fc2ブログ

☆SHINE☆

発掘
今日はTOEIC受験日。

会場のそばにBOOK OFFがあるから試験が終わった後に寄ってみた。

最近はBOOK OFFで安い本とCD買うのに結構はまっている。

低コストで楽しめることが大きい。

管理人が青春時代を過ごした頃のCDは大抵この安いコーナーに放り込まれているので、懐かしさを求めてこのコーナーでは買い物。

今日はCD2枚と新書2冊買って515円。

少なくともこれで1週間は楽しめそう。
スポンサーサイト



| 日記 | 19:49 | トラックバック:0コメント:0
医者に行かない生活
とても20代の書く内容ではないような気がするけれど、約半年ぶりに2週間以上医者に行っていない。

今までだと今日が医者に行く日だったけれど、前回行ったときに次は1ヶ月後でいいと言われたので、ほんとに久々に足の裏をひきづらなくていい土曜日になった。

今のところいぼは治った感じがするので、次行ったときに診せて終わり(にしたい)。

去年の秋以降出かける回数が減ったのはこの治療のせい。

治療した日は何もしなくても痛いので出かけたくても出かけられなかった。

どうしても出かける必要のあるとき(結婚式系)は、足ひきづって無理矢理という感じ。

治療行かないと、ほんと行かなくていいありがたさを感じる。

自由に歩けるって素晴らしい(笑)
| 日記 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
ワイン
今まで普通に飲みに行くときはワインを頼まないという妙なこだわりがあった管理人やけど、今日初めてワインを頼んでみた。

デキャンタで頼んだらそれだけで結構満足。

まだ飲めるけど、これぐらいで止めておいた方が次回も飲もうという気になるし、若干遠くで飲んでた今日はこれぐらいの方が家まで帰りやすい。

明日の朝の状態次第でワイン本格解禁かも?
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~They Don't Care About Us
「THIS IS IT」のDVDとBDの売れ行きがすごいらしい。

昨日はNHKのSONGSもMICHEAL特集だった。

「THIS IS IT」からの映像がほとんどでDVDとBDの宣伝といってもほぼ差し支えない内容。

だからあまり面白い特集とはいえなかった。

映画は見に行ったし、BDも欲しいところやけど、あまりの売れ行きに中古で後からすごい値崩れしそうな気がして管理人は未購入。

今日は「THIS IS IT」の中にも登場する曲から一曲。

昨日のSONGSでも映っていたけれど、They Don't Care About Usでは10人のダンサーを映像技術を駆使して何千人にも見せる演出がなされる予定だった。

この曲は、「HISTORY」に収録されているけど、1枚もの(00年代になってひっそりと発売)の「HISTORY」しか持っていなかった管理人は映画見るまで存在を知らなかった。

この曲の歌詞は何となくだけれど、MICHEALの心の叫びであるような気がする。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]
(2010/01/27)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る

マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]
(2010/01/27)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る

Michael Jackson's This Is It - The Music That Inspired the MovieMichael Jackson's This Is It - The Music That Inspired the Movie
(2009/10/28)
Michael Jackson

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:42 | トラックバック:0コメント:0
SOPHIA 「15」
15周年記念のSELF COVER ALBUM。

昨年RELEASEされた「街」と「BANDAGE」の初回盤に収録されていた5曲(計6曲)も今回すべて収録。

「BANDAGE」の初回盤のBONUS DISCはこれで全く用済みに…

何のための初回盤だったんだろうか。

この辺り、もう少し売り方を考えてもらいたいところ。

ALBUM RELEASE→半年ぐらいして曲追加してALBUM再発売を頻繁に行うUNIVERSALなので、BAND AGEの初回盤に9曲BONUS TRACK追加という悪いジョークだと考えられないこともない。

さて、中身は…

「BANDAGE」のBONUS DISCを聴いた段階ではまあまあの感触を得ていたけれど、今回新しく9曲を聴いた感想は微妙。

「Place~」、「ゴキゲン鳥 ~crawer is crazy~」のようにハッと思わせてくれるものもあれば、正直なんじゃこれと思うものまで。

冷静に考えるとがっかりした曲のせいで全体が過小評価になってしまっている気はしないでもないけれど、それぐらい失敗している(ように思える)。

全体的にもう一歩よければなあという感じ。
| 音楽 | 22:31 | トラックバック:0コメント:0
00年代を振り返る~邦楽SONG編
LIVE編を書いてからすっかり続きを書いていなかったけれど、今日は邦楽のSONG編。

今回も基準は「印象に残っている」曲。

10曲選んだけれど、一部を除き(ミスチルとANTHEMは何を選ぶかで迷った)迷うことなく選曲。

意外と邦楽から離れていた時期の楽曲も選んでいるなあという自分でも少し驚きの感想。

「印象に残っている」曲なので、大半の曲は、曲を聴くと何らかの思い出なり景色が蘇ってくる。

よく匂いと記憶が結びついているなんていうけど、あれと同じ。

管理人にとってこの感覚は洋楽にはあまりなくて、邦楽特有。

母国語の方が耳にすんなり残るからだと思う。

00年代の10曲(邦楽編)
「天体観測」 BUMP OF CHICKEN
「Many Classic Moments」 globe
「Claudia」 氷室京介
「READY STEADY GO」 L'Arc〜en〜Ciel
「PADDLE」 Mr. Children
「かたちあるもの」 柴咲コウ
「A Perfect Sky」 BONNIE PINK
「Immortal Bind」 ANTHEM
「サクラ色」 アンジェラ・アキ
「BANDAGE」 SOPHIA
| 音楽 | 22:01 | トラックバック:0コメント:2
神社で聞いたこんなこと
今日は幼少のときの思い出(というより笑い話)を。

前に一度書いたような気がして、関係ありそうな言葉で過去の記事を検索してみたら、HITしなかったので(たぶん)初公開。

あれは清荒神だったと思う。

家族で参拝していたときに放送でこんな内容が聞こえてきた。

「ただいま水掛不動さんで入れ歯を落とされた方がいます。お預かりしておりますので社務所までお越し下さい。」

放送の瞬間、爆笑が起こったことは言うまでもない。

こんな放送流されると当然本人は取りにいけなかったんだろう。

同じ放送が何度も何度も繰り返された。

その度に境内は爆笑。

未だに神社でこれ以上面白い出来事には遭遇したことがない。

一つ残念なのは入れ歯の持ち主がその後入れ歯を取りに行ったかどうかがわからないこと(笑)
| 回想 | 21:30 | トラックバック:0コメント:4
伏見稲荷
毎年この時期に参るのが恒例になってきた伏見稲荷に参拝してきた。

今日は天気が思った以上によく参拝するには最適な天気。

ここのところ、管理人が京都に行くと必ずといっていいほど天気が悪かったのが嘘のような快晴。

伏見稲荷の駅に着くなり、まずは腹ごしらえ。

参道とは逆側にいつも行くうどん屋で肉うどん大盛りといなり寿司を注文。

実はいつもそばを頼んでいたけれど、初めてうどんを注文。

うどんはこしがあって美味しい。

ここは出汁もおいしいので、伏見稲荷に来たときはだいたいここで食べるようにしている。

食べ終わったら満足してしまったので、そのまま帰ろうという気分になりつつも、きちんと参拝。

天気がよかったせいか参拝者も多め。

参拝の模様はいつもと変わらないので省略。

近年は参拝しても四ツ辻の下のところと先祖の鳥居のところでしか写真も撮っていない。

四ツ辻から京都を臨む

今回は一周せずに、一昨年と同じく東福寺の方へ抜けるルートを辿って東福寺方面へ移動。

この道は歩き始めてから抜けるまで誰一人会わなかった。

山の静けさが感じられる反面、静かすぎて少々怖かった。

この後、東福寺ではなく泉涌寺の方まで歩いていって最終的になぜかJR京都駅まで歩いて行った。

この間、単に歩いただけ。

それだけ歩いたならどこかへ寄れよと本人ですら突っ込みたくなるような行程。

ちなみにこの後、家に帰りプールにも行って体を十二分に動かした。
| 日記 | 20:09 | トラックバック:0コメント:2
痺れ
一時のものかもしれないけれど、昨日の夜から右手が痺れがはしること3回。

原因はよくわからない。

わかっているのは右手に何か当たったときに痺れる。

今のところ大事に至りそうにはないけれど、と書きかけたところで膝の上に載せたPCを支えようとしてまた痺れた。

イボがどうにか収束に向かいつつあるのに次の悩みが出てくるのは勘弁。
| 日記 | 21:31 | トラックバック:0コメント:3
新年会
今日は会社の若手の新年会だった。

一番参加者数が少なかった(2人)のが管理人の同期。

同期会をしようとしても参加人数が少なすぎて中止になってしまうぐらいなので、うちの同期がこういった集まりに来ないのは想定通り。

一番上が管理人の代で人数が2人しかいなければ、当然というかやっぱりというか挨拶がまわってきた。

管理人は締めの挨拶。

もう一人の同期が挨拶のときに茶化しにかかったのは本当に余計だった。

話の腰が折れるからそれだけでグダグダになった。

何か管理人が悪いみたいになってしまったのが気にくわない。
| 日記 | 23:50 | トラックバック:0コメント:0
好みは難しい
女性から合コンを頼まれて、管理人が幹事をやるときには「一応」先方の希望を聞くようにしている。

○○が無理とか○○な人がいいっていうのが事前にあった方が会っても無駄っていうのが多少防げるのは双方にとってメリットがある。

○○が無理はわかりやすいけれど、○○な人がいい。

これが難しい。

大概多いのが「優しい人」という答え。

「優しい」というのは何をもって優しいなのかがどうも言ってくる人によってかなり違う。

少し極論かもしれないけれど、この「優しい人」はあんまり重要な要素ではないと思う。

どうも合コン中の風景を見ている限りでは、もっと他のところに本当の好みがあるように見える。

本当の好みを見抜いてセッティングできれば名幹事なんだろうけど、生憎そこまで見通す力と場を上手く盛り上げる程の力が管理人には残念ながらない。

あともう一ついえることは、モテるタイプの人間はそういった好みを越えて人気がある。

これは間違いない。

初めからそういうタイプばかりを揃えれれば一番いいんだろうけど、それは無理。
| 日記 | 22:56 | トラックバック:0コメント:2
文章の読みやすさと努力不足
月曜日の行きの新幹線で読んだ本に、人に対してものを伝えることが書いてあった。

伝えたい内容が明確(書かれている内容自体だけでなく、読みやすい言葉で書かれていることも含めて)になっている文書は、文章を読む上で読みやすい。

そうではない場合、得てして読みにくい文章になってしまう。

思いついたことをダラダラと書きすすめた場合、他人から見るとさっぱり何のこっちゃわからないことがある。

基本的に文章は人に読んでもらうもの。

これを書いているのはblogだけれど、blogは人に何かを伝えるものであって、自分で何か書いて残しておきたいなら別に公開する必要なんてどこにもない。

これは管理人も大いに自覚し、反省すべき点だと思っている。

管理人ごときがその日の思いつきでダラダラ書いたところで、文章の完成度は高くない。

完成度が低くても、時間的な制約から記事をUPしてしまうことがあるのは事実。

時間の制約があるならその制約の中で出来るだけ読みやすい文章を作成する。

単純な努力が最近特に欠けているように思ったので、反省もこめてこんな文章をUPすることにした。
| 日記 | 23:11 | トラックバック:0コメント:0
広瀬香美 「hirose kohmi THE BEST Love Winters」
BOOK-OFFで500円で売ってたのでつい買ってしまった。(もう少し探せば250円でありそうな気は大いにするけれど)

ストロボ以外は主要なSINGLEは収録されているし、ヒット曲を聴くならこれ1枚で十分だと思う。

アルペンのCMから冬の女王という印象がある彼女だけれど、意外とロマンスの神様は冬とは関係ない歌詞だったりする。

このALBUM聴いていても本格的に冬になるのは中盤辺りから。

SINGLE以外で追加収録されているのは2曲。

この2曲のうち、内田有紀に提供した「幸せになりたい」のカバーはいい。

hirose kohmi THE BEST Love Wintershirose kohmi THE BEST Love Winters
(1998/11/11)
広瀬香美

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:12 | トラックバック:0コメント:0
富士山
珍しく東京行きの新幹線でE席に当たった(E席は富士山の見える窓側の席)。

いつも駅の券売機で窓側を選択してもA席ばかり当たる。

A席だと一番富士山から遠いからいつも富士山を見ることはなかった。

出張で行くにも関わらず、少しはしゃいでしまい(まるで小学生)、富士山に差し掛かるタイミングをじっと待った。

(たぶん)初めて新幹線から見る富士山は大きく雄大だった。

雪の積もり方もきれい。

違う方面からは見たことあったけど、そのときとはまた違う見え方。

途中から雲が出てきて頂上が見えなくなったのは残念だったけれど。
| 日記 | 17:56 | トラックバック:0コメント:3
あれから15年
久々に15年前に自転車でよく通っていた道を同じように自転車で通ってみた。

表通りの大半はもうすっかりきれいになっている。

えらく近代的になっているところもある。

ところが一歩裏手の道に入ってみると、地震当時にアスファルトが隆起してそのままになっている箇所やひびが入ったままの箇所というのが今でも少なからず残っている。

こういう風景を見ると地震の爪あとは今でも確実に残っていると思う。

今ハイチで起こっていることは他人事ではなく、日本でも十分起こりうること。

そして一旦起これば、ダメージは目に見える形でも目に見えない形でも残る。

そのダメージを完全に防ぐことはできないけれど、日ごろから備えをして少しでも被害を防ぐことは重要だと思う。

これは一度被害を受けたから言える言葉だと思う。
| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
昼寝
時間がもったいないと思って滅多に昼寝をしない管理人。

朝も一度目が覚めるとなかなかもう一度寝れない。

今日は朝が早かったのと夕方から飲みに行くので、仮眠しておいた方がいいだろうと思って携帯のタイマーをかけて30分ほど昼寝。

なんだかあまり寝た気がしなかった。

昼寝に向き不向きがあるとしたら管理人は絶対昼寝に向かないタイプ。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
メキシコ料理 part3
前にメキシコ料理行った話は書いたことあるなあと思って調べてみたら、1回じゃなくて2回も書いていた。

今日はなぜか部の有志(といってもほぼ全員)でなぜかメキシコ料理を食べに行った。

メキシコ料理って意外と多く店の数がある。

いつも行くとコロナばかり飲んでいる。

コロナ以外はクセが強くて二杯以上飲むのは少ししんどい。

食べ物はどこもそこそこ。

意外と一軒一軒潰して行くのも面白いかも?
| 日記 | 23:53 | トラックバック:0コメント:0
ICOCA
どうも最近管理人のICOKAの調子が悪い。

改札でタッチしてもなかなか機械が感知してくれない。

今までタッチして感知していたものが、同じようにタッチしても感知しない。

火曜日は行きも帰りも改札でひっかかった。

前にも一度書いたような記憶があるけど、管理人は一度ICOCAが壊れてしまい、カードを交換してもらってる。

今回はかなり正確にかついつもよりも長めに(感知するまで時間かかってる)タッチすれば一応は使えるから変えてもらいにくい。

いっそのこと、全く感知しなくなる方が交換しやすいからいい(笑)
| 日記 | 23:44 | トラックバック:0コメント:2
第37回企業法務研究会
日中は大阪市内でも雪が舞う、とても寒い一日。

雪が舞おうとそれは特に研究会には関係ない。

今日のテーマは「取締役の責任」。

昔はよく勉強したけど、細かい内容はすっかり頭からとんでしまっていた…

最近はまた細かい内容が増えてるからついていくのがしんどい。
| 日記 | 23:06 | トラックバック:0コメント:0
00年代を振り返る~LIVE編
年末に予告していた00年代を振り返る企画第1弾。

第1弾はLIVE。

基本的に今回の企画は、00年代のBESTが何であったかでなく、管理人の印象に残ったものを挙げるスタイルで進行していく予定。

BESTを決めるにはあまりにも見聞きしたものが少ないと思うのが理由。

特に今日のテーマのLIVEはそう。

管理人が00年代に行ったLIVEは、合計55本(実はそれプラス欠席1本)。

行った公演のリストは一番最後に掲載した。

複数回見てるものもあるとはいえ、MEET THE WORLD BEATやLOUD PARKのように複数のARTIST見てる場合もあるから実際に見たARTISTの数は54組よりもっと多いはず。

05年以降は資金に余裕ができたこともあってコンスタントにLIVEには行っている。

座席的にはHARD ROCK&HEAVY METALは入手経路のよさもあって割と良席(or良番号)、それ以外は最後列や最後列近辺ということが多かった。
(ちなみにこの10年で最前列が1度、最後列が2度。)

では、この行ったLIVEを色々な角度から振り返ってみる。

☆ハプニング
演奏中に起こったハプニングの中でも特に印象深いもの。(尚、GUNSで終電過ぎたことは除外。)
・2005年 EUROPE
JOEYが曲中にDIVE。
・2007年 BON JOVI(4/15)
Livin’ On A Prayerのサビで演奏が破綻。立て直そうとしても戻らず、JONが激怒。(03年の公演でも歌詞をど忘れしてグダグダになるハプニング有)
・2007年 LOUD PARK OSAKA
MANSONがステージを降りて客席を走りまわる。このときはMANSONのわずか1m前まで駆け寄った。

☆熱狂
ARTIST側ではなく、観客側の熱狂度が凄かったLIVE。
・2007年 GUNS N’ ROSES
 開演が予定よりも2時間以上遅れ(ある意味予定通り)、フラストレーションが溜まっているところにWelcome To The JungleのIntroが。溜まっていたエネルギーが爆発して大変な盛り上がりに。
・2008年 KYOSUKE HIMURO@WORLD HALL
 この日はTOUR FINALかつTOUR最多曲数。盛り上がらないはずがない。
・2008年ANTHEM@BIG CAT(BLACK EMPIRE TOUR)
 最初から1週間前に出たALBUMのTOURとは思えない異様な盛り上がりで、過去のどの大阪公演と比べても格別。

☆パフォーマンス
こっちは熱演・名演だったLIVEを。
・2006年ERIC CLAPTON
 このTOUR、後半は曲も入れ替わり、さらにすごいことになっていたけれど、管理人の見た公演も十分に素晴らしい演奏だった。
・2008年 KYOSUKE HIMURO@WORLD HALL
 観客の盛り上がりは前述の通りだし、ENCOREでのまさかの展開の連続にはしびれた。
・2008年 ANTHEM@BIG CAT(BLACK EMPIRE TOUR)
 ANTHEMは9回見てるけど、見た中ではこれがBEST。正Drummerの本間を欠いてはいたけれど、前DrummerのMAD大内がその穴を見事に埋めた。

☆思い出
単純に管理人の思い出に残るLIVE。
・2003年 BON JOVI
 初のBON JOVIは、なんとステージ上からLIVEを見れる幸運に恵まれた。そして、前述のJONが歌詞をど忘れする場面を目撃。
・2003年 HALFORD
 今のところ人生唯一の最前列。ROY Zの目の前だった。

☆おまけ1(音源、映像化)
これだけLIVE行ってるけど、自分が行ったLIVEが映像作品として販売されたのは氷室のファイナルのみ(それも1曲)。音もWHOのみ(こちらはネット通販限定)。
TV放映なら何度かあったけど、未だに自分が行ったLIVEが完全に近い形で映像化されたことはない。
映像を記録しているかは別にして、もう一度見てみたいLIVEは、07年のGUNS。

☆おまけ2(関西LIVE事情)
ここ数年洋楽ベテラン勢の関西の集客が非常に悪くなっていると思う。
①チケット代が高い(ここ数年で千円~二千円は上昇)
②平日公演が多い(土曜に会場を押さえられない)
③キャパ二千クラスの会場を押さえることが難しくなった(フェスティバルホールと厚生年金会館の問題)
④再結成組の集客力が衰えた(二回目以降は如実に衰える傾向有)
なんかが問題だと思う(③は洋邦問わずこれからしばらく大きな問題)。

公演記録
2001
7/22 MEET THE WORLD BEAT

2002
9/11 BON JOVI@ZEPP OSAKA(ZEPP TOKYOからの衛星中継)

2003
1/11 BON JOVI@OSAKA DOME
2/14 HALFORD@OSAKA KOSENENKIN KAIKAN

2004
7/25 ROCK ODYSSEY@OSAKA DOME
10/18 BLACKMORE'S NIGHT@SANKEI HALL

2005
1/9 EUROPE@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL
1/16 STING@OSAKA CASTLE HALL
2/3 VELVET REVOLVER@ZEPP OSAKA
5/16 JUDAS PRIEST@OSAKA CASTLE HALL
10/8 CHILDREN OF BODOM@ZEPP OSAKA
10/29 QUEEN+PAUL RODGERS@YOKOHAMA ARENA

2006
2/26 HELLOWEEN@ZEPP OSAKA
4/14 BON JOVI@OSAKA DOME
4/15 BON JOVI@OSAKA DOME
5/2 TOTO@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL
5/16 WHITESNAKE@OSAKA INTERNATIONAL CONVENTION CENTER MAIN HALL
7/15 ANTHEM@BIG CAT
10/30 IRON MAIDEN@OSAKA CASTLE HALL
11/11 ERIC CLAPTON@OSAKA CASTLE HALL
11/18 ANTHEM@BIG CAT

2007
1/14 TRIVIUM@SHANGRI-LA
2/4 BLIND GUARDIAN&ANGRA@NAMBA HATCH
4/20 EUROPE@OSAKA KOSEINENKIN KAIKAN
6/16 さかもとえいぞう(昭和ハンサムマン)@TWICE CAFE
7/14 ANTHEM@BIG CAT
7/21 GUNS N' ROSES@INTEX OSAKA
8/31 さかもとえいぞう@TWICE CAFE
10/13 風に吹かれて2007
10/23 LOUD PARK 07 IN OSAKA
11/24 ANTHEM@NAGOYA E.L.L.
11/30 ANTHEM@BIG CAT

2008
1/6 さかもとえいぞう@Twice Cafe
1/16 BON JOVI@KYOCERA DOME OSAKA
2/11 HELLOWEEN/GAMMA RAY@NAMBA HATCH
5/4 hide memorial summit@AJINOMOTO STADIUM
7/26 KYOSUKE HIMURO@OSAKA CASTLE HALL
8/2 ET-KING@BIG CAT
9/7 さかもとえいぞう@TWICE CAFE
9/26 JUDAS PRIEST@OSAKA FESTIVAL HALL
9/28 KYOSUKE HIMURO@WORLD HALL
10/25 MOTLEYCRUE@OSAKA CASTLE HALL
10/27 WHITESNAKE/DEF LEPPARD@OSAKA CASTLE HALL
11/8 ANTHEM@NAGOYA E.L.L.
11/15 ANTHEM@BIG CAT

2009
2/21 ERIC CLAPTON/JEFF BECK@SAITAMA SUPER ARENA
5/2 X JAPAN@TOKYO DOME
5/3 X JAPAN@TOKYO DOME
5/31 Mr.Children@WORLD HALL
7/18 ANTHEM@BIG CAT
7/19 ANTHEM@NAGOYA E.L.L.
8/15 SOPHIA@OSAKA KOSENENKIN KAIKAN
10/14 JUDAS PRIEST@KOBE KOKUSAI HALL
12/13 Mr.Children@KYOCERA DOME
12/16 GUNS N' ROSES@KYOCERA DOME
| 音楽 | 22:32 | トラックバック:0コメント:2
炊飯器
13年使ってきた我が家の炊飯器がとうとう壊れそう。

ということで、両親はここ最近カタログ集め。

今まで黒物家電はよく調べてきたけれど、白物は自分で使ったことがほとんどないから静観していた。

しかし、いざ買おうという動きになると管理人の出番にやっぱりなるわけで。

聞いてはいたけど、最近の炊飯器って高いのは結構いいお値段する。

はじめはそこそこのものをという話だったのに、段々高いけどいいものをという方向に。

いいものは値段もいいお値段するから、安く買うために管理人投入(笑)

何かこのままいくと、他の白物も詳しくなりそうな気が…
| 日記 | 22:36 | トラックバック:0コメント:2
マスオさん
夕飯食べながらサザエさんのスペシャルで昔のサザエさんが放送されているのを見ていた。

全部で3本放送されてたけど、1本目は昭和45年に放送されたもので、今とは全然顔の書き方が違うかった。

2本目、3本目になるにつれて、顔の形が現在の形に近づいてきていた。

顔の形よりなにより驚いたのが、マスオさん。

タバコ吸ってる!

3本目の昭和60年の放送分でも吸ってたからやめたのは平成になるかならないかあたり?

マスオさんも世間の動きに対応して大変やなあと素直に思った。
| 日記 | 20:10 | トラックバック:0コメント:2
生まれた場所
今日は祖父が入院している病院に見舞いに行った。

この病院、実は管理人が生まれた病院でもある。

病院自体を外から見ることはこれまでもよくあったけれど、ものごころついてから行ったのはこれが初めて。

勿論、見舞いだし、なんせ病院なのであまり感慨にふけることもなく終わったけれど。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
2000本
今年1年間、例年通り毎日1記事ずつ更新していくと来年の今日、ちょうど2000本目の記事を書くことに最近気がついた。

せっかくなので来年の元旦で2000本目になるように調整しようかとも考え中。

とするとどこかで余分に7本ほど記事を書かないといけない。

2月に1回ほど1本余分に書けばいいからこの7本を1年通して完結するような何か特別なものにしようとか思うだけ思ってみたり。

前提として初めに書いたように毎日1記事というのが最低限やけど、これは今年もきっと達成されると思われる。

去年は台湾でもPC持ち込んで書いてたぐらいだから。

まあ先の目標に向けて今年もコツコツと書いてきます。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
必要のないメール
このメールを見てあなたならどう思いますか?(以下、要約)

「携帯電話にご連絡をさせて頂きましたが、ご多忙中のようですので、メールでの連絡にて失礼します。

Aの件について進展がございましたので、ご連絡を差し上げた次第です。

また改めて電話にて報告ができればと思いますので宜しくお願いします。」

実際は、携帯に電話連絡はなかった。

せめて内容ぐらいメールに書いておけと思うのは管理人だけ?

これだったらあんまりメールを入れる意味はないと思う。

せめて進展の内容に少しでも触れていたらと思うけど、それについては一切ない。

書く時間も無駄だし、読む時間も無駄。

多少どころではなく酒が入ってるので、多少きつくなったけれど、シラフでも読んでいらっとするメールだと思う。
| 日記 | 23:50 | トラックバック:0コメント:0
SYSTEM OF A DOWN 「TOXICITY」
今年一発目のALBUMは、00年代のALBUMを聴き返してる中で久々に聴いてみたこのALBUM。

久々に聴いたこともあって、聴いた頃と同じ衝撃を受けながら聴くことが出来た。

出た当時、彼らに独特のリズムにかなり衝撃を受けた。

このALBUMが出た頃は、HEAVYなのが流行っていたけれど、彼らはただHEAVYなだけでなく、変幻自在というかかなりの変則的なリズムなのが特徴。

曲の中に動と静が入り乱れているのに、破綻せずなぜか上手く同居していて、それに引き込まれてしまう。

現在は活動休止中なことと記事を書くにあたって調べたら日本盤は今廃盤(or生産中止)のが残念。

ToxicityToxicity
(2001/09/05)
System of a Down

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:01 | トラックバック:0コメント:0
最近よくみるCM
すっかりTVっ子だったから連日のTVネタ。

年が明けてから急にゼクシーのCMが増えた(と思う)。

正月って結婚と何か関係がある?

管理人には結婚と正月の関係が見出せない。

っていうか見出せないから管理人は結婚と縁遠い?

話は変わって、このCMソングの「Butterfly」はいい曲だと思う。

一点惜しいのはカエラがもう少し歌がうまければなあというところ。

誰かカバーしてくれないかと前から思う。

| 日記 | 22:45 | トラックバック:0コメント:0
クリスマスの約束 2009
とうにクリスマスは過ぎ、正月も終わったけれど、ようやく歌部分だけは見終われた。

「クリスマスの約束」とは、毎年クリスマスの時期に放送されている、小田和正をメインにした番組。

毎年楽しみにしている番組の一つ。

今年は総勢20組のアーティストの代表曲をメドレーにして歌うという壮大な企画。

何を歌ったかはwikipediaの該当箇所を貼っておくのでそれを参照してもらえればと思う。

今年は全曲をメドレーにする事情もあって、例年のように多数のカバーが披露されることもなく、番組の半分ぐらいはそこまでのドキュメンタリーで構成されていた。

その部分に不満がないといえば、嘘になるけれど、このメドレーは圧巻。

安っぽい言葉だけれど、感動した。

曲間で涙ぐむ観客の姿が割と頻繁に映し出されていたけど、現場にいたらきっと泣いていたと思う。

ぐっと来るところはたくさんあったけど、「YES-YES-YES」~「LIFE」にかけての盛り上がりのところが一番ぐっときた。

昨日TVがつまらないと書いたけれど、これは数少ない楽しめる番組。

次がどんな放送になるか今から楽しみ。
| 音楽 | 21:54 | トラックバック:0コメント:2
新春特番
とうとう今年は電車に乗ってどこかに行くことなく正月が終了。

そんな状態なので今年はTVを見る機会が例年よりも多かった。

一昔前と比べると、

・再放送(わずかの新録部分を加えた番組含む)が増えた
・放送時間の枠は長くなった分、内容も薄まった
・経費があまりかかってない番組が増えた

(いい悪いは別にして)昔は正月番組ってもっと華やかだったと思う。

いつもよりはTV見てたとはいえ、どれも見る気がせず、DVDや撮り貯めていた番組を見ることもしばしば。

一番手軽な娯楽だから、もっと楽しませてほしいけど、どうもそうはいかないよう。
| 日記 | 22:35 | トラックバック:0コメント:4
Deja vu
書くことないなあと思って過去の記事を見返すと、毎年適当なこと書いてお茶濁してた(笑)

今年は年末にBDレコとPC買ったから出かけることないなあ、と思っていたらどうも今年だけではなかったよう。

毎年年始は、出かけることがあまりなく(管理人は基本的に混んだところにわざわざ出かけることが大嫌い)、変化がないので書くことがない。

今日はかろうじてGEOには行ってみた。

広告に出ていたBD-Rは既になく、CDも中古の扱いが激減しているので見るべくところもなし。

本当は、昨日録画したBS1の新BSディベート(テーマ:2010FIFAワールドカップ どう戦う日本 勝利への道)の話でも書こうかと思ったけど、全然ディベートでもなく、ただの感想を言い合っているような感じだったので、途中で見るのをやめてしまった。

やはり取り留めのない話になってしまう(笑)
| 日記 | 21:24 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム | 次ページ

12 | 2010/01 | 02
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS