fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~Eagle Fly Free
HALLOWEENなので今日はHELLOWEENから選ぶしかないでしょう(毎年同じこと言ってるけど)。

ということでHELLOWEENから1曲。

この曲、書いたつもりが書いてなかったから迷わず選択。

HELLOWEENの傑作「KEEPER OF THE SEVEN KEYS PARTⅡ」(邦題:守護神伝-第二章-)の実質的な1曲目。

ALBUMで通して聴くと1曲目のINVITATIONで気分が乗ってきたところでこの曲が始まるから曲のよさが一層引き立つ。

曲自体ももちろん素晴らしいし、曲間のSOLOの構成もいい。

疾走感も言うことない。

現在は当時のMICHAEL KISKEではなく、ANDI DERISがVoを担当してることもあってLIVEで演奏されるときはキーが下げられて、印象が少し異なるけど、このVerはこのVerで味があってよい。

ハロウィン・エクスパンディッド・エディション・コレクション 守護神伝-第二章ハロウィン・エクスパンディッド・エディション・コレクション 守護神伝-第二章
(2006/02/22)
ハロウィン

商品詳細を見る

「守護神伝 -新章-」ワールド・ツアー 2005/2006-ライヴ・オン・3コンティネンツ スペシャル・ボックス「守護神伝 -新章-」ワールド・ツアー 2005/2006-ライヴ・オン・3コンティネンツ スペシャル・ボックス
(2007/03/21)
ハロウィン

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| 音楽 | 22:00 | トラックバック:0コメント:0
写真撮影
音楽ネタを続けたばかりに少し古いネタになるけど、これは月曜日のこと。

来年(という表現でいいんだろうか)の新卒募集のパンフレットに使う写真のモデルの一人として管理人が選ばれて撮影された。

と書くと色々撮影されたように見えるけど、撮影したのは1カットだけ。

インタビューされるとかもなし。

1カットって言っても何回かポーズを変えるとか上着を脱いで撮影するとかシチュエーションは若干変化させながら撮られた。

まだどんな感じに使われるかわからんけど、とりあえずボツということはなさそう。

ちなみに出来上がったら、どんな風な写真になったかぐらいはblogに書く予定。
| 日記 | 23:06 | トラックバック:0コメント:2
ANTHEM 「BLACK EMPIRE」
当初の予定より遅れに遅れたANTHEMのNEW ALBUMが遂に発売。

通して4回ほど聴いたけど、全体としてはHEAVYさの中にも歌謡曲的な色が漂う感じ。

IMMORTALのECHOES IN THE DARKの世界感に近いかも。

では、各楽曲ごとの感想に。

TITLE TUNEの1は、物騒なTITLEの印象をそのまま持ちつつも、美しいメロディが同居してる。

先行SINGLEだった2は、INTROから始まり転調をして最後を迎えるまで、ひとときも息つかせないところがLIVEにもぴったりな感じ。

3はINTROこそトリッキーなドラミングだけど、SIMPLEな楽曲。ただSIMPLEな分、曲を貧相にみせない技量がはっきり出ている。

4はすべてのパートがブチギレた演奏、そして歌唱。踏みっぱなしのツーバスが気持ちよい。

5はなんと、バラード。中間のGUITAR SOLOがいい出来で曲のよさを一層引き立ててる。

6はなんとも形容しがたいけど、あえていうなら妖しい。怪しいではなく妖しい。

横ノリの7は、LIVEの中間ぐらいで入れ込むといい感じに機能しそう。

8は定番のインスト。いつになくスローなテンポ。まさに巡礼している気分。

先行SINGLEに収録の9。位置的にもALBUMを締める前の盛り上がりをみせている。

リズムが微妙に変化していく10は、キャッチーなサビが魅力的。

以上、簡単だけど各楽曲の感想。

管理人は1,2,5がいい感じ。

とりあえず、「迷ったら、いや迷わなくても買え」

TRACK LIST
1.BLACK EMPIRE
2.HEAT OF THE NIGHT
3.YOU
4.GO INSANE
5.WALK THROUGH THE NIGHT
6.EMPTINESS WORLD
7.TELLING YOU
8.PILGRIM
9.AWAKE
10.PERFECT CRAWLER

ブラック・エンパイアブラック・エンパイア
(2008/10/29)
ANTHEM

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
DEF LEPPARD@OSAKA CASTLE HALL
昨日のWSに引き続きDEF LEPPARD。

SET CHANGEが終わって始まったのが20時45分頃。

下手すりゃ公演が終わってる時間からスタート。

シンプルなステージだったWSとは違い、ALBUM JACKET(日本盤だと通常盤の方)を模した幕の後ろにスクリーンがあるステージセットが組まれ、幕が開き、映像がスタートするところからLIVEがスタート。

この映像、過去から現在に向かってDEF LEPPARDの楽曲名が年月と共に次々と流れてきて、現在まで来ると1がスタート。

WSと違ってフロントの4人は比較的ステージ上にいることが多かったけど、全く花道に来ないわけではなく、随所に出てきて盛り上げる。

1~3までは後ろのスクリーンに楽曲に合わせた映像が流され、ステージングはもちろん後ろの映像も楽しめる仕組み。

HYSTERIAからの2連発が盛り上がるのはもちろんとして、3は新曲だけど、ノリやすいタイプの楽曲ということもあって予想外の盛り上がり。

6も映像あったけど、なんだかこれは曲のCLIPっぽかったけど、CLIPそのものではない映像。

7はオリジナルキーでないから違和感あったけど、曲最後のSOLOには感動。

8は一旦終わったと見せかけて、もう一度曲に戻る盛り上げるタイプの見せ方。

9は初めACOUSTICテイストで途中からBANDでの演奏に戻った。キーが高いから歌うのは大変やけど、会場に響く「Bringin' On The Heartbreak」はいい!

インストの10以降の5曲、どれも盛り上がってあっという間にENCORE。

「Let's Get Rocked」の大合唱で終了。

終了時刻は22時15分。LIVE終わって飯食いに行って食い終わってもおかしくない時間。

正直、予習も不十分やったから楽しめるか心配やったけど、そんな心配なんのその。

このBAND、プロだなあと(失礼ながら)見てて思った。隙がないというか、魅せ方が違う。

次回、単独公演があればまた行きたいと思った。

SET LIST
1.Rocket
2.Animal
3.C'mon C'mon
4.Foolin'
5.Make Love Like A Man
6.Nine lives
7.Love Bites
8.Mirror,Mirror (Look Into My Eyes)
9.Bringin' On The Heartbreak
10.Switch 625
11.Hysteria
12.Armageddon It
13.Photograph
14.Pour Some Sugar On Me
15.Rock Of Ages
ENCORE
16.Let's Get Rocked
| 音楽 | 23:49 | トラックバック:0コメント:0
WHITESNAKE@OSAKA CASTLE HALL
中一日で同じ会場に違うARTISTで戻ってきたのは管理人の中でも初めて。

カップリング公演なのでいつものように分けて紹介。

まずは前回のグランキューブ大阪からキャパが一気に大きくなったWHITE SNAKE。

とはいえ昔はこれぐらいの会場だったから違和感はない。

但し、ステージセットは通常使用されるステージBではなく、ステージA(MAIDENのA MATTER OF LIFE AND DEATH TOURや去年のLOUD PARK OSAKAと同じ)。

ステージ真ん中に花道が設けられて、アリーナの座席数がかなり少なく感じられたけど、スタンドは立ち見が出るほど。

大体ステージAでやるときはかなり悲惨な感じになるけど、今日はかなりいい感じに埋まってた。

管理人の座席はステージに向かって右端の花道の近く。

カップリング公演で19時開演なので定刻どおり開始。もう少し遅かったら間に合わないところだった。

5分前には着くつもりがなんと今日の城ホールの出入り口がいつも使われるJRからまっすぐ歩いたところではなく、反対側!

9回目の城ホールにして初めて反対側使うことを知った。

さて、新曲の1から公演はスタート。

DAVIDが花道まで出てきたので管理人の席からは非常によく見える!(この後、ほとんど花道の前で歌ったから間近に見れた)

久々の新作を引っさげたTOURということもあって5までは新作と旧作を交互に演奏。

さすがに2や4では客の反応もよい。

DOUGも花道に出てきて通称「WHITESNAKE CHAIR」に座って引き始めたのは6。

この曲をACOUSTIC STYLEでやるのは意外だった。

名曲7を挟んでGUITAR二人のSOLOの8。

前回の公演時も書いたけど、DOUGのSOLOがつまらない。

ここでまた新曲の9。今回4曲も新曲を披露。

どうせならTITLE TRACKをやればいいと思うけど、やらなかった。

そしておそらく03年の再始動後のTOURではSET INしてなかった10をこれまたACOUSTICで。

ここからは名曲4連発。

WSにとっては欠かせない大切な11、一転して一気に盛り上がる12。

最後はいつも通り13,14で締める流れ。

近くでDAVIDを見れたのはよかったけど、大会場でやるなら前回、前々回のSETでやった方がよいと思った。

逆に今回のSETならホールクラスで見たかった。

SET LIST
1.Best Years
2.Fool For Your Lovin'
3.Can You Hear The Wind Blow
4.Love Ain't No Stranger
5.Lay Down Your Love
6.The Deeper The Love
7.Is This Love
8.Guitar Duel
9.A Fool In Love
10.Ain't Gonna Cry No More
11.Ain't No Love In The Heart Of The City
12.Give Me All Your Love
13.Here I Go Again
14.Still Of The Night
| 音楽 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
GUITAR HERO ON TOUR
GEOで2999円になってたから購入。

前から欲しかったけどなかなか買わずにいたらセール対象になっていたのでラッキー。

DSの音楽系のソフト。GUITAR FREAKSみたいな感じのソフトやけど、他のソフトと違うのは本人演奏の楽曲が多数収録されていること。

欧米ではこのシリーズすごく人気があるみたいやけど、日本ではどうも今ひとつ。

収録されているのが「洋楽」なこと、発売元がやる気ない(PS3等の他ハード版では色々と欧米版で出来ることに制約があるし、HP見たらやる気がないようにしか見えない)等が影響してると思うけど、最近日本でもAEROSMITH版(PS3等)が出たし、洋楽ROCK好きには必携のソフトやと思う。

DS版は他ハードと違ってギターコントローラそのものは使えないけど、代わりのギターグリップが同梱されてそれなりの雰囲気が醸し出されるようにはなってる。

DSなので何となくせせこましく操作する感じになるけど、それでも楽しい。

ギターヒーロー オン ツアー(「ギターグリップ(コントローラ)」&「ピック型タッチペン」同梱)ギターヒーロー オン ツアー(「ギターグリップ(コントローラ)」&「ピック型タッチペン」同梱)
(2008/09/25)
Nintendo DS

商品詳細を見る
| 日記 | 21:36 | トラックバック:0コメント:2
MOTLEY CRUE@OSAKA CASTLE HALL (LOUD PARK EXTRA)
やってきました、MOTLEY CRUE。

大阪だけはAIRBOURNとBUCK CHERRY付き。

席はアリーナ20列目。20列目の割にえらくステージに近かった気がする。

アリーナは後方は席が設置されず、スタンドは上段がほぼ空という集客的にはすこし寂しい状態。

まずはAIRBOURN。豪州のBANDらしいけど、大先輩のAC/DCを彷彿とさせるSOUNDに派手なACTION(最後Voがステージ右のスピーカー上に登った!)で30分ほど演奏。

初めて見たけどなかなか良かったと思う。

お次はBUCK CHERRY。

JOSH TODDのSOLOは一度ROCK ODYSSEYで見たけど、BANDとして見るのは初めて。

NEW ALBUM買おうと思ったらSHM-CDで無駄に高く値づけされてたのでスルーしたから予習はなし。

SETの大半が新作からやったけど、旧作に収録されてるEVERYTHINGとSORRYの2曲がよかったから今度旧作を買おうと思った。

大掛かりなステージセットの変更がなされて、お待ちかね、MOTLEY CRUE。

ステージはALBUM TITLEの「SAINTS OF LOS ANGELS」の一文字、一文字(但し、鏡に映したような反対向き)がオブジェとしておかれている。

1,2,3といきなりのKILLER TUNE連発。盛り上がらないわけがない。

反則の3連発の後は新作の4。全く違和感なく旧作の間に溶け込んだ。

JOSHがいるから客演するかと思ったけど、客演はなし。

でも客演がなくても客席からの歌声があるからLIVEでの演奏もGANG VOCAL VERSION!

そのまま本編は最後まで盛り上がりっぱなし。

ENCOREの15はデビューから今までの映像が映し出されて曲とも合っていい演出だった。

今日はAIRBOURNから音がすごい大きくていまだに耳鳴りがする。

ROCKだしそれぐらいの方が楽しい。

SET LIST
1. Kickstart My Heart
2. Wild Side
3. Shout At The Devil
4. Saints Of Los Angeles
5. Mick Mars Solo~Live Wire
6. Sick Love Song
7. Louder Than Hell
8. Mutherfucker Of The Year
9. Don't Go Away Mad (Just Go Away)
10. Same Ol' Situation (S.O.S)
11. Primal Scream
12. Looks That Kill
13. Girls, Girls, Girls
14. Dr. Feelgood
ENCORE
15. Home Sweet Home
| 音楽 | 23:58 | トラックバック:0コメント:2
暖簾に腕押し
例の10万引き落としの件は、カードの引き落としを止めることは出来ず、引き落とされることがほぼ確定。

断続的に何度も交渉するも納得できるわけのない条件でしか1か月分の担保はしてくれないとのこと。

その条件ではこちらは到底飲めない。

返品の返金のトラブルなのにこちらが非常に悪質なクレーマー扱い。

来月非常に苦しいことになりそう。
| 日記 | 23:38 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~ROCK N ROLL TRAIN
ようやくAC/DCの新譜を入手。

この曲はその8年ぶりのNEW ALBUMのリードトラック。

なぜか今月のFM802のHEAVY ROTATIONに選ばれてるけど、35年のキャリアある大ベテランがHEAVY ROTATIONというのも違和感がある。

曲としては如何にも、いやAC/DCそのものといった曲。

R&Rを地で行く仕上がり。

後は来日してくれるのを待つだけ。

ブラック アイスブラック アイス
(2008/10/22)
AC/DC

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:49 | トラックバック:0コメント:2
ん…止まってない
結構ほろ酔いで帰宅すると、以前、返品したAUDIOの代金がカードから落とされていることが発覚。

額が10万を越えるだけに一気に酔いが覚めて慌てて返金のときのレシート探すも今の段階ではまだ見つからず。

さすがにその金額を落とされると痛い。

またあの店に苦情の電話をすると思うとそれだけでめんどくさい。

以下、きっと続報有。
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
ストリートビュー
今更ながらgoogleのストリートビューで色々探索中。

とりあえず自分の家が写ってるのを発見。

まさか自分の家が写ってるとは…

写ってる風景からすると春前に撮った様子。

それだけ見ても面白くないので祖父母の家も探してみると発見。

道から一本入ったところにあるから見えないだろうと思ったら見えた。

恐るべし、ストリートビュー。
| 日記 | 23:33 | トラックバック:0コメント:0
PIONEER KURO
昨日PIONEERのKUROの体感イベントに行ってきた。

体感イベントの会場はブリーゼタワー。西梅田に新しく出来た商業ビル。

こんなイベントでもない限り管理人は行かない(笑)

話題のブリちゃんはしっかり撮影。

ブリちゃん

撮影してから会場に移動。

会場はブリーゼタワー7Fと8F。

なんと7Fと8Fの乗降には専用のエレベーター有!

セレブなビルだ…

さて、肝心のイベントやけど、プラズマTV以外の機器も含めて「KURO」ブランドで展開してるからそれらも合わせて展示されてた。

時間があまりなかったから2chと5.1chサラウンドの比較だけ体験したけど、音よりもTVの「KURO」がすごいのはよくわかった。

うちにあるPIONEERじゃないP社の液晶TVとは全然違う。

すごくリアルでうちの液晶TVの絵作りがすごく人工的に見えた。

スピーカーは2chと5.1chの比較するだけなので、スピーカーは(見た目からして)高いものつかってなかったし、すごいとは思わなかった。

どうせなら音は最近出た「S-LXシリーズ」で聴きたかった。

まあAUDIOのイベントじゃないし、2chの再生はKUROのスピーカー使ってたから使えなかったんだと思う。

帰りにはZAGAT作成の映画ガイドをお土産にもらったけど、これがすごく高そうな作りの冊子。

これもらっただけでも何となく得した気分。
| 日記 | 22:48 | トラックバック:0コメント:2
偶然
今日は例の「俺や。。」メールの主達と飲む日。

その前に今週土曜のMOTLEY一緒に行く友達が見つかったからチケット渡すのに14時に待ち合わせ。

でも友達から遅れるとメールがあったのでヨドバシカメラのスピーカーコーナーで時間つぶし。

だいたいいい時間になったからヨドバシから出ようとしたらここで奇跡。

12時ぐらいにカラオケに誘ってきた某氏をエスカレータで発見!

3年近い付き合いやけど、さすがに道端でばったりは初めて。

あまりにも偶然なので一度は断ったもののカラオケに行くことに。

チケットだけ渡してそのままカラオケ行って2時間ほど歌った。

そこで別れてPIONEERのイベントに(ここはまた明日記事にする予定)。

PIONEERのイベント後、「俺や。。」メールの主達と飲み会。

2年ぶり近くに会ったので、変わらないようでみんな色々と変わってる。
| 日記 | 22:41 | トラックバック:0コメント:2
疲労困憊
一日歩き回ってもうクタクタ。

去年、そのうちの半分ぐらいの距離を今日よりも悪い条件で歩いたときよりもうんと疲れた。

MAPIONのキョリ測で測ったらその距離は約4Km。

8Km歩いたぐらいでこんなに疲れると思わなかった。

体力の衰えがちょっとショックなので今日はもう寝ます。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:2
椅子
会社の椅子が今日から変わった。

去年背もたれが折れる事件があったぐらいぼろい椅子だったのが今時のOA椅子に一気に「進化」。

座ったときのクッションはいいし、背もたれもいい。

何より椅子に座ったまま移動可能(笑)になったのがいい。

いきなり快適になったけど、別に仕事ははかどるわけではない(笑)
| 日記 | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
鴨豆乳鍋
先週の豚に引き続き、今日は鴨の豆乳鍋。

今日は鍋は普通やったけど、コースのそれ以外の鴨は美味しかったから次は焼肉のコース頼んでみたいと思った。

鍋よりもそっちの方が合いそう。

飲み放題やったから最後に白ワイン頼んでみたけど、これはイマイチ。

こないだの披露宴で飲んだワインほど酔えない(笑)

こう書くとまるでプライベートやけど部の飲み会やった。

いつも幹事なのでその特権活かして新規開拓でした。
| 日記 | 23:31 | トラックバック:0コメント:3
生キャラメル
噂の花畑牧場の生キャラメル、親父が買ってきたのでありがたく頂いてる。

生キャラメル

前に一つだけもらったことあって食べたことあるから味は知ってたけど、やっぱり美味しい。

口の中であっという間に溶けていく。

初めてチョコ味も食べたけど、チョコ味も美味しい。

1箱850円するけど、食べる価値あり。
| 日記 | 22:49 | トラックバック:0コメント:2
買ったCDについてるオビ、どうしてますか?
久々のFC2トラバ。

このテーマは書かずにはいられない。

管理人はもちろんきれいに取ってある。

中古でもよっぽどの理由がない限り帯がなくなってるものは買わない。

CDの一部分として考えてるから捨てることは考えられない。

昔貸したCDの帯をなくされて以来、CD貸すときは帯とかは外して貸してる。

面白いもんでTSUTAYA、GEO等に行くと帯なしのCDの方が大きいけど、専門店というか中古CD屋に行くと帯ありが大半。

おそらく売りにくる層の考え方の違いが現れてるんだと思うけど(後者は査定にも影響するし)。

帯って日本独特のものだから紙ジャケ等では非常にありがたがられるけど、邪魔な人には邪魔にしか見えてない。
| 企画 | 23:17 | トラックバック:0コメント:7
取りやめ
3連休最終日、昼から出かけようと思ったらJRが人身事故で止まってることに気づき、代替輸送で行くにしても帰りにきっとまた大幅にダイヤが乱れてることが予想されたから取りやめ(実際、踏み切りに立入りがあってさらに遅れてた)。

いい天気だったから引きこもるのももったいないから近くのGEOと古市まで自転車をかっ飛ばして行ってみた。

うちの近所ではこの2つの店はあまり品揃えがよくない。今日も収穫はなし。

探したいものが何枚か出てきたから今度休みあったら久々に中古屋巡りでもしよかな。
| 日記 | 21:17 | トラックバック:0コメント:6
サンドウィッシュ
先週に引き続き某夫妻と遊んでた。

今日は久々のお宅訪問。

まずは旦那と二人で奥さんのバイト先のラーメン屋で腹ごしらえ。

その後給油しに行ったときタイヤにどうも空気が入ってないような気がしてタイヤ触ってると店員も寄ってきて空気圧計ってもらうことに。

結果は規定値の半分以下!

空気を入れたタイヤは正常な動きを取り戻した。

家で写真見ながら奥さん帰って来るのを待つ。

帰ってからDSの「大合奏!バンドブラザーズDX」を3人でPLAY。
初めて複数PLAYしたのでけど、DSさえ持ってれば出来るからこれはこれで面白い。

晩飯は結構探した結果色んな濃いメニューばかり出る居酒屋に。

ここでフルーツサンドというメニューを見て「サンドウイッシュ」と連呼。

これはイマイチ。

その後、SKYPEで自称ポニョと絡んだ後お開きに。

今日も色々ガッツリ楽しませてもらえた。

大合奏バンドブラザーズDX大合奏バンドブラザーズDX
(2008/06/26)
Nintendo DS

商品詳細を見る
| 日記 | 23:11 | トラックバック:0コメント:7
年賀状
今日本屋をうろちょろしてたらもう年賀状用のテンプレートが入ったCD-ROM付きの本が大量に並んでた。

ちゃんと数えたわけではないけど、20ぐらいはあった。

試しにamazonで「年賀状」と検索しても上から10件でも3件もあった(売れてる順での検索の特性上、去年のものがどうしても上に来る)。

まだピークまでには2ヶ月以上あるのにもう買って用意している人がいると思うと驚き。

当然管理人はまだ何も用意してないし、例年年末に慌てて書く派。

今から年賀状のこと考えるなんて殊勝なことだと思う。

キレイ!楽しい!かんたんデジカメ年賀状 2009年版キレイ!楽しい!かんたんデジカメ年賀状 2009年版
(2008/10/01)
技術評論社編集部

商品詳細を見る

2009年版 年賀状データ集Pack86002009年版 年賀状データ集Pack8600
(2008/10/02)
C&R研究所デジタル梁山泊

商品詳細を見る

かんたん年賀状素材集 2009年版かんたん年賀状素材集 2009年版
(2008/10/09)
技術評論社編集部

商品詳細を見る
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:2
豆乳鍋
南船場の豚のおいしい店で豆乳鍋を食べた。

期待してたよりもうんと美味しかったので大満足。

今日は3人で食べてて、管理人はGUEST扱い(のはず)なのに調子に乗ってペラペラとしゃべり続けてしまったので反省。

久々に会ったのに(一部除き)変わってないと言われ、しゃべり続けてたあたり自分でも変わってない(というか進歩がない?)と思った。
| 日記 | 23:58 | トラックバック:0コメント:5
今日聴きたい一曲~グローリーデイズ
月曜日のNHKスペシャルではこの曲の曲作りのところが放送されてたので、放送当日に何も取り上げなかった分、今日取り上げてみる。

この曲は「B'z The Best "ULTRA Treasure"」に新曲として収録されている一曲。

SINGLE向きではないけど、ミディアムテンポのなかなかいい曲でALBUMの締めとしてふさわしい一曲だと思う。

例えるなら映画のEND ROLLが流れているときに流れてそうな一曲。

個人的には「燦然と輝く」という語句が好きなのでそのフレーズだけでポイントアップ。

ULTRA Treasure(DVD付)ULTRA Treasure(DVD付)
(2008/09/17)
B’z

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:55 | トラックバック:0コメント:0
第27回法務研究会
今日は遅刻せず参加。

各論になってくると細かいからよくわからん。

終了後、早くも話は年末のオフ会(忘年会は諸般の経緯からこう呼ばれる)に。

日程、集合場所・時刻まで決定。

ここまで読んでいつやねん!と思われているであろう某氏には後程連絡しますのでご安心を。
| 日記 | 22:32 | トラックバック:0コメント:2
QUEEN + PAUL RODGERS 「the cosmos rocks」
ようやくQUEEN + PAUL RODGERSの新譜を手に入れた。

限定盤を注文してたから通常盤よりも3週間遅れ。

最近結構ある限定盤を通常盤より後出しする商法はやめて欲しい。

不届き者の管理人はまずDISC2の埼玉スーパーアリーナのLIVE(DVDで出ているのと同じLIVE)の抜粋から聴いた。

DVD持ってるけど、CDでも聴きたかったので限定盤を選択。LIVE盤は既に出てるけど、日本だけでしかやってない2曲を聴くにはこの盤がないと。

閑話休題。

QUEENを期待して聴くと期待と違うけど、十分いいALBUMに仕上がっていると思う。

特にPAUL RODGERSのVoがいい味出してる。

LIVEで過去の楽曲やるよりも当然のことながら3人で新たに作った楽曲の方が全体としてのまとまりも出てる。

きらびやかな楽曲はないけれど、どっしりとしたHARD ROCKを聴かせてくれる、そんなALBUM。

ザ・コスモス・ロックス スペシャル・エディション【初回生産限定盤】ザ・コスモス・ロックス スペシャル・エディション【初回生産限定盤】
(2008/10/08)
クイーン+ポール・ロジャース

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:19 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~もう一度キスしたかった
土曜日にカラオケで歌ってそのままで終わらせておくには何かもったいなかったので記事化。

この曲、「B'z The Best "Treasure"」にも「B'z The Best "ULTRA Treasure"」にも収録されてるから有名やけど、SINGLEではなくALBUM曲。

夏、秋、冬の3つの季節の切ない情景が描かれててる。

一瞬二人は接近するけど、またすぐに離れる。

各季節わずか6行、でもその6行が二人にとって重い重い時間。

尚、土曜日のカラオケではそういう切なさではなく違う切なさで盛り上がった。

土曜日の様子でとても上のような文書になるとは一緒にいた二人は思わないと思う(笑)

ULTRA Treasure(DVD付)ULTRA Treasure(DVD付)
(2008/09/17)
B’z

商品詳細を見る
| 音楽 | 23:10 | トラックバック:0コメント:8
雨の日曜日
先週、昨日休みはほとんど家にいなかった分、今日は家でダラダラ。

未聴のCD聴いたり、久々に「BOØWY COMPLETE」をひっぱりだして「SINGLES」聴いたり。

BOØWYは、「SINGLES」でないと聴けないVerがあるから久々に聴きたくなった。

でも、やっぱり一日家にいるよりはどこかに出かけたり遊びに行ってるほうが気分がいい。

家にずっといると気分が滅入る。特に今日みたいな雨の日は。

こればっかりは音楽聴いてもダメ。

来週は外に出ようと思うけど、嫌なのが現時点で3連休の予定が全く決まってないこと。

管理人、3連休はとことん相性が悪くなぜか全部予定がなく終わってしまうことが多い。

今のうちにどこ行くか考えないと。
| 日記 | 21:35 | トラックバック:0コメント:2
かつてない
今日は新婚旅行から帰ってきたばかりの某夫婦と半日三宮で過ごしてた。

本来の目的は新婚旅行の土産をもらうこと。

でもそれだけではもったいないから色々と行動。

まず、管理人が家族でよく行く店でランチ。

肉料理の店やけど、てんぷら定食が美味しいから今日も肉ではなくてんぷら定食を注文。

久々に食べたてんぷら定食はおいしかった。

その後、カラオケに。

途中まで普通に歌ってたのにどこからかおかしくなった(笑)

歌ってる途中に3人で大爆笑。締めもバラードなのに爆笑。

何があったかは3人の秘密。

1時間半ほど歌ってお茶でもしようかということで三宮をフラフラ。

ケーニヒスクローネに入って管理人はパフェを注文。

ケーニヒスのパフェ

ベルリン(ケーニヒスのプリン)が盛られたパフェ、結構ボリュームがあっておいしかった。

ここでまた3人でかつてない話題で盛り上がる(笑)

盛り上がってるところ次の予定があるから泣く泣く管理人は移動。

あのまましゃべってたかったけど、それはまた次回に。

追記
昨日RADIOにリクエストしたメールが(ON AIR曲から判断すると)読まれていた模様。寝てたorz
| 日記 | 23:22 | トラックバック:0コメント:2
On Sale
たまにはこういう企画というか、blogの使い方もいいでしょう。

管理人の身の回りのものを誰か買ってください。

1.ipod
新しいipod買ったから古いipodを使わなくなった。

スペック的には第5世代の30Gの黒色。イヤホンは付属以外のものを使ってたから付属のイヤホンは未使用のまま。

1万円でどうでしょう?

2.MOTLEY CRUE@大阪城ホールのチケット
10/25(土)のアリーナ20列目のチケット。

大阪公演のみAIRBOURNEとBUCKCHERRYも見れてお得。

これは定価(9500円)でどうでしょう?

3.コンポ
これは条件付で。

新しくレシーバー買ったから前に使ってたコンポの行き先がなくなってる。

動かしてないのはもったないけど、結構大きいからそれなりに置くスペースがあって音楽好きであれば譲ってもいいかなと思う。

以上3点興味があれば連絡下さい。
| 企画 | 23:53 | トラックバック:0コメント:2
GLOBAL METAL
以前見に行ったMETAL A HEAD BANGER'S JOURNEYの続編、GLOBAL METALを会社終わりに見に行った。

前回「日本とブラジルにも是非取材に行ってほしい。」と書いてたらこの二国に今回は行ってた。

取り上げられた順に行くとブラジル→日本→インド→中国→インドネシア→イスラエル→ドバイ(取り上げるのはイラン)→インド(インド初のMAIDEN公演)。

ブラジルを除くとMETALシーンにおいてはマイナーな国ばかり。

日本で主に登場したのは伊藤正則、YOSHIKI、MARTY FRIEDMAN。

日本のMETALシーンとしてヴィジュアル系が紹介され、日本において(海外)METALとヴィジュアル系のファンが相容れないことも紹介されていた。

これについては理由を監督のSAM DUNN自信が推測するのではなく、(海外)METALが好きな日本のBANDからのメッセージだけで終わってたのが管理人的には残念。

両者のファンがなぜ他方に興味を抱かないかもう少し突っ込んで欲しかった。

後は世界にはMETALが迫害(あえてこう呼ぶ)されている国があることが興味深かった。

悪魔崇拝者と間違われて逮捕される、LIVE自体が禁止とか日本では考えられないけど、現実にそういったことが行われている国がある。

そういったことを気にせず音楽が楽しめるというのは実はそれ自体が幸せなことなのかもしれない。
| 映画 | 23:58 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

09 | 2008/10 | 11
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS