fc2ブログ

☆SHINE☆

たまには
部屋の片づけをしてみた。

机の上と下にあった「TOWER」の崩壊に着手。以前書いたCDの山です。

小一時間ほどかかって棚等に収納。机の上と下からはとりあえずは消えた。見通しがよくなった(笑)

さて、年に1,2回はこうやって片付けてるはずなのに頻繁に「TOWER」が出来るのは何故だろう。次に「TOWER」が出来るのもたぶんそう遠くないはず。一昨日も5枚買ってるしなあ…
スポンサーサイト



| 日記 | 23:50 | トラックバック:0コメント:0
Are you ready?
自己記録をおそらく余裕で更新するほどの曲数を歌ってきた。

履歴を見ると34,5曲、その他諸々含めて40曲弱歌ったんじゃないかと思う。おかげで喉がかなりやられた状態。

コンセプトは普段歌わない(歌えない)歌を歌うやったけど、そのコンセプトはまずまず達成。制限かけて歌ってもまずまずやれるもんです。3曲目までに喉を壊したのは想定外やったけどorz

あ、タイトルは1曲目のINTROで叫んだ言葉。思えばこの曲が一番普通やったかも?

GW前半の予定はこれで終了。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:2
本末転倒
GW初日、恒例のCD漁りをしてきた。

今日はHMVはゴールドカード保持者限定トリプルポイントデー、TOWERもWポイントということで分けてお買い物。

TOWERは普段雑誌を買ってるだけやからポイントがたまらないからこういうときにちょろっと買ってポイントが溜まるように微調整。

HMVの購入額、4992円(ポイントカード溜まった分使用)。あと8円でもう3ポイントorz。でも3ポイントつくと新しいカードになってたからこれで逆によかった。今日から1年以内に新しいカードのポイント溜めきる自信がない。

ポイントを気にしすぎるとポイントのためにCD買うことになって本末転倒だったり。

それにしても今日の三宮は混んでた。やっぱり連休初日だと感じた、連休初日。

本日の収穫

| 日記 | 20:58 | トラックバック:0コメント:2
反比例の法則
この法則に触れようと思いつつ、なかなか触れる機会がなかったものの、今日たまたまこの法則に触れた人の日記を見たので触れてみる。

まず、ここでいう反比例の法則とは今まで熱心にSNS(mixiと考えるとわかりやすい)やってた人が急にぱったりとログインしなくなり消えていくこととする。

忙しくてやめる場合や薦められてやってみたものの気乗りせずやめていった等の理由でやめるのでなく、ある程度以上長期間続けていて突然去っていく場合をここでは差す。

熱心に続けていたのに突然やめる理由、日常生活の充実、しかも大概それは恋人が出来てSNS等しなくても充実した生活が送れるようになったことが多い。

度合いはあるにせよ、以前よりSNSしている時間が減ることは間違いない。PCに向かうよりも楽しいことがあるんだから。

管理人みたいに毎日何か書いて(といってもこれはblogやけど)たのに、段々書く回数が減っていくのはきっとこの法則が発動した証拠。今まで何人もそんな人を見てきた。

特に金土のこんな時間はお目にかかれない。その代わり、日曜にお目にかかれる(金土と遊んで日曜の夜に見てる)。

あ、管理人はどうかって?忙しいから書くのをやめる可能性はありそうやけど、法則に当てはまることは当分なさそうなのでご安心ください。

とりあえず約束が履行されるような状態にまずもっていかないといけない。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Lights brought the future
1曲目とこっちのどっちを取り上げるか考えたけど、一応SINGLEだった1曲目よりも更に知名度の低そうなこの曲を。

一時は驚異的な売れ方を売れ方をしていたglobeの6th albumの9曲目(10曲目がインストやから実質ラスト)。

この頃になると一時期の勢いは完全に衰え、おまけに曲調が依然とは違う方向(Trance)に行ってしまったため、凋落の傾向に拍車がかかっていたのがこの頃。

そんな中出たAlbumのこの曲は元々企画盤に入ってたKEIKOのSOLOのglobe ver。

PIANOの伴奏を歌われるKEIKOの歌は他の曲で聴かれる、刺激的な高温じゃなくて優しく、Albumの最後に華を添えてくれる感じ。この曲のMARCのRAPは蛇足。

世間的にはかつての輝きはこの頃失われてたけど、楽曲には(TK SOUND好きにとっては)まだ輝きが残っていたと思う。

Lights Lights
globe (2002/02/06)
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:54 | トラックバック:0コメント:2
GWの予定
GWって読者の方々はどう過ごされるんでしょうか?

管理人はGW中に旅行に行ったこともなく、普段の休日とさして変わらない使い方をすることがほとんどやけど。

今年は予定が今のところ2件、中には断ったものもいくつか。せっかくの休みやから出来るだけ、普段会わないような人との予定があったらそっちを優先するのと普段行きにくいような場所にせっかくやから行こうと思う。

2日前の告知なんかその行きにくい場所やから連休中に行っときたい。ただ、誰も集まらなかったときに一人で行くかは考え中。
| 日記 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
今日聴きたい一曲~ゆりかごのある丘から
Mr.Children史上おそらく最大の問題作「深海」収録曲。

とにかく暗く長い曲。歌詞は要約すると戦場から帰ってくると自分の大切な人が誰かのものになっていたという内容。

歌詞の内容に救いはとことんない。それに加えて、この曲ではSAXが物悲しさを増させてるから余計に暗い。

ALBUMの中でも最も光の当たらない「深海」にあるとでもいうべきか。

しかし、暗いからといって嫌いな曲ではなくむしろ好きな曲。歌詞単体ではさしていい歌詞とは思わないけど、曲にのせることで伝えたい内容がよく伝わってると思う。

深海 深海
Mr.Children (1996/06/24)
トイズファクトリー

この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:40 | トラックバック:0コメント:5
恒例の告知
恒例の告知です。

連休中、以前計画倒れに終わった近江に行きたいと思います。ということで参加者募集。詳細は決めてないけど、今のままで行くと今回少なくとも7kmは歩く予定なので、それでもブーブー言わない人限定。

連休中といえどもたいして人がいないところだと思うので(但し、道中の電車に人がいないかは保証致しかねます(笑))、人ごみに疲れたあなた、最近運動不足なあなた、ご参加をお待ちしています。

参加希望者はコメント欄に管理人にだけ見えるようにして書くか、携帯の方にメールください。

尚、以前バーベキューやりたいと書いてたのは、先週管理人が焼肉に行ってしまい、かなり焼肉をする気が失せてしまったので連休中はなし。

でも、誰かがやってそれに便乗するのは問題ないので誘って(笑)
| 日記 | 23:49 | トラックバック:0コメント:0
変わらない日常で変わる風景
今日も特にやることもなく、雨なので出かけにくいから髪を切りに行った。

元々短いから切ったところで劇的な変化がないのが残念。パッと見の変化はない。

その後、本を探しに三宮へ。センター街の方のジュンク堂に増床始めて行ったけど、法律関係のところは立ち読みしにくくなってた。

専門書は買えということか。必要なものは大概買うけど、その判別のためには出来ればじっくり読みたい。割りに高い買い物やし。

結局お目当てのものは同類の他の本を見つけてしまったからどちらを買うか検討しなおすことに。

その帰りにTSUTAYAにも寄ってみた。CDの中古販売のコーナーがなくなってた。値段高いけど、回転速いから新作系に限ったら結構有用に使える店(売り切れた初回盤でも通常盤でも同じ値段で売ってたりする)やったし、ちょうど今探してたもんがあっただけに残念。

1月前に三宮行ったとこやけど、変わるところは変わるもんだ。

明日はまた恒例の告知でも。
| 日記 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
LIVE後の現象
引きこもり土曜なので、出かけた系のネタはなし。

そもそも今日はGUNSを見てたはずの日。来ない可能性が高かったとはいえ、一応予定は空けてあったからそこに何も入れれず。

ということで引きこもり。

朝からEUROPEの86年のストックホルムのDVDを掘り出してきて昨日やった曲を中心に鑑賞。若い分、速さとスピードがある。安定感みたいなのは昨日の方があるけど。

LIVE後はLIVEの満足度に比例して行ったARTISTの曲ばかり聴く傾向がある。TRIVIUMとANGRA、BLIND GUARDIANはそれぞれLIVE後の方が聴いてる気がする。

これ書きながら今は「Stormwind」聴いてる。昨日の記憶が蘇るわ。
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:2
EUROPE@OSAKA KOSEINENKIN KAIKAN
行ってきました今TOUR日本最終公演。

今日の席は1F真ん中ブロックの中央2列目。でも前がなぜかこなかったから非常に見やすかった。

今日もJOEYのマイクスタンドを振り回しは健在。

新作からの1,2はJOEYの拡声器がまたも飛び出した。2ではGUITAR&拡声器とエンジン全開。象徴的なINTROから始まる4。

前回はENCORE1曲目やったから今回はかなり早い登場。当然会場は大盛り上がり。

6曲目までで新作から4曲と早いペースで新曲を繰り出す。新作は前作同様LIVE映えする曲ばかりやからこの選曲にも納得。問題は新作からやるとあまり盛り上がらないことぐらい。この問題は前回と同じ。新作を聴いてこないケースが多い(笑)

8,9もMEMBERのSOLOからつながり、いい感じ。7ではJOHNが黒のフライングV持ってハードに弾いてた。

そして今日1回目のサプライズ。アコギをJOEYが持つとCarrieなのはわかってたけど、その前に1曲。Open Your Heart登場。今回の公演で初登場。聴こえた瞬間から燃えた!Carrieでも会場大合唱で盛り上がる。

次の曲は今TOURでは新作からの日替わり曲が飛び出す位置。今日はForever Traverllingやった。

そして今日2回目のサプライズ。JOEYのMCから「Wings Tommorow」の曲をやることはわかったけど、飛び出したのはここまで日本公演で演ってた「Wings Tomorrow」ではなく「Stormwind」!思わず叫び声が出た!

きっと渋谷AXで観客が叫んだから演ったんやと思う。渋谷で叫んだ人に感謝。

この1曲で会場は一気にHEAT UP。もうここからは全曲大盛り上がり。前回は盛り上がらなかった13も浸透したようで今回は棒立ちで盛り上がらないなんてこともなく、すっかり1人前の曲として盛り上がっててよかった。

14は、溜めに溜めた持っていきかたで見てて楽しかった。15は本編最後にはやはりもってこい。

前回1曲目だった16は今回ENCORE1曲目。スタートを切るにはこの曲はちょうどいい感じ。

そして一昨日ここで17をやってるとは聴いてたけど、「Wings Tommorow」からもう1曲やるとは言ったけど、MC聴いた時点では今日はやってなかった「Wings Tommorow」とどっちやるかは判別できず。

「Scream Of Anger!」のMCでようやく17とわかる。この位置でこの曲、STANDINGならもっと暴れられたなあ、という気が。

そしていつもどおりの18,19はもう言うまでもなくほっといても盛り上がる。

最終日ならではのサプライズも飛び出した今日の公演。胴上げは今回さすがになかったものの、JOEYは積極的に動きまわってひな壇から一段下がったところにはかなりよく降りてきてた。

前回同様いいパフォーマンスを見せてくれた。個々の能力の高さで支えられた非常に上手いLIVEやったと思う。

欲を言えば、前回と旧作からの曲がほとんど代わり映えしないからそこだけは次回は多少変化を加えて欲しい。

SET LIST
1.Love Is Not The Enemy
2.Always The Pretenders
3.Superstitious
4.Seven Doors Hotel
5.Let The Children Play
6.The Getaway Plan
7.Bass Solo~Flames
8.Keyboard Solo~Sign Of The Times
9.Open Your Heart~Carrie
10.Forever Travelling
11.Stormwind
12.Guitar Solo~Girl From Lebanon
13.Start From The Dark
14.Yesterday's News
15.Rock The Night

ENCORE
16.Got To Have Faith
17.Scream of Anger
18.Cherokee
19.The Final Countdown
| 音楽 | 23:35 | トラックバック:0コメント:2
今日聴きたい一曲~Seven Doors Hotel
今日聴きたい一曲というよりも明日聴きたい一曲。

明日はEUROPEのLIVEだからこの曲を選んでみた。ちなみにEUROPEは大陸ではなく、SWEDENのBAND。「The Final Countdown」のHITで有名。

この曲は彼らの1stに収録。Keyから始まるIntro、サビのコーラス、劇的な曲調。すべてが素晴らしい。

さて、明日のLIVE、前回はかなりよかったし、今回もある方からのメールによるとかなりよさそうなので期待できそう。

それでなくても元々LIVE連戦の予定が(ある種予定通り)GUNSがキャンセルになったから明日には否が応でも期待が高まる。明日は最終日やしきっと何かあると期待して行ってくる。

この曲は必ずやるけど、サプライズで何か曲が追加されないかを期待。

幻想交響詩 幻想交響詩
ヨーロッパ (2004/09/23)
Sony Music Direct
この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:27 | トラックバック:0コメント:2
ロック検定
色んなところで流行ってる検定物。

ついにこんなものにまで進出。MTVが立ち上げたその名も「ロック検定」。さっきmixiにあった模試みたいなのを解いてみたら師範代級やった。ある意味ノー勉なのでこんだけ出来れば十分かと。

しかしROCKにこんな知識だけの問題は無駄。リスニング問題でもないと意味なさそう。ROCKは知るもんじゃない。聴いてナンボのもん。

知識問題にしても音楽の本筋とは関係ない問題が模試受けた感じでは多いように思うし、ここ数年の問題が多いのは(ROCKの歴史を考えると)どうかと思う。

リスニング問題入れると(多少)CDの売れ行きでも上がるんではと思う。違法ダウンロードされるだけの結果に終わる可能性もなきにしもあらずやけど。

ちなみに管理人は検定料が、
3級 / 3,900円(税込)
2級 / 4,500円(税込)
と割りに高額なのに加え、公式テキストと問題集を合わせて買うと3000円を越えるので馬鹿馬鹿しいから受けない。

MTVロック検定公式テキストブック MTVロック検定公式テキストブック
MTVロック検定委員会 (2007/03/19)
音楽出版社

この商品の詳細を見る

MTVロック検定 公式問題集 MTVロック検定 公式問題集
MTVロック検定委員会 (2007/03/19)
音楽出版社

この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:41 | トラックバック:0コメント:4
肉!肉!肉!
全然違う課の課長に焼肉に連れてってもらった。

ちょっと外れたところにあったけど、国産和牛(主に佐賀牛)を扱ってるだけあって、味は絶品。写真を撮ってないから美味しさが伝わりにくいのが残念。

店の場所は秘密。また個人的に行きたいと思ったから知りたかったらこっそり連絡くれたら連れて行きます。

久々にがっつり肉を味わった。最後のアイスもおいしかったしほんとにいい感じ。
| 日記 | 23:42 | トラックバック:0コメント:0
そして新携帯
予告通り機種変してきた。機種は結局W51K。

価格.com割引というのが店舗によってはあると知ったからヨドバシで変える予定を変更してauショップで機種変。空いてたし、スムーズに変更できた。

約3年半ぶりの京セラ機種。前回のときもCASIO→京セラで機種変したから、戸惑わせる操作感が懐かしい。

G'z Oneは機能的には当時の携帯よりも一世代前の機能しかなかった(G'z Oneに変えたときは旧機種よりも一部機能ダウンした)からワンセグまで使える新携帯の機能には戸惑う。

目新しい機能はきっと始めだけ使って終わりだと思われる。
といいながらワンセグ視聴中。

新旧携帯

| 日記 | 23:25 | トラックバック:0コメント:2
機種変
blog開設とほぼ同時期から使用しているG'z One TYPE-Rをそろそろ機種変しようと思う。

機種変したい理由は、諸般の事情により日中は携帯でblogの確認をせなあかん事態になって今のままではパケ料かかりすぎるので、パケ料を抑えるためにwin機種にするため。特に今不満を感じてない(事実、歴代機種の中でも一番使用期間が長い)から仕方がなしの機種変。

ちなみに新規は7年間使い続けてるから眼中になし。

財布の事情が寂しいため、予算は1万5千円程度が限度。そして候補機種がどれも一長一短で決め手に欠ける。

W51K
機能的には可もなく不可もなくで特別劣る点はないけど、以前使ってた京セラ端末はメールで使いにくい点あり。そしてそれが今も改善されず。

W51SA
色はこの機種にひかれてるけど、スライド式なのとディスプレイが前面についてるから傷いきそうなのが心配。

W51CA
3機種の中では一番よさげ。ただ予算をちょっとOVERするのと某友人がこれに変えたからかぶる(笑)

そうするとまだ在庫のあるW42CAにしてG路線を継承するのも一手。去年の夏モデルやから機能的にはだいぶ劣るけど、その点はあまり使わない機能ばかりやから関係ないといえば関係ない。

売り場に行ったときの在庫具合にもよるけど、最終的には中庸を取ってW52Kにすることになりそう。

携帯変えたらついでに運気も変わればいい。実はG'z Oneに変えてから特にツキに見放されたような気が。

ふと前の携帯の電源入れてメールを見てみたら、メールの感じが今とは違う。過去に戻ることを肯定するわけではないけど、携帯変えることでせめてあの頃ぐらいの感じに戻れば、とたかが携帯に一抹の望みを託してみたい。
| 日記 | 23:15 | トラックバック:0コメント:0
うまくいかない天気
何か久々に天気のいい土曜日やった。

でも天気のいい日に限って、出かけるタイミングを逃してしまったばっかりに家にいたりするわけやけど(笑)昨日書いたとおり、今日も7時半には起きてたのに。

なかなかうまい具合に決まった予定がある日に晴れてはくれない。先週と先々週が晴れてくれればよかったのに。

気楽に一人で出かけていけばいいんだけれども、なかなか一人では出にくいところもあるし。

ということで特筆すべきことのない土曜日でした。
| 日記 | 23:53 | トラックバック:0コメント:0
早起き
最近休みの日の起きる時間が早い。

休みでも9時前には起きてることが多い。9時まわって寝てた記憶がない。

かといって前日早く寝てるわけではなく、むしろ普段よりも遅い。2時半に寝て7時半起きとか。

だから大概睡眠時間が平日より短くなり、睡眠不足気味。その日中は全然平気やけど、やっぱりそれが平日に溜まってくる。今日もこれ書きながら眠い。

休みの日の朝に早く動き出すと使える時間が増えてなんか得した気分。明日もたぶん早起き。

一つだけ問題なのは、何か予定を立てたときの集合時刻が早めになってしまい多少ブーイングをあびること(笑)
| 日記 | 23:54 | トラックバック:0コメント:0
やっぱり
一昨日の記事に追加したとおり、GUNSの来日公演が「急遽」延期決定。

ま、これ大方の予想通りの結果。延期理由のBASSの怪我はおそらく嘘と考えられる。原因はチケットが売れてないこと絡みとしか考えられない。チケットの売れ具合を聞いたAXLがキレたなんてところがおそらく真相。

チケットが売れないのは、チケット代12,000円でALL STANDING、会場が辺鄙なところ(東京は幕張メッセ、大阪はインテックス大阪)と三拍子揃ったことが原因。これでは往年のFANが二の足を踏むことは用意に予想できたはず。

これがチケット代9,000円、東京は日本武道館、大阪は大阪城ホールぐらいの会場にしておけば、(ギャラが払えるかはしらんが)さばけたはず。

来日公演の発表も急やったからおそらく準備的なものも乏しかったであろうことも想像できる。そもそも呼び屋がクリマンである時点で、運営が稚拙なことが想像できたし、ある程度の「失態」は想像できた。

肝心の来日予定は7月「以降」らしいが、以降がかなりくせもの。別に2008年であろうが2007年7月以降なことには変わりない。クリマンのHPでは公演延期の場合払い戻しがないように逃げれる表現がしてあるし。さすがに全くないことはないと思うが。

東京・大阪を土日に設定してあるのは地方から客を呼ぶためやけど、3日前では交通手段、宿泊についてはキャンセル料が発生するケースが出てくるやろうからこういうわかりきってた延期をされると当事者としてはやりきれないと思う。そのキャンセル料なんて負担してくれるわけないんやし。

さて、延期ではなく結局払戻しになるならとっとと返してもらいたい。
| 日記 | 23:28 | トラックバック:0コメント:2
第15回企業法務研究会
東京に行かれた某会員さん、お待たせしました。報告です(笑)

久々に今回は講義形式でオープンな形で参加が呼びかけられたにも関らず新規はたったの一人。なんとも寂しい結果。

去年ちらっと書いたこんな話も形こそ違え出てきたり。あの時点でこんなことを言う人はほとんどおらんかったけど。

さて、研究会後は当然いつも通り飲み屋に。行った飲み屋はこないだの日本語の怪しい飲み屋。

通称「ヤング独身チーム」で決して活字に出来ないトークを繰り広げ、そのまま今日は早めに帰宅。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:2
GUNS N' ROSES 「APPETITE FOR DESTRUCTION」
言わずと知れたGUNSの1st ALBUM。

1987年の作品やから、リリースからもう20年経つのに未だに売れ続けているお化けALBUM。収録の12曲には全く捨て曲がない。それは、AXLのVoに独特のグルーブ感を持った演奏が重なったからこその奇跡。

Welcome to the JungleのIntroが始まってからほんとに息のつく暇もなく一気に最後まで聴けてしまう。一度も聴いたことがない人には是非聴いて欲しい。

ところで、ほんとにGUNS来日するんだろうか。チケットの売れ行きはかなり悪そうやから体調不良とか適当な理由つけて延期or中止するんじゃないかと心配。

追記
やっぱり延期。(予想通り)あまりにいい加減な延期理由つき。


TRACK LIST
1.Welcome to the Jungle
2.It's So Easy
3.Nightrain
4.Out Ta Get Me
5.Mr. Brownstone
6.Paradise City
7.My Michelle
8.Think About You
9.Sweet Child O' Mine
10.You're Crazy
11.Anything Goes
12.Rocket Queen

アペタイト・フォー・ディストラクション アペタイト・フォー・ディストラクション
ガンズ・アンド・ローゼズ (2006/09/27)
ユニバーサルインターナショナル
この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:56 | トラックバック:0コメント:2
今更ながら
4月ももう10日になろうというところ。

ようやく今期の手帳を購入。手帳持ってないって…と突っ込まれそうやけど10日ぐらい手帳がなくても過ごせる生活やってます。

んで、3年連続同じ手帳を購入。同じものの方が使いやすい。今使ってる奴は1時間単位での書き込みができるから時間の管理がしやすい(といっても今は活用してないけど)

さほど手帳を使うわけではないから、自分で買わなくてももらいものでいいやんと言われるけれど、将来のことを考えると細かい時間で管理できる手帳を今から見慣れてる方がいいと思ってこの手帳を使用。

さて、この考えでいって間違いないのか、結局手帳は埋まらないのかはわからん。でも備えをしとくにこしたことはない。
| 日記 | 23:51 | トラックバック:0コメント:4
また花はない
今日は造幣局の桜を見に行ってきた。

普通は天満橋に集合して行くけど、少し変則的やけど淀屋橋に集合して堂島川沿いを歩きながらのんびり天満橋まで移動。こうすると川沿いの桜を楽しめるので少し得した気分。

天満橋から


さて、造幣局の桜はというと3分咲きといったところで、あまり咲いてなかった。そのおかげで咲いてるところにだけ人の群れが殺到。

こんなに桜がなかったのは行き始めて4年間で初めて。横の大川沿いの方が満開やったからまだ景色的には救われてるけど。

造幣局


造幣局に桜がなかったからそのまま大川沿いを歩いて桜ノ宮駅までブラブラ。こっちの方が桜はきれい。ちょうど今が見ごろ。写真にボートは写ってないけど、川沿いでレガッタやってた。

源八橋から


梅田に移動して1年ぶりの約1年ぶりのスイパラ。ご飯系のものはあまり食べず、ケーキ全制覇してやるという目標で食べ始めたものの、全制覇にはやはり無理があり、3/4程度でギブ。おかげで苦しくなってダウン。無茶食いはやはりよくない。

その後、寝れるところという意味も込めて(笑)カラオケに移動。今日はいつもと違うことにチャレンジ。あれはまあ、あの場に留めておこう。

そして、そのまま解散。家帰っても食べ過ぎたから夕飯はほとんど食べれず。前回行ったときから何も進化してないorz

あ、横山大観行き忘れたorz
| 日記 | 21:31 | トラックバック:0コメント:9
摩訶不思議アドベンチャー
ドラゴンボールじゃないから!(笑)

ある意味未知の領域に対峙。未知の領域は思ったとおり深く底は見えない。

探索は気がつくと11時をとうにまわり終電の時間も危うい時間に。時間に気づかないということはそれだけ楽しんでいたということ。なかなか得難い時間

探索の効果は予想した以上に大きく成果は今年一番かも?
| 日記 | 11:59 | トラックバック:0コメント:2
1年もってないのに…
それは火曜日のこと。

大阪駅をヘッドフォンして歩いていると、前を人がすごい勢いで走ってきたから急停止。

そのときに手が少しヘッドフォンのコードにあたった。それ一発だけでコードが切れた。右が鳴らない。最近した改造がいい感じにいってたのが水の泡。1年もたんかったorz

仕方なく次を買うことに。もう多少いいヘッドフォン買ってもコードが細いとすぐ切れるから安いものを買うことに。

結局、ヘッドフォンではなく、インナータイプのものを購入。音質はそこそこやからしばらくはこれを使用して、持ち歩いても邪魔にならずコードの太いヘッドフォンを探すことにした。

そんなのがあるか微妙やけど。

audio-technica ATH-CK32 BL 密閉型インナーイヤーヘッドホン audio-technica ATH-CK32 BL 密閉型インナーイヤーヘッドホン
(2006/04/21)
オーディオテクニカ

この商品の詳細を見る
| 日記 | 23:21 | トラックバック:0コメント:3
今日聴きたい一曲~In These Arms
BON JOVIの5th「KEEP THE FAITH」収録曲。

FANの中ではかなり人気が上位に位置するこの曲、一時期あまりLIVEで披露されてなかったから日本公演ではやるように署名活動!までされたほど。そのせいか最近ではすっかりSETに定着。

ミディアムテンポでかなりキーが高く(LIVEでは下げてるけど)聴いていて心地よい曲。歌詞もいい感じ。

忘れてはいけないのが、この曲が数少ないKEYのDAVID作曲であること。ROCKでもなくBALLADでもないBON JOVIの中でも一味違う感じをかもし出してる。

Keep the Faith Keep the Faith
Bon Jovi (2001/03/26)
Mercury

この商品の詳細を見る
| 日記 | 22:46 | トラックバック:0コメント:2
バトンもどきをさらに変換
先日、ある人の日記で自分があこがれていたものを書くというバトンもどきを読んだ。

その日記をもとに今日のテーマ完成。好きだったヒーローソングを挙げてみる。理由は、その日記の始めの方に特撮ヒーローものが始めに多く挙がってたから。

元々のテーマとだいぶずれてるが、歩いてるときの思いつきで書き始めたからあまり気にしない。ついでに文書が若干意味不明になってるのは一回書いたものを誤って消して、もう一回考える気が失せたから。

ということで少ないけど2曲挙げてみた。

1.「宇宙刑事ギャバン」串田アキラ
リアルタイムで見てないけど、親がレンタルビデオをよく借りてくれた。でも中身はほとんど覚えてない。曲はスポ根ものの熱さをもった曲でギャバンという単語を抜くとそのままスポ根ものの主題がでとおりそう。
串田アキラといえば、他にはキン肉マンの歌で有名。

2.「Long Long Ago,20th Century」坂井紀雄
リアルタイムで見ていた仮面ライダーBLACKのED曲。
作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童の黄金コンビによる作品。これは歌詞に特にライダーとか出てこないから、特撮の曲といってもわからない。普通にいい曲。

皆さんは好きなヒーローソングってありますか?
| 企画 | 23:58 | トラックバック:0コメント:4
告知2連発
昨日の映画の記事がマニア向けのため、朝からこんな記事を上げてみた。

告知1
すっかりもらったことを忘れてたけど、横山大観と近大日本画の名品展のチケットが2枚あるから行きたい人募集。心斎橋の開催は9日まで。神戸(5月10日~5月21日)でも使用可能やからそのときでもいいけど。

行ってみたいと主ってもここには書きにくいと思うから、これの応募はメールで。心斎橋になっても神戸になってももれなく連れまわしツアーになると思います(笑)

告知2
連休ぐらいにバーベキューでもやろうかと思案中。まだやりたいっていう思いつきだけで何も考えてないし、主体的にバーベキューやったことないからあくまでアンケート的に聞くだけやけど、興味、いい案等あればコメント欄にどうぞ。
| 日記 | 06:30 | トラックバック:0コメント:5
ポリス インサイド・アウト
現在、非常に小規模に上映されているこの映画。

先ごろ、再結成され来年2月には来日公演も決定したPOLICEのDrum、STEWART COPELANDが当時撮っていた8ミリの映像を自ら編集したのがこの作品。

OFFICIAL BOOTLEG DOCUMENTARYというのが当てはまりそうな映画。BAND MEMBER自らが撮った映像だけに滅多に見られないような映像のオンパレード。

STINGの喧嘩してるシーン、作曲時のセッションの過程とかステージ後方からのLIVE映像なんか。ドイツのTV出演時のSTEWARTがドラムをぶっ倒すシーンは必見。無茶苦茶してる(笑)

プロが撮ったのでないから当然手振れは当たり前。時々酔う(笑)

内容自体はPOLICEのことを知らないとおそらく全く楽しめない内容。コアなPOLICE FAN以外はおそらく楽しめない。

上映時間は短いけど、コアなPOLICE FANは楽しめるから是非見に行きましょう。
| 映画 | 23:26 | トラックバック:0コメント:2
遂にデビュー
今日は4月1日です。

もちろんエイプリルフールです。昨晩はどんな嘘をここに書いてやろうかと考えましたが…

彼女が出来ました以上のネタは思いつかなかったからやめ。あまりにも大量に使われてる&見え透いた嘘なのでそのネタではうけない。

毎年思うがネタは十分検討しておく必要あり。

さて、話題は戻って今日は1日なので映画の日。千円で映画が見れる日。そのことに10時ぐらいに気がつく。

ちょうど見に行きたい映画もあるし、上映時間を調べてみると…19時と21時の2回。関西では今難波と京都でしかやってない挙句、この時間かorz

元々難波まで出ないとやってないのは知ってたけど、この上映時間帯はきつい。

散々迷った挙句、結局夕方難波に出発。やはり千円の魅力は大きい。

結構早めに着いて券だけ購入。実は映画を自分で券買って見るのはこれが初めて。今までは試写ばっかり。シネコン行ったのも初めて。

座席指定で大まかなエリアが選べることとかパンフは中に入らなくても買えることを初めて知った(笑)

券も無事押さえたし、あとは日本橋でもぶらつこうと思ったら、ちょうど雨が降り始めてきて一気に萎える。そんなにブラブラせずに結局ジュンクで時間を潰す。

その後、映画見てさっさと帰宅。映画自体の感想は今週中にでも。一言で言うと、今日一人で見に行ったことは間違いじゃなかった。
| 日記 | 22:44 | トラックバック:0コメント:6
| ホーム |

03 | 2007/04 | 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (3)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS