昨日の話になるけど、毎年恒例伏見稲荷に参拝してきた。
伏見稲荷だけでは面白くないので、去年は東福寺と二条城に行ったけど今年は東寺に行ってきた。
いつも朝の割と早い時間に家を出るのに昨日家を出たのは12時前(ERIC CLAPTON/JEFF BECKの電話予約のため。チケットは無事取れたので来月21日は埼玉へ。)。
着いたのは13時半頃。
元々伏見稲荷→東福寺→東寺を考えてたけど、どう考えても東福寺に行くと時間が足りない。
そこで東福寺はあきらめることに。
今回このプランを組んだ理由はこの3つが非公開文化財の公開をやってたから(伏見稲荷のお茶は始めから行く気なかったけど)。
でも早々にプラン崩壊。
それはさておき伏見稲荷へ。
毎年時期は微妙に異なるけど、参ってる。
ここは千本鳥居が有名やけど、千本鳥居を越えて一番上まで上がると結構な高さと距離がある。
一人ということもあって快調に上っていく。

最近毎日階段上っているせいか、途中上の写真撮った以外は息もほとんどきらさないまま一番上にある一ノ峰まで上がれた。
下りも快調なペースで降りてJR稲荷駅で14時44分の電車に乗れた。
あっという間の参拝になってしまったけど、東寺にはまわれそうな時間。
身軽な状態やから出来たけど、普通はこんなまわり方できないと思う(笑)
さて京都駅に降り立ったものの東寺の位置がわからない。
なんせ地図も全く見ていなかったから。
わかっているのは新幹線から見てる光景だけという状態。
西側にあるのはわかってたから西に向かって歩き出すと地図発見。
それで大体の位置が把握できたのですんなり移動できた。

いつもは新幹線から見てるだけで行ったことのなかった東寺、公開時間の終了が近づいている割には結構人がいた。
拝観料を払って見られる五重塔、金堂、講堂をまわってきた。
いずれも中の写真は取れなかったからここからは文章で。
まず五重塔、公開されてるのは初層内部には金剛界四仏と八大菩薩が安置されてた。
そんなに明るくはないからはっきりとは見えなかった。
それよりも壁も柱もいたるところに絵が描かれていたり、装飾が施されていることに驚いた。
金堂、講堂のいずれも仏像がすごかった。
小学生の作文みたいやけど、すごかった。
数が多いこと、大きさが大きいこともあってその姿は圧巻。
東寺の見学が終わった後は、歩きつかれて京都駅を少し散策した後、まっすぐ帰宅。
ここで疲れが初めてどっと出て電車では熟睡。
非公開文化財の公開は他のところにもあるから余裕があれば他のところにも行く予定。