれぐらい伝わるかわからないけど、きれいな景色だった。

ここは第一と第二に分けて紫陽花苑があるけれど、第二はまだ咲いていないところもたくさんあったので、来週以降でもまだまだ楽しめそう。

さて、藤森神社を後にして向かう先は某夫婦のところ。

先日無事に子供が生まれて、今日だったら会えそうだった。

それで藤森神社にも今日行くことにした。

母子ともに元気そうでまずは一安心。

初めて赤ちゃんを抱っこしたけれど、あまり勝手がわからなかったので、すごくぎこちない抱き方に。

その様子を写真に撮ってもらったので、それ見たら本人が思っているよりもさらにぎこちないorz

幸せそうな夫婦の顔と赤ちゃんを見て、こっちも幸せな気分になれた。
| 日記 | 22:15 | トラックバック:0コメント:3
慣れるにつれて早くなる?
この季節恒例、草刈りの手伝いを今日はしてきた。

今年で手伝い始めて5年目。

草刈りといっても雑草を刈るのでなく、神事に使う用の草を刈るので、ある程度刈る草が成長していることが必要。

今年はいつも草を刈るところの生育が悪く、足場の悪いところを行ったり来たりするかなりの悪条件。

そんな悪条件にもかかわらず、例年よりも早く作業終了。

毎年早くなっている気はするけど、どうみても去年より時間がかかりそうだったのに終わってしまった。

最近のいろいろな出来事を考えると、今年はきっと衰えて多少遅くなるだろうと思ったけれど、そうでもなかった。

これで明後日筋肉痛が出なければ、まだまだ体は若いと思う。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:0
Twitter
先々週ぐらいから始めてみた。

とりあえず始めてみたもののよくわからないまま。

有効的な活用法もわからない。

とりあえずblogと同じことをしても仕方ないのでblogに書くまでもないこと、少し毒づいたことなんかを今のところつぶやいてる。

今のところつぶやきよりもblogの更新情報の方が多いけれど、これから方向性を探りながらつぶやく予定。

ちなみにアカウントは「A_51」(A51は既に使用されてたから)。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:2
バカ丁寧化する日本語
少し前にある新書を買った。

興味のあるテーマだったので買ってみたら、これが全く面白くなく大失敗。

その本で一つだけためになったのは、一番最後のページの広告のところでこの本が紹介されていたこと。

タイトルから想像できるようにテーマは敬語。

敬語だけでなく最後にはコミュニケーションのあり方が述べられている。

管理人も決して敬語が正確に使えているとは思えないので、この本を買った。

でもこの本を読んで印象に残ったのは、敬語と想像力について書かれた部分。

敬語が難しければ一旦普通の表現に直して考えてみて、それからまた敬語を考えてみればいいというのはその通りだと思う。

なぜ最近なんでもバカ丁寧にしようとするのか管理人にはわからない。

また、いくら敬語を使っていても、それがマニュアルにだけ沿ったもので、その場を考えたトーンや表情で話されない場合、機械が話しているのと変わらないし、逆に無礼なぐらい。

管理人は、敬語と想像力の部分が気になったけれど、敬語の部分もよく使われる誤りだと思われる表現もそれがなぜ誤りだと思われるのか書かれているから、敬語表現について気になる人もどうぞ。

バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)
(2009/08/18)
野口恵子

商品詳細を見る
| | 22:25 | トラックバック:0コメント:0
69の日
今日はロックの日らしい。

そう言われれば確かにそうね。

調べてみると今まで一度もロックの日にちなんだ記事を書いていなかった。

まあ特別今日何かあるわけではないので、言われないと意識しないのも当然か。

今日もORICONの「後世に残したい日本のロックバンド」という記事を読んで、ああそうかと思ったぐらいだし。

ランキング自体には突っ込みを入れたくなるけれど、今日はそこには触れない。

単純な疑問だけれど、ロックの定義ってなんだろう、ということの方が思い浮かぶ。

でも、ロック自体に定義を設けることがばかげているけれど。

だって、ロックを型にはめるなんてこと自体、ロックじゃない。

3行で自己完結(笑)
| 日記 | 21:49 | トラックバック:0コメント:0
鼻血 part2
なぜpart2かというと過去に鼻血と書いた記事をUPしていたことがあったから。

そのときは、二日で4回鼻血出していたようだけど、今回は2週間で4回。

左の鼻からしか鼻血は出てない。

先週は打ち合わせ中にいきなり鼻血を出し、周囲を驚かし、今日は一度鼻血を出してからもう一度出して驚かした。

そんな状態なんで、周りはネットで鼻血を検索して、悪性腫瘍かもとか言って脅かしてくる。

おそらく何もないと思うけれど、次また出たら医者行ってきます。
| 日記 | 21:48 | トラックバック:0コメント:0
radiko
もう始まって3ヶ月近く経つけど、触れないままずっときてしまったのでネタも特にない今日触れることにする。

radikoっていうのは、簡単に言うとラジオ(AM・FM共に)がネットで聴ける。

残念ながら本来の聴取可能地域以外では聴くことができないけれど、それでもこれは便利。

管理人の環境ではほとんどの局をノイズ混じりに聴かざるを得なかったけれど、これを使うとそんな心配はなく聴きたい番組を聴ける。

最近聴く機会の減っていた802の「ROCK ON」もこのradiko使って最近は聴いてる。

今のところ8月末までの試験放送みたいだけれど、是非実用化してほしい。
| 音楽 | 21:43 | トラックバック:0コメント:0
バラとDVDと
久々に日本橋のJOSHINのアウトレットCD・DVDコーナーを漁りに行こうと思ったものの、それだけでは味気ないから中之島のバラ園にも行ってきた。

中之島 バラ園

既にピークはすんでいて、咲き終わってカットされたと思われる品種も多々あり。

エディトールマクファーラン

先週行ったらもっと咲いていただろうと思いつつ、それなりにバラを堪能。

バラって思った以上に品種があることにも驚いたけれど、名前もみんな独特。

「熱情」とか「早春」、「ホワイトクリスマス」、「マリリンモンロー」なんてのもあった。

淀屋橋まで戻るのも面倒なので、北浜から堺筋線で恵美須町まで。

アウトレットコーナーを久々に丹念に物色。

大量購入できるほどほしい物はあったけれど、その気持ちはある程度抑えてDVD2枚とCD1枚購入。

その後もいろんなところをぶらつく。

ゆっくりとミナミを歩くことのは久々(最終的に本町まで歩いた)。

心斎橋のBOOKOFFでDVD1枚と本6冊購入。

今日買ったDVDはたまたますべて氷室。

去年の再発シリーズ2枚と15周年LIVE。

15周年LIVEは定価の1/3程度で見つけたので迷わず購入。

ということで今日はこれから氷室三昧(の予定)。

なお、今日の昼飯と晩飯は違うメニューでした(笑)
| 日記 | 21:16 | トラックバック:0コメント:0
昼=夜
まさかのまさか、二日連続昼に食べたのと同じメニューが夜に家でも出てきた。

昨日→カレー

これはまあありうる話。

今日→天ぷらとざるそば

片方だけならともかく、二つ共揃って夜も出てきた。

昼間暑いからと何も考えずにざるそば頼んで、まさか夜も食べることになると思わなかった。

なんたる偶然。
| 日記 | 21:17 | トラックバック:0コメント:0
メロイックサイン
ちょうどDIOが亡くなった週に見に行ったACID ANDROIDのLIVEでメロイックサイン(もどきも多数)をたくさん見た。

「METAL HEADBANGER'S JOURNEY」の中のインタビューでDIOが答えているようにあれは元々魔よけのサイン。

HARD ROCKやMETAL以外のLIVEであれを連発されると、(管理人には)非常に違和感があった。

Wikipediaの記述を信じると最近ではROCK共通のフォームになっているらしい。

HARD ROCKやMETAL系なら他のBANDの影響があるからわかるけど、どうにも納得がいかない。

なんとなく日本独自の使われ方の様な気がするから、HR/HM以外の海外で行われたLIVEでこれが使われてるか、しばらくチェックしてみようと思う。
| 音楽 | 23:36 | トラックバック:0コメント:0
栄養の差はあるか
昼休みに会社の食堂で決しておいしいとはいえない料理を食べながらふと思った。

まずい料理でもおいしい料理でも使ってるものが同じであれば栄養価は変わらないんだろうか?

厳密にいうと火の入れ加減とか調味料の使用度合いもあるんだろうけど、基本的には変わらなさそう。

まずいもん食べても栄養だけは同じだけ取れると考えるとなんだか複雑。

まずくても栄養は取れると考えるべきか。

栄養が取れると考えると、食堂でもそれなりに前向きに食べれそうな気はする(笑)
| 日記 | 21:51 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

05 | 2010/06 | 07
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS