fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~風と星とメビウスの輪
昨日、一昨日と二日もポートアイランドに行ったので、ちょうど一年前に行ったミスチルのLIVEのことを思い出した。

たまたま当日券を入手して見に行くことができたのは幸運だった。

この曲は本編ラストの手前に演奏された。

「innocent world」が演奏された後、一転して照明が落ちる。

この曲をイメージした映像が後ろに映し出されながら、終盤に向け徐々に盛り上がる演奏。

そのままLIVEが終わってもちっとも惜しくなかった。

「SUPERMARKET FANTASY」の中で「エソラ」は、曲調からしてもハイライト。

それに対してこの曲は、ALBUMの中でも重心の様な働き。

目立たないけど、引き締める。

夜中に一人で歩きながら聴くとよりいい感じに聴こえる。

SUPERMARKET FANTASY [通常盤]SUPERMARKET FANTASY [通常盤]
(2008/12/10)
Mr.Children

商品詳細を見る

Mr.Children Tour 2009 ~終末のコンフィデンスソングス~ [DVD]Mr.Children Tour 2009 ~終末のコンフィデンスソングス~ [DVD]
(2009/11/11)
Mr.Children

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| 音楽 | 22:16 | トラックバック:0コメント:2
まさかの出来事で溺れかける
TOEIC終了後、三宮でぶらぶらしてからいつも通りプールへ。

まさかのまさか、ジムのプールで溺れかけた。

先週ぐらいから予兆はあった。

ゴーグルが長年使用してきたせいか、泳ぎだした瞬間からゴーグルの中に水が入ってくる。

今日とうとう25mもたずして、両目のゴーグルに水が溜まり、前が見えなくなって(管理人は水の中で目を開けることが苦手)、少しパニックに。

このまま行くとそのまま溺れると思い、やむを得ず足をついてゴーグルから水を出し、すぐまた泳ぎ出す。

根本的な原因は、解決できていないのでまたすぐにゴーグルに水が溜まる。

25m泳ぎ終わる前にまた前が見えなくなって、最後は壁にタッチすることなく泳ぎ終わる。

足がつって溺れかけたことはあったけど、こんな形で溺れかけるなんて思いもよらなかった。

次行くまでにゴーグルを買うことにした。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:2
早起きの弊害?
昨日の夜は読みかけだった「YOSHIKI」の残ページ数が100ページちょっとになったから残りを一気に読もうと思って久々に夜更かし。

最近23時台に寝てたのに昨日は寝たのが26時半(つまり深夜2時半)。

起きたのが9時なのでいちおう6時間半は寝た。

今日は朝から某社のファミリーセールなので気合い入れて開始時間頃に突撃。

スーツ3着と夏用のYシャツ2着をかなりお買い得に購入できたので満足。

異変はここから。

突然腹痛に襲われ、家に帰ってからは気分が悪くなる。

特に調子が悪くなる要素は他に考えられないので、この夜更かしが原因か?

結局昼寝しようが、じっとしてようが回復せず。

明日TOEICだというのに、1日無駄にしてしまったorz

YOSHIKI/佳樹YOSHIKI/佳樹
(2009/05/25)
小松 成美

商品詳細を見る
| 日記 | 23:21 | トラックバック:0コメント:0
両手でマイク
会社の後輩が自称すごい音痴だというので、敢えてカラオケに連れて行ってみた。

聞いていて本人が言うほどはひどくなかった。

ただ、マイクを子供が大事なものを抱えるような感じで両手で持って歌っていて、見るからにガチガチ。

どうみても悪影響っぽかったので、リラックスしたらとアドバイスしたら多少はましに。

カラオケなんて楽しんで歌わないとうまくならない気がする。

まあ人様にアドバイスできるほど、管理人はうまくなかったりするけど(笑)

しかし、ジャンカラはいつの間にか目茶苦茶高くなってる気がする。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
最近の家での妙なクセ
昨日に引き続いて管理人のクセの話。

今こうやってPCに向かってblog用の記事を書いているとき、ケータイはポケットに入れたりせずにPCのそばに置いている。

但し、普通にケータイを置くのではなく、管理人はケータイを立てて置いている。

つまりこんな感じ。

ケータイの立て方

ちなみに後ろのCDにもたれさせていることはなく、ケータイだけで立っている。

管理人のケータイはでこぼこした形ではないのでこんなことが可能。

なぜ、こんなことをしているかというと横に寝かしていると、視界に入ったときに光が反射してメールが来てなくても来ているように見えてしまうから。

家族からはなぜ立てるのかわからないと言われるけれど、管理人にはこの方がいい。

ちなみにメールが来るとケータイは倒れます(笑)
| 日記 | 22:06 | トラックバック:0コメント:2
阪急京都線でのクセ
管理人が京都に行くとき、大概は阪急京都線を利用せずにJRや京阪を利用する。

一方帰るときはなぜか阪急が多い。

土曜に嵐山行ったときもわざわざ遠い阪急の駅まで歩いた。

で、何が書きたいかというと、阪急京都線の特急に乗ると例外なく管理人は寝る。

というよりも寝てしまう。

こないだは茨木から座ったにも関わらず、気がつけば梅田。

酒でも飲んでない限り、なかなか意識しないと(意識してもなかなか寝れないのが新幹線)電車では寝れないのに阪急京都線の特急だけは、ほっといても寝てる。

京都で歩き疲れてることは間違いないけど、それを差し引いても熟睡してる。

いつもそれぐらい電車でスムーズに寝れると多少睡眠の足しになるんだけど。
| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
BON JOVI 「ACCESS ALL AREAS -SPECIAL EDITION COLLECTOR'S BOX」
普段はリリース前のものはなるべく記事にしないことにしているけど、これはある程度中身がわかっていることと注意喚起的な意味も込めて記事に。

このBOXの中身は、1stから最新作「THE CIRCLE」までの11枚のオリジナルの紙ジャケ(今回で3回目の紙ジャケ化)と初DVD化となる「ACCESS ALL AREAS」のDVDの12枚セット。

これで3万円。

今回の紙ジャケはばら売りもされる。

ばら売りの値段が2800円だからすべて買うなら、一応建前としてはお買い得にはなっているけれど、ユニバーサルお得意のぼったくり価格。

元々今回のBOXの売りは、2010年リマスター音源の使用と各ALBUMへのLIVE音源の追加だった。

しかし、いつの間にかユニバーサルのHPから2010年リマスター音源の使用という文字が何のアナウンスもなく消え、従来通りの1999年マスター使用(それ以降発売のものは発売当時のマスター)に変更。

この重要な部分を何のアナウンスもなく変更というのはなめてる。

重要なアピールポイントを欠いたにも関わらず、黙っていればわからないだろうという姿勢(尚且つ苦情が来てもHPに書いてあるのを確認しないのが悪いと言って逃げられる)。

最近のSHM-CDの紙ジャケの乱発&価格の吊り上げで印象が悪かったユニバーサルの印象がさらに悪くなった。

尚、今回のCDは日本盤ボーナスはLIVE音源を入れた都合ですべて省略。

つまり、輸入盤を買っても中身は同じ。

よっぽど箱とDVDが欲しいという理由がない限り日本盤のくそ高いBOXを買う必要はなし。

管理人としては輸入盤全部買った代金払うから、DISC2枚に未発表音源まとめてくれれば、それが一番いいんだけれど。

アクセス・オール・エリア~スペシャル・エディション・コレクターズ・ボックス(DVD付)アクセス・オール・エリア~スペシャル・エディション・コレクターズ・ボックス(DVD付)
(2010/06/16)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:01 | トラックバック:0コメント:2
今更ながら金閣寺
せっかく京都まで行くんだから、ついでにどこか観光しようというのが土曜日の趣旨。

最終目的地が嵐山だと他の観光地から行くのは結構めんどうだなあと思いながら地図を見てるとあることに気づく。

「そういえば嵐電って乗ったことないなあ」

嵐電に乗ることを決めて、嵐電の沿線に目を向けるとそう遠くないところに金閣寺がある。

まだ見たことなかったから、すんなり金閣寺に行くことも決定。

金閣寺にはJR京都からバスで移動。

バスの中で本読んでたからあまり気にもしなかったけど、着くまでに40分程度かかってた。

上賀茂神社のときといい今回といい、京都のバス、遅すぎorz

さて、金閣寺。

金閣寺

着いたのはもう午後4時にもなろうという時間なのに、結構多く人がいる。

さすが人気スポットは違う。

ここでは日本人の方が少数民族。

管理人がいた時間のマジョリティーは中国人。

一様にカメラを持ってそこかしこで記念撮影しているのは、かつての海外旅行での日本人像を髣髴とさせる。

金閣とその周りの庭園以外は対して面白いこともなかったので、すぐ金閣寺を後に。

金閣寺を出たところからはこんなのも見えるのは初めて知った。

大の字

嵐電の駅から少し足を延ばせば、北野天満宮があるのでそこまで足を運んでお参り。

北野天満宮

いよいよ嵐電に乗車。

嵐電

嵐電って降りるときはバスみたいにボタンを押すことを初めて知った。

乗ってしまえば電車なのでさしてボタン以外に変わったこともなく、乗換えを挟んで嵐山までの旅路を楽しむ。

少しだけ時間があったから渡月橋まで歩いて写真を撮る。

晴れてたらもう少しきれいに撮れたんだろうけど。

渡月橋から見た景色

その後、意外に遠かったJR嵯峨嵐山まで歩いて会場へ。

後は、土曜日の記事を参照。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:0
強く降る雨に対抗して
激しくゴルフクラブを振ろうかと思ったけれど、それは力が入るだけで意味がないと気づいたのでやっぱりやめた管理人です、こんばんは。

この悪い天候の中、久々にゴルフの練習と水泳。

ゴルフは、こないだコース行って以来クラブを握ってなかった。

その割にはそこそこのスイングだったので、気分よく練習場を後にした。

練習に行くと必ず20分以上歩くことになるから服がある程度濡れることは覚悟したけれど、やっぱりズボンがびしょびしょに。

BOOKOFF寄って、本を漁っている間に乾くかと思ったけど、それでも乾かず。

その濡れたズボンで水泳行って、プールから上がった後、そのズボンを履くと当然気持ち悪い。

今まで濡れてたのとは違う感覚なので、当然といえば当然か。

明日は昨日書いていない部分の京都観光をUP予定。
| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
FASHION CANTATA from KYOTO
ファッションと無縁そうな管理人だけど、JRの吊り広告で告知されていたこのイベントに応募して見事当選。

応募したのが杏が出演するからというミーハーな理由(笑)

雨が降らないか心配だったけれど、結局雨は避けられた。

イベント会場は大覚寺。

イベントは3回あって、管理人が当選したのは18時45分開始分。

ちょうど夕暮れから夜に変わる時間。

ライトアップされた建物とステージのおかげでショーは幻想的なものに。

杏はまず最初に登場。

管理人の視力がよくないからはっきりと顔は見えなかったけど、すごくスタイルいいのは確認できた。

ショーは着物→洋服→着物の順に展開。

原田知世は、洋服のショーの頭で2曲歌った。

「時をかける少女」は、ボサノヴァチックで大人な感じのアレンジで心地よかった。

約1時間でショーはおしまい。

音楽と着物と洋服のショーなんて滅多に見れないし、時間的な条件もよかったので満足。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
あなた大人ですよねえ?
今日は本町通に止まっていた白のオープンカーのフェラーリでもネタにしようかと思ったけれど、もっと強烈なのを観たからそれをネタに。

いつものようにJRに乗って帰る途中、それを目撃した。

ドアのそばに立って携帯をいじっている20代後半~30代前半ぐらいの黒縁眼鏡の男性。

いきなり右の鼻をほじりだして、ほじった指を口に。

今度は左の鼻をほじりだして、またもやその指を口に。

以後降りるまでの何分か彼はずっとその行為を繰り返していた。

あまりに堂々とやっているもんだから彼は別に何も気にしてないんでしょう。

管理人は笑いをこらえるのに必死だったけど。
| 日記 | 23:49 | トラックバック:0コメント:0
写り具合は少し改善されている
管理人が行ったANTHEMのプロローグ3の写真がANTHEMの25周年サイトで公開されている。

写真を確認すると自分らしき人物が写っている。

EUROPEのときHELLOWEENのDVDのときよりも確信を持って今回は自分だと言える。

でも

表情がはっきりしないとはいえ…

少し間抜けに写って見えるように思えるorz

LIVEの最後に撮った写真には写ってる可能性あるかなと思ったけど、普通のLIVE写真で写ってるとは思わなかった。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
ACID ANDROID@NAMBA HATCH
いつもとは全く畑違いのLIVEに人から誘われたから行ってみた。

予備知識0で行ったから曲は全然わからない。

というわけで今回は珍しくPA傍から見てた。

Gが2人なのにBがいないという珍しい構成。

単純にROCKと言えるような音ではなく、もっと色んなものが複雑に絡み合ったジャンル。

今日一番印象に残ったのは照明。

普段見に行くLIVEとは照明の使い方が全然違う。

このBANDの場合は照明は演奏を映えさせるのではなく、演奏と照明が一体。

大掛かりな仕掛けで楽しませるLIVEは何度か見たことあるけど、仕掛けなしでステージを絵的に楽しめるのは珍しい。

これはこれで楽しめた。
| 音楽 | 23:32 | トラックバック:0コメント:0
迷ったら観ろ
昨日も書いたように管理人はRONNEYを一度だけ観たことがある。

いくらHEAVEN AND HELLがトリだといっても、平日で尚且つあまりに微妙なメンツなので一瞬パスしようかと思った。

しかし、結局見に行ったのは今後HEAVEN AND HELLが観られない可能性がある(この時点ではメンバーが欠けるというよりもプロジェクト自体の終了を危惧した)と思ったから。

管理人はその昔BLACK CROWESの来日公演を見逃し、その直後に活動を停止したので心底後悔したことがある。

それ以来なるべく観れるものは観ておくようにしている。

BANDならいつ解散するかわからないし、誰かが死ぬかもしれない。

後で後悔するぐらいなら今多少の苦労(金銭面、時間等々)しても観る方がいい。

いくら後悔したって観られないんだから。

昨日の訃報で久々にそんなことを思い出した。
| 日記 | 22:43 | トラックバック:0コメント:0
Die Young
HR/HM界の巨星、RONNIE JAMES DIOが逝ってしまった。

昼休みにこのニュースを見たときは信じられなかった。

家に帰ってから関連の記事や追悼のコメントを読むと、それが現実なんだとわかる。

胃がんを患っていたのは知っていたけれど、6月にLONDONで開かれる「High Voltage Festival」で復帰して、日本にも新作のTOURできっとまた来ると信じてた。

07年の来日公演を見たときはショートセット(大阪はクリマンのせいで更に短かったし、演奏させるのに少々ひどい環境だった)で、消化不良だったから今度はフルで見たいと思っていた。

その思いは叶わず。

結果的にはあの時見たのが最初で最後になってしまった。

ベテランになるとある程度そうなることを覚悟しておかなければならないけれど、実際にそうなってしまうと本当に言葉が出ない。

先日紹介した「LIVE AT HAMMERSMITH ODEON」ほどの声はさすがに出ないものの、60代半ばとはとても思えない歌声を聞かせてくれた。

他のベテランが衰えを隠せない中、彼なら70代に突入しても往年とそう変わらず、歌い続けることが出来ただろう。

「LIVE AT HAMMERSMITH ODEON」聴いたこともあって、最近RONNIE期のSABBATHをよく聴いていたから今はただ悲しい。

Rest In Peace.

| 音楽 | 22:36 | トラックバック:0コメント:2
「こんなとこで運使うなや」
今日行った結婚式の新郎の名言。

どういったシチュエーションかは追々。

ちょっと前の予報では雨だったのに一転、快晴の結婚式日和。

会場は前に行ったとき雪に見舞われたここ↓

ポートピアホテル

今日結婚したのは高校のときの友人。

式と披露宴に参加した友人は管理人含めて3人。

管理人以外は今年全員結婚。

4人の高校当時を考えると、管理人以外の3人が今年揃って結婚したのは正直意外。

客観的に考えると、高校卒業して早10年。

結婚してもおかしな年齢なんてことはないのでこれが自然の流れなんだろう。

式中にこれまで出た結婚式の数を数えたらこれで6回。

二次会も含めると全部で10回行ってるから若干平均より早い気はしないでもないけれど。

新郎について話を戻すと、結婚式、披露宴での新郎のにやけっぷりは、高校当時やその後も一度も見たことがないにやけっぷり。

新郎のことを知っている弟にその写真を見せたら「いつもの○○じゃない」と言うぐらい。

それぐらい幸せが滲み出ていて微笑ましい。

さて、タイトルの言葉のシチュエーションの説明を。

ウェディングケーキが披露宴の終盤に運ばれてきた。

よくあるいくつか当たりが入ってるというパターンのやつ。

それに管理人が当たったという訳。

新郎は管理人の過去の出来事を色々と知っているので、この言葉が出たんだと思う。

二回も繰り返すから司会にもその言葉を拾われて、若干恥ずかしかったけど。

披露宴終わった後は、主賓でもないのにぐったり(体調不良が治りきってないから)。
| 日記 | 20:12 | トラックバック:0コメント:0
強制静養
木曜の夜から気候の変化についていけず、体調不良の管理人。

明日はまた結婚式なので、なんとか明日までに体調を整える必要がある。

ということで、今日は強制静養(静養といいつつ、皮膚科に行き髪を切り、三宮まで行ったけど)。

頭が働かないので、出来るのは単純作業のみ。

そういう意味で静養せざるを得ない。

ほんとは今日は長居に行きたかったけれど、この気候と体調ではそれは断念せざるを得なかったorz
| 日記 | 21:17 | トラックバック:0コメント:2
嵐のようにやってくる
埼玉の某氏から突然呼び出しを受けたので、梅田で軽く会った。

関西に来てるのは知ってたけど、何も連絡がなかったので、今回は何もなく終わるかと思ったらそう甘くはなかった…

結局当日呼び出され、30分程でお帰りになった。

ほんと、嵐のようにやってきて嵐のように去って行った。
| 日記 | 22:19 | トラックバック:0コメント:0
ポイントカードの魔力
最近は本屋もポイントカードを始めるところが出てきて、管理人は梅田の旭屋のカードのポイントを貯めている。

旭屋は作ったところでしかポイントが貯まらないのでいつもわざわざ通り道にない旭屋まで本を買いに行っている。

この時点で十分戦略にはまっている。

ポイントカードの貯まり具合から考えると約1万2千円分購入している。

今年は中古含めて全部で約2万円購入してるので、約6割が梅田の旭屋で購入していることになる。

100円で1ポイント貯まって、100ポイント貯まるとレシートのような100円のクーポン券をくれる。

この自動的にレシートのような形でクーポンを渡すところがミソ。

今日、このクーポンを失くしてしまう前に本を買おうと思って、旭屋でまた本を購入。

こんな感じでポイントの魔力にはまってます(笑)
| 日記 | 22:33 | トラックバック:0コメント:2
第41回法務研究会
今日はもやもやしたまま終わると予告されてから始まり、本当にもやもやしたまま終わってしまった。

会社法と金商法の整合性は改めて言うまでもなく難しい。

あと、管理人的には当然知っておくべき判例を今まで知らなかったことを反省。

そんな判例あったんや、と感心している場合ではない。

研究会とは関係ないけど、パロマの判決の詳しい内容を読んでみたい。
| 日記 | 23:13 | トラックバック:0コメント:0
運用のプロが教える草食系投資
管理人が興味を持っているけど、手を出しえていない分野の一つが投資。

やってみたいと思いながら(思っているだけが一番ダメ)、何も手をつけていない。

そんな中、先週の金曜日の日経の本の広告欄に気になる投資の本があったので購入してみた。

それが今日書く「運用のプロが教える草食系投資」。

この本が気になったのは、著者として知っている名前が並んでいたから。

投信会社を立ち上げた3人が対談と自らの投資会社を立ち上げた理由と運用方針を語るという一風変わった本。

対談形式なことと初めに投資に対する疑問点への回答も書かれているので、非常に読みやすい。

またそれぞれ会社を立ち上げている3人の熱い思いも良く伝わってくる。

同じ志を持ちながら3人3様の考え方なので、誰の考えが自分に合ってる(または近いか)考えながら読むとまた別の面白さがあるかも?

少し変わったところでは、本とTwitterを連動させているのが今っぽい。

運用のプロが教える草食系投資運用のプロが教える草食系投資
(2010/04/24)
渋澤 健中野 晴啓

商品詳細を見る
| | 22:23 | トラックバック:0コメント:2
澄み切ったBLUEを目指して
サプライズなんてあるはずがない。

サプライズがあるとしたら会見場に出てくる監督が違った場合のみと思っていたら、やっぱり大きなサプライズはなし(川口と矢野の選出は意外ではあるけど)。

元々期待出来るような試合が少なかったけれど、今年に入ってからはそれが加速している感じがする。

とは言ってもここまで来ると後は可能性が低いとわかっていても信じて応援するしかない。

SAMURAI BLUEのBLUEが落胆のBLUEじゃなく、澄み切った空のようなBLUEが似合う戦いになることを信じて。
| 日記 | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
長浜探訪
昨年の彦根に続く滋賀シリーズ?第2段。

今回の目的地は長浜。

長浜までは2時間を越える電車での旅。

新幹線使えば、名古屋まで行って、お茶でも出来るぐらいの時間。

移動時間が長いことを見越して、昨日あらかじめ本を買ってたし、途中、米原で電車の切り離しも見れたから移動時間が苦になることも特になし。

本当は竹生島に行きたかったけれど、竹生島は行くだけで1日終わりそうなので今回は断念。

長い乗車を終えてからは、まず長浜の町をぶらぶら散策。

整備されているところはそれなりに整った町並み。

長浜町並み


そこから少し外れると、観光地ではない昭和の頃の町がそのまま残っていて妙に懐かしい気分。

1時間半ほど散策した後、JRを挟んで反対側の長浜城へ移動。

長浜城

長浜城は歴史博物館になっていて、展示物を見学。

ここの展示で自分のルーツにつながるかもしれない思わぬ事実を発見。

前回彦根行ったときに寄り道したのがあながち無駄ではなかったのがわかったし、この事実だけで今回長浜まで来た甲斐があった。

これこそ思わぬ拾い物。

展望台からの眺めは少し曇ってたせいか、あまりすっきりとはせず。

長浜城展望台から

その後、少し歩いて鉄道スクエアも見学。

ここは現存する最古の駅舎の旧長浜駅がそのまま残ってる。

旧長浜駅舎

鉄道模型が走ったりもしていて、そこそこ楽しめた。

長浜には3時間半ほど滞在。

電車乗ってる時間の方が滞在時間より長いのは仕方ない(笑)

今回載せきれなかった写真はmixiのフォトアルバムに。
| 日記 | 20:59 | トラックバック:0コメント:0
朝型の生活
だいぶ暖かく(を通り越して暑いけど)なってきたから試験的に生活を朝型に切り替えてみた。

管理人、朝の目覚めはいいけど、冬場は布団から出るだけの勇気はない。

最近朝必要以上に早く目が覚めるので、それなら布団から出て活動する方がいい。

目論見通り、今のところ、早く起きて活動した方が寝る前に活動するよりもうんと効率がいい。

何より出て行く時間が決まっている分ダラダラすることがないので、気分も引き締まる。

さて、明日は気が向けば遠出するか。
| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
反省を踏まえて?
今日は飲みに行くことになったけど、先週大失敗をしたところなので、飲むこと自体に慎重になった。

結局、生中1杯とカクテル1杯の計2杯しか飲まず。

なんか意識的に避けてしまう。

別に水のように飲まなければ酔うこともないんだけど、今日は気が進まなかった。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
会計不正 会社の「常識」 監査人の「論理」
GW中にBOOK OFFで入手したうちの1冊。

前々から気になってたのと500円という値段で即決購入。

著者はあの中央青山にも所属していた公認会計士。

会計不正が行われる背景について前半で説明して、後半でどうやって不正を防止するか著者の私見が述べられている。

会計士の目から見た会計の不正について非常にわかりやすい記述がされていて、尚且つ必要に応じて図も用意されているから読んでいて頭が整理しやすい。

監査人(会計士)の監査計画の立て方やなぜ会計不正を見逃すかについての記述は、会計士ではない管理人にはわからないような一幕であり、監査を受ける側からすると監査人の立場が見えてきて参考になった。

内部統制とは?監査とは?という問いを考えるに当たって一度は読んでおいて損のない本だと思う。

会計不正―会社の「常識」監査人の「論理」会計不正―会社の「常識」監査人の「論理」
(2008/03)
浜田 康

商品詳細を見る

| | 21:51 | トラックバック:0コメント:0
鉄人28号~自転車で見に行く~
連休最終日、個人的に気分をスカッとさせたいことがあったものの時刻は既に13時半。

まともにどこかに行くには遅すぎる。

そのとき3日前にJRに乗ってたときに新長田で見えた鉄人28号を思い出す。

そういえばまだ見に行ってなかったし、せっかくだから見に行って写真を撮ることにした。

普通に電車で行ってもあまり記事として面白くないので自転車で行くことを選択。

だいたいの片道の距離が12kmなことだけ確認して出発。

太陽が雲に隠れていたので比較的快適なサイクリング。

行ったことないところでも適当に走ってなんとかなるもの。

途中、三宮~神戸間は繁華街を避けて大回りしたから少し時間をロスしたものの、1時間ちょっとで目的地まで到達。

鉄人28号

思ってたよりも鉄人28号は大きく、存在感は抜群。

着いた時間だとちょうど逆光になってしまい、撮影条件はあまりよくなかったのが残念。

鉄人28号以外には特に見るものもなかったので、そのまますぐに帰路に。

行きの経路を反省してあらかじめ繁華街を避けることになるルートを走行。

結果、行きより10分短い55分で家まで到達。

走行中の様子が文字だけだとわかりにくいから途中で写真でも撮ろうかと思ったけど、イマイチ走ってる感が出そうになかったので断念。

なので2時間のサイクリングの様子は想像でお楽しみ下さい(これだと電車で行っても一緒だったorz)。
| 日記 | 19:29 | トラックバック:0コメント:1
連休4日目 徒然なるままに
ついこの間まで寒かったのに、一気に夏になった。

今日は結局プールしか行かなかったから暑さを直に感じたのは一瞬だけど、屋内じゃなくて屋外のプールででも泳げそうな感じ。

このままいくと今年も春物を着る機会は失われてしまいそう。

特に日常生活に面白いことがなかったから今日は、TVにヒントを得て、90年代J-POP私的BEST10書こうかと思ったけど、選び出すととても今日ぱっと選べそうな感じではない。

企画としてはいい感じなので、これは日を改めて書く予定。
| 日記 | 21:50 | トラックバック:0コメント:0
カビとの戦い
積み上がったCDをソフトケースに入れ替える作業を今日実行。

うずたかい山を少しだけ低くすることに成功。

ほんとは今日中にもう少し低くなる予定だったのに、予定外の出来事に襲われて断念。

理由は木製のCD棚に入れていたCD(正確にはケースにかぶせていたビニールと中のブックレット類)にカビが!

この木製の棚、前からカビが出やすかったので心配は少ししてたけど…

おかげで途中から拭く作業に入る羽目に。

ここ1年間以内に触ったものにはカビがなかったけど、数年間一度も触ったことなかったものには大なり小なりカビが。

特に触った記憶がなかったものがひどい。

空気の通りの悪いところだったからもっと気をつけておく必要があった。

元々はよく出し入れするものを入れていたのにいつのまにかそれをしなくなったがために起こった悲劇。

CDの盤面にはカビが及んでなかったのが不幸中の幸い。
| 日記 | 22:15 | トラックバック:0コメント:2
たこ焼きのその後
昨日はそのまま友人夫婦宅に宿泊。

今日は朝から帰るまで食べることとゲームしただけと言っても過言ではない(笑)

ふと目にした携帯の占いはおひつじ座が1位。

それとは全く関係ないと思うけど、昼に行ったくら寿司でガチャポンは当たるわ、おまけにそれが大当たりでプラスアルファで景品(弁当箱だった)ももらった。

関係あるとしたらささやかすぎる1位(笑)

あと3日、何も予定がないので帰りにBOOKOFFでとりあえずハードカバーの本を2冊購入。

今日は朝たっぷり寝てるから多少夜更かしして読んでもOK。
| 日記 | 22:12 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム | 次ページ

04 | 2010/05 | 06
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS