fc2ブログ

☆SHINE☆

CDDB
ItunesにCDを入れるとCDのTITLEやTRACKが表示されるのは、CDDBというデータベースにそのCDの情報が登録されているから。

これは基本的に誰かがボランティアで入力しているもの。

なので時々誰かが間違って登録すると間違った情報で登録されてしまう。

間違ってならまだいいけど、ごく稀に悪意をもった情報が登録されていることがあるので、非常に困ることがある。

あるミュージシャンの名前が蔑んだ呼称に変更されてるなんてこともあった。

昨日遭遇した事例はそこまで深刻ではないけど、少し困った事例。

洋楽のCDをitunesで取り込もうとすると3曲目までは英語、その後はすべてカタカナで曲名が登録されていた。

そのCDは、90年代を代表する1枚で、CDDBの初期の初期から曲名が登録されてそうなCDなので、誰かが情報を上書きしたに違いない。

気持ち悪かったから英語に修正して、CDDBにデータを送信。

70年代頃の味のある(そしてときにおかしいとしか思えない)邦題ならともかく、ただカタカナに直しただけの邦題なんていらない。

話がCDDBからは反れるけど、カタカナに直すだけの邦題なんて無意味だと思う。

一番不思議なのが、元々英語の曲名がカタカナで表記されて、日本人が発表したら英語表記。

違和感を禁じえない。
スポンサーサイト



| 日記 | 22:33 | トラックバック:0コメント:2
TOEIC
初めて受験した。

昨晩、さっさと帰るつもりが二次会まで行って、二次会でワイン3杯も飲んでしまい、かなりフラフラな状態(一次会は梅酒だった)。

もう少しで乗り過ごすところだった。

幸いひどい二日酔いは回避できたものの、あまり体調はよくない。

残念ながら受ける前から負けているorz

試験を受けるのは4年振り。

他にいくらでもきれいな教室があると思うけれど、古くて設備の整っていない教室が受験会場だった。

暖房入れると風が管理人の頭を直撃…

元々今日は練習のつもりで受けたけど、リスニングの序盤で早くも心が折れてしまい(情けない)、おそらくスコアは伸びないでしょう…

次はもう少し勉強してから受けようと思う。
| 日記 | 19:50 | トラックバック:0コメント:0
二次会
割りと唐突に先日結婚した友人の二次会が開かれた。

誘われたのが水曜で正式に今日が二次会であることを知らされたのが金曜の深夜(日付が変わるな変わらないかぐらい)

そんな感じで急遽行った会やけど、久々によく飲んだ。

やっぱり最近飲んでない分の衰えは感じたけど。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Basket Case
今日ようやくGREEN DAYの爆発ライブシリーズ最新作「爆発ライブ!~赤坂篇」を購入。

今年の赤坂BRITZでの1回限りのLIVEから7曲を収録。

新作「21ST CENTURY BREAKDOWN」からの曲が主に収録されてるけど、管理人はこの曲の方が惹かれる。

爆発ライブシリーズでは2以来の収録。

残念ながらリアルタイムでは聴いたわけではないけど、「WARNING」が出た頃、この曲もよく聴いていた。

3分ちょっとをあっという間に駆け抜ける。

けれども何回聴いても飽きない。

久々にLIVE VERSIONも聴いたけど、始めに歌わせるところが絶妙。

爆発ライヴ!~赤坂篇爆発ライヴ!~赤坂篇
(2009/11/11)
グリーン・デイ

商品詳細を見る


| 音楽 | 23:28 | トラックバック:0コメント:0
ミシュラン 一つ星
火曜日、たまたま大阪地裁に行く用事があったので、近くにあるミシュランで一つ星を獲得したそば屋「なにわ翁」に行ってみた。

13時前に行ったからか並ぶことなく入れた。

本来なら冷たいそばを頂くのがいいけど、外が寒かったから暖かいゆばそばを頂いた。

ゆばそば

大盛にしてもらったけど、あっという間にたいらげて、つゆも全部飲んだ。

元々そばを食べるのが速い管理人だけど、いつもよりも更に速くたいらげた。

美味しいとそばを食べるスピードは速くなる。

次行く機会があれば、今度はざるそばを食べてみようと思う。
| 日記 | 22:08 | トラックバック:0コメント:0
第36回企業法務研究会
今年実質的には最後の研究会。

久々に会社法の基本的な知識を思い出した。

基本的といえば基本的やけど、あまり普段使わない部分なのでいい復習になった。

研究会後は久々に炉辺焼きの店に行った。

値段も安いし、美味しい店やけど、如何せんいつも混んでるからなかなか大人数では行けない店やけど、今日は少人数なので入れた。

久々に行ったけど、携帯の電波が入りにくい以外はいい店。
| 日記 | 23:48 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~I Want It All
今年もまたFREDDIE MERCURYの命日がやってきた。

今年は「THE MIRACLE」の先行SINGLEだったこの曲を選んでみた。

かなりHARDな仕上がりのこの曲は、LIVEで聴きたかった1曲やけど、当時LIVE活動を行わなかった(FREDDIEの状態の悪化)から残念ながらLIVEの映像は残っていない。

しかし、FREDDIEの追悼LIVEやPAUL RODGERSとのTOURでは演奏しているので、その映像は確認することが出来る。

QUEEN自体の活動はPAUL RODGERSがいなくなってしまったから今後どうなるか不透明。

遺されているLIVEをStreamingなんかではなく、CDで発売してほしいところ。

伝説のチャンピオン ~アブソリュート・グレイテスト(初回限定スペシャルプライス)伝説のチャンピオン ~アブソリュート・グレイテスト(初回限定スペシャルプライス)
(2009/11/11)
クイーン

商品詳細を見る
| 日記 | 22:42 | トラックバック:0コメント:2
整理
久々に部屋の整理をしてみた。

もはや収納しきれないCDは配置換えをするだけやけど、配置換えをするだけでも少しはきれいにみえるようになった。

乱雑に置いているのと整頓してものを置くのでは全然違う。

重ねる順番を変えるだけで安定感は違うし、見た目もよくなる。

これは意外と効果があってしばらくは整理整頓を心がけるようになる。

あくまでしばらくで抜本的な解決にはならないけど、結構おすすめ。

ところで、最近はCDだけでなく本も地味に増えてきたから、そのうち何も置けなくなってしまうんじゃないかと今から心配。
| 日記 | 22:03 | トラックバック:0コメント:0
カード解約
管理人は普段、ポイント集約のためにクレジットカードは1枚のみ使用している。

以前はamazonカードを使用していたけれど、突然廃止になって代わりにシティカードが送りつけられてきた。

事前に申請していれば送りつけるのを止めれたような気はするけど、手続きが割とめんどくさかったような。

年会費がかかるから解約しないと、と思いつつ、HP見ても解約の仕方がよくわからなかったので、放置していた。

ひょんなことからカスタマーへはどうやったらつながるかわかったので、解約届を送ってほしいと電話したら、

「この電話を以って解約できます。」

「じゃあお願いします。」

電話で氏名・生年月日・引き落とし銀行・支店名を言ったら手続完了。

書類もなく口頭でこんなに解約できるっていいの?

と思ってしまった。
| 日記 | 20:06 | トラックバック:0コメント:2
PS3 買い替え?
期せずして5時間半も歌うことになってしまったため、喉を酷使してしまった管理人。

その後、日本橋のJOSHINディスクピアが新装開店してPS3が特価になっているので行ってみた。

DM持っていると更に安くなるので、見に行ったら人気がないのかまだあった。

管理人が買い換えたい目的はただ一つ。

ロスレス音声をL-PCMでなくそのまま出力したい。

ただ、今持っているPS3の譲渡先が見つからないので、結局今日は買わず。

何しに行ったんだか。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
焼肉
肉が食べたくなったので、いつものメタボ後輩を飯に誘ってみた。

何も言わなかったのに彼は期待通り「焼肉行きましょう。」と言った。

梅田の大同門で二人とも酒もほとんど飲まず、焦って食べることもなく一定のペースで食べ続けた。

ほとんど国産ロースとバラしか頼まなかったけど(笑)

推定(本人が言わない)120kgの巨漢と同じペースで食べたので、相当食ったと思われる。

そのせいで帰りの動きはかなり重たいものに。

しかし、久々に人を誘って飯を食いに行った。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
Wii Fit 1ヶ月
本人は全くやる気がなかったのに家に届いてから1ヶ月、ほぼ毎日続いている。

その効果か太股や背中、わき腹がかなり引き締まった。

但し、数日前から左足の太股に違和感がorz

元々細い管理人でもこれだけ締まるなら、誰にでも効果ありそう。

一番の問題は続けること。

これに尽きると思う。

Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット)Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット)
(2009/10/01)
Nintendo Wii

商品詳細を見る
| 日記 | 22:28 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Can't Stop Fallin In Love
1996年にリリースされたglobeの7枚目のSINGLE。

今では信じがたいかもしれないけれど、あの頃は本当にglobeには人気があった。

同年の元旦に発売された「DEPARTURES」に続く冬の曲。

張り詰めた冬の寒さには「DEPARTURES」よりもこっちの曲の方がよく似合う。

曲自体はそんな曲なのに歌詞は不倫の歌だったりする(笑)

KEIKOのVoがかなり不安だけれど、(実現するかは別にして)またLIVEで聴きたい1曲。

globe decade-single history 1995-2004-globe decade-single history 1995-2004-
(2005/02/16)
globe

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:07 | トラックバック:0コメント:0
BON JOVI 「ONE WILD NIGHT 1985-2001」
今のところ唯一のBON JOVIのLIVE盤。

RELEASE当時、この盤は色々と話題になった。

1.日本限定BEST「TOKYO ROAD」が出た関係で日本盤は他国と比べてうんと遅い発売。結果として欲しければ輸入盤を入手することに。

2.その輸入盤の内、AUS盤のみ2枚目のBONUS DISCが付いたのでAUS盤の争奪戦。

3.AUS盤の争奪戦もとうに終わった頃に日本盤発売。初めはBOUNS DISCが付くという話もあったものの結局1枚で発売。

内容は、タイトルからもわかるとおり、色々な時期のLIVE音源をと書きたいところだけれども、実際は85年の日本公演の次は95年の公演まで一気にとぶ。

SLIPPERYやNEW JERSEYの栄光を切り開いた頃の音源が実は全く収録されていない。

そのうち、消耗しきっていた時期はともかく87年や92年の音源はSINGLEのB面としてRELEASEされたことがあるからそこは収録してほしかったところ。

他にもこのALBUMの問題として、「CDとしては、過去の作品のエクストラなどで発表されてきたものともダブらない初発表音源を使用」が発売時の宣伝文句だったけど、実際には「Rockin' in the free world」、「In And Out Of Love」、「I Don’t Like Mondays」は、SINGLE B面として収録されたことがあった(「In And Out Of Love」は、日本盤でも音源が発売されていた。)

他にもDVD化された2000年のZURICHの音源(「Livin’ On A Prayer」、「You Give Love A Bad Name」、「Bad Medicine」)が収録されているので、何も初登場音源ばかりではない。

とはいえ、肝心の中身がよければそんな不満も吹き飛ぶのに、各曲がほとんどぶつ切りの編集になってしまい、通して聴いたときのLIVE感は乏しい。

選曲はROCK寄りにも関わらず、BON JOVIのLIVEの魅力があまり伝わってこない少し残念な盤。

これならSINGLEのB面寄せ集めた方がいいのが出来そう。

One Wild Night: Live 1985-2001One Wild Night: Live 1985-2001
(2001/05/22)
Bon Jovi

商品詳細を見る
| 音楽 | 22:26 | トラックバック:0コメント:2
CD WOW
これまで利用したことがなかったけど、今回初めて利用してみた。

最近一部で話題のCDやDVDを売っている通販サイト。

いつの間にか日本語対応(少々怪しい日本語もあるけど)になっていて決済も日本円でOK。

7日に注文して今日到着。

amazonとかHMVと違って、注文したものは別々のAIR MAILで到着。

一括して注文したときに違うのは保証料のみのよう。

経費削減か領収書はなし。

あて先のラベルのところにその中身の値段のみユーロ建てで書かれている。

KISSの新作(DVD付)とFOO FIGHTERSのBEST、THIS IS ITのサントラの3枚で5千円切るぐらいの値段。

amazonよりも安いから様子を見ながらやけど、これからまた利用しそう。
| 日記 | 22:38 | トラックバック:0コメント:0
ねんりん家 しょこら芽
どしゃぶりの雨の中、わざわざ銀座に行ったのはこれを買うため。

8月に行ったときも実は買ってたけど、今回また買いに行った。

普通のねんりん家のバームクーヘンなら東京駅の大丸でいいけど、このしょこら芽は銀座の松坂屋限定やからわざわざ行ったというわけ。(あと、東京駅よりはこっちの方が並ばずにすみそうだったから)

前回行ったときは土曜の昼過ぎで結構並んでいたけど、今回は雨がひどいこともあってかそんなに並ばずに買えた。

今回写真撮り忘れたから、写真はHPの写真を参考にどうぞ↓

http://www.nenrinya.jp/lineup/chocolat.html

一般的なバームクーヘンと違って、これは外がしっかりしててパウンドケーキっぽくておいしい。

管理人が買ったのは日持ちするタイプやけど、生タイプを買うともっとおいしいからすぐ食べれそうならそっちの方がおすすめ(今回は売り切れで変えなかった)。
| 日記 | 21:49 | トラックバック:0コメント:0
きらきら星
5月に諸般の事情で延期になってしまった大学の友達の結婚式と披露宴が今日あった。

北野やし、そんなに時間かからないからいいかと余裕ぶっこいてたら家出たのが式の始まる30分前。

余裕をこきすぎて着いたのは始まる寸前。

会場は異人館に程近いところで、管理人も何度か前を通ったことがあったけど、中に入るのは初めて。

案内には17時開始となっていたけど、実際に式が始まったのが17時半ごろ。

辺りはすっかり暗くなり、これはこれでいい感じ。

披露宴は、新郎新婦共に楽器が演奏できるので二人の演奏が披露されたのがあんまり見れない光景なのでよかった。

ビール瓶の上にカメラを置いて固定して(笑)、ばっちり録画したから今度会うときに渡す予定。
| 日記 | 23:20 | トラックバック:0コメント:0
13日の金曜日、東京
呪われることはなかったけれど、雨によく降られた1日だった。

今日は東京出張で家を6時過ぎに出たら、この段階で雨が降ってきた。

ところが新大阪に着いたころにはあがっていた。

東京に着いた段階では降っていなかったものの、昼ごろにはピリピリ。

そしてちょうど帰る頃に本降りに。

今日は銀座にちょっとした用事があって、出張先から銀座まで歩いたらその間にかなり濡れた。

いつも通り新宿にも行ったので、そこでも濡れた。

ようやく新大阪まで帰ってきて雨からは逃げられた。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
V.A 「AMERICA:A TRIBUTE TO HEROES」
9.11に関連したチャリティー番組の中で披露された楽曲を集めたのがこのALBUM。

21ものARTISTの曲が収録されていてなかなかボリュームもある。

趣旨が趣旨なだけにカバー曲を披露するARTISTもいれば、番組の趣旨(テロでの救出活動に携わった消防士や警察官や仲間を助けるために自分を犠牲にした真のヒーローを讃え、遺された家族を援助するための基金を募る)に沿った自分の曲を披露するARTISTもいる。

1曲目からこの時点ではまだ未発表だった、BOSSの「My City Of Ruin」で始まり、各々素晴らしい演奏を披露している。

その中でも管理人は、ACOUSTIC VERSIONで披露されたBON JOVI(JON BON JOVIとRICHIE SAMBORAの二人で演奏)の「Livin' On A Prayer」とSTINGの「Fragile」が心に残った。

BON JOVIファンには5曲目に収録されたTOM PETTY AND THE HEARTBREAKERSの「I Won't Back Down」も見逃せないところ。

何回かワゴンボックスの中にこのCDが入っているところを見たことがあるけど、安ければ買っても絶対存しない一枚だと思う。

アメリカ:ア・トリビュート・トゥ・ヒーローズアメリカ:ア・トリビュート・トゥ・ヒーローズ
(2001/12/12)
オムニバスビリー・ジョエル

商品詳細を見る


アメリカ:ア・トリビュート・トゥ・ヒーローズ [DVD]アメリカ:ア・トリビュート・トゥ・ヒーローズ [DVD]
(2006/04/12)
ウィリー・ネルソンジェーン・カツマレク

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:02 | トラックバック:0コメント:2
弱くなった
飲みに行ったら3杯ほどで胸の辺りが気持ち悪くなった。

これまでに味わったことのない気持ち悪さ。

吐くとかそういう類の気持ち悪さではないもののたった3杯で気持ち悪くなるなんて…

弱くなったと素直に思う。
| 日記 | 23:47 | トラックバック:0コメント:2
お寺、神社へは行きますか?
ネタがないとき恒例のFC2トラバ。

最近一人で出かけるときは寺とか神社に行くことが多い。

一人でも別に気にならない場所っていうこともあるけど、割と大きな寺や神社に行くと、自然が多くて歩いていて気持ちがいい。

少し郊外にあるところの方が周りも静かでいい。

今年は、結構数多く寺や神社に行ったけど、来年も引き続きこの傾向は続きそう。
| 企画 | 22:04 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~Livin' On A Prayer
この曲には思い入れが非常に強い。

高校3年のときにBON JOVIにはまっていくきっかけになった1曲。

そして幸運なことに06年には目の前でJON BON JOVIがこの曲を歌っているのを目の前で見ることもできた。(当時のレポはこちら。但し、曲の途中で破綻して、激怒するJONを見ることにもなったけど。その後何事もなかったかのように振舞うJONはプロだった。)

そんなこともあって、管理人としてはこの曲はもうすっかりLIVE VERSIONが染み付いている。

手持ちの音源を聴く限りでは、オリジナルのKEYで演奏していたのは、87年までで88年以降は半音下げて演奏されている。

それだけにすっかりもう半音下げに慣れてしまっていて、STUDIO VERSIONで聴くのと逆に新鮮。

LIVE VERSIONで好きなパターンは、サビをJONがアカペラで歌ってから曲に入るパターン。

今のところこのパターンは、「ONE WILD NIGHT 1985-2001」のAUS盤でしか聴けない。

(今度発売予定のMSGのDVDは、MSGは2日ともこのパターンで歌っているはずなので、映像として初めてこのパターンで収録されるはず。)

後は反則ともいえるPRAYER~BAD NAMEの2連発というのもある。

LIVEで聴くとコーラスワークがSTUDIO以上に素晴らしい。

プラスアルファとして観客のコーラスも加わるし。

でも、こんな名曲が実はボツになりかけていたというのもBON JOVIらしい。

毎回ALBUMに収録されないのが信じられない曲というのが存在している。

それが故にかどうかはわからないけれど、未発表曲を中心に集めてあるBOXの収録曲(ほとんどSINGLE扱いになっていた「The Radio Saved My Life Tonight」は除くとして)からもLIVEで演奏されることがある。

もしこの曲が「Slippery When Wet」に収録されなかったら…

と思うとぞっとする。


Slippery When WetSlippery When Wet
(1998/11/03)
Bon Jovi

商品詳細を見る


ライヴ・アット・マディソン・スクエア・ガーデン(初回限定低価格盤)[DVD]ライヴ・アット・マディソン・スクエア・ガーデン(初回限定低価格盤)[DVD]
(2009/11/25)
ボン・ジョヴィ

商品詳細を見る


| 音楽 | 22:43 | トラックバック:0コメント:2
オーディオセッション in OSAKA 2009 & 大阪ハイエンドオーディオショウ2009
今年は両イベントが同時開催になってしまった。

2回に分かれている方がじっくり聴けるから2回に分かれている方がありがたかったけど、まあこれはある程度仕方ないところ。

主要なところは今年も出展していたけど、kenwoodやヒビノインターサウンド(旧ヘビームーン)なんかは今年は出展なし。

両方他のブースではかけないようなものをかけてくれるから毎回立ち寄っていただけにこれは残念。

あとPANAも今年はプロジェクターの新製品がないからか出展がなかった。

始めはオーディオセッションの会場に行った。

ここではDENONのイベントに参加。

DENONの機器よりも使用していたVICTORのプロジェクターと視聴に使われていたジブリのコンサートBDが気になった。

もう一つ気になるMARANTZの方は人いっぱいやったから、ハイエンドオーディオショウの会場に移動。

こっちは、MONITOR AUDIOは相変わらずPlatinumを展示。

面白いところはないか探していたら、ナスペックのブースでZARDやMICHEALが爆音で鳴らされていた。

来年もここはチェックすべきところになりそう。

あとは特別目をひくようなものはなかったかな。

最後にオーディオセッションでおまけにもらったものを。

うまい棒 プチタオル


写真ではわかりにくいけど、これはただのうまい棒ではなくて、うまい棒のプチタオル。

こんなのあるんやね。
| 音楽 | 20:53 | トラックバック:0コメント:0
動かない土曜
外は思いっきりいい天気。

でも今日は出かけずじまい。

朝8時ぐらいに目が覚めてれば出かけたと思うけど、9時に目が覚めると途端に出かける気がなくなるのは何故?

ダラダラと家にいるとそのまま出かける気がなくなってしまい、結局WE2010をやりこみ。

こんな感じなのでネタがないので今日はこんなもんで。
| 日記 | 22:36 | トラックバック:0コメント:0
学級日誌
家でついていたTVをちらっと見たら相武紗季が高校の頃書いていた学級日誌が映っていた。

そういえば管理人も高校の頃、学級日誌があった。

基本的に1日ごとにまわしていくはずが途中でどこかで止まったままになるっていうのがよくあったような。

普段のイメージと全然違うこと書いてある日誌が一番面白かった。

自分の分を書くよりも人が書いたやつを読むほうに夢中になって結局自分の分はいつもたいしたことを書いていなかった。

おそらく今読むと赤面必死の内容(のはず)。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:0
アナログコントローラー
PS2やPS3についているアナログボタン(でいいかな?)。

ちょうどあれが搭載され始めた頃、あれを使うゲームをやっていなかったばかりにあれにいまだに慣れない。

移動といえば十字キーという概念が出来上がってる。

この考えでやってきたからアナログ使うゲームができない。

なぜこういう話になるかというと久々にWiinng Elevenを中古ではなく発売日に買った。

管理人はいまだにこれをアナログ使わずにやっている。

今回こそはアナログに少しずつ慣れていこうと思案中。

ワールドサッカーウイニングイレブン 2010ワールドサッカーウイニングイレブン 2010
(2009/11/05)
PLAYSTATION 3

商品詳細を見る
| 日記 | 22:21 | トラックバック:0コメント:2
BON JOVI 「THE CIRCLE」
通算11作目のオリジナル。

ここのところ、次はBESTといいつつオリジナルが発表されるのは嬉しいところ。

何周か流し聞きしたイメージはBOUNCE+HAVE A NICE DAY。

おなじみの曲を連想させる曲がありつつ、これまでの路線とは一味違う。

圧倒的なkiller tuneやBON JOVIらしいバラードはないものの全体的な質は高くできていると思う。

DVD付のDVDはドキュメンタリー。

「LOST HIGHWAY TOUR」時に撮られた映像とインタビューをもとにBANDの内面を映し出す内容。

個人的にはSET LISTの決めている様子が見れたこと、選曲についての考え方が聞けたのがよかった。

JONがLIVEの選曲について語っているときに「OPEN ALL NIGHT」やったら客が義理のような拍手をしたというような話が出てきた。

この曲はBOUNCEの収録曲で当時のTOURでは一度も披露されず。

調べてみたら2008年3月7日にアメリカはUncasvilleで一度だけやっているよう。

これはおそらくその前の2曲が、「I'll Be There For You 」(Richie on vocals) 、「 (You Want To) Make A Memory」だったことも少なからず影響しているかと。

ここで一つ残念な点を。

日本語の字幕がひどい。

帯やライナーにも書かれている通り、誤表記や不適切な表現が目立つ。

アエロスミスはどうみても誤記とわかるからいいとして、人名(STONEの誰か、失念)やBAND名(CHEAP TRICK→安っぽいトリック)を無理やり日本語にしているのは頂けない。

音楽に詳しくない人間が訳したとしか思えない。

こここそ日本での字幕入れて欲しいところなんだけど。
| 音楽 | 21:48 | トラックバック:0コメント:0
上賀茂神社~下鴨神社
せっかくの休みなので京都に行ってきた。

朝起きた時点で9時だった(二度寝した)のと、明日は休みでないことからたくさんの場所をまわることはやめて、ポイントを絞って行くことにした。

結局出発したのは10時半。

京都に着いたら11時半なので、先に昼食をとることにした。

久々に新福菜館のラーメンを食べることにした。

時間も時間なのでそう並ぶこともなく店内に。

前に来たときはかなり飲んだ状態で来たから、並を頼んだけど、今日は特大新福そばを注文。

始めの一口と最後の方では味の濃さが違ってきて若干気持ち悪くなりながらも完食。

途中で並+焼飯にすればよかったとちょっと後悔。

お腹も膨れて準備万端で市バスに乗り込む。

乗り込んだまではよかった。

予想を大きく上回る所要時間、1時間。

途中で雨は降ってくるし、この先に大きく不安を感じさせる。

幸い着いて降りるころには雨もあがって動くには支障ない状態。

気を取り直してと思ったら着物の園遊会をやっていて結構人が多い。

落ち着いて参拝できなかったorz

国宝の特別公開もやっていたけど、初穂料が800円と、えらい高い値段だったので見ず。(HP上では500円やったし、現地でも上から値段を修正していた)

しかも、呼び込みみたいな感じでやっていたので、正直神社に行くと感じられる厳かな雰囲気ゼロ。

そういった意味でもあまり見るべきところもないのでさっさと上賀茂神社を後に。

上賀茂神社

賀茂川沿いに今度は下鴨神社を目指す。

この辺りは歩いている人もまばらで、歩いていて気持ちもいい。

賀茂川 御薗橋を臨む

歩くこと約30分、近くの出雲路橋まで来て、”適当に”東へ移動。

適当に動いてもきちんと下鴨神社に到着。

この神社は変わった神社で干支毎に(とはいえ12支全部分かれているわけではないけど)祠が分かれている。

下鴨神社 祠

しばらく境内内を散策して、出発。

相生社は女性ばかりだったの、素通り。

下鴨神社 楼門

そのまま最寄の出町柳には向かわずに寄り道して、近くで阿闍梨餅を購入。

ついでにこんなお遊びを。

賀茂川 高野川

賀茂川と高野川の合流地点にはちょうど二つの川をまたぐように飛び石があるからそこの上を飛んで行って真ん中から撮影。

京都御所まで足を延ばしてもよかったけど、今日はこれで帰宅。

今日も天気がイマイチだったから、今度出かけるときこそ雨は見たくない。
| 日記 | 22:02 | トラックバック:0コメント:2
炭火焼
急に寒くなったから、というわけではないけれど炭火焼の店に行った。

自分で焼くタイプの店で個室やったこともあって換気は抜群の状態だった。

つまり焼き始めるまで寒い。

一旦焼き始めてしまえば炭火はよく温まる。

焼くものなくなって炭もなくなってきて箸を焼くお馬鹿さんもいたけれど。
| 日記 | 23:49 | トラックバック:0コメント:0
THIS IS IT
千円で見られる今日を見計らって見に行ってきた。

今日は自転車で行けるシネコンでみた。

映像も音響も結構いい映画館だった。

さて映画の中身は、O2公演の死の直前までのリハーサル映像が主。

特にMICHEALの死自体には(最初と最後を除き)焦点を当てることなく、進んでいくので純粋に音楽ものとして見れる。

何日分かの映像を組み合わせているので、(衣装の違和感はあるものの)リハーサルとはいえ、MICHEALの凄さは十分に伝わってくる。

中でも「Beat It」は、原曲よりもHEAVYな感じでよかったし、SOLOを取っている女性Gもよかった。

音楽好きなら楽しめる作品。

話題になっているからといって見に行こうでは楽しめるかは微妙。

映画を見ている限りでは、公演で使用する予定だった映像はある程度出来上がっていたようなので、DVD化、BD化の際には特典として入れてもらいたいところ。

マイケル・ジャクソン THIS IS IT(1枚組通常盤)マイケル・ジャクソン THIS IS IT(1枚組通常盤)
(2009/10/28)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る
| 映画 | 20:04 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム |

10 | 2009/11 | 12
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS