fc2ブログ

☆SHINE☆

飲みすぎ
久々にやらかすほど飲んでしまった。

本人が考えている限界量よりも遥かに低いレベルで泥酔。

もう若くないんだと反省。
スポンサーサイト



| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
休むための休み
文字通り連休に備えてゆっくりしていた。

初めはゴルフの練習にでも行こうかと思ったけど、それもキャンセル。

思えば横浜行った後は、稼動しっぱなしで朝早いことも多かったし。

今週に入ってからは夜にうたた寝することも多かったから、たまには休みを取ってもいいかと思ったのでほぼ家に引きこもり。

しかし、不思議と昼寝することはほとんどない。

全然話題は変わるけど、ホットドックにカレー味のキャベツ入れるのって一般的ではなかったんや…
| 日記 | 21:18 | トラックバック:0コメント:3
GW
まだファンヒーターが出ていたり、窓が結露するのでもう5月とは思えないけれど、明日からGW。

管理人はカレンダー通りなので30日は出勤。

ということで5連休。

一昨年、昨年と東京に行ったけれど、今年は近畿圏から離れる予定は今のところなし。

遠出したらそれなりに(体力的にも金銭的にも)しんどいので、これはこれでよし。

いい加減、机の上を片付ける計画を進めるのが有効な休みの使い方かも?
| 日記 | 21:42 | トラックバック:0コメント:0
昔選曲したMD
管理人が高校生の頃に選曲したMD(ROCK BEST COMPILATION的なもの)に何を入れていたのか気になったので、久々に引っ張り出してデッキに入れてみた。

当時2枚組として作ったうちの1枚は、既に上書きしてしまっていたので何を入れていたのかわからない。

もう1枚は当時のまま残っていたから少し聞いてみた。

半分ぐらい何入れたか覚えているつもりだったけど、本人の記憶とは違う選曲多数。

他に入れる曲あるやろうとか、高校生がそれ入れるかとか今から考えると非常に面白い選曲。

今作ると絶対こうはならないし、半分以上は違う曲を選ぶのは間違いない。

消してしまったもう1枚には何を入れたのか、そしてなぜ消してしまったのか。

答えがわからないだけに余計に気になる。
| 回想 | 21:48 | トラックバック:0コメント:0
乗り換え案内
携帯でネットするのが嫌いな管理人でさえ、便利なので携帯の乗り換え案内は時々使う。

昨日も帰る方法はわかっていたけど、所要時間を調べたかったから使用。

乗り換え案内は便利だけれど、3線以上の乗り換えになると少し弱いところがある気がする。

昨日は乗り換え案内で出た案内に納得出来なかったので、無視して自分がその方が速いと判断したルートで帰ってみたら案の定、そっちの方が速かった。

そこまで出来るのは、自分がよく事情を知っている場合に限定されるけど、まだ人間が判断した方がいいケースはありそう。

まだソフトに完全に頼り切るには早いよう。
| 日記 | 22:25 | トラックバック:0コメント:0
いちご狩り
普通は予約していくもんらしいけど、思いついたのが、水曜日の夜。

電話をかけるまでもなく予約でいっばいの状況が目に思い浮かんだので予約しなくても大丈夫なところを探してgo。

昨日同様早起きして出発。

おかげでちゃんといちご狩り出来た。

ぶどう狩りは昔よく行ったけど、いちご狩りは初めて。

ぶどう狩りと違っていちご狩りはすぐに食べれるので、取るなり口に入れることを繰り返していたらすぐにお腹いっぱい。

野人の様に食べていたと言っても過言ではないかも?

食べ終わった後の手は、いちご食べたとは思えないぐらい真っ赤に染まってる。

かといって、「紅に染まったこの俺を慰める奴はもういない」(無理くり入れてみた)。

冗談はともかく写真を撮らなかったから伝わりにくいのが、残念(真っ赤なのが右手だったのと直射日光でよく画面が見えなかった)。
| 日記 | 21:27 | トラックバック:0コメント:2
さてさて二回目の結果は…
前半は前回よりもいいペースでまわってました。

ところが、後半思いっきり力尽きましたorz

体力的なものというよりも精神的なものの方が大きいかも?

(前半2H目で左足のふくらはぎはおかしなってたけど)

前回を知る方々から見るとスイングの進歩はあるらしい。

でも後半のスコアが全くついてきてないから気休めにしかならない。

もっと練習します。
| 日記 | 20:09 | トラックバック:0コメント:0
学習能力
明日は2度目のゴルフ。

前回の反省を活かして既に今日は帰宅中。

その代わり前回より場所が遠いから起床時間も当然早い。差し引きすると前より寝れる時間は短い…

それでも前回よりはいいスコアを目指します。
| 日記 | 22:33 | トラックバック:0コメント:0
BLACK SABBATH 「LIVE AT HAMMERSMITH ODEON」
何年か前にRHINOのHANDMADEシリーズとして5千枚だけ発売されてあっという間に売り切れてしまったDIO期のLIVE盤。

何度目かわからないリマスターが施された「MOB RULES」のBONUS DISCとしてなんとこのLIVE盤が付いてきた。

オリジナルはレアになりすぎたから高くて買えなかったので、これは嬉しい。

CDWOWでちょうど安くなっていたので購入。

今まで聴けなかったのがすごくもったいない好盤。

これを限定盤にしていたのは、罪だと言い切れる。

臨場感抜群で、非常に生々しい録音(といいながらも実は3日分のテイクからの抜粋)。

驚異的としか言いようのないDIOのVocalは必聴。

管理人の大好きな「Heaven And Hell」は、特にすごい。

久々に流し聞きでなく、じっくり聴き入ってしまった作品。

DIO期のLIVE盤はこれが決定盤でいいと思う。

Mob Rules (Bonus CD)Mob Rules (Bonus CD)
(2010/04/13)
Black Sabbath

商品詳細を見る


悪魔の掟<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)悪魔の掟<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)
(2010/04/21)
ブラック・サバス

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~そのままの君でいて
今話題のこの曲、管理人は発売当時SINGLEを買っていた。

岡本真夜結構好きだったけど、CDで買ったのはこの曲のみ。

何か縁を感じたので、今回記事にした。

おそらく10年以上ぶりに聴いてみたけど、昔聴いたときよりもうんとPOPな印象。

13年前の自分と今の自分では好みが違うのはしょうがないけど、今だと買いたいほど欲しい曲ではなかった。

むしろカップリングだった「ANNIVERSARY」の方が好み(こっちも当時よくラジオでかかってた気がする)。

今聴いてるとむしろこっち目当てで当時も買ったかもという気がした。

何だか曲の紹介というより単なる思い出と考察になってしまったけれど、そこはご勘弁を。

「My Favorites」 ALL ALBUM SELECTION BEST「My Favorites」 ALL ALBUM SELECTION BEST
(2010/05/26)
岡本真夜

商品詳細を見る


RISE 1RISE 1
(2000/05/31)
岡本真夜

商品詳細を見る
| 音楽 | 21:32 | トラックバック:0コメント:0
アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~
去年話題になった映画。

公開当時見逃していて、先週DVDが発売されたのでようやく見ることが出来た。

この映画で題材になっているのは、カナダのHeavy Metal BandのANVIL(現在来日中)。

その昔、少しだけ売れたものの、その後は泣かず飛ばず。

それでも諦めずに挑戦し続ける彼らのドキュメンタリー。

劇中には彼らが直面する色々な困難が映し出されている。

おそらく彼らはもう30年こういうことを繰り返している。

でも諦めない。

時に滑稽にすら見えるその姿勢。

でもそれが感動を呼ぶ。

その背景には、30年間、LIPSとROBBの友情がある。

どちらが欠けてもこれまで続けてくることは出来なかっただろう。

熱い思いが詰まっているからHeavy MetalのBandの映画なんてと言って毛嫌いせずに是非見て欲しい一作。

アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~(初回生産限定盤) [DVD]アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~(初回生産限定盤) [DVD]
(2010/04/14)
アンヴィル

商品詳細を見る
| 映画 | 21:38 | トラックバック:0コメント:0
造幣局通り抜け 2010
2年ぶりに造幣局の通り抜けに行った。

去年は土日に行かなかったらその後、雨で結局行けなかった。

今年は変な天候だったけど、今日無事行ってきた。

今年も結構葉が目立ってたけど、まだ綺麗に花を咲かせているものもあったので、視覚的には満足。

ただ相変わらず写真は思った通りにはなかなか撮れない…

夜桜をきれいに撮るのは難しい。

造幣局通り抜け 2010
| 日記 | 23:07 | トラックバック:0コメント:0
三度IKEA
久々にIKEAに行ってきた。

TV台を購入するか考えているとき以来だからおそらく半年以上ぶり。

今日はその場のノリで行ってみた。

他人を案内する回数としては3回目。

意外と案内すると喜ばれるので、今日もそれで行ってみた。

食料品のところが前より少なくなっていたのは少し残念。

展示も以前より少し変わっていた(ような気がする)。

何回行ってもある程度楽しめるから何度も足を運んでしまう。

自分が興味ない分野の店でそういうところは珍しい。

何がしか行きたくなるような秘密が隠れてるんやろうねえ。
| 日記 | 21:21 | トラックバック:0コメント:0
喉温存
2時間ばかしカラオケに行った。

始めから2時間というのは、わかっていたけれど、今後のことも考え喉になるべく負担を与えないような歌い方で試しに歌ってみる。

具体的には気持ちを抑えて、必要以上に叫ばないことと超高音の前半での封印。

まあ2時間なので、真に効果があったかは?だけれど、2時間終わった時点で喉のダメージはかなり少なかったので多少の効果はありそう。

LIVE3連発も終わったし、また新しい歌(=新曲ということではない)でもマスターしようかと思う今日この頃。
| 日記 | 22:07 | トラックバック:0コメント:0
横浜ぶらぶら旅 part2
今日は昨日の続きなので、まずは昨日の記事をご覧下さい。

さて、山下公園に到着して、まずはふらふらと散策。

景色を綺麗に撮れそうだったので、氷川丸に乗船。

氷川丸

乗船といっても氷川丸は動かないので、実際は入場なんだけれど。

氷川丸から見る横浜の景色は絶景。

横浜港

展示もしっかりしていたので、思った以上に長居することに。

長居の後は、寄り道をしながらも今度は赤レンガ倉庫まで歩く。

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫には崎陽軒があったから、シュウマイを食べようと思ったけど、あいにく一人で入って食べれそうな感じでもなかったので断念。

赤レンガ倉庫を後にして観覧車を横目に見ながら、ランドマークタワーの方へ歩く。

桜の綺麗な通りだったので、何回も場所を変えながら撮影。

桜並木

今年は花見が出来なかったから今回、2箇所も桜の綺麗なところを見れたのはよかった。

ランドマークタワーは素通りして、そろそろ横浜駅へ移動しようと思いながら歩いているとBOOK OFF発見。

横浜まで行って何しているんと思われそうやけど、管理人にとっては普通の行動。

むしろ、いつもと違うところで見るほうが欲しい物を発見することが多い。

今回も本とCDの両方で安くて欲しい物を発見。

迷わず購入。

こういうのも旅のうち。

BOOK OFF出ると移動するのに、ちょうどいいぐらいの時間になっていたので、横浜駅まで歩き、そこから川崎駅へ移動。

Club Citta’が商業施設の一角にあったおかげでようやく休憩。

Live前に約5時間程度ほぼ歩きっぱなし。

前日あまり寝てなかったこともあって、この時点でかなり体力は消耗。

基本的に管理人一人で動くと止まることをせずに動くので、こういう結果に。

その結果、今回はかなり色々と回れたのでそれはそれでOK。
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:2
横浜ぶらぶら旅 part1
ようやく横浜の話を記事にすることが出来た。

もう行ってから1週間近く経つし、写真見ないと正直記憶が戻りません(笑)

さて、今回の横浜行きは、いつもと同じように飛行機。

伊丹発のANA便。

既に知っていたとはいえ、飲み物も新聞もなくなったのは、けち臭くしか感じられない(近距離では正直不要だけれど)。

富士山

羽田着時の天気は曇り。

あまり歩き回るにはよくない天気だなあと思っていたけれど、横浜に着くころには晴れ間も見えてきて、いい天気になってきた。

横浜に着いてまず向かったのは観光案内所。

きっと観光地の地図があるはずと思い、向かったらこれが当たりで地図を入手。

この地図を元に一日行動することに。

時間は11時。

過去の経験から先に腹ごしらえをした方がいいと判断して、みなとみらいに乗って中華街へ。

横浜中華街

いかにも趣味の悪い「金メダル」とか「○%オフ」に少し閉口しながらも、少しぐらい奮発しようかなあと思いながら店を探す。

ここで一つ基本的な失敗に気づく。

中華のコースって基本的に2名から。

お一人様の管理人はお呼びでなかった。

刀削麺扱っている店があってそこは一人でも入れそうなので入った。

店員は、無愛想だったけれど、刀削麺と小龍包と杏仁豆腐で980円とまあまあの値段で味はよかった。

食べ終わったら買い食いしようと思ってたけれど、買い食いしなくてもお腹は十分膨れたほど。

ちなみにここで写真を撮ってないのは刀削麺だけ先出てきて絵面的に寂しくなってしまうから。

その後、中華街をふらふらしながら、山下公園に向かいかけるも結局元町の方に向かって歩いて気の向くまま歩く。

気の向くまま歩いた結果たどり着いたのが、元町公園。

桜が散り始めて少し緑が見えかけてきてはいたものの、なかなかきれいな光景。

元町公園

ただここで前日から痛かった右足を気にして階段でこけるトラブル発生。

大事には至らなかったものの、結構痛い。

そのまま元町商店街を散策しながら雰囲気を楽しみ、中華街に戻って土産購入。

元町商店街

ここでようやく山下公園に向かう。

とりあえず、続く。
| 日記 | 21:50 | トラックバック:0コメント:2
わが青春のロック黄金狂時代
横浜のBOOKOFFで見かけたので購入。

夜行バスで半分読んで、家に帰ってから一気に読み終えた。

現在はフリーの音楽評論家で元「ミュージックライフ」編集長の東郷かおる子氏が自らの思い出を綴った一冊。

70年代~80年代(前半)の話が主であり、管理人からすると生まれていない時代の話が大半。

ロックが熱かったといわれる頃の話は、管理人にとって非常に興味深い。

今のように情報が溢れず、それこそ手探りで取材を行っていた氏の体験談は今では考えられないような話(傍からみれば面白いが当事者にとってはたまらない話)もたくさん。

取材時の様子から、ARTISTの素顔(だいたい想像どおりだけど)もよくわかる。

この本を読んで感じるのは、今とは異質の熱さが70年代のROCKにはあったということ。

それこそ「狂熱の」という言葉が似合いそうなぐらい。

70年代~80年代のROCKが好きであれば十分楽しめる一冊。

わが青春のロック黄金狂時代―ビートルズからボン・ジョヴィまで (角川SSC新書)わが青春のロック黄金狂時代―ビートルズからボン・ジョヴィまで (角川SSC新書)
(2007/10)
東郷 かおる子

商品詳細を見る

| | 22:37 | トラックバック:0コメント:2
GAMMA RAY@BIG CAT
RAGE終了から約30分、メインアクトのGAMMA RAYが登場。

その時点で管理人がいたのはカイのすぐ近くの約2列目。

Gardens Of The SinnerからSend Me A Signまで約1時間半。

その位置をキープした結果、久々に汗びしょびしょになった。

正直、きつかったけど、その状態でノリ続けたので、16以外は曲ごとの印象の記憶が無い。

でも、最後にカイに触ったのだけは、しっかりと覚えてる。

久々にLIVEって感じのLIVEだった。

SET LIST
1.Welcome
2.Gardens Of The Sinner
3.No World Order
4.Empathy
5.Deadlands
6.Fight
7.Mother Angel
8.No Need To Cry
9.The Saviour
10.Abyss Of The Void
11.Drum Solo
12.Armageddon
13.To The Metal
14.Rebellion In Dreamland
15.Man On A Mission
ENCORE
16.I Want Out
17.Send Me A Sign
| 音楽 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
RAGE@BIG CAT
LIVEづくしのトリを飾るのはドイツが誇る2つのMETAL BANDのカップリング。

ひょんなことから有給を使うことができるようになったので、平日にも関わらず開場時間前には会場入り。

リハが押して、開場時間が15分押し。

そして入場すると更なる情報が。

「皆様にお知らせします。本日、RAGEは機材運搬事故のため、ショートセットでのLIVEとなります。」

そこはお知らせじゃなくて、お知らせとお詫びだろうと主催のザックコーポレーションに突っ込みたくなった。

そんな状態で始まったRAGEのLIVE。

今回GAMMA RAYよりも個人的にはRAGEに注目してLIVEに行っただけにこのアクシデントは残念やったけど、PEAVYはDVDで見る以上にでかく存在感がある。

新譜からの曲中心で非常に「漢な」LIVE。

6はLIVEで歌えると気持ちがいい。

もう少し聴きたかった55分のLIVEだった。

SET LIST
1. The Edge Of Darkness
2. Hunter&Prey
3. Drop Dead
4. Light Into The Darkness
5. Medicine
6. Higher Than The Sky
7. War Of Wards
ENCORE
8. Set This World On Fire
9. Down
| 音楽 | 23:57 | トラックバック:0コメント:0
まさかの満点(但し一部分)
TOEICのスコアが郵送されてきた。

スコア自体はネットを通じて既に見ていたので、興味関心は項目別の正答率。

Readingの1つの項目が満点だった。

そこの項目は今回自信あったとはいえ、満点は想像してなかったから嬉しい誤算。

但し、そこが満点なのに他の項目(特にListening。前回よりダウン…)でその点数を活かしきれていないのでまだまだ勉強が必要。

Listeningでまだ点数の上積みが出来そうなので、またコツコツと積み上げて、理想は800点越え。

無理な目標設定ではないので、もう少し頑張るつもり。

ただ、過去3回ともListening Part始まって10分もすると、それまでの不勉強を後悔して帰りたくなるんやけど(笑)

横浜ネタを書くのが本来の今日の予定だったけれど、少し脱線してみた。
| 日記 | 23:04 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM 25th 「プロローグ3」~THE LINKAGE~
ANTHEMの内容は昨日の記事を修正したので、そちらを参照。

今日は、ANTHEM以外の部分を中心に。

出演順は、DEADCLAW、THE POWERNUDE、TYO、ANTHEMの順。

各バンドの出演時間は、手元の時計でいくと25分、35分、35分だった。

どのBANDも見るのは初めて。

それどころか予習も一切していないのですべてが新鮮。

DEADCLEWはスラッシュ系、THE POWERNUDEは硬派、TYOはエロ系(笑)。

個人的にはTYOで初めてトニーを見たこと、HEESEYからオーラが出ていたことが印象的だった。

TYOが終わった時点で既に20時。

正直、これは少々長すぎた。

各BANDもう5分ぐらい短くして、その分をANTHEMに割いてもよかったかも。

BANDの話はこれぐらいにして、会場のCLUB CITTA'の話も少し。

管理人の勝手な想像はただLIVE HOUSEと映画館があるぐらいのイメージだったけれど、実際行ってみると結構小奇麗な商業施設だったのでいい意味でビックリ。

おかげでLIVE前にゆっくり休息できた。

会場自体は、収容人数はそんなに多くないのに天井は高いのが印象的。

DVDではよく見たパイロも実際に体験。

全て終わった後は、どこか気持ちがそこにない感じだった。

午前中から食事と直前の休憩以外は歩きっぱなし、立ちっぱなしの状態で元々疲れていたところに、残っていた力を全てSteelerの盛り上がりに使ったのがおそらく一番の原因。

後のことは考えなかったけど、後悔なし。

それぐらい最後は燃え尽きれた。
| 音楽 | 22:21 | トラックバック:0コメント:0
ANTHEM@CLUB CITTA'
Live見るまでに観光し過ぎて、もはや携帯打つのも困難になってるけど、とりあえず曖昧な記憶を頼りに記事を起こしてみる。

ANTHEMが始まったのが20時20分過ぎ。

フルに近いLiveをやるとの事前の発言はあったものの結果的にはENCOREがかなり少ないLiveになってしまった。

その分、本編は密度が濃かったと思う。

1曲目は予想通り最新作のOPを飾る1。

炎が吹き上がる中、そのまま2というのは強烈。

序盤からいつも以上に飛ばすなあと思うと今度は、2ndから3。

強烈過ぎてこの時点でKOされかかる。

今日の意気込みが感じられる選曲。

「IMMORTAL TOUR」時の曲順どおりの3曲も強烈だったけれど、今回はそれ以上。

休まず飛ばしていくというMCの後、始まったのは再結成後1枚目のALBUMから4。

個人的には10回目のLIVEにして初めてこの曲を聴いたので、曲名がサビまで出てこなかったものの、いい位置に入れてきたと思う。

練馬の水(このネタはソロの英三を知らないと笑えない)を飲んで、これまた強烈な5、6と続く。

MCも短かったので、いつも以上に怒涛の勢いに思えた。

「俺のキーワードは『今恋してる』。リーダーに向かって言おう『今恋してる』。そして俺が今愛している曲」

というMCで始まったのは意外にも7。

置きにいった気がしないでもないけれど、この曲はじっと聴き入る。

このまま恒例のインストタイムへ。

前年のTOURと同じく8。

照明の効果と立ち位置もあって今までで一番一体感があるように聴こえた(見えた)。

4人が揃って始まるはまたも2ndからの9。

続くはもはや定番の10。

川崎は炎が吹き上がるので、この曲の演出にはもってこい。

そして最新作から続けて歌える11。

「あと2曲」というMCがあり、大体の想像はつきつつ始まったのは12。



英三がなんと歌入りを間違える(笑)

何事もなかったかのようにもう一度歌い始めるもバレバレですから。

ラストは13。

力の限りの演奏が続き、本編終了。

ここからENCORE。

まず4人が出てきて、予想通りMAD、ヒロヤ、森川の3人がステージ上に。

そしてなんとトニーもステージ上に。

そして始まる曲はWild Anthemではなく、Steeler。

トニー、森川、英三の順に1コーラスを歌い、ドラムを叩かないMADは「Steeler」と叫ぶ!

Steeler好きの管理人は狂喜乱舞。

こうして1曲だけのENCOREは終了。

終了後は、客席を背景に全員で記念撮影。

このままLive自体終了。

Wild Anthemもなければ、Running Bloodもないけれど、これは英三も言っていた通り、続きは7月ということか。

その他気づいた点として、英三は練馬の水のあとは、ステージ上に用意されていたオレンジ色の液体(たぶんオレンジジュースと思う)をよく飲んでいた。

水から変えた真相は不明。

SET LIST
1.Black Empire
2.Onslaught
3.Night After Night
4.Racing Twister
5.Mob Groove
6.Soul Moter
7.Walk Through The Night
8.Omega Man
9.Tightrope Dancer
10.Heat Of The Night
11.Awake
12.Immortal Bind
13.Bound To Break
ENCORE
14.Steeler
| 音楽 | 23:10 | トラックバック:0コメント:4
本屋
最近本屋に行くと妙に居心地がいい。

今日は自分ではいた時間が短かったと思って時計を見たら30分もいた。

明日の移動時間に読む本を探しに行ったけれど。未読の本が溜まって読めてない現実を思い出し、結局何も買わずに店を出た。

何買うか考えているだけで今は結構楽しい。

適当に何ページか眺めては棚に戻し、次の本を取ってまた眺めて…

この繰り返しだけで知らないうちに時間がどんどん経っていく。

実は何もしていないのに知的に思える時間(笑)
| 日記 | 22:51 | トラックバック:0コメント:0
JEFF BECK@ARCHAIC HALL
関西公演2日目。

90年代には結構来日公演にもアルカイックホールは使われていたようだけど、2000年代に入ってからほとんど使用されているのを聞いたことがない。

よって管理人にとっては初めてのアルカイックホール。

5日前の時点で10列目なんて買えてしまったから客入りが気になったけど、1階席は満席で、2階もそこそこ埋まっていた。

さて、今回の来日公演は前回からバックメンバーが一新された。

TAL嬢が見られなかったのは非常に残念だけれど、今回のバックも非常に強力。

特にNARADAのDrは、迫力とリズムを兼ね備えていて素晴らしかった。

前回見たときと曲は半分ぐらい同じで、そこに新譜からという構成やったけど、同じ曲でもバックが違えば、また違った側面が現れてくるのが如実にわかった。

JEFFは、65とはとても思えないほど若々しく(ただ、後頭部は少し薄くなっていたけれど)、新譜からもインスト曲は全部演奏する辺り、まだまだ現役で十分活躍できそう。

彼がGuitarを弾く様は世界一と言えるほどキマってる。

もはや手足の一部といえる。

今日のトピックは、ENCOREでレスポールで弾いたこと。

とりとめもなく書いたけれど、いい演奏を拝めた。

次は一気にHARDに川崎に飛びます。

SET LIST
1.Eternity's Breath
2.Stratus
3.Led Boots
4.Corpus Christi Carol
5.Hammerhead
6.Mna Na Eireann (Women Of Ireland)
7.Bass Solo
8.People Get Ready
9.Rollin' And Tumblin'
10.Never Alone
11.Big Block
12.Over The Rainbow
13.Blast From The East
14.Angel(Footsteps)
15.Dirty Mind~Drum Solo
16.Brush With The Blues
17.I Want To Take You Higher
18.A Day In The Life
ENCORE
19.How High The Moon
20.Nessun Dorma
ENCORE2
21.Cause We've Ended As Lovers
| 音楽 | 23:37 | トラックバック:0コメント:0
第40回企業法務研究会
3ヶ月ぶりの復帰。

なぜか色々と行けない事情が出来てしまい、ここ2ヶ月はお休み。

久々の感慨とかは特に無い(笑)

前回からやってる(らしい)民法改正の話は、知っておかなくてはと思いつつ、どうせそこからまた変わるしと思ってしまい、自分ではあまり積極的に勉強したいと思わない話題。

人数が少なかったのと財布が寂しかったので、終わった後は特に飲まずに帰宅。

明日からはLIVE強化週間の始まり始まり。
| 日記 | 23:01 | トラックバック:0コメント:0
気がつけば
4日後には、横浜にいます。

毎回どこかに行く前に書いているけれど、今回も今のところノープラン。

横浜は4年前に一度行ったときもノープランで行って(この記事参照)、適当に歩いてたらみなとみらい21に行ってた。

せっかくなので中華街にでも行ってみようかとも考え中。

ということで、誰か面白いところ、お勧めの場所があれば情報お待ちしています。
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:2
入れ替え作業実行中
先週書いた省スペース化計画を実行すべく、今日タワレコで詰め替え用のソフトケース(50枚入り)を購入。

使用前使用後を比較するために詰め替え前のCDを50枚積んだ写真を撮って作業開始。

気合を入れて今日中に全部詰め替えてやろうと思ったけれど…

枚数が多すぎて30枚程度で断念。

今の段階でもはっきりしていることは、詰め替えでかなり厚みは減る。

但し、2枚組で元々1枚組と同じプラケースのものはあまり詰め替えても効果がなさそう。

それと特殊なパッケージのものもパッケージを諦められないならNG。

詰め替えても実は効果は限定的かも?
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
PC帰還(2回目)
メインの基板が交換されたPCが戻ってきた。

月曜日に電話していなければきっとまだ戻ってきてなかったと思われる。

1回目にサポートに送ってからちょうど1ヶ月。

まさかこれだけ日にちがかかるとは思わなかった(まだ、完全に直ったとは信用していないけど、基板変えた今回は大丈夫だと思いたい)。

今日到着するのが昨日の段階でわかっていたので、返ってくるのを待ち構えて、返ってくるなり設定の変更とインスト-ル。

4時間ほどかけてwindowsの64bit版への入れ替え、Officeの再インストール、各種UPDATE、itunesとATOKの導入が完了。

しばらくはブルースクリーンが再発しないか少々おびえながらの使用することになりそう。
| 日記 | 20:56 | トラックバック:0コメント:0
夜桜
珍しく本日2本目の更新。

新しいカメラを使ってみたいのとちょうど夜桜の通り抜けをやっているので、王子動物園に行ってきた。

ほんとは昨日行く予定だったけど、飲みに行ってしまったので今日行くことに。

開始時間が18時からだったので、少し早めに着くように行ったら結構な行列。

行列といっても動かずにずっと並んでいることはなく、少しずつ動いていったのであまり退屈することなく中へ。

動物を見ることはほとんどできないので、もう純粋に桜を楽しむ。

そして、新しいカメラで撮影。

桜はちょうど今が見ごろでいい日に行けたと思う。

新しいカメラは撮り易くなったけど、VGAで撮るとイマイチ(な気がする)からここに載せるのは1枚だけ。

王子動物園 桜
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
たなぼた
今日はLADY GAGAの来日公演の追加席の発売日。

既に10,13日とLIVEに行くことが決まっている管理人は、14日の公演に行けば1週間でLIVE3回になるので、それを達成すべく電話。

電話してもなかなかつながらないので、今から取ってもまたワールドの一番後ろ(管理人はワールドである公演の指定席を買うと過去2回とも最後列だった。)だし、こちらは行くのを断念。

たまたま、ぴあのサイトでJEFF BECKの公演(こちらも関西公演が7,8日)見てみたら…

7日はもういい席なかったけど、8日は公演直前にも関わらずなんと1F10列目の席が残っている!

もちろんそのまま購入。

これで8,10,13日にLIVE見ることに。

若干狂ってきた感があるけど、こんなチャンスもそうそうないので、勢いでいってしまった。

新譜は買ってあったけど、他のLIVEに備えて後回しになっていたのでこれから優先度を上げて聴きこむ予定。

と書きながら今聞いているけど、夕日が部屋に差し込んできている状況になかなか良く合うALBUM。

エモーション・アンド・コモーションエモーション・アンド・コモーション
(2010/03/24)
ジェフ・ベックオリヴィア・セイフ

商品詳細を見る
| 日記 | 16:10 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

03 | 2010/04 | 05
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS