今朝の朝刊には、来春から使われる教科書の検定結果のニュースが出ていた。
これまでとは方向性を変えて、今度は指導内容を増やすそう。
このblogで小難しい話を取り上げるつもりはない。
それよりも細かな話だけれど、実際は地味に迷惑な話。
管理人が小学校の頃(たぶん3年生になるとき。この後の説明上3年としておく)も一回学習指導要領が変わったことがあった。
当時小学生の管理人でも知っていたのが、各学年で学習する漢字の種類が変わったこと。
ところが、3年生より上の学習漢字であって、新しく2年生の学習漢字になった漢字について、管理人は特にフォローがあった記憶がない。
習ったことないのに習ったことにされている字が教科書にはいくつか存在していたことになる。
当然習っていない字なので、読めない書けない状態だった。
今回大幅に教える内容を増やしてるけど、その辺りどうやってフォローするんだろうか。
あの習ったことにされてる感は、つらい。
なぜか既に習っていることだから出来ないのが悪いという感じになってしまうんだから。
これまでとは方向性を変えて、今度は指導内容を増やすそう。
このblogで小難しい話を取り上げるつもりはない。
それよりも細かな話だけれど、実際は地味に迷惑な話。
管理人が小学校の頃(たぶん3年生になるとき。この後の説明上3年としておく)も一回学習指導要領が変わったことがあった。
当時小学生の管理人でも知っていたのが、各学年で学習する漢字の種類が変わったこと。
ところが、3年生より上の学習漢字であって、新しく2年生の学習漢字になった漢字について、管理人は特にフォローがあった記憶がない。
習ったことないのに習ったことにされている字が教科書にはいくつか存在していたことになる。
当然習っていない字なので、読めない書けない状態だった。
今回大幅に教える内容を増やしてるけど、その辺りどうやってフォローするんだろうか。
あの習ったことにされてる感は、つらい。
なぜか既に習っていることだから出来ないのが悪いという感じになってしまうんだから。
スポンサーサイト