fc2ブログ

☆SHINE☆

今日聴きたい一曲~Halloween
今日はハロウィン。

ということでもうこの曲しかないでしょう。HELLOWEENのHALLOWEEN。13分もあるこの曲。歌詞もHALLOWEENの日、まさに今日のこと歌ってるし。

今年の来日公演では見られなかったこの曲、来年出るDVDではLIVE VERで見ることが出来そう。

HALLOWEENやった今年の映像↓(長いから全編、後編)
http://www.youtube.com/watch?v=RWSiq-YKgKk
http://www.youtube.com/watch?v=ow00Ezw_x8c

おまけ↓(GAMMA RAYとの共演)
http://www.youtube.com/watch?v=eXeFwachWqw

今日の記事が薄い分、昨日の記事を追加してみた。

ハロウィン・エクスパンディッド・エディション・コレクション 守護神伝-第一章 ハロウィン・エクスパンディッド・エディション・コレクション 守護神伝-第一章
ハロウィン (2006/02/22)
ビクターエンタテインメント

この商品の詳細を見る
スポンサーサイト



| 音楽 | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
IRON MAIDEN@OSAKA CASTLE HALL
全く予定外の参戦。

雰囲気的に行けそうやったから、思い切って行ってきた。前回は10年ぶりにかかったインフルエンザのせいで涙を飲んだだけに今回行けてよかった。

チケットは現地調達。まさに行き当たりばったり。客の入りは少ないステージタイプやったけど、満員ならず。

6分を越える曲がALBUMの大半を占める新作を全曲やるという無謀にも思える今回のTOUR。その「冒険」は思ったよりは拒否反応をライブ中に感じることもなく最後まで見れた。もちろん新作をある程度聞き込んでいったからではあるけど。

1で走ってステージに出て来た姿は猿そのものやった(笑)2からはセットの上にも上がり、縦横無尽に駆け回る。

各曲ともCDで聴くよりもLIVEで聴く方がいい印象。3人GUITARがいる良さを十分引き出してた。

新譜の中では最後の10が圧巻。

全曲演奏終了後はおなじみの曲5連発。ここまでとは違う会場に来たかのような盛り上がり。音響もここまでとは違った感じ。

12では新譜ジャケのあの戦車が登場。中からEDDIEも顔を出す。ただでさえ盛り上がるところがさらに盛り上がる。

ここで本編終了。

ほとんどインターバルなしで13に突入。

14では自立歩行EDDIE登場。かなりの大きさ。銃まで動く細かさ(笑)

15できっちり終了。終わった後、客電つくまで時間が長かったからもしかしてと思ったけど、サプライズはなし。

BRUCEの声は途中苦しそうなところはあったものの割りによくで出た。あとかなり動き回ってた。

JANICK側やったからJANICKの動きがよく見えた。脅威の体勢での演奏で楽しませてくれたけど、12ではG振り回すわ、投げるわの大暴れ。

急遽参戦した甲斐のあるLIVEやった。

SET LIST
1. Different World
2. These Colours Don't Run
3. Brighter Than a Thousand Suns
4. The Pilgrim
5. Longest Day
6. Out of the Shadows
7. Reincarnation of Benjamin Breeg
8. For the Greater Good of God
9. Lord of Light
10. The Legacy
11. Fear of the Dark
12. Iron Maiden
ENCORE
13. 2 Minutes to Midnight
14. The Evil that Men Do
15. Hallowed Be Thy Name
| 音楽 | 23:33 | トラックバック:0コメント:4
重いけど仕方ない
今日は三宮→梅田or四ツ橋に移動する予定が、三宮で六法買ったからそこで重さに嫌気がさしてそれ以上の移動は中止。

六法なんて重いもの一番最後に買えばいいのに、何故か始めに買ってしまった。毎年毎年これってかなり紙の量の無駄遣いの気が。

新旧六法


この写真やとわかりにくいけど、一冊厚み5cmほど。最近はネット環境があれば、大抵の法令見れるから助かる。だからと言って六法いらんというわけでもないというのが困ったところ。

ところで、昨日のコラーゲンたっぷりのアキレススープのせいか、鼻の辺りがすべすべしてる。いらないものがすべて落ちたような感じ。昨日他にあれ飲んだ人どんな感じでしょう?

コンサイス判例六法 (2007) コンサイス判例六法 (2007)
判例六法編修委員会 (2006/10/26)
三省堂

この商品の詳細を見る
| 日記 | 21:28 | トラックバック:0コメント:6
私×元気
今日は鶴橋で焼肉。

鶴橋行くのは初めて。焼肉行くのも久々。ということで始めからかなりテンション高く行ってきた。店は「」。

肉はもちろんおいしかったけど、メニューに載ってる意表をつくネーミングのこいつ。名前的に頼まないといけないやろうということで頼んでみた。

私×元気(アキレススープ)


その名も私×元気(アキレススープ)。「私×元気」って何やねん!味はいたって普通でおいしかった。コラーゲンたっぷりで美容によさそう。

焼肉食べてそこそこいい気分になった後、今度はパフェ食べた。但しこの大きさ↓

巨大パフェ


当然一人では食べてないけど。4人がかりで制覇。こんなに盛っててもなくなるときはなくなるもん。管理人、皿への取り方汚すぎ。完食しようとすることに必死すぎ(笑)

アイス攻めとコーン攻めは堪えたけど、無事完食。

満腹になっていい気分で一日終了。
| 日記 | 23:47 | トラックバック:0コメント:10
中古CD・レコード市
今日から梅田のアクトスリーホールでやってるから行ってきた。

今日は収穫なし。この手のセールは規模の割りに行っても買うことが少ない。一種お祭り的な要素があるからなんとなく行ってしまう。

最近は旧譜は再発されたときに新品で書くことが多いし、前より中古を利用すること自体減ってる。大手系中古取扱店で中古の値段が新品定価の8割とかなのを見るとそれだけで買う気がなくなる。

今日はいつもよりはCDが多かったかも。いつもCDはおまけ程度の扱いやから。

レコードも集めてみたいけど、置くスペースがないから断念。集めだすとおそらく収集がつかないと思われる。
| 日記 | 22:57 | トラックバック:0コメント:2
目撃情報
今日は本来出張先から記事を書く予定やったけど、出張が中止になったから通常通り家からお届け。

今日の昼休み、本屋に入るとある人から電話が。

「今○○歩いとったやろ?」

まさに、今歩いとったところ。ばっちり目撃されてた。管理人はメール打ちながら歩いてたから全然気づいてなかったけど。

ちょっとびっくりなんがメール打ってた相手がちょうど目撃者やったんよね。そんなにピンポイントな相手に見つかるとは。

今まで一度も見つかったことなかったのに、こんなときに限って目撃されるとはおそるべし。
| 日記 | 23:47 | トラックバック:0コメント:2
健康診断
今日は健康診断。

そろそろ期限が終わりそうやったから、朝行ってきた。

問診では素晴らしい回答が出た。
医者「ここ(問診表)チェックついてるけど、これレントゲン撮ってもほとんど映らないから、もし、ずっと気になるようやったら病院行って見てもらって下さい。はい、異常ありません。」

問診やる意味ないやん!

それよりも問題は、薄々わかってはいたものの視力が著しく落ちてた。メガネで0.5しかない。ここ1月ほどの間に激しく落ちた気がする。

土曜日、メガネ買いに行くしかないな。誰と行くかが問題やけど。
| 日記 | 23:15 | トラックバック:0コメント:2
発作的散財
平日に日本橋まで行ってきた。

目的地はDISC PIER。開店20周年記念らしく、CD/DVD15%引きのDMが来てた。その割引とセール品目当てに閉店間際に駆け込む。なんとか滑り込みセーフ。

じっくり選ぶ余裕はなかったけど、目当ての分以上は確保できたのでOK。掘り出し物も手に入れたし。

わざわざ閉店間際に駆け込むぐらいなら、休日行けばよかってんけど気にしない。買ったのはDVD1枚にCDが6枚かな。久々に万を越える額買ったからしばらくは楽しめそう。

平日の夜になんか日本橋行ったことなかったけど、行ってみて思ったのは他の店が閉まるのも早いせいかいつもと街の感じが全然違う。すごい静かやった。
| 日記 | 21:41 | トラックバック:0コメント:0
31年後
僕らの好きな歌手は31年後もまだステージに立っているだろうか?

今日NHKで9月23日にあった「吉田拓郎・かぐや姫コンサートinつま恋2006」のドキュメンタリーをやってた(コンサート本編は来週の日曜日に4時間放送)。まあ録画してあるから少し見ただけやけど。

31年前はオールナイトでやったけど、今回はさすがに昼間スタートで夜に終わってた。かつての若者だけが客として集まったのでなく、かれらの31年前ぐらいの姿の客もちらほら。31年経っても色あせない魅力があるからこそ、3万5千枚のチケットが完売したんだろう。

31年後、すっかり年とった自分はまだ今聴いてる歌手の31年後の新譜を楽しむことが出来るだろうか。そして彼らは31年後もステージに立ち続けているだろうか。

それを考えたとき、このコンサートのすごさはよくわかる。今秋買う新譜にそんな作品を生み出す歌手が生まれることを願いながら今日は寝る。

~Forever Young~ Concert in つま恋2006 ~Forever Young~ Concert in つま恋2006
吉田拓郎・かぐや姫 (2006/12/20)
テイチクエンタテインメント

この商品の詳細を見る

コンサート イン つま恋 1975 コンサート イン つま恋 1975
吉田拓郎・かぐや姫、吉田拓郎 他 (2005/08/02)
フォーライフミュージックエンタテインメント

この商品の詳細を見る
| 日記 | 23:54 | トラックバック:1コメント:2
十字路
予告どおり今日は一日DVD鑑賞。

1枚全部見るんじゃなくてこまめに変えて数を見てみた。

今日一番よかったのは再結成CREAMのCROSSROAD。今度の日本公演でもENCOREでやるんやろうなあ。

日本公演、大阪土日のチケット余ってる方、もしいらしたら誘って下さい。喜んで行きます(ゲットに失敗)

結局交換してきたMETALLICAのDVDはまたもや映らず、返品することに。ブート以下の出来やわ。ってこれも一種のブートやけど。

今日は旧譜に満たされた一日。今週からは新譜が続々と出るからそれに備えないと。

とりあえず今週は、風味堂とサディスティック ミカ バンド、ANGRAかな。ZARDは同じCDやのに種類多すぎて中古で値崩れしそうな気がするからパス。なんという一貫性のないラインナップ(笑)

風味堂2(初回限定盤)(DVD付) 風味堂2(初回限定盤)(DVD付)
風味堂 (2006/10/25)
ビクターエンタテインメント

この商品の詳細を見る

NARKISSOS (初回限定盤)(DVD付) NARKISSOS (初回限定盤)(DVD付)
サディスティック・ミカ・バンド (2006/10/25)
コロムビアミュージックエンタテインメント

この商品の詳細を見る

AURORA CONSURGENS AURORA CONSURGENS
アングラ (2006/10/25)
ビクターエンタテインメント

この商品の詳細を見る
| 日記 | 23:11 | トラックバック:0コメント:2
新しい発見
いつも通り特に何も予定のない土曜日。

こんな日は、CDとDVDをこないだ組んだシステムで堪能。今まで音が埋もれて聴こえなかった部分の音がはっきり聴こえる。今までうまくかき分けられてなかった低音部分にその傾向が顕著。

新しいCDを買ったような気分。ちょっと得した気分。

まあ明日も同じような一日になるはず。予定ないし

以下、余談

ANTHEMの新譜から「SOUL MOTER」が何故かOPテーマに起用されたから、草野☆キッド見ようと思ったら何か違う番組やってた。先週で関西では放送終了されたらしい。一回ぐらいANTHEMにタイアップついてるところ見たかった。
| 日記 | 21:18 | トラックバック:0コメント:0
寂しさを紛らわす
管理人のことではありません(笑)

今日は18時から組合の定期会議があって出席して、終わってから部室に戻るとなぜか部長が待ってた。

半年振りに飲みに誘われた。部長がこう誘うときは決まって家に奥さんがいないとき。

結果…当たり 今日は奥さんが友達と温泉に行ったらしい。組合の飲み会あったけど、部長をむげに置いていくわけには行かんので、部長とのみに行くことに。

料理をたいらげたところでそちらはお開きになったので、すぐそばにある組合飲み会メンバーに合流。執行部は帰ってたけど、残ったメンバーとそのまま飲む。

ビール付漬けの一日でした。
| 日記 | 23:56 | トラックバック:0コメント:2
言葉の使い方
昨日の記事の「民生用」という言葉。

ある人から「これ何?」と質問された。確かに言われてみれば日常使わない言葉。慌てて少しだけ補足を入れたけど確かに難しい。

「民生用」というのは「業務用」という言葉があるからその対比として使用されるのであって「業務用」とは無縁の世界であればその言葉が使われることはない。

CDRレコーダー自体、PCで気軽にCDが焼ける今あまり必要ではないものであって、認識度も低い。こんなもの少しAUDIOに造詣が深いか、特殊な用途で使用していない限りあまり必要ない。

ましてその狭い世界の中でAUDIO用のCDRしか使えない「民生用」とAUDIO用のCDRじゃないCDRでも使える(つまり、一般に使用されているPC用のCDR)「業務用」の2種類があるなんて普通はわからない。

「業務用」「民生用」なんてこれぐらいの説明ですむから楽やけど、専門用語はそうはいかないから難しい。

専門用語が専門用語であるのは、ある事象とか概念を毎回説明すると非常に長ったらしく手間なので、それを省くために生まれてきた言葉だから。元々その専門用語が使われる「内の世界」の人間に使用することしか想定していない言葉だからそれをその「外の世界」に説明するのはなかなか難しい。

なぜなら、「内の世界」では常識であることが、「外の世界」では常識でないから。専門用語を説明するためにまた別の「専門用語」が出てきたりすると、それこそ非常に難解な説明になる。もちろん相手の理解力によっても説明内容は左右されるし。

不特定多数の層を相手にした文章で、専門的な言葉を使うのはどうなのか考えた一夜でした。
| 日記 | 21:17 | トラックバック:0コメント:3
再始動
久々にCDRレコーダーを動かしてみた。

MARANTZ CDR RECORDER



前のコンポ撤去以来初の使用。電源入れたのも久しぶり。

このCDRレコーダー、実は業務用。民生用(普通に売ってるやつ)との違いは何といってもAUDIO用のCDRを使用せずにPC用のCDRが使えるところ。

AUDIO用のCDRは無駄に高いからPC用のCDRが使えるとコスト的には非常に助かる。3年前に阪神優勝セールのJOSHINで購入。

電源入れてなかったのは理由があって書き込んだあとの動作が少しおかしい。書き込んだDISCを認識せずに作業終了出来ないとか。

久々に使っても症状は相変わらずでやっぱり調子悪い。5年保証せっかくつけてるから持って行って修理やな、これは。
| 日記 | 23:17 | トラックバック:0コメント:0
AVENGED SEVENFOLD 「CITY OF EVIL」
METAL紹介企画第1回

今回はサマソニにも出演のAVENGED SEVENFOLDの3RD。メンバーの見た目はラップ系の感じがするけど、音は紛れもなくMETAL。

1曲目のINTROから完全にMETAL。色んなBANDの影響が感じられる音のつくり。メンバーがインタヴューで自分達が聞いてたと答えてたBAND名がよくわかる。

収録曲自体の長さはどれも長いものの、そんなにダルさを感じさせる長さではなくきちんと曲自体を聴ける。

このBANDから影響を与えたBANDを遡って聴いていくのも十分あり。

今最も単独来日公演を見たいBAND。

シティ・オブ・イーヴル(初回限定盤) シティ・オブ・イーヴル(初回限定盤)
アヴェンジド・セヴンフォールド (2006/06/07)
ワーナーミュージック・ジャパン

この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:30 | トラックバック:0コメント:0
METALLICAお前もか
土曜日にチラッと書いたMETALLICAのDVD入手してきた。

まずPS2(今のモデルのひとつ前)で再生…15秒程度で再生出来なくなる。

次にPC(去年購入)で再生。4TRACK目ぐらいまでは順調。ところが突然止まる。ついでに暴走して応答停止に。

最後、こないだ買ったDVD PLAYER(2004年8月発売)で再生。見事に映像が細切れに。

確かにパッケージには「一部のPC及び古い年式のDVDプレーヤーにおいて再生ができない場合があります」って書いてたけど…ものの見事に玉砕。

ってかこれ、DISC自体DVDの厚みに達してないんですけど。DVDのDISCの厚みはCDのDISCの厚みより厚いけど、問題のDISCはCDぐらいの厚みしかない。

とりあえず交換やな、これ。
| 日記 | 23:47 | トラックバック:0コメント:0
そりゃないわ
今日は気分を変えて三宮に自転車で行こうかと思った。ところが、

昨日弟が自転車乗ってるときに後輪のチューブが破けたらしく、このままでは走れないからとりあえず(その自転車買った)コーナンに直しに行くことに。たまに乗ろうと思ったときに限って何でやねん!

まともに乗れない自転車を手で押してコーナンに行ったら、

「当店には整備士がいないので自転車の修理は一切出来ません。」と貼紙が。アフターサービスやる気なし。

家の近所に自力で自転車を持っていけそうなところは他になし。今日自転車使うのあきらめました…

そのまま出かける気をなくして引きこもり。
| 日記 | 20:40 | トラックバック:0コメント:4
REVENGE
先週入れなかったミント神戸に行ってきた。

今日はほとんど並んでなかった(入り口の前で並ばすだけ)から入れた。

中はやっぱりすごい混んでて、エスカレーターの周りには整列用のロープでしきってあるし至るところに警備員。3F以上の階はエスカレーターが狭くなってるのも混雑する一因になってる模様。

店の構成?見てるとここはカップル向きのビルみたい。一人で行くにはちと肩身がせまいかも。

今日目指すのはもちろん、移転したTOWER RECORD。他の階は一切見てない。

なんというかPCとか置いたりして近代的な感じの店舗になってた。クラシックの視聴のところはちょっとセレブっぽいし。店の感じはNU茶屋町に近い感じ。棚の量の割りに通路だけ広い。

METALLICAの今年のROCK AM RINGの映像が入荷してたから見たけど、どうみてもオフィシャルではないから買うか悩んで結局買わず(ここで悩むんでることに突っ込みをいれないように)。

でも、次行ったときには既発の紙ジャケと一緒に買ってしまいそうな勢い。

帰りはエスカレーター乗るのすら制限してたからとっとと階段で下まで降りた。

降りてみると先週同様入るのに並んでた。あの並びっぷりだと入る気にはならんかったやろうからちょっとラッキーやった。
| 日記 | 23:00 | トラックバック:0コメント:2
マンガだったらこれがイチオシ!
ネタなし時恒例のFC2トラックバックテーマ。

今日のお題だとなんといってもドラゴンボール。説明するまでもないマンガやけど。

最近はコミックス買ってまで読むマンガは2つしかない(でも、どっちも最近買ってない)し、この名作を選ぶしかないやろう。

当然コミックスは全巻持ってるし、連載終了後に出た大全集も全部持ってる。コミックスは何回読んだかわからんぐらい読んだ。台詞まで覚えてるマンガといえばこれしかない。

悟空が小さい頃のほうがギャグ入ってたりするからどちらかといえば好きかな。もちろん大きくなってからのバトルものも捨てがたいけど。

クリリンと亀仙人のところで修行しているときに湖で泳ぐ場面あるけど、なぜかそこにはサメが泳いでるとか。まだ少しDr.スランプの香りが残ってる頃がやっぱりいいかな。

ところで、最近出たドラゴンボールのゲームは良く出来てるわ。たぶん今までで一番ドラゴンボールっぽい。映画のキャラまで出てくるのはやりすぎ感でいっぱいやけど(笑)

ドラゴンボールZ Sparking!NEO 特典 宇宙ポッド型置き時計付き ドラゴンボールZ Sparking!NEO 特典 宇宙ポッド型置き時計付き
PlayStation2 (2006/10/05)
バンダイ

この商品の詳細を見る
| 企画 | 23:37 | トラックバック:0コメント:6
思考の断絶
先週から下書きしてる記事があるねんけど…

書き始めた趣旨が元々自分でも一つに定まってなかったせいで、今見たら続きがうまく書けない。

到達点をある程度持って書いてるならあとはそれに対して肉付けをしているだけやから書けるはずやけど、それがないから書き始めたときのように書き続けることが出来ない。

思考が断絶すると、一旦出来上がった考えから後戻りをして、また考え直して。う~ん、効率悪い。

書くのを中断したその時点の思考に戻れるようにメモでも残しといたらいいんやろうけど、そこまでかしこまったものを書いてるわけでもないし。

、と昼休みの貴重な時間、しょうもないことを考えてました(笑)
| 日記 | 22:55 | トラックバック:0コメント:0
第10回企業法務研究会
気がつけば参加し始めて1年経ってた。

1年って早い。今日はいつになくアカデミックな(笑)展開。テーマ事業譲渡やからもう少しちゃんと勉強していけばよかった。3連休の間にやればよかった。

組織再編の部分はなかなかイメージがつかみにくいからわかりにくい。

今日の収穫は何といっても某グループの法務の冊子に大学の同期のp氏が載ってたこと。思わぬところでお見かけした。

p氏これ見たら連絡下さい。
| 日記 | 23:16 | トラックバック:0コメント:5
It's mine!
それは昨日のこと。

弟が何やらCDを買った模様。聞いてもないのに
「これ、机の中に入ってたギフトカードで買うてん。」

ちょ、それってひょっとして

管理人のギフトカード!

何で弟が持ってたのか謎。しかも机の中にあったらしい。本人曰くおかんからもらったって。

3連休最後のとどめはこれやった…
| 日記 | 23:26 | トラックバック:0コメント:0
困ったときのメトゥー
とうとうプール以外家から出なかった。

出て行きたいと思う場所ももうないし。ということで日記から外れてみる。

最近少しMETALにも追い風が吹いてるみたいで今週末にはLOUD PARKも開催されるし、こんなキャンペーンやこんなキャンペーンが開催中。まあJOSHINは割にMETALセールしてるけど。

空前のエアギターブーム?が飛び火すればMETALも多少は活性化すると思うけど。

興味のない人には全くわからんとは思うけど、一般に「ヘビメタ」と言われてるジャンルは実はかなり大括りな分け方で実は結構細分化出切る。一口にJ-POPといっても色々なARTISTがいるのを思い浮かべればわかるかと。

英詞がダメという理由以外で嫌いならばそれは偏見かも。ということでしばらくの間週1ぐらいで少し大きめのCD屋に行くとHR/HMにおいてあるARTISTのCDの紹介をしていく予定。

取り上げるのは
AVENGED SEVENFOLD
MASTODON
TRIVIUM
なんかを予定。とはいえ不評ならやめます(笑)
もし記事読んで一人でもそのCD聴けばこの企画は成功(笑)
| 音楽 | 21:52 | トラックバック:0コメント:4
ヘリコプターとミント神戸
今朝は近くで事故があったらしくヘリコプターの音が鳴り止まない。

数えたところヘリの数は6機。20分ほどやかましかった。落ち着かないったりゃありゃしない。

どこも行くのにいい候補が出てこんかったから、先週オープンのミント神戸に。

いや、駅降りたときから嫌な予感はしたけど…ポートライナーの駅のまわりが年に1回あるかないかの混みよう。

入るのに何重もの列作ってるって何よ!並ぶ気にもならず即撤収。目的がTOWERのWポイントやったからまあええか。

ってな感じであんまりついてない休み2日目が終了。

と思ったら今度は、シャーペンが壊れたorz
| 日記 | 21:39 | トラックバック:0コメント:0
労多くして
今日はミナミ方面に買い物。

予定していたものはほとんど買えず、何しに行ったかよくわからん状態でとぼとぼと帰宅。唯一買ったのがPRIMAL FEARのBEST。

出かけるときはほぼ間違いなく一人で出かけるから収穫なく帰るときは非常に寂しい。今日は予定をキャンセルしたっていうのもあったけど。

今日は途中で友達に偶然出くわしたけど、彼の行動は想像と寸分たがわなかったのでそれだけは安心。

明日は何しよかなあ。
| 日記 | 23:34 | トラックバック:0コメント:0
月明かりに照らされて
今日の夜空はやけに明るい。

と思ったら今日は月がほぼ満月。空は雲がかってるのにその雲を突き抜けるような感じで月の明かりが漏れている。

月のきれいな夜だからといって何かがあったわけではないけれど、何だか異様に明るく見えたから書いてみた。
| 日記 | 23:35 | トラックバック:0コメント:4
今日聴きたい一曲~NOVA ERA~
今日聴きたい一曲はNEW ALBUMの発売も近いANGRAの2大KILLER TUNEのうちの一つ。

この曲は実質的には前奏となる「IN EXCELSIS」と一体。PRIESTの「THE HELLION~ELECTRIC EYE」の流れと同じ。

GUITAR2人以外の3人が入れ替わって初のALBUMの1曲目を飾るこの曲は、ANGRAにとってまさに「新時代(=NOVA ERA)」の幕開けといえる。

METALでありながらもクラシック的な要素も含む美しさとスピードがこの曲の最大の売り。特に最後の転調が美しくそして破壊力をもって聴かせてくれる。

リバース リバース
ANGRA (2001/10/24)
ビクターエンタテインメント

この商品の詳細を見る

AURORA CONSURGENS AURORA CONSURGENS
アングラ (2006/10/25)
ビクターエンタテインメント

この商品の詳細を見る
| 音楽 | 23:52 | トラックバック:0コメント:0
だんじり一色
はじめに

昨日の記事は特に管理人が現在そういう事態に遭遇しているというわけではない。

今日は、仕事で泉大津まで行ってきた。会社出るときには雨降ってたのに着いたら降ってない。せっかく長い傘借りていったのに!

駅から降りると祭りムード一色。どうやら今週はだんじり祭りらしい。

岸和田のだんじりは有名やから知ってるけど、泉大津のだんじりもテレビ中継されるらしい。でも中継するのはJ-COMって書いてたからおそらく泉大津でしか見れないはず。

駅近くの神社にはきっちりだんじり用の観覧席まで特設してある。結構本格的。

祭りの用意を見ると色んな心配をしてしまうのは、きっと学生のときの記憶が抜けない証拠。
| 日記 | 23:39 | トラックバック:0コメント:0
mixiとblog part2
昨日の続き。

mixiの日記はなんというか、色々束縛されてる感がある。blogと比べるとコメントが残しやすいけど、他人の日記に書き込みやすいというのは利点でもあり、欠点でもある。

書き込みやすいというのは、やもすると書き込みを残さなあかんに変わってしまうことがある。mixiは足跡残るから誰が見てて誰が見てないか一目瞭然やし。

いつの間にか
コメントつく→つけ返しに行く→相手がまたつける→(以下、略)
の流れになるとしんどい。

本来コメントなんかつけたいからつけるはずやのに。コメントの数を集計するソフトなんてのもあるからタチ悪い。あれはコメントしてない人は無条件にマイミクとしていりませんという意思表示やね。元々そんな人とはあんまり付き合いたくないけど。

以上、ネットの中でもそんな息苦しい思いをする(させる)のは嫌やからというのがblogからmixiに移行しなかった第2の理由。blogやとmixiという閉鎖空間を経由せずに済むし。

ほとんどmixi批判になってるけど、そこは気にしない。
| 企画 | 23:17 | トラックバック:0コメント:3
mixiとblog part1
日常からは全く書くネタが出てこないからこんなネタで。

mixi…今や上場も果たして世間的注目度もかなりのもんがある。

ところで、管理人はmixiにも登録してる関係上なんでmixiに日記を書くんじゃなくてblogかと聞かれることがある。

単純な理由はmixi始めるよりblog書いてる方が早かったからやけど(笑)。一時期mixiに移そうかなあとも思ったけど、結局ずっとblogのまま。おかげでmixiユーザーからは読みにくいとか色々言われるけど。

mixiの日記に移さんかった理由は自由度が制限されるから。記事上げた時間は変更出来んし、画面はあのオレンジ色のままやし色々と融通効かんのよね。

他にも理由はあるけど(明日に続く)
| 企画 | 23:35 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム | 次ページ

09 | 2006/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年06月 (1)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS