fc2ブログ

☆SHINE☆

ちょっとした教科書問題
今朝の朝刊には、来春から使われる教科書の検定結果のニュースが出ていた。

これまでとは方向性を変えて、今度は指導内容を増やすそう。

このblogで小難しい話を取り上げるつもりはない。

それよりも細かな話だけれど、実際は地味に迷惑な話。

管理人が小学校の頃(たぶん3年生になるとき。この後の説明上3年としておく)も一回学習指導要領が変わったことがあった。

当時小学生の管理人でも知っていたのが、各学年で学習する漢字の種類が変わったこと。

ところが、3年生より上の学習漢字であって、新しく2年生の学習漢字になった漢字について、管理人は特にフォローがあった記憶がない。

習ったことないのに習ったことにされている字が教科書にはいくつか存在していたことになる。

当然習っていない字なので、読めない書けない状態だった。

今回大幅に教える内容を増やしてるけど、その辺りどうやってフォローするんだろうか。

あの習ったことにされてる感は、つらい。

なぜか既に習っていることだから出来ないのが悪いという感じになってしまうんだから。
スポンサーサイト



| 回想 | 22:10 | トラックバック:0コメント:0
省スペース化計画
増え続けるCD。

買うことをやめることはなく、すでにあるものを売ることはない。

このままいくと(というより既に)置き場所がないので、プラスチックケースを捨ててビニールの薄型ケースに入れることを模索中。

2社はサンプルが手に入ったので早速使ってみた。

1社のはいかにも安っぽくて、付属の不織布も安いもので傷がよくつきそうなので除外。

もう1社のは、絶妙の大きさに仕上がっていてバック・インレイも大きすぎず、小さすぎず収納できていい。

いい方の分とコクヨから出ている分の両方を試して、いい方で省スペース化を実行予定。

問題は、特殊パッケージのものは捨てるに捨てれないからどれだけのCDを対象に出来るかわからないところ。
| 日記 | 21:15 | トラックバック:0コメント:2
怒りにまかせるのではなく
相変わらず東芝から連絡がないのとネット上での修理状況の確認(こういうサービスがある)がなぜか出来ないので、こっちから電話するともう検査が終わっているとの回答。

検査完了次第連絡して欲しいとの連絡は無視された模様。

結局故障の原因は基盤で、尚且つ修理部品切れという怒りを倍増させる回答が出てきた。

やり取りの詳細は省略するとして、今日は別の話。

昔よりただ単に怒りにまかせてしゃべるのでなくて、少々落ち着いてしゃべれるようになった。

当然のことながら落ち着いていると相手の矛盾に気づきやすくなる。

受け手からすると嫌さ倍増w

後は落ち着いてる分、不用意な発言も減るし。

それよりもこの分だとPCは、後1週間は返って来そうにない。

そろそろ手軽なBD再生装置としての役割を果たしてもらわないと困る。
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:2
EUROPE@NAMBA HATCH
今年一発目のLIVEは、久々のLIVE HOUSE。

再結成後3回目の来日になったEUROPE。

今回大阪公演はホールではなく、もう一回り小さいHATCHが会場。

一回り小さい+Standingだったので、今回はかなり近く(おおよそ2列目から3列目)でLIVEを見れた。

今回もOPはALBUM1曲目から。

JOEYは、いつもと同じくマイクスタンドを蹴り上げ、振り回している。

その横でJOHN NORUMは、フライングV(新譜の曲は全部Vだった)をかき鳴らす。

お次は、前回OPだった2。

BANDとしての基本的な方向性が変わってないからこの流れはスムーズ。

そして3。

この曲、前回も前々回も3曲目に演奏されている。

たまたまなんだろうけど、理由が気になる。

そして前回はENCOREで非常に盛り上がった4が早くもこの位置で登場。

この曲は、STANDINGの会場になった分、盛り上がりが激しくなる。

新譜からの5は、神秘的なOPのKEYが印象的。

JOEYもここではGを持って、TWIN GUITARになっているので、演奏に厚みが出てよい。

今度は、JOEYがGをエレキからアコギに持ち替えて、何を始めるかと思えば、なんと歌いだしたのはカエルの歌!

しかも日本語!

まさかこんな小ネタを仕込んでいるとは思わなかった。

改めて歌いだした6は、JOHN NORUMがいないまま歌いだしたので、今回も不参加かと思いきや途中から入ってきて今回初めてちゃんとした(というと語弊があるけど)Verを聴けた。

そして日本でのEUROPEの公演で忘れてはいけない7。

GUITAR SOLOの8を挟んで、前回は演奏されなかった9。

JOEYと一緒にサビの部分で

そしてここでサプライズ。

「WINGS FOR TOMMORWから」と言って始まったのは10。

今回のTOURでは演奏頻度が低かったので、あまり期待していなかったけど、演奏された。

曲名がCallされた瞬間思わず叫んでしまった。

テンポは今までよりも少し遅い目で少々違和感はあった。

JOEYの子供が生まれた日に書かれた11は、曲後にちょっとした観客とのやり取りもあり、このエピソードがちらっと聞けた。

もはや不動の定番曲の地位を得たといえる12は、貫禄の出来。

この後、待ちに待った?13の登場。

この曲も少しテンポが遅めで、その分HEAVYに聞こえた。

14,15とお決まりだけれどなくてはならない曲で締めくくり本編終了。

ほとんど間を置かずにENCORE開始。

新譜の中でも最もHEAVYな16を頭に持ってきて、会場を再び温めた後、18で終了。

17はJOHN NORUMに合わせて、客席もジャンプ!

17曲で100分と少々短めでLIVEは終了。

終演後、SET LISTの紙を入手。

EUROPE SET LIST

今回も期待通りのいいLIVEだった。

その他気づいた点。
・JOEYが、マイクスタンドをあまり振り回さなかった分、ワイヤレスマイクをやたらお手玉していた。
・JOEYがMCで今日を土曜日と勘違い。
・12の曲終わりでJOEYがJOHN NORUM以外のメンバーに、13でJOHN NORUMに何かを耳打ちしていたが、何を耳打ちしていたかはわからず(SET LISTの紙と曲は同じだったから曲関係ではなさそう)
・今日はQUEENの「Another One Bites The Dust」が少し演奏された。
・新譜から「Gonna Get Ready」が外された。

SET LIST
1.Prelude~Last Look at Eden
2.Love Is Not the Enemy
3.Superstitious
4.Scream of Anger
5.No Stone Unturned
6.Carrie
7.Seven Doors Hotel
8.Optimus
9.Seventh Sign
10.Stormwind
11.New Love in Town
12.Start From The Dark
13.Ninja
14.Cherokee
15.Rock The Night
ENCORE
16.The Beast
17.The Final Countdown
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
初ラウンド
遂にコースデビューの日を迎えた。

練習場行ってうまくなってからでなく、3ヶ月でコースデビューするということありきで話が進んだから、(少々難しいコースとはいえ)内容的には少々お粗末な結果だった。

但し、練習場でも打ったことないようなミラクルショットが飛び出したり、力をうまく抜いて打てたりとそれなりに高い授業料を払った成果は有。

(今のところ)思ったよりも疲れてないし、明日LIVEでも問題なさそう。

明日は今日とは違うパワーを使って、月曜日は使い物になりそうにないほど消耗する結果になりそう。
| 日記 | 22:05 | トラックバック:0コメント:2
飲んではいけない場合
次の日が早起きのとき。

次の日が体調万全である必要のあるとき。

両方満たしているにも関わらず、今大阪駅のホームにいる。

遅くなってはいけないのがわかりつつ遅くなってしまう悲しい習性(笑)

苦しむのは明日起きてから。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:4
今日聴きたい一曲~Ninja
今日からEUROPEの来日公演が開始。

AC/DCを泣く泣く見送ってしまった管理人にとっては日曜日のなんばHATCH公演は今年初めてのLIVEになる。

今回も新譜からたくさん演奏するようだけど、日本公演といえば期待したくなるのがこの曲、Ninja。

今日は早速演奏されたようなので、大阪公演までSET内に残しておいて欲しいところ(05年は東京でやったけど、大阪ではやらなかった)。

彼らはチョコチョコとSETを変えてくることが多いので、大阪で見れるかは五分ってところか。

ぶっちゃけっていうとNinjaは特別優れた曲(おまけにサビの歌詞の一部が「Ninja survive」だったりする)でもなく、他にも優れた曲はあるけれど、日本を意識したこの曲をやってくれると素直に嬉しい。

The Final CountdownThe Final Countdown
(2001/08/29)
Europe

商品詳細を見る


ロック・ザ・ナイト~ヴェリー・ベスト・オブ・ヨーロッパロック・ザ・ナイト~ヴェリー・ベスト・オブ・ヨーロッパ
(2004/09/23)
ヨーロッパ

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:29 | トラックバック:0コメント:2
新デジカメ到着
新しいデジカメが到着。

約5年ぶりに購入。

思ったよりも早く到着したので、今日の帰りに急遽液晶保護のフィルムを買って帰った。

しばらくバッテリー充電して、充電が終わった後早速起動。

今度の機種はHD動画も撮れるし、色々と使い道がありそう。

まず撮ったのは…

昨日帰ってきたPCのブルースクリーンorz

Officeインストール中にまさかのブルースクリーン発生。

そのままフリーズしてしまったから、証拠として撮影。

もちろんそのままサポートへ怒りの電話をして、交渉の結果明日送り返すこと決定。

HDD交換してダメな時点で(二つ目のHDDも不良の可能性は残るけれど)、原因はシステム的なところにあるんじゃないかと思う。

決してサポートは認めないだろうけど。
| 日記 | 23:10 | トラックバック:0コメント:0
PC帰還
ようやくサポート送りにしたPCが手元に戻ってきた。

結局原因はHDDにあった模様。

ブルースクリーンがサポートでは確認されなかったらしいけど、検査したらHDDに異常が見つかったらしい。

現象が確認されなかったので、そのまま送り返しますにならずにすんでよかった。

そういう風に理由つけてそのまま送り返しているところもあるって聞くし。

戻ってきてもすぐには使ってるわけではなく、今は64ビット版に再セットアップ中。

本格的に使えるのはおそらく明後日以降。

まだ先は長い。
| 日記 | 22:58 | トラックバック:0コメント:2
くら寿司
生まれて初めて回転寿司に行った。

というのも管理人は生ものが嫌い。

なのでこれまですし屋に行ったことがなかった。

ところが最近近くにくら寿司が出来て、くら寿司なら管理人でも食べられる寿司(寿司と呼んでいいかは別として)があるので、一度家族で行こうと言っていたのがようやく今日実現。

当然のことながら、管理人は生ものは一つも食べなかった。

コーンじゃ、味たま軍艦じゃといった変わり種ばかり。

初めてなのでどれぐらいでお腹膨れるかわからなかったけど、3人で(200円の寿司も入れて)2100円だったから意外と量は食べれなかった。

変り種一周してもまだお腹空いてたらどうしようとか心配していたのは無駄だったよう(笑)

値段と手軽さがわかったからようやくいつも混んでる理由がわかった。
| 日記 | 18:18 | トラックバック:0コメント:2
デジカメ探し
もうずっと探してるやろうと突っ込まれるだろうけど、まだ探してる(笑)

今日見に行ったけれど、ヨドバシは価格的に論外。

JOSHINはそもそも欲しい機種がなかった。

キタムラで2機種を見比べた結果、欲しい方の値段が特別安くなかったのでここでも買わず。

かなり時間を無駄にしたような気もするけど、どっち買うか決めたのでよしとしよう。
| 日記 | 20:59 | トラックバック:0コメント:5
慌しい一日
当初三連休の予定は一切なかったけれど、一昨日ようやく今日の予定が入った。

予定の時間は大阪駅に12時。

今日はゴルフの練習に行こうと思っていたから、練習に行くには朝早く起きて尚且つ11時までに家に帰ってくるしかない。

少々無理をしたものの実際に練習に行って予定の時間に大阪にも着いた。

睡眠が足りない割にこれを書いている時点でまだ元気なので、意外と体力は消耗していない様子。

来週以降はこれより無理のある日程を何回か組んでいるから、これぐらいで疲れていたら話にならないのだけれど。
| 日記 | 22:02 | トラックバック:0コメント:2
空き時間の有効活用
大阪東京間を新幹線で移動すると約2時間半。

これは結構時間としては長い。

この時間を有効活用しないのはもったいない。

うまくいけば新書なら読み終えられる時間。

実際、今年の2回の出張では行きの新幹線でそれぞれ1冊ずつ新書を読み終わった。

管理人の場合、新幹線で熟睡できないというのもあって、頭の中が新鮮な朝の内に本を読むのが一番効率がよさそう。

でも、眠たいときは無理して本を読まずに眠れる範囲で寝る。

特に帰りは少しぐらい寝た方が、本を読むにしても頭に内容が入ってくる。

例として新幹線を挙げたけれど、こういった感じで移動時間なんかの避けられない長めの空き時間が出来たときにそれをうまく使えれば、時間をうまく節約できる。

管理人の場合、読書が一番よさそうだけれど、睡眠をこの時間に取った方がいいなら睡眠取ればいいし、仕事するのが効率よければ仕事。

要は自分に取ってそのときに一番効率いいことが出来ればいいかと。

もちろんその場のマナーに反するようなことはダメだけれど。

例えば、看護士なのに検査入院中にベッドで携帯使いまくるなんて愚の骨頂。
| 日記 | 23:09 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Layla
言わずと知れたDEREK AND THE DOMINOSの代表曲であり、CLAPTONのキャリア上も代表曲。

取り上げているようで一度も取り上げていなかったので取り上げてみることにした。

普通にこの曲について書いたところで既に書きつくされているだろうし、コブクロがカバーしたなんて書いても、ちっとも面白くないので、今日はちょっと違う話を。

昨日買ったCDで貴重なDOMINOS時代の演奏(今のところ発見されているのはLIVE TAKEは3つのみ)を聴いた。

DUANE ALLMAN不在なこと、CODA部分が演奏されていないこと、音質が劣悪なことを差し引いてもCLAPTONの激しく引き倒している様子がわかるこの演奏は(マニアのみ)必聴。

今のところ判明している中ではこれが初演だけれど、初演とは思えない演奏。

迫力が違う、迫力が。

Guitarが本当に火を噴くかのような演奏であり、キレ味もある。

最近では06年の3人G体制のLaylaも素晴らしかったけれど、それとは違う意味の凄さが出ている。

まあはっきり言って深みにはまりすぎたから(音質的にも音源的にも)聴けたTAKE。

Layla and Other Assorted Love SongsLayla and Other Assorted Love Songs
(2008/09/15)
Derek and the Dominos

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:36 | トラックバック:0コメント:2
相変わらずの寄り道
務めを終えて無事神戸まで帰ってきた。

今回も出張終わり恒例の東京寄り道ツアー。

最近はJRだけでなく地下鉄に乗ることも覚えて、行動範囲が広がっている。

行動範囲が広がっても、持っている荷物は以前と同じく重いままなので、その分の疲労は当然後から襲ってくる(笑)

ホテルのベッドが硬くて肩が凝っていたところに鞄持ってウロウロしたから今日は肩凝りがかなりひどい。

その分、いつもの西新宿詣で今日はかなり収穫大。

また聞ききれない量を買ってしまったorz
| 日記 | 23:41 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~熱くなれ
言わずとしれた大黒摩季の代表曲のうちの一曲。

この曲、実はこんな人がカバーしている。



閣下です。

PVの動きは、なかなかユニークな動きをされているけど、歌は本格的。

元々HARDな曲だったけれど、よりHARDな曲に仕上がっている。

このアレンジは、原曲を生かす方向に向かっていて正解だと思う。

GIRLS’ ROCK Best(DVD付)【初回生産限定】GIRLS’ ROCK Best(DVD付)【初回生産限定】
(2010/01/20)
デーモン閣下

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:30 | トラックバック:0コメント:2
ホテルにて
今日、明日は、今年初めての東京泊まり。

プライベートで泊まるときでも安いところ(or友達の家)にしか泊まらないのに、出張で泊まるときは当然安いところにいつも泊まる。
安いところに泊まると当然風呂は狭い。

今まで出張で広かった風呂は台湾のみ(台湾に泊まるときは観光ガイドにも載っているようなところなので別格)。

普段の風呂とは勝手が全然違うのでいつも入るときに困る。

水を貯めて入ることがいいのか、先に洗ってから入っていいのか未だにいい方法がわからない。

先に水を貯めると洗った後つかるとき困るし、先に洗うと洗った湯にそのままつかることになる。

どっちがいいか考えるのもめんどくさいし、一泊か二泊程度だから諦めてさっと洗って流してしまうのも解決法を見出せない理由の一つ。

今回も二泊なので、たいして考えずにまた帰ることが濃厚。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:2
沈没と発掘
今日はTOEIC受験日。

Listeningで死亡orz

実は3日前にTOEIC公式問題集を解いたときに全く出来ず(疲れていて全然音が耳に入ってこなかった)、その感覚のまま試験に入ってしまったのが失敗。

Readingは今回塗り絵(時間がないから適当にマーク)をほぼせずに済んだから前回よりは点数が上がりそう。

ListeningとReadningのプラスマイナスを比べるとListeningのマイナスの方が大きそうやから今回はスコアアップはあまり見込めず。

今回は前回と同じ会場で、近くにBOOK-OFFがあることはわかっていたので、今回もBOOK-OFFに直行。

散々本を見比べた挙句、本は買わずにCDを購入。

YOSHIKIの「ETERNAL MELODY」。

Ⅱは持っているけど、Ⅰは廃盤だから探していた。

基本的にはXの楽曲がクラシックで演奏されてる。

それだけでなく、LIVEのSEとしておなじみの「AMETHYST」や当時はまだXの楽曲として発表されていなかった「Tears」も収録されている。

CD買う前に今日の反省する必要があると思いつつ、結局反省よりも購入意欲が先立ち購入。

980円とそこそこの価格だったからまあいいということにしよう(笑)

YOSHIKI Presents~Eternal Melody~永遠のメロディー~YOSHIKI Presents~Eternal Melody~永遠のメロディー~
(1993/04/21)
YOSHIKI

商品詳細を見る


| 日記 | 20:08 | トラックバック:0コメント:0
今年もシーズン到来
先週、Jリーグが開幕したので、今年も見れる限りは中継を見ることになりそう。

先週は見れなかったけど、今日はしっかり名古屋vs川崎戦を観戦。(BS-TBSの湘南vs横浜戦は家にいなかったので観戦できず)。

前半の攻防は、かなり見ごたえがあった。

そして終了間際のチョンテセのゴールは、気迫に満ちていていいゴールだった。

ただ審判のファールの取り方は去年以上に疑問になったけれど。

今年からファールの基準が変わったけれど、あれだけファール取ると試合の流れが切られすぎる。

今シーズンこのままの基準でいくのか、どうか少々気になる。
| スポーツ | 22:48 | トラックバック:0コメント:0
ホームタウン
久々に平日に三宮で飲んだ。

一杯目飲んだ感じから今日は酔いが回りそうだったのに、3杯目からあえてワインを飲みだす。

案の定、かなり酔っ払い。

それこそblogなんてどうでもいい感じ。

といいつつこんな記事でもしっかり更新。

眠気にさえ勝てば、他のことをやる気が起きないのでこういう時の方が更新しやすい。

今日はまだ眠気に勝っている方。
| 日記 | 23:50 | トラックバック:0コメント:0
ホワイトデー
会社でもらった義理チョコのお返しを部署代表として買いに梅田阪急に行っていたら…

えらく混んでいた。

正確には一部店舗のみ大行列。

何に対して並んでいるのか確認はしていないけれど、わざわざ並ばなくても美味しいのがあるのに…

ということで並んでいないところ(と書くと誤解されそうやけど、元々知っている店)でさっと購入。

人の多さの割に今年はこれまでで一番早く買ったと思う。

それにしても何に並んでたかは気になるけど。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:2
腹筋内出血
最近妙に腹筋が痛いので、先日医者に行って検査した。

今日検査の結果を聞きに言って出た結論がこれ。

おそらく腹筋してたときに何らかの理由で内出血したんだろうと。

内出血するもののイメージとして腹筋なんてのもなかった。

それにトレーニングで内出血するとは思わなかった。

治療法は、自然治癒らしいのでしばらくは腹筋やめるぐらいしか対処法なし。

なんだかなあ。
| 日記 | 23:06 | トラックバック:0コメント:0
HALFORD 「HALFORD3 WINTER SONGS」
契約の関係で残念ながら日本盤のRELEASEがなくなってしまった、HALFORDの3rd。

HMへ戻ってきた1st、MODERN路線を歩んだ2ndと比べると、この3rdは一色の色に染まらず、カバーも多いこともあって色とりどりなまた新しい領域。

正統派のHM曲もあれば、METAL GOD流のCHRISTMAS SONGもある。

前者ばかりを聴きたいのは本音だけれど、これはこれでいいALBUMに仕上がっている。

何より聴いていて貫禄がある(笑)

PRIESTに戻ってから特に高音の衰えが激しいROB。

今作でも昔のようなロングハイトーンシャウトは聴けないけれど、今出る音域の範囲ではなかなか頑張ってる。

ちなみにOFFICIAL SITEで買い物を購入すると、このALBUMのSAMPLERがもらえた。

パッケージを見る限りは、ALBUMの1曲目から5曲目が収録されているようだけれど、もったいないから未開封のままなので、中身の詳細は不明(笑)

Halford III: Winter SongsHalford III: Winter Songs
(2009/11/03)
Halford

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:56 | トラックバック:0コメント:0
Twitter感覚?
実は今日書こうとしていた内容は一度決まっていたけれど、明るい話題ではなく、誰得?感があったので、一旦ボツ。

次に書こうとした内容も、書くにはいきなり書くよりもそれなりの下調べした上で書く方がいいと判断したので、ボツ。

なぜかなかなか見つからなかったT-BOLANの「SINGLES」をようやくBOOK-OFFで見つけた(ほんとは105円で購入した買ったけれど、諦めて300円で購入)ので、それを聴きながら次の話題を探している次第。

今更T-BOLANという意見は無視。

20分考えてもネタは出てこなかったので、そのままT-BOLANで続けることにしよう。

ナベアツの↓のネタ(youtubeでT-BOLANを検索すると一番にこれが出てくる)ではないけど、T-BOLANの全盛期を知らない管理人。



あくまで何となく聴いたことあるレベルなので、BEST買おうとこないだから探していたけれど、意外と見つからず(つい最近までたくさんあったように思ったけど、いざ探すとなかなかない)結構ムキになって探してた。

90年代BEING系ど真ん中の音はもはや癒し。

と、今日はつぶやくように記事を書いてみた。
| 日記 | 23:37 | トラックバック:1コメント:0
チケット1枚→2枚
AC/DCのチケットをうまく処分できたので、その資金で2つの公演のチケットを手にした。

以前書いた

4/10 ANTHEM@CLUB CITTA
4/13 GAMMA RAY@BIG CAT

の2公演。

GAMMA RAYは、2桁の整理番号GET!

この公演はおそらくこれ以外の整理番号(特定のチケットは優先して先に入れるとか)はなさそう。

最前列は無理でも2列目ぐらいは十分可能な番号やから何とかしてBIG CATに18時にまで着いて尚且つスーツから着替える方法を考えないと。

3/28のEUROPEも含めると半月で3回、すべてLIVE HOUSE公演。

ホールで見るよりも絶対に近い位置で見れるから今から闘争本能(何故?)が駆り立てられる。

3月後半から4月上旬は久々にテンション上がりそう。
| 日記 | 21:30 | トラックバック:0コメント:0
久々のアレ part2
今年初めて本格的にカラオケに行った。

年初に軽く行ったことはあったけど、今日はみっちり3時間半。

みっちりといいながらもいつもよりは割と短め。

短めにも関わらず最後にたどり着く前に声がかすれる情けない状態になったけれど。

段々と声がかすれるまでのスピードが速くなっていることは間違いない。

いい加減ハイトーン路線をやめればいいんだけど、やめれそうな気配がない。

歌っていて楽しいのは断然そっちだから。
| 日記 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
久々のアレ
組合行事でボウリングに参加。

なぜか組合のボウリングは管理人の出張時に実施されることが多く、今回久々の参加。

ボウリング自体も約1年ぶり。

久々過ぎて、1GAME目の3フレームの時点で点数が9しかなく放棄したくなったけれど、そこからはボチボチストライクもスペアも出て、2GAME目はとりあえず100にはのせた(3桁になることが管理人の場合あまりない)。

おかげで右の親指痛めたけど。

帰りは飲みに行くこともなく、BOOKOFFに寄って寂しく帰宅。
| 日記 | 23:47 | トラックバック:0コメント:2
出くわす
出くわすっていうのはこういうことを言うんだろう。

帰りの地下鉄で乗り込んできた人の顔を見れば見知った顔が。

法務研究会のN氏だった。

せっかくなので大阪駅で一杯だけ飲むことに。

お互い初めてのエキナカのPRONTOに行って約30分でほんとに終了。

こういうのもダレなくて案外いいかも?
| 日記 | 20:51 | トラックバック:0コメント:4
サポート送り
昨日リカバリーした新PCを2日ぶりに触ったところ、ブルースクリーンが出た…

サポートに電話したらPCをサポートに送ることになった。

これで今度こそ改善されると信じたい。

不幸中の幸いとして旧PCがまだまだ元気に動いているので修理に出したところであまり影響なし。

今日は朝からJRの信号故障に巻き込まれ、まさに痛勤になってしまい、かなり眠いので今日はこの辺で。

最近TWITTERと変わらないんじゃないかというぐらい、つぶやいてしかいない。

クオリティー低下中(笑)
| 日記 | 23:09 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Child's Anthem
どこかのタイミングで復活するだろうとは思っていたけれど、TOTOが今夏限定的に復活

文面を読む限りではヨーロッパ限定TOURのようだけど、こういう形でも復活するというのは全く復活の芽がないことはないということなので嬉しい。

結果的に最後になってしまった08年のTOURは、前回見に行っていたことと単独公演でなかったのでパスしてしまった。

管理人が行った07年のTOURでは見れなかったこの曲を今日はセレクト。

この曲は1STの1曲目を飾るインスト。

これを聴くと徐々に気分が高揚して、すごくROCKな気分になる。

TotoToto
(2008/02/01)
Toto

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

02 | 2010/03 | 04
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS