fc2ブログ

☆SHINE☆

GOOD BYE 2009
これが今年最後の記事。

思えば今年は台湾に1週間いたり、東京にLIVEで2度遠征したり、近場でも登山したり琵琶湖行ったりと例年よりも動きは多い年だったと思う。

あとは去年に引き続き、結婚関係のイベントも多数。

一方、二度も原因不明の体調不良にも襲われ(二度目は現在進行形)、体力が大きく奪われる結果に。

一度目の後、積極的に体力増強に動いたものの二回目のときにそれもまた元に戻ってしまった。

来年はまた一から体力作りに励みたいと思います。

それではよいお年を。
スポンサーサイト



| 日記 | 18:28 | トラックバック:0コメント:0
愛すべき仲間達
今日は毎年恒例、高校の同窓会。

昨年より規模こそ小さくなったもののそれでも50人程度は参加する大規模な飲み会。

今年は3年のときのクラスメイトで初参加が3人もいたから、より一層懐かしさが感じられた。

ここ最近毎年ここで何らかの新年の新展開が発生しているけど、それは今年も発生。

このつながりは、いつまでも大切にしたいと思う。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
A51的 MUSIC AWARD 2009~Best Album編~
LIVE編に引き続き、今年もBEST ALBUM編を。

SOPHIA「BAND AGE」
STEEL PANTHER「FEEL THE STEEL」
CHICKENFOOT「CHICKENFOOT」
IRON MAIDEN「FRIGHT 666」

今年もたくさんCDを買ったものの、印象に残ったものは少なかった。

それは管理人が1枚に聴く時間が少なかったからか、単に感受性が下がっているのかはわからないけれど。

STEEL PANTHERは、BESTというよりも他にこのポジションに割って入れるBANDがいなかったというのが本音のところ。
| 音楽 | 23:22 | トラックバック:0コメント:0
新型PC
今使っているPCも使い始めて4年が経過。

去年ぐらいから買い替えを考えながらも、VISTAがイマイチだったので、買い替えは控えていた。

今シーズンも新機種に目をつけながらどうしようかと考えていたら、BD搭載の機種でも10万ちょいで買えるところまで落ちてきたので思い切って購入。

NECのフルHDのVISTA機種と最後まで悩んだけど、結局またDYNABOOK購入。

これで3台連続のDYNABOOK。

まだ電源入れただけで、データとかは全く移していないけど(故にこの記事は旧PCでUP)、BDが見れることだけは確認。

これでようやく自室でBDが見れる。

画面が急に16:9になって、キーボードもテンキーが増えて結構初めは戸惑うことが多そう。

でも一番戸惑うのは、ふたがきっちり閉まらない構造にしてあること!
| 日記 | 22:34 | トラックバック:0コメント:2
DECADE
もうすぐ今年も終わり。

2009年という年が終わり、来年は2010年。

ということは、00年代は、今年で終わり。

青春の大半を過ごすことになった00年代を一度(音楽的に)振り返ってみるのも悪くないのでは?(実はまだ09年をまともに振り返ってもいないのに)

そんなわけで、今年中にUPすることはできないと思うけど、一度00年代を振り返ってみようと思う。

00年に移ってCMが大量にOAされたL'Arcの「NEO UNIVERSE」で華やかに始まった(と思う)この10年、振り返ってみると色んな作品があった。

今のところ、前半に集中した結果が出そうな感じが…

今日は告知だけして中身を書かずに終了(笑)

| 日記 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
HELLOWEEN 「Unarmed」
来年デビュー25周年を迎えるHELLOWEENが25周年を記念して作成したre-arranged BEST。

当初はACOUSTICの予定だったものの、それに限らず、ORCHESTRAとの共演など、各楽曲は大きく変貌を遂げている。

いつものHELLOWEENを期待して聴くと、そのGAPに大きく肩透かしを食らうことは間違いない。

そんなALBUMの目玉ともいえるのは、「The Keeper’s Trilogy」。

Halloween~Keeper Of The 7 Keys~The King For A 1000 Yearsを1曲にまとめ、プラハ交響楽団と協演する力作。

もう少し、ORCHESTRA寄りのMIXにしてもよかったのではと思うけれど、これはなかなかの力作。

全曲こんな感じでやってしまってもよかったのでは?と個人的には思った。

アンアームド(DVD付)アンアームド(DVD付)
(2009/12/23)
ハロウィン

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:08 | トラックバック:0コメント:0
クリスマスですが
普通に会社のメンバーで飲みに行った。

今日はもう忘年会の峠も越したのか、すんなりと普通の飲み屋なら入れるぐらいの感じ。(それともクリスマスだから?)

察しのいい方なら気づくでしょうが、まあ今日はネタがない。

例年通り「クリスマスの約束」は録画して、あとからゆっくり(到底クリスマスを思わせない季節に)見るし、なんせ日付を越えるのでネタとしてはかけない。

というわけで、また明日。
| 日記 | 23:36 | トラックバック:0コメント:0
季節を読めない男
先日の結婚式の二次会で再会した、バイト時代に一緒やった子から昨日の夜、突然合コンを頼まれた管理人。

幹事なんてこれまで散々やっている関係上、さっさと日にちと人数までを決めて、ここから男性側に声かけ。

初めに声をかけた友人からこんな一言。

「おー久しぶり!ってかこんな日に合コンのお誘い?」

言われるまで今日がクリスマスイヴだなんてすっかり忘れていた。

夕飯にケンタッキーは食べたけれど、他に特にクリスマスらしいこともなく。

今月は全然日にちが過ぎることを感じることなかったから、今一つクリスマスイヴと言われてもピンと来ない。

来週は、もう大晦日。

今年はカウントダウンの予定も特にないから、ガキ使を見ながらいつの間にか年越してたパターンになりそう。
| 日記 | 22:54 | トラックバック:0コメント:3
おまけDVD
体調は相変わらずよくないものの、とりあえず出かけたみた。

今日は出かけたい日とは言いがたいけれども、ずっと家にいるよりかはましだから。

難波まで行ったけど、雨は降るわ、人は多いわで結局あまり収穫もなく、帰宅。

特に面白いネタも発見できず。

帰りに今シーズンのJ1ゴールシーンを収録したDVDがおまけについてたのでサカダイ(サッカーダイジェスト)を購入。

正直画質はイマイチ。

普段400円台の雑誌におまけがついて600円やから、こんなもんかな。

全ゴールやから見てると、こんなシーンあったなあというのも結構思い出される。

宮本のオーバーヘッドが美しさならやっぱりBEST。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
A51的 MUSIC AWARD 2009~Live編~
毎年恒例のこの企画。

年内のLIVE予定が終了したので、いつも通りまず今年行ったLIVEを振り返ってみる。

2/21 ERIC CLAPTON/JEFF BECK@SAITAMA SUPER ARENA
5/2 X JAPAN@TOKYO DOME
5/3 X JAPAN@TOKYO DOME
5/31 Mr.Children@WORLD HALL
7/18 ANTHEM@BIG CAT
7/19 ANTHEM@NAGOYA E.L.L.
8/15 SOPHIA@OSAKA KOSENENKIN KAIKAN
10/14 JUDAS PRIEST@KOBE KOKUSAI HALL
12/13 Mr.Children@KYOCERA DOME
12/16 GUNS N' ROSES@KYOCERA DOME

今年は結局10本見た。

こうやって並べてみると今年はLIVE HOUSEで見た公演が2本(しかも両方ANTHEM)しかない。

本来だったらここにTHE ANSWERが入っていたはずやけど、体調不良で断念。

去年が当たり年だっただけに今年のLIVEを振り返ってみると、正直印象に残った公演というのはそれほどない。

むしろ期待外れの公演もあったぐらいで。

今年印象に残ったLIVEを挙げるとなると、12月のKYOCERA2本。

ARENA TOURよりも更によくなって、総合点でいけば間違いなくNo.1だったミスチル。

前半時間的にも調子的にもダメかと思いきや、尻上がりに調子を上げていき、日付まで越えてしまったGUNS。

ここは後々まで絶対に記憶に残りそうなGUNを今年のBESTに挙げることにしたい。

東京の方が曲数・時間は勝っているけど、あのスリルは大阪だけのものだったから(笑)

来年の一本目は、AC/DC@KYOCERA DOMEの予定。

なんとこのまま、他のLIVEを入れなければドームが3本続くことになる(笑)

ほんとは、GREEN DAYを入れようかと思ったけれど、日程がきつくて断念orz
| 音楽 | 22:20 | トラックバック:0コメント:0
IRON MAIDEN 「FLIGHT 666」
IRON MAIDENの08年に行われた「SOMEWHERE BACK IN TOUR」の1st LEGの模様を描いたドキュメンタリー。

既にサントラ代わりのLIVE CDは紹介済

機材を自前の飛行機で運び、操縦すらBANDのVoが行うという前代未聞のTOUR。

1st LEGは、インドを出発して、豪州、日本、南北米大陸を回る。

こういうやり方だからこそ回れる国も多数。

この映画を見ると、IRON MAIDENが、どれほど人気があるか、そして如何に待ち望まれていた存在かがよくわかる。

「METAL HEADBANGERS JOURNEY」、「GLOBAL METAL」のSAM DUNN、SCOT MCFADYENのコンビで作られているからか、この映画でもそれらの作風に通じて描かれているところがある。

それが前述の各国のMETAL(MAIDEN)に対するエネルギーを感じさせる部分をよく描いている所以か。

特に中南米なんて一回のLIVEへの想いが半端ない。

日本から失われた熱さを感じることができる。

本編とは別にLIVEシーンだけを見ることも出来る。

今年を代表する音楽関係の映像作品だと思う。

Flight 666: The Film [Blu-ray] [Import]Flight 666: The Film [Blu-ray] [Import]
(2009/07/07)
Iron Maiden

商品詳細を見る


フライト666 リミテッド・エディション [DVD]フライト666 リミテッド・エディション [DVD]
(2009/05/27)
アイアン・メイデン

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:09 | トラックバック:0コメント:0
off
本当はoffにする予定ではなかったけれど、熱っぽいので出かける前に熱測ってみたら37.5度だったから家で大人しくしておくことにした。

おそらく風邪だろう。

風邪引いた原因は、おそらく会場が寒かった(&長かった)GUNSが原因。

普通のときならおそらく出かけたけど、今日は出かけるにはあまりにも寒すぎた。

そんなわけでひきこもりoff。

昨日の夜と今日でようやくMAIDENの「FLIGHT 666」(Blu-ray)をようやく見れたので、近々こちらは感想をUPする予定。

 
| 日記 | 22:36 | トラックバック:0コメント:0
キューピット
2週連続で祝いの場だった。

式自体はハワイで済ませていたから二次会的な感じだったけど。

今日の二人の出会いは、管理人が大きく関与していたので、実は一番早く予定を押さえられてた。

そんな感じなのでスピーチでも頼まれるかと思いきや、それはなかったので食う・飲む・しゃべるに専念(笑)

昔のバイト仲間にも久々に会えたけど、案外変わってないもんやと思った。

これでしばらく続いた結婚関連のイベント出席も一段落。

後は急な結婚でもない限りはしばらくなさそう。
| 日記 | 22:51 | トラックバック:0コメント:6
企業法務研究会(非公式)納会
納会と書いたのはいつもの年は納会の後にやってたから。

今年は各社終わる日がバラバラだったので、今日やることになった。

今年もいつもと同じコースを辿ったけど、さすがに今日は飲み会の場所を確保することが困難だった以外はいつもと同じように楽しめた。

今日のハイライトは二次会が終わった後。

内容はよう書かんけど(笑)
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:5
GUNS N' ROSES@KYOCERA DOME
案の定というか当然というか、今日一日かなりつらかった。

しかし記憶がある間に書いておこうと思うので、今日無理やりUP。

<開演前1>
きっと終演は22時過ぎるだろうし、開演前に飯食っておこうと思い、夕飯食って(食べといて本当によかった)から会場入り。

会場入ると既に会場はかなり暗めの照明にされていた。

それもそのはず。

昨日はステージがドームの前半分よりも更に前ぐらいに設置されて、アリーナはなんと34列しかない(3日前に行ったミスチルは101列だったと思う)。

スタンドも2Fは閉鎖、1Fもかなりの部分がシートを被されていた。

1FはC席の客を2Fから移した関係上、後ろは一杯だけど真ん中は空いているという奇妙な状況。

結局昨日の入りは6千人だったよう。

前回土曜日でもインテックスが一杯にならなかったからまあこんなもんだと思う。

19時になっても一向にMUCCが始まる気配がない。

一度もうすぐMUCCが始まるとアナウンスされたもののそこから随分と待たされて19時半、ようやくMUCC開始。

<MUCC>
まさかの3度目のMUCC。

意外と音の出はよかった。

ドームとは思えないかなりいい音で鳴ってるけれど、アリーナの95&の客は座ったまま。

前回のGUNSのときも書いたけど、GUNS見に来る層にはアピール出来ないのになぜOPENING ACTとして起用されているかがわからない。

3回見た中では一番出来はよかったし、この場はどうみてもかわいそうだった。

<開演前2>
19時58分にMUCC終了。

ステージではGUNSに向けた準備が始まる。

過去の経験上20分以上かかるのは間違いないからのんびり待つ。

待つ。

20時半に差し掛かる頃「ただいま機材トラブルにより開演が遅れています。もうしばらくお待ちください。」

今回は本当に機材のトラブルっぽかったけど、開始されるかどうか一抹の不安が募る。

もう21時に差し掛かる頃、「まもなく開演」のアナウンス。

そしてそこからも待つこと約10分。

時計を確認すると21時3分。

ようやく開演。

<GUNS>

インストが鳴り終わり、RELEASE前から何度も聴いたあのINTROがリフレインしてくる。

前方のスクリーンには色々な漢字が映し出される。

そして遂にAXL登場!

序盤は昨日も書いた通りAXLの調子があまりよくないように思えた。

炎がすごい勢いで上がる2でも、その後の3,4と畳み掛けられても、あまり管理人には響いてこなかった。

前回の大阪がSTANDINGで、この流れでやったときの衝撃と比べてしまったのと先に書いた通り、AXLとBANDがズレているような感じがしたから。

しかし、それは段々と収まってきて8の頃からはそんなことも思わなくなってきた。

10が来た頃には、今日は1時間コースはなく、なんか凄いことになる予感がしてきた。

いつ終わってもおかしくないと思いながらも、どんどんと調子を上げていく(しかも機嫌はよさそう)AXLを見ているとどこまでも続きそうに思えた(実際続いた)。

25(だったと思う)では、PIANOの上に乗って歌うAXLまで見れた。

その後、26が出てきたのは、本当に驚きだった。

TITLE出てこなくても、体は正直にリズムに反応。

台湾、韓国でなかった28まで演奏されて一旦ひっこむメンバー…

ということはまだある!

この時点で23時半は越えていたと思う。

そしてこれまた、やっていなかった29が演奏される。

ぼそっと「Better」というのが聴こえて、30。

32が始まった頃、ギリギリまでひっぱったけれど、ここで敢え無く会場を後にした。

以下、箇条書の感想。
・AXLはかなり着替えてた
・DJ Ashbaは本当によく走る。SOLOの前後で走っていくサイドが変わった
・Richardは、弾いたあとのアクションが相変わらずかっこいい
・Ronは本当に変態的なGUITARだと思う
・BASSのTOMMYは何故「OSAKA TIGERS」のT-SHIRTS?(誰が作った?)
・意外とAXLとその他メンバーというほどではない感じ

SET LIST
1.Chinese Democracy
2.Welcome To The Jungle
3.It's So Easy
4.Mr Brownstone
5.Shackler's Revenge
6.If The World
7.Richard Fortus solo
8.Live and Let Die
9.Sorry
10.Rocket Queen
11.Prostitute
12.Dizzy Solo
13.Street of Dreams
14.Scraped
15.Frank Solo
16.You Could Be Mine
17.Axl Piano Solo
18.November Rain
19.I.R.S.
20.DJ Ashba Solo
21.Sweet Child O' Mine
22.Catcher In The Rye
23.Out Ta Get Me
24.Ron Solo (Pink Panther)
25.Knockin' On Heaven's Door
26.Whole Lotta Rosie (AC/DC cover)
27.This I Love
28.Nightrain
ENCORE
29.Madagascar
30.Better
31.Sonic Reducer (The Dead Boys cover)
32.Patience
33.Don't Cry/Paradise City
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
GUNS N' ROSES@KYOCERA DOME
開演が21時過ぎたとはいえ、24時過ぎてもまだ終演にならない凄まじいLiveになった。

(upの日付は便宜上16日にしてるけど、これ書いてるのは終電の電車の中。)

管理人は終電の時間に間に合わせるために24時に残念ながら会場を後にしたけど、こんなに長いLiveになるとは思いもしなかった。

(以下、深夜1時に帰宅後興奮を抑えられずに書いた部分)

事前に台湾・韓国のSET LISTは仕入れてたけど、いい意味で違いすぎる!

多少曲数は増えると思ってたけど、多少どころか激増!

出だし、AXLのリズムに少し違和感を覚えたけど、その後はそんなこともなくものすごい勢いのLIVEだった。

マイクスタンドは蹴りまくるし、後になればなるほど調子があがっていった気がする。

AXLの場合は客に歌わせることもほとんどないから、そういう意味でも驚異的。

それにWhole Lotta Losieやるなんて思いもしなかった。

曲はわかるけど、思い出せなくて(AC/DC見に行くのにこれでいいのか)ただただのってただけやけど、あんなに興奮することなんて滅多にない。

これはまさに伝説に残るLiveになると思う。

開演が21時過ぎになった時点で今日は1時間コースと思って諦めてた(ドームの音出し規制の問題)のに、まさか電車なくなるからこっちから帰ることになるとは。

いうまでもなく本年度のBEST Live。

しかし、次に来るときにこんなん(客不入り+やりたい放題)で会場貸してくれるところあるのか正直それは心配。
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
あまり盛り上がらない
明日GUNS見に行くのにイマイチ気分が盛り上がらない。

なんせチケット買ったときには、きっと中止になってチケット代が返ってくるだろうと思ってたぐらいだから。

おそらく始まった瞬間にそんな盛り上がらない気分は晴れると思うけど、現段階では明日行くとは思えない感じ。

遠足ではないけれど、GUNSの場合、家に帰るまでとはいわないまでも終わるまでは油断できない。

また、ムックが前座で出るけど、一体GUNSは何時から始まるのか、そして何時に終わるのか。

前回は2時間半ほどやったけど、今回はそこまでは期待できないだろう。

とネガティブな感情のまま行ってきます(笑)
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
最終章
最近TV欄見てると、ドラマにやたらとこの表記が多かったけど、一体これは何?

最終回ではなく、最終章。(タイトル自体に最終章と入ってるドラマではない)

しかも、別に章立てして放送しているわけでもない。

クライマックスに向けて盛り上がっていくことを指す言葉ではないはずでしょう、最終章って。

一回ぐらいは騙されるかもしれないけど、それ以降はただ逆効果なだけだと思うけどねえ。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
Mr.Children@KYOCERA DOME OSAKA
アリーナツアーに続いてドームツアーも当日券をGET。

まさか両方見るなんて思いもしてなかった。

席はスタンドやったけど、前の方でなおかつ、縦の位置は、ちょうどセンターステージの位置ぐらいのところですごく見やすい位置だった。

ちなみに管理人にとって、京セラドーム(大阪ドーム)でのアリーナは、99年のJAMIROQUAI以来何と10年ぶり。

さて、開演ギリギリに席についたからそれこそ息つく暇もなく、LIVEが始まった。

1は、センターステージでさらっとサビを歌い、本格的には2から始まる。

この2,3は、懐かしい「Atomic Heart」から、そして4は「I ♥ U」からとALBUM曲が続くも、非常にいい流れ。

MCを挟んで5はあったものの、ここから10まではこれまたALBUM曲を連発。

まあこう書くと、ネガティブなイメージに聞こえるけれど、よく考えられた選曲と曲順。

曲調の重い曲なのに、気を削がれるどころか、むしろステージにぐっと引き込まれる。

11では、どでかいパイロがあがり、久々のSINGLE曲ということもあってかよく盛り上がる。

13~15はセンターステージでの演奏。

曲名通りのSIMPLEなアレンジの13(意外なところで歌わせてきたのは驚いたけど)は、センターステージで歌うにはぴったり。

15は、1番はみんなで合唱する形。

今日一番の盛り上がりは16。

この後、17,18とSINGLEが続き、アリーナツアーで既にあった曲のような風格を漂わせていた19は、16に匹敵するぐらいの盛り上がり。

ENCOREは、スクリーン上に色々なものの数が映し出された後、365日と出て、MCもなく新曲22から。

23,24ともにしっかりと歌を聴かせて公演終了。

アリーナツアー時と同じく非常に完成度の高いステージやった。

実はアリーナのときは周りの客に悩まされ、心底楽しんだとはいえなかったけど、今日はそんなこともなく楽しめた。

これにて今年のLIVEは終了。

ではなく、3日後、管理人は再び京セラドームに行って今日とは180度違うであろうGUNSに参戦予定。

SET LIST
1.声
2.ラブ コネクション
3.Dance Dance Dance
4.Worlds end
5.HANABI
6.ロードムービー
7.風と星とメビウスの輪
8.ALIVE
9.LOVE はじめました
10.Monster
11.ニシエヒガシエ
12.CANDY
13.Simple
14.Drawing
15.彩り
16.fanfare
17.箒星
18.名もなき詩
19.エソラ
20.声
21.終わりなき旅
ENCORE
22.365日
23.and I love you
24.GIFT
| 音楽 | 23:40 | トラックバック:0コメント:0
詰め詰めの土曜日
気がついたら一日が終わっているあっという間の土曜日だった。

午後から結婚式があるのと10時からチケットの発売があるので、いつもよりも早い時間に皮膚科の予約が取れるように、朝7時から電話。

予定通りいつもより早く予約が取れ、10時前には診療と薬をもらい終わるところまで終了。

歩きながら必死に電話してチケットも無事確保(多少支障があったけど)。

家に帰って結婚式に行く支度をして結婚式へ。

無事式と披露宴が終わったと思えば、飲みに誘われ、18時から23時半ごろまで付き合わされた。

こんな感じなので、時間もあっという間にたったし、もう疲れ果てた。

なので今日はこの辺で。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
着うた
最近は邦楽の流行を追いかけるなんてこともなくなったから、着うた独占配信とかの曲があっても全然困ることはなかった。

ところが、今度LIVE見に行く前の予習をしようと思ったら、新曲がその配信限定の歌だった管理人です、こんばんは。

音楽を携帯で聴く発想がない、というより最新の機能をほとんど使っていない(使う気がない)。

そんな感じなので、着うたなんてほとんど無視してたから、あまり気にすることなかったけど、着うたって調べるといろいろと管理人にとっては不都合なシステム。

そもそもPCの配信ですら嫌いなのに、携帯の配信なんてもっと考えられない。

救いは、最終的にCDに収録されることが多いこと。

そうでなく時代が来ると…

あんまり想像したくない。
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:2
BON JOVI 「NEW JERSEY」
大ヒットを記録した「SLIPPERY WHEN WET」の後を受けて制作された1988年の4作目。

「Bad Medicine」や「Born To Be My Baby」の様に前作の作風をそのまま残しているような曲はあるけれど、それは少数。

HARD ROCKというよりもTITLEでもあるNEW JERSEY出身のBRUCE SPRIGSTEENの様な作風に実は変化を遂げている。

土着の、と言ったらいいのかはわからないけれど、アメリカの大地が感じられる。

特にSINGLE CUTされてない曲にその傾向が強い。

「Homebound Train」~「Stick To Your Guns」なんて特にそう。

NEW JERSEYNEW JERSEY
(2006/09/27)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:07 | トラックバック:0コメント:2
血液型
今日飲みに行ったら血液型の話題になった。

管理人は全然血液型で性格変わるとか信じないタイプやからとりあえずうんうんとだけ聞いていた。

なんで血液型別の性格判断がそんなに人気あるのか管理人はわからない。

4つに割りきってしまうというのが一番信じる気が起きない理由。

日本なんて血液型の割合はまだ均等な方やけど、国によったらほとんど一緒って国もあるのに。

まあ一番嫌なのは全員が信じてるというあの空気やけど。
| 日記 | 23:33 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~We Are The World(Demo)
これも米amazonで買った買い物のなかから。

MICHEALのBOXは特別安いというわけでもなかったけど、36$とそこそこ安かったから購入。

出た当時はBON JOVIのBOXと発売が被っていて買えなかった。

それを今更購入。

代表曲とDEMOや未発表が割とバランスよく入った選曲。

BEST盤「KING OF POP」にも収録されている「We Are The World」のDEMO VERSIONは、MICHEAL一人で歌っていて歌詞も違う。

大掛かりな発売されたものと違って、このDEMOはもっとストレートに想いが届く。

O2アリーナでは、この曲も披露される予定だったそう(「THIS IS IT」に未収録なのはその時点でリハが行われていなかったそう)。

きっとこの曲も壮大な演出が施されていただろうけど、それは見られることなく終わってしまった。

The Ultimate CollectionThe Ultimate Collection
(2004/11/16)
Michael Jackson

商品詳細を見る


キング・オブ・ポップ-ジャパン・エディションキング・オブ・ポップ-ジャパン・エディション
(2008/09/24)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:36 | トラックバック:0コメント:0
BILLY JOEL 「THE STRANGER 30TH ANNIVERSARY EDITION」
先日の円高時に米amazonでBOX半額SALEをやっていてその対象になってたから購入。

23$で送料入れてもかなり安かった。

発売時に買い逃していたからようやく買えたという感じ。

CD2枚+DVD1枚に色々とおまけがつくという構成。

おまけにはALBUM製作時のノートがそのまま縮小されてついている。

これはなかなか面白い。

もちろん手書きで書かれているし、コーヒーか何かこぼしたしみもそのまま再現(笑)

ALBUM自体は言わずもがなの名盤。

しかし、この手のRe-issueもの、ALBUM本体自体は同じものがどんどん増えていくので困る。

The StrangerThe Stranger
(2008/07/08)
Billy Joel

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:29 | トラックバック:0コメント:2
着実な進化?
3週間ぶりにプールに行ってみた。

今年は1週休むことはあっても、2週休むことは海外行ったときを除いてなかったから久々な感じがする。

こういうときは大概泳ぎだすとしんどいのに、前回行ったときと比べて泳ぎやすいことこの上ない。

これも筋トレのちょっとした効果かも?

毎週泳いでるよりも筋トレの方が効果あるのは少し悔しい(笑)
| 日記 | 21:23 | トラックバック:0コメント:0
二台目BDレコーダー
少し衝動的に二台目のBDレコーダーを購入してしまった。

元々はプラズマを買った際にでも買おうと思っていたけど、あまり安くなかったからそのときは断念。

その時はシングルチューナーのものでいいかなと思っていたけど、年末年始のことを考えてWチューナーのものを購入。

そしてHDDも1T!

1T使い切ることはないと思うけど、多いに越したことはない。

買った条件が違うとはいえ、1台目のときよりも安い値段でHDDは4倍、チューナーも2つになってしまった。

これで我が家ではおそらくビデオが本格的に役目を終了することになりそう。

そしてまだもらってもいないボーナスの使い道もほぼ終了orz
| 日記 | 23:45 | トラックバック:0コメント:2
いつまでも来ない
昨日は速く来たものの話をしたので今日はいつまでも来ないものの話を。

今年の8月、友人に誘われていったSOPHIAの公演で通信販売限定のDVDのチラシが入っていた。

なかなか魅力的な内容だったので注文してみた。

一応用紙には、商品の発送は10月下旬を予定していると書いてあった。

が、いまだに来ない。

HP上にはこんな知らせが。

これにしたってもうじき1ヶ月近く経過するのにその後何の状況の進展もなし。

締め切りが9月末で、発送予定が10月末だったら別に可能な納期だと思うけれど、まだ発送されないというのはきっと初めから予定通り発送できる工程でなかったと思われる。

これが普通のDVDだったら先に代金を払っていないので、話はわかるけど、先に振り込ませておいてこんな状態というのはいかがなものかと思う。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
最速
円高&BOX SETが安くなっていたので、米amazonに金曜日の夜、注文を入れた。

全品在庫有なのになぜかなかなか発送されずに昨日ようやく発送したというメールを受け取った。

なのに…

なぜかもう今日届いてしまった。

いつもとは届き方も違っていたから、送料の高い便で頼んでしまったのでは?と思って焦って中を開けて領収書確認したらいつもと同じ安い方法を選択していた。

クリスマスシーズンやから遅くなることは考えていたけど、まさかこんなに速く来るなんて思いもしなかった。

きっと何かの手違いで速く着いたんだと思う。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:0
○○力
もうこの表現もかなり使われているけど、見た瞬間に辟易する表現の一つ。

何でも力つければいいってもんでもないでしょう。

初めに考えた人は偉いけど、あとはただの二番煎じ。

本にこういうタイトルがついていると、それだけでその本が読みたくなくなる。

流行のタイトルつけて目を惹かせて、本売りたいですみたいな感じがして。

そもそもそれは力と呼べるのかと問いたくなることもしばしば。

それこそ言葉に「力」が宿っていない気がする。
| 日記 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

11 | 2009/12 | 01
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS